【オンライン開催】「令和3年度 博多湾市民シンポジウム」
~アマモ場づくりとSDGsで繋がる輪~
福岡市では、豊かな博多湾の環境を次世代に引き継ぐため、市民や市民団体、学校など多様な主体と連携・共働して、アマモ場づくりを中心に博多湾の環境を保全・創造する活動や博多湾の魅力発信に取り組んでいます。
本シンポジウムでは、博多湾でのアマモ場づくり活動や博多湾の魅力、そして世界で注目されている「ブルーカーボン」などについてお伝えします。
- 1 日時 令和3年10月20日(水曜日)16時30分から18時30分
- 2 参加方法
(1)ZOOM:視聴に加え、チャット機能で質問が可能です。 - ※以下の「シンポジウムHP」から、事前申込みが必要です。【10月15日(金曜日)まで】
- (2)YouTube Live:視聴のみ可能です。
- ※事前申込み不要。
<主催>福岡市港湾計画部みなと環境政策課- <協力>博多湾NEXT会議
プログラム
- 1 「博多湾」についてのフリートーク
- 海洋生物の専門家や活動団体が語る「博多湾の魅力」
- 2 博多湾における「アマモ場づくり」の活動紹介
- 志賀島、今津でのアマモ場づくり活動
- 3 「ブルーカーボン」を知る
- 温室効果ガスの新たな吸収源「ブルーカーボン」の説明
- 4 令和2年度「博多湾ブルーカーボン・クレジット」購入団体の紹介
- 各企業・団体による脱炭素社会の実現に向けた取組み発表
シンポジウムHP
参加申込み、視聴方法等については、以下のHPをご覧ください。
URL:https://site2.convention.co.jp/3hbcs/
【問い合わせ先】
令和3年度博多湾市民シンポジウム運営事務局(日本コンベンションサービス株式会社 九州支社内)
電話番号:092-712-6201
E-mail :3hbcs@convention.co.jp
【関連リンク】
●博多湾NEXT会議
●福岡市博多湾ブルーカーボン・オフセット制度