現在位置:福岡市ホームの中のくらし・手続きの中の環境・ごみ・リサイクルの中の福岡市の環境の中のごみ・リサイクルの中の環境美化活動から福岡都市圏海洋ごみ問題シンポジウムを開催しました
更新日: 2022年4月8日


ラブアースクリーンアップ






 ラブアース・クリーンアップ福岡地区実行委員会では、自然や環境問題を身近に感じ、特に海洋ごみの多くを占めるプラスチックごみを出さない・捨てない生活を推進しています。


福岡都市圏 海洋ごみ問題シンポジウムを開催しました




海の写真



福岡都市圏 海洋ごみ問題シンポジウム ~同じ川、同じ海で私たちはつながっている~


海洋ごみ問題の解決には、河川・海を共有する市民・企業・行政が自治体の境を越えて協力していくことが必要です。
ラブアース・クリーンアップ福岡地区実行委員会、福岡都市圏広域行政推進協議会では、令和3年11月29日に国連ハビタット福岡本部と協力し、福岡都市圏(17市・町)の住民を対象にした海洋ごみ問題シンポジウムを開催しました。
シンポジウム次第 (285kbyte)pdf


当日の講演の様子は、以下のリンクより視聴できます。
みんなで学ぶ福岡都市圏 海洋ごみ問題シンポジウム 〜 同じ川・同じ海で私たちはつながっている 〜(YouTubeへリンク)




出演講師、講演内容


星野幸代先生の顔写真

国際連合人間居住計画(ハビタット)福岡本部 本部長補佐官 星野 幸代 氏
「世界からみた海洋ごみ問題」


清野聡子先生の顔写真

九州大学大学院工学研究院 准教授 清野 聡子 氏
「福岡都市圏はアジアの海洋ごみ問題解決のホットスポット ~九州・福岡の海洋ごみ問題とその発生源~」



大神弘太朗先生の顔写真

一般社団法人ふくおかFUN 代表 大神 弘太朗 氏
「今日からあなたも!海を伝える現場から~福岡での海洋ごみ問題への取組み~」





福岡都市圏海洋ごみ問題シンポジウムのチラシ (1,486kbyte)pdf



長尾中学校で海洋ごみ問題について考える授業を実施しました


2021年9月から10月の期間に、福岡市立長尾中学校(城南区)にて、「体験型・参加型の環境学習授業」を実施しました。

全4回行った授業では、樋井川、博多湾からのオンライン生中継などを通して身近な海の魅力や課題を学び、「社会課題を解決するために私たちに何ができるのか」を自分たちの言葉で表現する学習を行いました。


オンライン授業の様子の写真 中学生の学習の様子の写真




事業ポスターを作成しました

海の小さな大問題ポスター画像

 「海の小さな大問題。」というキャッチコピーのもと、海洋プラスチックごみ問題について皆さんで考え、行動を変えていくための啓発ポスターを作成しました。
 掲示していただける企業、施設にポスターを配付しています。配付については、ページ下部のお問い合わせ先までご連絡ください。

 ラブアース・クリーンアップ事業ポスター (4,746kbyte)pdf



これまでに実施した海洋ごみ問題啓発キャンペーン


1.SNSプレゼントキャンペーン(終了しました)


画像:SNSキャンペーンチラシ


 海の魅力や海洋ごみ問題を身近に感じ、ごみになるものをもらわない、ごみのポイ捨てをしない、ごみを拾うなどの行動・ライフスタイルの変革に向けたキャンペーンを実施しました。エコ活・海活に取組む行動を「#ラブアースクリーンアップ福岡」のタグをつけ、インスタグラムやフェイスブックに投稿し、抽選で素敵なプレゼントをお渡しするもので、84件の投稿がありました。ご参加ありがとうございました。
 
※エコ活・海活の例
・お出かけ時にマイボトル、マイバッグを持参
・海岸清掃に参加
・海が好きになるマリンスポーツ体験の様子や、海や川で遊んだ時の様子 など 

【キャンペーンの内容】
 SNSプレゼントキャンペーンチラシ (476kbyte)pdf

【応募期間】
 令和2年10月1日(木曜日)~令和3年2月28日(日曜日)
【対象】
 福岡市内に住む人
【応募の流れ】
 エコ活・海活に関する写真を撮る
       ↓
 ハッシュタグをつけて投稿する
       ↓
 抽選で25名にプレゼントが当たる


2.「ラブアース・クリーンアップ きれいな海を未来へ オンラインセミナー」を開催(終了しました)


マリンワールドのロゴマーク
×
大田こぞうさんと磯辺教授の写真


 12月20日に、YouTubeにて「ラブアース・クリーンアップ きれいな海を未来へ オンラインセミナー」を開催しました。
マイクロプラスチック汚染研究の第一人者、九州大学応用力学研究所の磯辺篤彦教授を講師として、「海洋ごみとはなんなのか?」「どこから発生していてどれくらいの大きさなのか」など、シミュレーションや資料をつかって視覚的にわかりやすく解説いただきました。
 以下のリンクから、セミナーの内容をご覧いただけます。
(当日はマリンワールド海の中道から、初のライブ配信セミナーとしてお送りしました。)

【視聴方法】
 LOVE FM YouTube Official Channelにて公開 (YouTubeページへリンクします。)

 オンラインセミナーチラシ (351kbyte)pdf


3.特別ラジオ番組「ラブアース・クリーンアップ きれいな海を未来へ」を放送(終了しました)

 10月23日に、LOVE FMにて、特別番組「ラブアース・クリーンアップ きれいな海を未来へ」を放送しました。
 「なぜ海洋ごみは問題なのか?」について、マイクロプラスチック汚染研究の第一人者である九州大学応用力学研究所の磯辺篤彦教授よりお話をお伺いしました。
 番組での対談の様子は、啓発キャンペーン特設サイトにてご覧いただけます。

【スペシャル対談】大田こぞう x 磯辺篤彦教授(九州大学応用力学研究所)
 スペシャル対談サイト https://lovefm.co.jp/news/archives/33 (特設サイトにリンクします)

 啓発キャンペーン特設サイトはこちら



ラブアース・クリーンアップ2021協賛企業(五十音順)


  • RKB毎日放送株式会社
  • イオン九州株式会社
  • 九州電力株式会社福岡支社
  • 株式会社九電工
  • コカ・コーラボトラーズジャパン
  • コニカミノルタジャパン株式会社
  • 積水ハウス株式会社九州シャーメゾン支店
  • 第一生命保険株式会社九州コンサルティング営業室
  • 日本マクドナルド株式会社
  • 福岡市あき缶・びん対策協会
  • 福岡東急会

リンク