現在位置:福岡市ホームの中のくらし・手続きの中の環境・ごみ・リサイクルの中の福岡市の環境の中のごみ・リサイクルの中の事業所のごみ(事業系一般廃棄物、産業廃棄物)から「福岡エコ運動協力店」の紹介
更新日: 2022年4月13日

★福岡エコ運動協力店とは

「みんなでフードロスゼロ!おいしい福岡エコ運動」の趣旨に賛同し、食べ残しの削減などに取り組まれる市内の飲食店、宿泊施設等及び食品小売店等を「福岡エコ運動協力店」として登録し紹介しています。

「福岡エコ運動協力店」は下記項目のうち一つ以上に取り組んでいます。

飲食店・宿泊施設等>

適量メニューの導入
例)ご飯の小盛対応可能、ハーフサイズメニューを導入 等
食べ残し削減の呼びかけ
例)注文時に食べきりの呼びかけを行う、宴会等での食べきりの呼びかけを行う 等

店舗でのポスター等の掲示による啓発活動
例)ポスターを店内に掲示して啓発を行う 等

持ち帰りへの対応
例)持ち帰りを希望されるお客へドギーバッグの提供を行う 等

1~4以外の独自の取組み
例)メニューや箸入れ等に食べ残しの呼びかけを印刷する。フードシェアリングサービスの利用。
 残さず食べることを宣言し実行したお客へポイントやドリンク券を贈呈 等


食品小売店等(食品スーパー・菓子屋・パン屋・惣菜店等)>

手つかず食品の削減につながる販売の取組み
例)ばら売り・量り売り・少量パックによる販売、閉店間際の割引販売、フードシェアリングサービスの利用 等
※手つかず食品とは、賞味・消費期限きれ等により料理の食材として使用又は食品として販売されずに直接廃棄されたもの。
食材の発注、惣菜等の製造・調理段階での取組み
例)過剰除去等の調理くず削減、ICTやAI等を活用した需要予測システムによる発注・製造量調整 等
店舗でのポスター掲示等による啓発活動
例)ポスターの掲示、店内放送 等
上記以外の食品ロスを削減する独自の取組み
例)イートインコーナー等での取組み、フードバンクへの寄付、食品リサイクルの推進 等


ぜひ、外食や宴会、食品購入の際、お店を選ぶときの参考にしてください。

★福岡エコ運動協力店登録について

福岡エコ運動協力店は下のステッカーが目印となります。
福岡エコ運動協力店は随時募集中です。申し込みをご希望の方は下記の登録実施要領をご確認のうえ、申込書に必要事項をご記入いただき、下記の提出先まで郵送、FAX、E-mailまたは直接持参で申し込みください。
令和2年7月より飲食店・宿泊施設等に加え、食品小売店等の登録も開始しました。詳細は下の登録実施要領をご覧ください。


令和2年福岡エコ運動協力店ステッカー
福岡エコ運動協力店ステッカー(令和2年~)


令和元年福岡エコ運動協力店ステッカー ごちそうクマ令和元年福岡エコ運動協力店ステッカー お皿
福岡エコ運動協力店ステッカー(令和元年)

【登録申込書類等】

【登録申込書提出先】

〒810-8620 福岡市中央区天神1丁目8の1
環境局ごみ減量推進課 ごみ減量第2係
電話:092-711-4039
FAX:092-711-4823
E-mail:gomigenryo.EB@city.fukuoka.lg.jp


★関連リンク