現在位置:福岡市ホームの中の子育て・教育の中のふくおか子ども情報の中の目的別の中のあずけるの中の定期的に利用する教育・保育サービスから幼稚園における2歳児保育の実施について
更新日: 2022年4月1日

幼稚園における2歳児保育の実施について


1.幼稚園2歳児受入れ促進事業について

保育が必要な2歳児(2歳の誕生日を迎えた日から利用可能です。)を対象に、市が認定した市内の私立幼稚園で、保育士資格などを持つ職員がお子さまをお預かりします。


2.利用可能な方

幼稚園2歳児受入れ促進事業は、次の(1)及び(2)の両方の要件を満たす場合に申込みをすることができます。

  • (1)お子さまと保護者が福岡市に住んでいること(福岡市に住民票があることを原則とします。)
  • (2)お子さまの保護者が次のいずれかの事由に該当すること
    • (ア)就労している(月60時間以上)       
    • (イ)妊娠中又は出産後間がない(出産月の前2か月から出産日の後8週間)       
    • (ウ)疾病、負傷、障がい等がある       
    • (エ)同居の親族(長期間入院等をしている親族を含む。)を常時介護又は看護している(月60時間以上)       
    • (オ)災害等の復旧にあたっている       
    • (カ)求職活動している       
    • (キ)就学している(通信教育は含まない。月60時間以上)       
    • (ク)育児休業取得時に、既に保育施設等を利用する子どもがいて、継続利用が必要であること       
    • (ケ)その他これらに類する状態であり、福祉事務所長が必要と認める場合

3.保育時間等

月曜日~金曜日

午前7時又は午前8時から午後6時まで(土曜日の開所については、幼稚園により異なります。)
※休園日は、日曜日、祝日、12月29日から1月3日までです。その他、年に5日程度の休日を設ける幼稚園もあります。


4.実施幼稚園

下記「幼稚園2歳児受入れ促進事業実施園一覧」をご覧ください。


5.保育料など

各世帯の所得などに応じて、保育所利用の際の保育料と同額の保育料(ただし、上限は49,000円)をご負担いただきます。
第2子以降のお子さまの保育料も、保育所利用の場合と同様に減免されます。詳しくは、下記「保育料一覧表」をご覧ください。
なお、給食の提供、送迎、遠足などを実施する幼稚園もあり、追加費用が必要となる場合があります。


6.利用の流れ

(1)幼稚園の見学

幼稚園によって、保育の方針や給食の提供の有無、保育料など違いがあります。利用申込に当たっては、必ず事前に、利用を希望する幼稚園をお子さんと一緒に見学し、不明な点は確認、相談をしてください。


(2)支給認定

お住まいの区役所子育て支援課で、「保育が必要な2歳児である」という認定(3号認定)を受けていただきます。申請から認定証の交付までには、2~3週間ほど時間がかかります。


(3)幼稚園への利用申込

支給認定証を受け取られましたら、利用を希望する幼稚園へ利用申込をしてください。
※幼稚園が設定する受入枠を超える利用申込があった場合、保育の必要度の高い方が優先されます。
※利用申込の際に、福岡市が保育の必要度を幼稚園へ伝えることについて、同意いただきます。


(4)選考結果

幼稚園から選考結果の連絡があります。利用が決定した方は、幼稚園との間で、保育の提供に関する契約を締結ください。
なお、利用申込から選考結果の連絡までの期間は、利用申込の状況などにより異なりますので、ご了承ください。


各区役所子育て支援課お問い合わせ先
名称 電話番号
東区役所子育て支援課092-645-1068 
博多区役所子育て支援課092-419-1080
中央区役所子育て支援課092-718-1101
南区役所子育て支援課092-559-5123
城南区役所子育て支援課092-833-4103
早良区役所子育て支援課092-833-4354
西区役所子育て支援課092-895-7065
こども未来局運営支援課092-711-4245


ダウンロード

<ご案内>


<申請書類>