現在位置:福岡市ホームの中のよくある質問QAの中の住宅・建築から盛土とは何か。(都市計画法第33条第1項第7号、宅地造成等規制法第9条第1項)
更新日: 2022年5月20日

福岡市よくある質問Q&A

質問

盛土とは何か。都市計画法第33条第1項第7号、宅地造成等規制法第9条第1

回答

 盛土とは、宅地造成においては、低いところに土砂を盛上げ、平らな地盤面や法面を形成することをいいます。傾斜地や低地などにおいて、宅地以外の土地を宅地にするために多く行われます。対義語は切土です。
 盛土により造成された地盤は、地山と比べて、一般に土の粒子間の結合がゆるい状態にあり、雨水や地下水の浸透が容易であり、沈下、崩壊、滑り等が生じやすいため、ローラーなどの建設機械による締固めなどを行う必要があります。一定規模以上の切土または盛土は、都市計画法や宅地造成等規制法に基づく規制の対象となり、擁壁を設置するなど、その基準に従って施工しなければなりません。
 なお、規模の大きい宅地造成においては、切土と盛土を組合わせて、切土により生じた土砂を盛土に使うことが一般的です。切土と盛土の均衡をとることにより、建設発生土の発生量を抑制できます。

<<参考>>
 一定規模以上の盛土による宅地造成地を特に「大規模盛土造成地」と呼び、危険性が高いかどうかなどについての調査を行っています。詳しい内容は、次のリンク先をご覧ください。

福岡市「大規模盛土造成地マップ」 

【くわしい解説関係者向け
 関係法令等については、次の通りです。
都市計画法第33条第1項第7号 ←宅地の安全性についての規定です。
都市計画法施行令第28条 ←上号を適用するについて必要な技術的細目です。
宅地造成等規制法第9条第1項 ←宅地造成工事規制区域内において行われる宅地造成に関する工事についての規定です。
宅地造成等規制法施行令第1条第1項 ←切土及び盛土の定義です。
宅地造成等規制法施行令第3条 ←規制の対象となる宅地造成についての規定です。
宅地造成等規制法施行令第5条 ←地盤について講ずる措置に関する技術的基準です。

【お問合せ先】
部署:住宅都市局建築指導部開発・建築調整課
住所:福岡市中央区天神一丁目8番1号市庁舎4階
電話番号(1):092-711-4587東区、博多区、中央区及び南区の担当:開発指導第1係
電話番号(2):092-711-4588城南区、早良区及び西区の担当:開発指導第2係
FAX番号:092-733-5584
電子メール:kaihatsu-kenchiku.HUPB@city.fukuoka.lg.jp
WEB:開発許可申請等の手引き【開発指導ホームページ】索引附き
受付時間:月曜~金曜休庁日除く午前9時15分~午前12時