小学5年生~中学生(小学生は保護者同伴)※2日間とも参加できる方が対象です。
環境DNAとは,環境中に放出された生物由来のDNAのことです。魚の体からはなれて水中を漂う粘膜やフンには,
その魚のDNAが含まれています。近年,環境DNAを調べることで,その環境にどんな生物がいるかを把握する研究が
進んでいます。本講座では,この「環境DNA解析」という新しい技術を使って,まもるーむ周辺の水辺,そして,皆さんが
自由に選んで採水した場所に,どんな魚が生息しているかを調べます。
また,本講座は日本科学未来館(東京),南三陸町自然環境活用センター(宮城)でも同時に開催します。2日目(12月20日)は
オンラインにて,東京や宮城の参加者と結果を共有します。福岡,そして日本の海には一体どんな魚がいるのでしょう!?
一緒に調査してくれる方を大募集します!
13時30分 挨拶,環境DNAについての講義
14時00分 採水場所(地行浜の海を予定)へ徒歩にて移動
14時15分 採水(実習)
15時15分 採水終了→まもるーむへ徒歩にて移動
15時30分 採取した水の前処理 ※前処理後,DNA解析は後日,研究者にて行います。
16時00分 まとめ
16時30分 終了
ご自身で選んだ海や川などで,お手持ちのバケツ等を使って採水して頂きます。キット(10月11日に配布します)を使って
水の前処理を行った後,クール便にて送って下さい。
※詳しい方法などは,10月11日にご説明します。
※必ず保護者同伴のもと,安全に留意して行ってください。
(前半の部)12時30分~13時45分
まもるーむ周辺で採水した水,ご自身にて採水してもらった水の環境DNA解析の結果を見ながら,どんなことが分かるのか,研究者と一緒に読みときます!
(後半の部)14時00分~16時00分
オンラインWEB会議システムを使い,東京や宮城の参加者とまもるーむをつなぎ,パブリックビューイング形式にて,3地点での魚の種類の違いなどについて,おしゃべりします。
※天候などの影響により,内容が変更になる場合があります。
※本講座は,環境DNA学会と連携し,船の科学館「海の学びミュージアムサポート」の支援のもと,開催します。
まもるーむ福岡(福岡市中央区地行浜2-1-34 保健環境研究所1階)
※ 駐車場に限りがあるため,可能な限り公共交通機関でお越しください。
先着10名(満席になりました)
無料
9月16日10時より,電話,E-mail,窓口にて受付します。
※イベント名,申込者の氏名,年齢(学年),電話番号をお知らせ下さい。
福岡市保健環境学習室 まもるーむ福岡
〒810-0065 福岡市中央区地行浜2-1-34
電話:092-831-0669,FAX:092-831-0670
E-mail:mamoroom@fch.chuo.fukuoka.jp