不妊治療を受けているご夫婦の経済的負担の軽減を目的として、体外受精及び顕微授精(特定不妊治療)及び特定不妊治療の一環として行う男性不妊治療に要した費用の一部または全部を助成します。
令和4年4月からは不妊治療が保険適用となったことに伴い、これまでの不妊治療費助成事業は令和3年度で終了となります。ただし、令和4年度においては、これまでの助成制度から保険制度への移行期間として、国から示された経過措置としての助成事業(「年度をまたぐ1回の治療」に対する助成)を本市においても実施します。
助成金の申請を検討される方は、下記リーフレット及びフローチャートにて簡単な内容が確認できますので、ご覧ください。
令和4年度経過措置(令和4年3月31日以前に開始、令和4年度に終了した治療) ⇒令和5年3月末で受付終了
【令和4年度経過措置】福岡市特定不妊治療費助成事業の概要(リーフレット:令和4年4月) (351kbyte)
【令和4年度経過措置】助成フローチャート(福岡市特定不妊治療費助成事業:令和4年6月) (117kbyte)
令和3年度(令和4年3月31日までに終了した治療) ⇒令和4年6月末で受付終了しました。
【令和3年度】助成フローチャート(福岡市特定不妊治療費助成事業:令和4年6月) (110kbyte)
令和4年度助成事業(経過措置)の申請期限は、令和5年3月31日(金曜日)です。
令和5年3月末を以て本事業の申請受付は終了となりますので、申請漏れのないよう、ご注意ください。
注)令和5年の1月から3月に終了した治療も、令和5年3月末が申請期限となります。
注)郵送申請の場合は消印日を申請日、窓口申請の場合は受付日を申請日として取り扱います。
注)理由によらず、申請期限を過ぎたもの(令和5年4月1日以降)の受付はできません。
(2)の令和3年度助成制度による対象者のうち、治療期間が年度をまたぐ(令和4年3月31日以前に治療開始し、令和4年4月1日から令和5年3月31日までの間に治療終了した)夫婦が対象となります。
ただし、治療区分C「以前に凍結した胚を解凍して胚移植を実施」を行う場合については、治療開始(胚移植のための投薬開始)が令和4年4月1日以降であっても、令和4年3月31 日以前に行った体外受精又は顕微授精により作られた受精胚による凍結胚移植である場合には、対象となります。
次の要件(ア)から(オ)を全て満たす方が対象となります。
【コロナ特例(年齢要件)】 新型コロナウイルスの感染拡大に伴う年齢要件の緩和
令和2年3月31日現在で妻の年齢が42歳(昭和52年4月1日~昭和53年3月31日生まれ)であり、令和2年度に新型コロナウイルスの感染防止の観点から治療を延期した夫婦については、申請に係る治療開始日の妻の年齢が「43歳以下」である間に限り、対象となります。
注)令和2年度・令和3年度の治療開始分が対象です。
特定不妊治療(体外受精、顕微授精)と特定不妊治療の一環として行う男性不妊治療に要した費用のうち、医療保険が適用されなかった費用(10割負担分)について、助成金を支給するものです。助成金は、「1回の治療」毎に申請をすることができます。
注)「1回の治療」とは、採卵準備のための投薬開始から、体外受精又は顕微授精1回に至る治療の過程を指します。また、以前に行った体外受精・顕微授精により作られた受精胚による凍結胚移植も1回とします。
治療内容の詳細については、次の「助成対象範囲」にてご確認ください。
【治療内容】助成対象範囲(福岡市不妊に悩む方への特定治療支援事業における助成対象範囲) (57kbyte)
【令和4年度助成制度(経過措置)】
年度をまたぐ治療(令和4年3月31 日以前に治療開始し、令和4年4月1日から令和5年3月31 日までの間に治療終了となったもの)が対象となります。ただし、治療区分C「以前に凍結した胚を解凍して胚移植を実施」については、治療開始(胚移植のための投薬開始)が令和4年4月1日以降であっても、令和4年3月31 日以前に行った体外受精又は顕微授精により作られた受精胚による凍結胚移植である場合には、対象となります。
注)治療区分Cの場合は、受診等証明書(治療内容欄)に、「令和4年3月31日以前に作られた受精胚の凍結胚移植」である旨の記載が必要です。
注)先進医療等の保険外併用療養費が支給される場合は対象外となります。
治療の内容に応じて、助成上限額を次のとおり定めております。
治療内容 | 助成上限金額 |
---|---|
(A) 新鮮胚移植を実施 | 1回当たり30万円 |
(B) 凍結胚移植を実施(採卵・受精後、母体の状態を整えてから胚移植) | 1回当たり30万円 |
(C) 以前に凍結した胚を解凍して胚移植を実施 | 1回当たり10万円 |
(D) 体調不良等により移植の目途が立たず治療を終了 | 1回当たり30万円 |
(E) 受精できず中止、又は胚の分割停止、変性等により中止 | 1回当たり30万円 |
