<随時募集>令和5年度採用 福岡市放課後児童クラブ 支援員B(会計年度任用職員)募集
【職務内容】
市内の小学校に設置された放課後児童クラブで、児童の育成支援業務などに従事します。
【応募資格】
次の(1)から(4)までの要件をすべて満たす人
(1)資格
次の各項いずれかに該当する人
- 【1】保育士の資格を有する人
- 【2】社会福祉士の資格を有する人
- 【3】高等学校卒業者等であり、2年以上児童福祉事業(放課後児童クラブ、保育所、児童館等)に従事した人
- 【4】教育職員免許法第4条に規定する免許状を有する人
- 【5】学校教育法の規定による大学において、社会福祉学、心理学、教育学、社会学、芸術学若しくは体育学(以下、「社会福祉学等」という)を専修する学科又はこれらに相当する課程を修めて卒業した人(当該学科又は当該課程を修めて同法による専門職大学の前期課程を修了した人を含む。)
- 【6】学校教育法の規定による大学において、社会福祉学等を専修する学科又はこれらに相当する課程において優秀な成績で単位を取得したことにより、同法第102条第2項の規定により大学院への入学が認められた人
- 【7】学校教育法の規定による大学院において、社会福祉学等を専攻する研究科又はこれらに相当する課程を修めて卒業した人
- 【8】外国の大学において、社会福祉学等を専修する学科又はこれらに相当する課程を修めて卒業した人
- 【9】高等学校卒業者等であり、2年以上放課後児童健全育成事業に類似する事業(民間学童等)に従事した人
- 【10】5年以上放課後児童健全育成事業に従事した人
(2)年間を通じて職務に従事できる人
(3)次のいずれにも該当しない人
- 【1】禁錮以上の刑に処せられ、その執行が終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの人
- 【2】福岡市職員として懲戒免職の処分を受け、その処分の日から2年を経過しない人
- 【3】日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した人
(4)次のいずれかに該当する人
- 【1】日本国籍を有する人
- 【2】出入国管理及び難民認定法に定められている永住者、日本人の配偶者等、永住者の配偶者等、定住者
- 【3】日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特例法に定められている特別永住者
【試験方法】
- ・書類選考
(職務に対する適性・意欲等についての書類選考) - ・面接試験
(職務に対する適性及び児童への育成支援に必要な知識等についての面接試験)
【勤務条件等】
(1) 勤務日
- ・原則、月曜日から土曜日までのうち週3日間(勤務する曜日の固定はできません。)
- ・週休日は、原則、4週間を通じて16日(日曜日を含む)
- ・休日は、国民の祝日に関する法律(祝日法)による休日、及び12月29日から翌年1月3日まで
- ※研修、緊急対応等のため、日祝日に勤務が必要となる場合があります。
(2)勤務時間
- ・原則、週16時間30分勤務(1日5時間30分)
- ・時間外勤務を命じる場合があります。
- ・学校休業日以外は、原則として、午後1時30分から午後7時までの5時間30分です。
- ・学校休業日(土曜日、夏季、冬季、学年末等)は、午前8時から午後7時までの間の5時間30分です。
(3)勤務場所
- ・「福岡市放課後児童クラブ支援員B採用予定人数一覧」に記載の留守家庭子ども会
- ※採用された人は、原則、採用試験申込書で第1希望から第3希望に記入された留守家庭子ども会に配置されます。
(4)報酬等
- ・報酬月額 79,812~83,934円(地域手当を含む)
- ※採用日前10年間について、本市職員(会計年度任用職員や臨時的任用職員、嘱託員を含む)として在職期間がある場合、その職歴に応じて報酬月額を決定します。
※その他、市の規則で定めるところにより、通勤手当・期末手当等が支給されます。
※年収:110万円程度~120万円程度(期末手当含む)
(5)休暇
・任用期間に応じて最大10日間の年次有給休暇があります。(令和5年6月1日付採用となる場合)
(6)社会保険
・健康保険、厚生年金保険、雇用保険の適用はありません。
(7)労働災害
・労働災害補償については、労働者災害補償保険法による補償制度が適用されます。
(8)服務
・地方公務員法に規定する服務の各規定が適用されます。
(9)その他
・採用後は、放課後児童支援員資格認定研修を受講していただきます。
(未受講の方のみ)
- ※募集の詳細については、募集案内をご覧ください。
- ※採用までに関係条例、規則等の改正が行われた場合は、その定めるところにより変更します。
【採用予定人数】
別紙「支援員B採用予定人数一覧」のとおり
【任用期間】
令和5年6月1日から令和6年3月31日まで(応募の時期により、任用開始日は変更となる場合があります)
ただし、勤務成績が良好な場合には、令和6年度以降も期限を付して再採用することがあります。
(再採用は4回を限度とし、満65歳に達した日以降の最初の3月31日を超えることはできません。)
※任用期間は、状況により変更となる場合があります。
【募集案内及び採用試験申込書の配布】
募集案内及び採用試験申込書は、次の場所で配布しています。
教育委員会放課後こども育成課(市役所11階)、情報プラザ(市役所1階)
【募集受付期間及び受付場所】
(1)募集受付期間
令和5年4月1日(土曜日)~令和5年12月28日(木曜日)【消印有効】
(2)提出書類
「令和5年度採用 放課後児童クラブ支援員B(会計年度任用職員)採用試験申込書」
(3)提出方法
提出書類一式を入れた封筒の表に「支援員B受験申込」と朱書きし、封筒の裏に差出人の住所・氏名を明記のうえ、期限までに下の受付場所に郵送または持参にてお申込みください。
(持参の場合の受付は午前9時から午後5時まで。土曜日、日曜日、祝日は受付けません)
(4)受付場所
福岡市教育委員会放課後こども育成課(福岡市役所11階)
〒810-8621 福岡市中央区天神1丁目8番1号
【募集案内及び採用試験申込書のダウンロード】
ダウンロードした申込書を利用する場合は、必ず以下の説明を読んでください。
- ・募集案内をよく読んでから、申込みをしてください。
- ・申込書はA4版白色紙に印刷(両面、長辺とじで4ページ(計2枚))して、左上をホッチキス止めしてください。