現在位置:福岡市ホームの中の子育て・教育の中のふくおか子ども情報の中の目的別の中の健康の中のお子さんの健康から乳幼児健康診査(乳幼児健診)
更新日: 2022年6月15日

乳幼児健康診査(乳幼児健診)

 乳幼児期の健康・発育状態を正しく知り、心身ともに健やかに育てるために、健康診査を行っています。


  • ※ 各健診の詳細な内容につきましては、健診名をクリックしてください。
  • ※ 新型コロナウイルス感染症の発生状況等により、健診を急きょ中止する場合があります。
  • ※ 中止の場合は、こちらのページでお知らせしますので、お出かけ前にご確認ください。

 お子さんの発育・発達や育児等について、ご心配なことやご相談などがありましたら、区保健福祉センターまでご連絡ください。連絡先については、「妊娠期から子育て期までの相談」をご覧ください。



【お知らせ】令和4年4月以降の1歳6か月児健康診査について

●1歳6か月児健康診査については、一時的に医療機関で実施していましたが、令和4年4月より、感染予防対策を実施した上で、区保健福祉センター等で実施しています。 
●なお、令和4年3月末までの対象者(令和2年9月末までに生まれたお子さん)について、当面の間、福岡市内の医療機関での個別健診を受診可能としておりましたが、個別健診として受診可能な期間は、令和4年6月末までとなっております。令和4年7月以降に受診する場合は、すべて区保健福祉センター等での集団健診となりますので、ご注意ください

 

 令和4年4月以降の対象のご家庭には、順次ご案内を郵送します。

ご案内した日程でご都合が悪い場合や、当日体調が悪い場合につきましては、日程の変更が可能です。変更を希望される場合は、お住まいの区保健福祉センター健康課までご連絡くださいますようお願いいたします。 
 なお、4か月児健康診査については、引き続き、令和4年4月以降も福岡市内の医療機関で個別に実施いたします。



「さざんぴあ博多(博多区)」、「さいとぴあ(西区)」での1歳6か月児健康診査、3歳児健康診査について

 「さざんぴあ博多」、「さいとぴあ」が新型コロナウイルス感染症のワクチン接種会場となっていることから、当面の間、健診会場として使えません。そのため、博多区、西区にお住まいの方の1歳6か月児健康診査3歳児健康診査は、当面の間、区保健福祉センターで実施しますので、お間違えのないようお願いいたします。

 対象のご家庭には、順次ご案内を郵送いたしますので、届いたご案内で健診日、健診会場をご確認ください。
 ご不便をおかけいたしますが、ご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。
 なお、コミセンわじろ、なみきスクエア(いずれも東区)では、健診を実施しています。



4か月児健康診査

【お知らせ】4か月児健康診査(個別健診への変更)について(令和2年5月25日から)

・4か月児健康診査は保健福祉センター等で実施していましたが、令和2年5月25日から、福岡市内の医療機関で個別に受けていただけるよう、受診方法を変更しています。


対象者

生後4か月のお子さんとその保護者

  • ※対象の方には、個別に案内を送付します。
  • ※市からの案内を受け取った日から受診できますが、できるだけ満4か月の間に受診してください。

健診の受け方

  • ・受診できる医療機関は、「福岡市医師会のホームページ」をご覧ください。
  • ・受診の際は事前に医療機関に予約が必要です。
  • ・望ましい受診時期:満4か月(市からの案内が届いてから満5か月になる前の日まで)
     例)1月10日生まれのお子さんの場合、5月10日~6月9日
     ※望ましい受診時期を過ぎる場合は医療機関にご相談ください。
  • ・料金は無料です。(ただし、保険診療にかかる費用は対象外です。)

健診受診にあたってのお願い

  • ・発熱、咳、その他体調にご心配のあるお子さんや同居のご家族の方、身近な方に同様の症状がある場合などは、予約した医療機関にご連絡ください(健診日の変更をお願いすることがあります)。
  • ・マスクの着用や手洗いなど、感染予防策にご協力をお願いいたします。

当日持っていくもの

  • ・送付される案内が入っていた封筒(番号が書いてあります)
  • ・4か月児健康診査票兼受診券 ※事前に太枠内を記入してください。お手元にない場合は受診する医療機関にお申し出ください。
  • ・健やか親子21親と子の健康度調査アンケート(ピンク色) ※事前に記入してください。
  • ・母子健康手帳
  • ・子ども医療証
  • ・お子さんの外出に必要なもの



