医療保険適用外の一般不妊治療(人工授精)の治療に要した費用の一部を助成します。
令和4年4月からは人工授精を含む不妊治療が保険適用となっておりますが、令和4年3月(保険適用前)までの治療費を対象として、助成金の申請を令和4年9月末まで受け付けております。
助成金の申請を検討される方は、下記リーフレット及びフローチャートにて簡単な内容が確認できますので、ご覧ください。
【令和4年度経過措置】福岡市一般不妊治療費助成事業の概要(リーフレット:令和4年4月) (250kbyte)
【令和4年度経過措置】助成フローチャート(福岡市一般不妊治療費助成事業:令和4年7月) (89kbyte)
令和4年4月から人工授精を含む不妊治療が保険適用となったことに伴い、これまでの一般不妊治療費助成事業は令和3年度で終了しました。令和4年度においては経過措置として、令和4年3月(保険適用前)までの治療費を対象とした助成を行っておりますが、令和4年9月末を以て申請受付は終了しました。
下記(1)~(6)の要件を全て満たす方が対象となります。
注) 令和3年1月以降に実施した治療については、所得制限はありません。
医療機関において不妊症と診断され、医療保険各法に基づく給付の対象とならない下記一般不妊治療(人工授精)に要した費用(入院費、食事代、交通費等治療に直接関係のない費用を除く)。
ただし、助成対象期間中に1回の治療が終了しているものに限ります。対象となる治療であっても、人工授精を行っていない場合は助成対象となりません。
助成対象となる治療開始日の属する月の初日から起算して1年間。 ただし、令和4年3月31日までの期間に限る。
注)治療終了日(妊娠判定)が令和4年4月1日以降となった場合であっても、助成対象期間は令和4年3月31日までとなります(例:治療期間が令和4年3月1日~令和4年4月10日 ⇒助成対象期間は令和4年3月1日~令和4年3月31日)。
夫婦1組につき1回限り(これまでに本事業の助成を受けた場合は助成対象外)。
注)対象期間中に複数回治療を行う場合は、最後の治療が終了した後にまとめて申請してください。一度交付決定を受けた場合は、助成金の交付限度額に達していない場合でも再度申請することはできません。
1夫婦あたり、対象となる治療に要した費用のうち2分の1(上限5万円)を助成
注)医療保険各法による給付金があれば、対象となる治療に要した費用から当該給付金を差し引いて、助成金を算定する
注)1円未満の端数がある時は切り捨て(例:治療費が50,003円の場合、助成金は25,001円)
助成対象となる一般不妊治療の治療開始日の属する月の初日から起算して1年3か月以内
ただし、令和4年9月30日(金曜日)限りで申請の受付は終了とする。
(治療開始月から1年3ヵ月と、令和4年9月30日のいずれか早い日が申請期限となります)
注)理由によらず、令和4年10月1日以降は、受付できませんので、申請漏れにご注意ください。
注)郵送申請の場合は消印日を申請日、窓口申請の場合は受付日を申請日として取り扱います。
提出前にチェックシート で確認してください。
【治療の開始日が令和3年1月1日以降の方】チェックシート (187kbyte)
助成対象となる治療期間中に治療が終了した後または助成上限額に到達した後、申請書に必要書類を添えて、申請期限までにご提出ください。
注) 一般不妊治療(人工授精)の助成については、1回限りの助成です。申請にあたって事前に手続きの説明等が必要な方は下記までご連絡ください。
注) 助成金は、申請者が支払われた人工授精の対象治療費について、申請に基づく審査を行い、福岡市にて承認された後に、後日届出口座に振り込みます。
申請書類に不足や不備(記入漏れや記入誤り)がないかご確認のうえ、下記のあて先に申請書類を郵送してください。なお、申請書類に不足や不備があった場合は、市担当者から電話または文書での連絡により、申請書類の再提出等を求めることがあります。
注)差出・配達の記録が残る簡易書留や特定記録郵便などのご利用をお勧めします。
注)切手代等の郵送にかかる費用は全て自己負担となります。
注)消印日を申請日として取り扱いますので、申請期限にはご注意ください。
注)ご提出いただいた申請書類は返却できませんので、必要な場合は事前にコピーをお取りください。
【あて先】
〒810-8620 福岡市中央区天神1丁目8の1
福岡市こども未来局こども健全育成課 一般治療費助成担当
<電話番号:092-707-3692 電話受付時間:平日の9時半~17時半(12時~13時は除く)>
注)令和4年4月から下記のとおり課名と電話番号が変わっていますので、お間違いのないようご注意ください。
こども発達支援課( 092-711-4065 ) ⇒ こども健全育成課( 092-707-3692 )
・郵送受付のご案内(チラシ) 令和4年4月から (127kbyte)
窓口にて申請書を提出される場合は、お越しになる前に、各申請窓口にご連絡ください(原則として、申請の受付は予約制となります)。また、年度末などは各区の窓口が大変混み合いますので、申請方法等に不明な点がない場合は、郵送(あて先は上記(1))にて申請いただき、窓口の混雑緩和にご協力をお願いします。
(ア) 各区の保健福祉センター(健康課 母子保健係)
【受付時間】
平日(月曜日から金曜日)の9時から17時まで
注)日曜日、祝日、振替休日、年末年始(12月29日から1月3日まで)は休館
(イ)不妊専門相談センター
【受付時間】
月曜日、火曜日、木曜日 :10時から18時まで
水曜日、金曜日 :13時から19時まで(18時以降は電話相談のみ)
土曜日(第2・第4のみ) :13時から17時まで(終日、電話相談のみ)
注)日曜日、祝日、振替休日、年末年始(12月29日から1月3日まで)は休館
部署: こども未来局 こども部 こども健全育成課
住所: 福岡市中央区天神1丁目8の1
電話番号: 092-707-3692 (不妊治療費助成担当)
FAX番号: 092-733-5534
E-mail: kenzenikusei.CB@city.fukuoka.lg.jp