考古学や遺跡に関心があり、勉強してみたいと思っている方(主に小学校高学年以上)に向けた案内書を作成しました。
考古学や遺跡について調べたり考えたりするためのキーワードやヒントをまとめています。
福岡市内の遺跡発掘の成果や史跡公園、展示施設なども簡単に紹介しています。
夏休みの自由研究などにご活用いただければ幸いです。
『「福岡市の考古学」スタートブック』
・閲覧用 (1,335kbyte)
・印刷用 (3,500kbyte)
『自由研究ガイド:遺跡とのふしぎなつながり大発見!』
・閲覧用 (2,290kbyte)
・印刷用 (4,135kbyte)
<上級編>
埋蔵文化財とは、「地下に埋まっている文化財(遺跡や出土品)」のことで、考古学の研究対象となるものです。文化財は国民共有の財産であるため、市内の遺跡発掘は、福岡市が責任をもって行っています。埋蔵文化財センターは、市内遺跡・考古学の情報を広く市民の皆様に知っていただくために、昭和57(1982)年に開館しました。展示室、図書室などをご利用でき、収蔵庫や保存処理設備の見学もできます。文化財の適切な取扱いができる方であれば、出土品の調査・見学も可能です。館外活動としては、資料の貸出し、館外展示、出張展示、出前授業などを行っています。
開館時間 9時から17時(入館は16時30分まで)
休館日 毎週月曜日・年末年始(12月28日から1月4日)
入場無料
ホームページ https://www.city.fukuoka.lg.jp/maibun/html/