10か月児健康診査

対象者

生後10か月児とその保護者

実施場所

福岡市10か月児健診実施医療機関(福岡市医師会ホームページ)

画像:10ヶ月児童健康診査実施医療機関ステッカー

10ヵ月児健康診査実施医療機関ステッカー

日程案内

生後8か月の時に案内を送付します。
予約が必要な場合がありますので、受診を予定している医療機関にお尋ねください。


内容

問診、身体計測、医師診察、育児指導 等


1歳6か月児健康診査

【お知らせ】令和4年4月以降の1歳6か月児健康診査について

 1歳6か月児健康診査は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、一時的に福岡市内の医療機関で受診できるよう実施方法を変更して実施していましたが、令和4年4月からは、感染予防対策を実施した上で、区保健福祉センター等で実施します。


【お知らせ】令和4年3月までの1歳6か月児健康診査の対象のお子さんについて

 令和4年3月までに1歳6か月を迎えられたお子さんについては、経過措置として、令和4年6月までは福岡市内の医療機関で個別に健康診査(医科健診、歯科健診)を受けていただくことが可能です。


  • ■ 対象者
     令和4年3月までに1歳6か月を迎えた(令和2年9月までに生まれた)お子さん
  • ■ 受診可能な期間
     令和4年6月30日(木曜日)まで
     ※令和4年7月1日以降は、医療機関での個別の健診は受診できません。
  • ■ 受診方法
     福岡市内の医療機関に、すでにお送りしている「1歳6か月児健康診査票兼受診券」「1歳6か月児歯科健康診査受診券」を、封筒を含めて持っていってください。

 健診は、小児科等で受ける「医科健診」と歯科で受ける「歯科健診」の2種類ありますので、両方受けてください。
 受診できる医療機関は、次のホームページでご確認ください。


 ※令和4年4月以降に1歳6か月を迎える(令和2年10月以降に生まれた)お子さんについては、福岡市内の医療機関で個別に健康診査を受診することはできません。区保健福祉センターで実施しますので、案内に記載された日時に区保健福祉センターにお越しください。



「さざんぴあ博多(博多区)」、「さいとぴあ(西区)」での1歳6か月児健康診査について

 「さざんぴあ博多」、「さいとぴあ」が新型コロナウイルス感染症のワクチン接種会場となっていることから、当面の間、健診会場として使えません。そのため、博多区、西区にお住まいの方の1歳6か月児健康診査は、区保健福祉センターで実施しますので、お間違えのないようお願いいたします。

 対象のご家庭には、順次ご案内を郵送いたしますので、届いたご案内で健診日、健診会場をご確認ください。
 ご不便をおかけいたしますが、ご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。
 なお、コミセンわじろ、なみきスクエア(いずれも東区)では、健診を実施しています。



対象者

満1歳6か月から満2歳未満のお子さんとその保護者


実施場所

各区保健福祉センターおよび地域交流センター


内容

問診、身体計測、医師診察、歯科健診、育児に関するおはなし 等

1歳6ヶ月児および3歳児健康診査におけるささやき声検査について


「1歳6か月児健康診査」の会場では、以下のような感染防止対策を講じます

  • 健診1回当たりの人数を少なくします
  • 受付時間を分けてご案内します
  • 待合スペース等において、人と人の間隔を1~2m空けるよう座席を配置します
  • 30分に1回、窓やドアを開けるなど、室内の換気を徹底します
  • 会場入口では、来場された方の検温など健康チェックを実施します
  • 健診スタッフは全員、マスクを着用し、手洗いやアルコールによる手指消毒を徹底します

「1歳6か月児健康診査」受診にあたってのお願い

  • 健診を受けるお子さんや同行される方、同居のご家族の方に、37.5℃以上の熱や咳などの症状がある場合や新型コロナウイルス感染症の濃厚接触者に該当する場合、PCR検査を受ける予定がある場合は、予定されていた健診日の受診は控えていただき、お住まいの区保健福祉センター健康課までご連絡ください。
  • 最近、ご家族や身近な方に、新型コロナウイルス感染症に感染した方がいる場合は、事前にお住まいの区保健福祉センター健康課までご連絡下さい。
    *健診日の変更をお願いすることがあります。
  • 会場入口では、検温や体調チェックを行います。
    *体調がすぐれない状態で来所された場合は、当日の受診は原則できません。
  • 混雑を避けるため、健診会場内への同行は、お子さん1人につき、原則1人でお願いします。
  • 来所される方は、必ず不織布マスクを着用してください(2歳未満は不要)。
    会場では、不織布マスクの着用・手洗いの励行など、感染予防対策にご協力をお願いします。

