令和5年度 子育て応援メニュー
子どもを望む人が、安心して出産、子育てができるよう、経済的負担の軽減や、社会全体で子育て世帯を見守る取組みなど、子育て支援を充実します。
多子世帯へ
- 第2子以降の保育料無償化
- 産前・産後ヘルパー派遣
第2子以降で、きょうだいが未就学の場合、産後の利用回数を拡大します。
詳細は後日、市ホームページ等でお知らせします。お問合せは下記を参照。 - 子育て世帯の住替え助成
所得要件を廃止するとともに、子2人以上で助成額を最大25万円へ拡充します。
サポートを必要とする子どもへ
- 障がい福祉サービス利用料
令和6年1月から、障がい福祉サービス等(※)に係る利用者負担上限月額を軽減し、未就学児は無償化、学齢期は負担上限3,000円/月となります。
※障がい福祉サービス等
児童発達支援、居宅訪問型児童発達支援、障がい児入所支援、
保育所等訪問支援、放課後等デイサービス、居宅介護、短期入所、
日中一時支援、移動支援 等
詳細が決まり次第、市のホームページ等でお知らせします。お問合せは下記を参照。 - 子ども食堂への助成
いわゆる子ども食堂運営団体への補助金(補助率・補助年限等)を拡充します。
すべての子育て家庭へ
- おむつと安心定期便
・3歳未満の子育て家庭が対象です。
・子どもプラザや産後ケア、産後ヘルパーなど子育て支援サービスを利用した際に、電子スタンプを付与します。
・電子スタンプを専用サイトでおむつなどの子育て用品と交換いただくことで、ご自宅へ配送します。
・8月から開始する予定です。
詳細が決まり次第、市のホームページ等でお知らせします。お問合せは下記を参照。 - 子ども医療費~ふくおか安心ワンコイン~
令和6年1月から子ども医療費の助成対象を高校生世代まで拡大します。 - 産前・産後ヘルパー、産後ケアの利用料を軽減
・ヘルパー派遣が、妊娠期から利用できるようになります。
・産後のヘルパー派遣の利用期間を拡大します。
・産後ケア事業と産前・産後ヘルパー派遣事業の利用料を軽減します。
詳細は後日、市ホームページ等でお知らせします。お問合せは下記を参照。
お問合せ
●産前・産後ヘルパー、産後ケアに関すること
こども未来局 こども健全育成課
電話:092-711-4065
メール:kenzenikusei.CB@city.fukuoka.lg.jp
●障がい福祉サービス利用料に関すること
サービスによって問合せ先が異なります。
・児童発達支援、居宅訪問型児童発達支援、障がい児入所支援、
保育所等訪問支援、放課後等デイサービスに関すること
こども未来局 こども発達支援課
電話:092-711-4178
メール:hattatsushien.CB@city.fukuoka.lg.jp
・居宅介護、短期入所、日中一時支援、移動支援に関すること
福祉局 障がい福祉課
電話:092-711-4249
メール:s-fukushi.PWB@city.fukuoka.lg.jp
●おむつと安心定期便に関すること
こども未来局 子育て施策調整担当
電話:092-707-3906
メール:kosodateshisakuchosei.CB@city.fukuoka.lg.jp