下記のイベントは全て無料です。
電話・メール・まもるーむ福岡受付でお申し込みください(予約不要のイベントもあります)。
※ お申し込みの際は,イベント名,申込者全員の氏名・年齢(学年)・住所・電話番号をお知らせください。
※ ご予約後,ご都合によりキャンセルされる場合は,早めにまもるーむ福岡までご連絡をお願いします。
※ 新型コロナウイルス感染症の発生状況によってはイベントを中止させて頂く可能性がありますのでご了承下さい。
手に乗せたり床を跳ねさせたりできる割れないシャボン玉を作ります。表面張力や界面活性剤の働きについて学び,シャボン玉ができる仕組みを知りましょう。
日時:2020年10月3日(土曜日)14時00分~15時30分
対象:小学生(小学3年生以下は保護者同伴)
定員:先着20名(満席になりました)
ごまの産地や種類,性質,効果的に栄養を摂取する調理方等について,クイズを交えながら学びます。
日時:2020年10月10日(土曜日)10時30分~11時00分
対象:小学1年生~3年生(保護者同伴)
定員:先着15名(9月16日午前10時受付開始)
ヒイラギの葉を使って葉脈しおりを作ります。しおりづくりを楽しみながら,葉脈の役割や光合成について勉強しましょう。
日時:2020年10月11日(日曜日)10時30分~12時00分
対象:小学生(小学3年生以下は保護者同伴)
定員:先着15名(満席になりました)
実物標本を見ながらアリの形態や種類について学びます。最近問題となっているヒアリなど特定外来生物の特徴・注意点や,冬場のアリの活動状況などについても解説しますよ!講師は九州大学熱帯農学研究センター 助教 細石真吾氏です。
日時:2020年10月17日(土曜日)14時00分~15時30分
対象:小学生以上(小学3年生以下は保護者同伴)
定員:先着25名(満席になりました)
約2億年前からほとんどその姿を変えていない「生きている化石」と呼ばれるカブトガニ。カブトガニに実際に触れながら,その生態や繁殖地である今津干潟の環境について学びます。講師は九州大学 工学研究院 准教授 清野聡子氏です。
日時:2020年10月24日(土曜日)10時30分~12時00分
対象:小学生以上(小学生以下は保護者同伴)
定員:先着25名(満席になりました)
専門家と一緒にまもるーむ周辺を散策し,木の実や小さな生きものなど,身近な秋の自然を観察します。きっと普段のお散歩も楽しくなりますよ!
日時:2020年10月25日(日曜日)10時30分~12時00分
対象:小学生以上(小学生以下は保護者同伴)
定員:先着25名(9月16日午前10時受付開始)
くちばしの一点で全体を支えることのできるバランスバードを作ります。ものの重心について学びましょう。
日時:2020年10月31日(土曜日)10時30分~11時00分
対象:どなたでも可(小学3年生以下は保護者同伴)
定員:先着25名(満席になりました)
カブトガニを間近で見てみませんか?「生きている化石」カブトガニに触れるチャンスかも!?
日時:2020年10月10日(土曜日),10月31日(土曜日) 15時~15時30分
対象:どなたでも可(小学校3年生以下は保護者同伴)。大人の方のみの参加も大歓迎です。
定員:先着20名・事前予約は不要です
※ 当日10時から受付を開始します。電話・まもるーむ福岡受付でお申し込みください。
※ イベントや団体予約が直前に入っている場合は,開始時間を調整させていただく場合があります。
映像クイズにチャレンジしませんか?
日時・内容:下記のとおり(いずれも30分程度です)。
対象:どなたでも可(小学校3年生以下は保護者同伴)。大人の方のみの参加も大歓迎です。
定員:先着25名・事前予約は不要です。
※ 当日10時から受付を開始します。電話・まもるーむ福岡受付でお申し込みください。
※ イベントや団体予約が直前に入っている場合は,開始時間を調整させていただく場合があります。
※ その他の日時でご利用を希望される方は,こちらをご覧ください。
日時 | 分野 | タイトル(内容) |
---|---|---|
10月3日(土曜日)11時30分 | 外来生物 | おうちがなくなる?? (外来生物の問題について学びます) |
10月31日(土曜日)11時30分 | 食品化学 | 辛子めんたいこって何でできているの? (明太子の製造方法・食品表示について学びます) |
福岡市保健環境学習室 まもるーむ福岡
〒810-0065 福岡市中央区地行浜2-1-34
電話:092-831-0669 ,FAX:092-831-0670
E-mail:mamoroom@fch.chuo.fukuoka.jp