  • ※新型コロナウイルス感染症の発生状況等により、健診を急きょ中止する場合があります。
  • ※中止の場合は、こちらのページでお知らせしますので、お出かけ前にご確認ください。

3歳児健康診査


【お知らせ】「さざんぴあ博多(博多区)」、「さいとぴあ(西区)」での3歳児健康診査(集団健診)について

 「さざんぴあ博多」、「さいとぴあ」が新型コロナウイルス感染症のワクチン接種会場となっていることから、当面の間、健診会場として使えません。そのため、博多区、西区にお住まいの方の3歳児健康診査は、区保健福祉センターで実施しますので、お間違えのないようお願いいたします。

 対象のご家庭には、順次ご案内を郵送いたしますので、届いたご案内で健診日、健診会場をご確認ください。
 ご不便をおかけいたしますが、ご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。
 なお、コミセンわじろ、なみきスクエア(いずれも東区)では、健診を実施しています。


  • ※今後、新型コロナウイルス感染症の発生状況等により、健診を急きょ中止する場合があります。
  • ※中止の場合は、こちらのページでお知らせしますので、お出かけ前にご確認ください。

対象者

生後3歳1か月から4歳未満の幼児とその保護者


実施場所

各区保健福祉センターおよび地域交流センター


内容

問診、検尿、身体計測、医師診察、歯科健診、育児に関するおはなし 等

1歳6ヶ月児および3歳児健康診査におけるささやき声検査について


「3歳児健康診査」の会場では、以下のような感染防止対策を講じます

  • 健診1回当たりの人数を少なくします
  • 受付時間を分けてご案内します
  • 待合スペース等において、人と人の間隔を1~2m空けるよう座席を配置します
  • 30分に1回、窓やドアを開けるなど、室内の換気を徹底します
  • 会場入口では、来場された方の検温など健康チェックを実施します
  • 健診スタッフは全員、マスクを着用し、手洗いやアルコールによる手指消毒を徹底します

「3歳児健康診査」受診にあたってのお願い

  • 健診を受けるお子さんや同行される方、同居のご家族の方に、37.5℃以上の熱や咳などの症状がある場合や新型コロナウイルス感染症の濃厚接触者に該当する場合、PCR検査を受ける予定がある場合は、予定されていた健診日の受診は控えていただき、お住まいの区保健福祉センター健康課までご連絡ください。
  • 最近、ご家族や身近な方に、新型コロナウイルス感染症に感染した方がいる場合は、事前にお住まいの区保健福祉センター健康課までご連絡下さい。
    *健診日の変更をお願いすることがあります。
  • 会場入口では、検温や体調チェックを行います。
    *体調がすぐれない状態で来所された場合は、当日の受診は原則できません。
  • 混雑を避けるため、健診会場内への同行は、お子さん1人につき、原則1人でお願いします。
  • 来所される方は、必ず不織布マスクを着用してください(2歳未満は不要)。
    会場では、不織布マスクの着用・手洗いの励行など、感染予防対策にご協力をお願いします。

  • ※新型コロナウイルス感染症の発生状況等により、健診を急きょ中止する場合があります。
  • ※中止の場合は、こちらのページでお知らせしますので、お出かけ前にご確認ください。


希望者に有料で実施するもの

1か月児、7か月児、12か月児、各年齢の希望者に、医療機関で健診を行います(有料)。
かかりつけ医にご相談ください。


各区保健福祉センター健康課

  • 東区 :住所 東区箱崎2-54-27
    電話番号 092-645-1077 FAX番号 092-651-3844
  • 博多区:住所 博多区博多駅前2-19-24
    電話番号 092-419-1095 FAX番号 092-441-0057
  • 中央区:住所 中央区舞鶴2-5-1(あいれふ内)
    電話番号 092-761-7338 FAX番号 092-734-1690
  • 南区 :住所 南区塩原3-25-3
    電話番号 092-559-5119 FAX番号 092-541-9914
  • 城南区:住所 城南区鳥飼5-2-25
    電話番号 092-844-1071 FAX番号 092-822-5844
  • 早良区:住所 早良区百道1-18-18
    電話番号 092-851-6622 FAX番号 092-822-5733
  • 西区 :住所 西区内浜1-4-7
    電話番号 092-895-7055 FAX番号 092-891-9894