本キャンペーンにおけるプラン販売対象期間を延長します。
【変更前】 プラン販売決定後 ~ 令和3年2月28日(日)
【変更後】 プラン販売決定後 ~ 令和3年5月31日(月)
本キャンペーンに参加した市内宿泊事業者が提供する新たなビジネス・観光利用プランをご紹介しております。
特設WEBサイトはこちら⇒「福岡STAY」安全安心利用キャンペーン特設WEBサイト
プラン販売対象期間 :プラン販売決定後から令和3年5月31日(月曜日)
募集要項(2月26日時点) (1,918kbyte) を必ずご確認のうえ,ご申請いただきますようお願いいたします。
支援金交付申請は,下記フォームより,オンラインにて行ってください。
支援金交付申請はこちら⇒「福岡STAY」安全安心利用キャンペーン申請フォーム
各種お問い合わせは,下記事務センターへご連絡ください。
【お問い合わせ専用ダイヤル】平日 10時00分~17時00分
「福岡STAY」安全安心利用キャンペーン事務センター TEL:092-451-3033 または TEL:092-451-3027
【本キャンペーンについて】
・募集要項(2月26日時点) (1,918kbyte)
・支援金支給要綱 (737kbyte)
【プラン販売の実績確認に係る様式】
・(様式第8号)利用確認書 (79kbyte)
・(様式第9号)利用実績の確認一覧表 (18kbyte)
・(様式第10号)利用者アンケート (20kbyte)
【追加支援用様式】
・(様式第8号)利用確認書 (122kbyte)
・プラン内容記載シート (25kbyte)
コロナ禍における宿泊施設の利用形態として,テレワーク等のビジネス利用や自然・歴史・文化等の地域資源を活用した滞在プラン等のニーズが生まれてきています。
本キャンペーンでは,新たなビジネス・観光利用に繋がるプラン提供にチャレンジする宿泊事業者を募集し,プランの造成・販売に対する支援を行います。
対象となるプランの造成・販売を行う宿泊事業者に対し,以下(1) (2)を支援します。
(支援額)30万円を上限として,対象経費の5分の4を支援
ビジネス環境整備 … Wi-Fi設置、パソコンやプリンタの購入・リース、デスク購入など 魅力の付加 … レンタル用自転車、フィッシング体験用具、まち歩きマップの作製など ※事務用品や金券類の購入費は対象外 |
(支援額)30万円を上限として,支援額3千円×利用人数を支援
計(1)+(2)上限60万円
※複数の宿泊施設を運営する事業者については,2施設まで申込可能(上限60万円×2施設=上限120万円)
対象プラン | 解説 |
---|---|
新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた新しいニーズに対応したプラン | 新しい生活様式を踏まえた,密を避けることを目的とした宿泊施設の利用や,密を避けながら宿泊施設の利用を楽しむ等の,新たなニーズに対応する滞在プラン。 (プラン例) 〇衛生環境の整った客室でテレワークプラン 〇地域の魅力を楽しみながら仕事も行うワーケーションプラン 〇客室&会議室利用可サテライトオフィス利用プラン 〇ホテルを満喫!!部屋食&フィットネス付きお籠もりステイプラン 〇地域の暮らしを体験する長期連泊プラン 等 |
地域資源を活用した魅力的なプラン | 客室の利用だけではない,地域の自然・歴史・文化等の魅力を付加したプラン。 (プラン例) 〇密を避けて自然を満喫!!レンタサイクル付き宿泊プラン 〇着物で博多旧市街を散策!着物レンタル付きデイユースプラン 〇スタッフの案内で地域を楽しむ!!まち歩きセットプラン 〇福岡食材をメインとした部屋食ディナー付宿泊プラン 〇伝統工芸品づくり体験付き宿泊プラン 等 |
(1)旅館業法に規定する旅館・ホテル営業,簡易宿所営業を行う事業者
(2)住宅宿泊事業法に規定する住宅宿泊事業(民泊)の事業者
※風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律に規定する性風俗関連特殊営業を除く
〇プラン提供を行う宿泊施設が,福岡市内に住所を有していること。
〇プラン提供を行う宿泊施設が,ビジネス及び観光客の利用を主としていること。
〇事業期間中,プラン販売を継続的に行うことを前提としていること。
〇支援制度を活用し,利用者にとってお得なプランを提供すること。
〇プラン提供にあたり,個人や企業・団体等に対する積極的な広報に努めること。
〇利用者に対し,チェックイン等の際に利用実績確認のための書面(「利用確認書」)の記載を依頼し,受取ることができること。
〇利用者に対し,利用アンケートの記載を依頼し,受け取ることができること。
〇宿泊業界のガイドラインに沿った感染症対策に取り組むこと(「福岡STAY安全安心宣言」への参加)。
〇利用者及び従業員に対し,COCOA(接触確認アプリ)の導入を推奨すること。
〇プランの造成及び販売にあたり,各種関係法令を遵守すること。