(F) 採卵したが卵が得られない、又は状態のよい卵が得られないため中止 | 1回当たり10万円 |
(Cを除く)上記治療に伴う男性不妊治療(精子を精巣又は精巣上体から採取するための手術) | 1回当たり30万円 |
注)実際にかかった助成対象の治療費が、上限金額に満たない場合は、当該治療費が助成金額(申請金額)となります。
特定不妊治療の一環として行う男性不妊治療は、精子を精巣又は精巣上体から採取するための手術(TESE等)が対象の治療で、保険適用外の手術費用、凍結費用のみが助成の対象となります。
治療内容B(凍結胚移植を実施)は、採卵・受精後、1~3周期程度の間隔をあけて母体の状態を整えてから胚移植を行うとの当初からの治療を行った場合が対象となります。採卵・受精後と胚移植までの間隔があいた理由が、自己都合によるものや妊娠・出産によるものなどの場合、治療内容Bには該当しません。その場合、治療内容C(以前に凍結した胚を解凍して胚移植を実施)での助成の対象になります。
治療内容D(体調不良等により移植の目途が立たず治療終了)は、治療内容A(新鮮胚移植を実施)または治療内容B(凍結胚移植を実施)により胚移植を行うとの当初からの治療の予定であったが、本人の体調不良により移植の目途が立たず治療を終了した場合が対象となります。移植を中断した原因となった病気や症状が改善し、移植が可能となったものについては治療内容Dに該当しない場合があります。
助成の対象となる治療は、特定不妊治療(体外受精、顕微授精)と特定不妊治療の一環として行う男性不妊治療により胚移植を実施することを目的とした治療が対象となります。病気やその他の理由による、今後の妊孕性(にんようせい)の温存を目的とした精子・卵子・胚の凍結保存については、助成の対象となりません。
注)令和元年8月1日より、福岡県では、将来、子どもを持つことを望むがん患者を支援するため、妊孕性温存治療に要する費用を一部助成する事業を開始しております。詳しくは福岡県のホームページでご確認ください。
・「小児・AYA世代がん患者妊孕性温存治療費助成事業」
1回のみ。
ただし、これまでの助成回数を含めて、(2)の令和3年度助成制度による上限回数を超える場合は、対象外となります。
注)令和3年度助成制度による上限回数の残りが2回以上あっても、令和4年度(経過措置)における助成回数は1回のみです。
助成を受けられる回数は、(1子ごとに)初めて助成を受けた際の治療開始日における妻の年齢により、下記のとおりとなっております。
(1子ごとに)初めて助成を受けた際の妻の年齢 | 助成上限回数 | |
---|---|---|
39歳以下 | (1子ごとに)6回まで | |
40歳 下記【コロナ特例(回数要件)】に該当する | (1子ごとに)6回まで | |
40歳 下記【コロナ特例(回数要件)】に該当しない | (1子ごとに)3回まで | |
41歳 ~ 42歳 (コロナ特例(年齢要件)に該当する場合は43歳) | (1子ごとに)3回まで |
【コロナ特例(回数要件)】 新型コロナウイルスの感染拡大に伴う助成回数要件の緩和
令和2年3月31日現在で妻の年齢が39歳(昭和55年4月1日~昭和56年3月31日)であり、令和2年度に新型コロナウイルスの感染防止の観点から治療を延期した夫婦について、初めて助成を受けた際の治療開始日の妻の年齢が40歳以下であるときは、助成上限回数が「3回」から「6回」に緩和されます。
注)令和2年度・令和3年度の治療開始分が対象です。
福岡市または都道府県や政令市、中核市から指定を受けた医療機関での治療が対象となります。
名称 | 電話番号 | 住所 | 体外 受精 |
顕微 授精 |
情報提供1 | 情報提供2 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | アイブイエフ 詠田クリニック | 092-735-6655 | 福岡市中央区天神1-12-1 日之出福岡ビル6F | 〇(有) | 〇(有) | 必須様式 (185kbyte)![]() | 任意様式 (146kbyte)![]() |
2 | 中央レディスクリニック | 092-736-3355 | 福岡市中央区天神2-4-38 NTT-KFビル6F | 〇(有) | 〇(有) | 必須様式 (187kbyte)![]() | |
3 | 浜の町病院 | 092-721-0831 | 福岡市中央区長浜3-3-1 | 〇(有) | 〇(有) | 必須様式 (181kbyte)![]() | |
4 | 蔵本ウィメンズクリニック | 092-482-5558 | 福岡市博多区博多駅東1-1-19 | 〇(有) | 〇(有) | 必須様式 (181kbyte)![]() | 任意様式 (213kbyte)![]() |
5 | 古賀文敏ウィメンズクリニック | 092-738-7711 | 福岡市中央区天神2-3-24 天神ルーチェ5F | 〇(有) | 〇(有) | 必須様式 (1,724kbyte)![]() | 任意様式 (1,038kbyte)![]() |
6 | 九州大学病院 | 092-642-5409 | 福岡市東区馬出3-1-1 | 〇(有) | 〇(有) | 必須様式 (187kbyte)![]() | |
7 | 福岡山王病院 | 092-832-1100 | 福岡市早良区百道浜3-6-45 | 〇(有) | 〇(有) | 必須様式 (182kbyte)![]() | |
8 | 井上善レディースクリニック | 092-406-5302 | 福岡市中央区天神1-2-12 メットライフ天神ビル6F | 〇(有) | 〇(有) | 必須様式 (179kbyte)![]() | 任意様式 (133kbyte)![]() |
9 | en婦人科クリニック | 092-791-2533 | 福岡市中央区谷1-12-37 六本松USビル4F | 〇(有) | 〇(有) | 必須様式 (195kbyte)![]() | |
10 | 日浅レディースクリニック | 092-726-6105 | 福岡市中央区大名2-2-7 大名センタービル2F | 〇(有) | 〇(有) | 必須様式 (180kbyte)![]() |
注)情報提供1(必須様式)及び情報提供2(任意様式)は、各医療機関から情報提供があった治療実績等を掲載しています。
名称 | 電話番号 | 住所 | 情報提供1 | 情報提供2 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 横山裕クリニック | 092-292-5500 | 福岡市博多区博多駅中央街1-1 新幹線博多ビル5F | 必須様式 (1,056kbyte)![]() | 任意様式 (1,243kbyte)![]() |
2 | MRしょうクリニック | 092-739-8688 | 福岡市中央区天神3-10ー11 天神五十君(いぎみ)ビル6F | 必須様式 (143kbyte)![]() | 任意様式 (119kbyte)![]() |
3 | 蔵本ウィメンズクリニック | 092-482-5558 | 福岡市博多区博多駅東1-1-19 | 必須様式 (145kbyte)![]() | 任意様式 (213kbyte)![]() |
4 | 福岡泌尿器リプロクリニック | 092-401-1085 | 福岡市中央区今泉1-13-21 フィルパーク福岡4F | 必須様式 (149kbyte)![]() |
注)情報提供1(必須様式)及び情報提供2(任意様式)は、各医療機関から情報提供があった治療実績等を掲載しています。
「1回の治療」が終了した後、下記の申請書類を、申請期限内に、郵送または窓口にて提出してください。
【申請書類】提出チェックシート(提出の前に必ずご確認ください) (92kbyte)
【令和4年度経過措置(令和4年3月31日以前に開始、令和4年度に終了した治療)】
・申請期限 令和5年3月31日(金曜日)まで
申請書類に不足や不備(記入漏れや記入誤り)がないかご確認のうえ、下記のあて先に申請書類を郵送してください。なお、申請書類に不足や不備があった場合は、市担当者から電話または文書での連絡により、申請書類の再提出等を求めることがあります。
【あて先】
〒810-8620 福岡市中央区天神1丁目8の1
福岡市こども未来局こども部こども健全育成課 特定治療費助成担当
<電話番号:092-707-3692 電話受付時間:平日の9時半~17時半(12時~13時は除く)>
・郵送受付のご案内(チラシ) 令和4年4月から (127kbyte)
窓口にて申請書を提出される場合は、お越しになる前に、各申請窓口にご連絡ください(原則として、申請の受付は予約制となります)。また、年度末などは各区の窓口が大変混み合いますので、(2回目以降の申請の場合など)申請方法等に不明な点がない場合は、郵送(あて先は上記(1))にて申請いただき、窓口の混雑緩和にご協力をお願いします。
(ア) 各区の保健福祉センター(健康課 母子保健係)
【受付時間】
平日(月曜日から金曜日)の9時から17時まで
注)日曜日、祝日、振替休日、年末年始(12月29日から1月3日まで)は休館
(イ) 不妊専門相談センター
【受付時間】
月曜日、火曜日、木曜日 :10時から18時まで
水曜日、金曜日 :13時から19時まで(18時以降は電話相談のみ)
土曜日(第2・第4のみ) :13時から17時まで(終日、電話相談のみ)
注)日曜日、祝日、振替休日、年末年始(12月29日から1月3日まで)は休館
部署: こども未来局 こども部 こども健全育成課
住所: 福岡市中央区天神1丁目8の1
電話番号: 092-707-3692 (不妊治療費助成担当)
電話受付時間:平日の9時半~17時半(12時~13時は除く)
FAX番号: 092-733-5534
E-mail: kenzenikusei.CB@city.fukuoka.lg.jp