要支援・要介護高齢者のご家族や,医療・介護関係者(かかりつけ医,ケアマネジャー,ヘルパー等)が,パソコンやスマートフォン等で,要支援・要介護高齢者に関する情報を共有するシステムです。
ケアノートでの情報共有に関する支援対象者ご本人の同意に基づき,ケアノート上で福岡市の持つ介護認定情報等の行政情報やご家族・専門職の皆さまの持つ支援対象者に関する様々な情報を共有していただくことで,ご本人の状況に応じたきめ細かなサービスがタイムリーに受けられるとともに,ご家族の安心,医療・介護関係者の負担の軽減が図れます。
ケアノートの詳細については,ケアノートポータルサイトをご覧ください。
関係者間でご自身の情報が共有されることで,支援対象者本人にとって,より良い医療・介護サービスを受けられることが期待できます。
遠方のご家族も,医療・介護関係者から支援対象者の日頃の生活状況等を直接確認することができ,安心につながります。
資料や動画・写真等を使った情報共有や関係者間の連絡・調整,介護認定情報の確認等が,時間や場所を気にすることなく簡単にでき,医療・介護関係者の事務負担が軽減されます。
※直近の介護認定審査会の結果が認定日(審査会の翌日)の午後より閲覧可能です。
【介護事業所・医療機関の場合】
※福岡市民が利用している介護事業所・医療機関であれば所在地は福岡市内外を問いません。
【支援対象者ご本人・ご家族の場合】
詳しくは,下記をご覧ください。
利用者にて,下記条件を満たすパソコン・タブレット端末等をご準備ください。
(条件を満たすパソコン・タブレット端末等であれば,普段お使いのものでも構いません。)
「システム利用申請書(事業者用)」を福岡市に提出してください。
※情報を共有したい支援対象者ご本人が同意書を提出されていない場合,下記(3)にしたがい,ご本人から同意書を取得し,福岡市に提出してください。
(先にシステム利用申請書のみご提出いただいても構いません。)
関係する介護事業所・医療機関がケアノートを利用していることをケアノートポータルサイトでご確認のうえ,「システム利用申請書(ご本人・ご家族用)」を提出してください。
※関係する介護事業所・医療機関がケアノートを利用されていない場合は,ケアノートの利用について,介護事業所・医療機関にご相談ください。
※情報共有に関する同意書を提出されていない場合は,下記(3)にしたがい,あわせて福岡市に同意書を提出してください。
「ケアノートでの情報共有に関する同意書」とは,支援対象者ご本人の介護認定情報,生活状況や入退院時の情報などをご家族や関係する介護事業所・医療機関がケアノート上で情報共有することについて,支援対象者ご本人が同意する書類です。
支援対象者ご本人が直接提出されるか,ご家族,介護事業所・医療機関がご本人から取得され,代理で提出されても構いません。
(留意事項)
○同意書の提出は一度のみとなります。介護事業所・医療機関ごとにご提出いただく必要はありません。
システム利用申請書と同意書の提出先・提出方法は下記を参照してください。
なお,システム利用申請書と同意書の提出先は異なりますのでご注意ください。
提出先 | 福岡市役所 保健福祉局 総務企画部 政策推進課 ケアノート担当 |
---|---|
提出方法(1) 郵送 | 〒810-8620 福岡市中央区天神1丁目8-1 |
提出方法(2) FAX | 092-733-5587 |
提出方法(3) 電子メール | carenote@city.fukuoka.lg.jp ※スキャナで取込みのうえお送りください。 |
・支援対象者ご本人・ご家族様の場合は,郵送にてご提出ください。
システム利用申請書(事業者用)のダウンロードはこちら (146kbyte)
システム利用申請書(ご本人・ご家族用)のダウンロードはこちら (138kbyte)
提出先 | 福岡市要介護認定事務センター(郵送する場合)もしくは 区の介護認定窓口(持参する場合) |
---|---|
提出方法(1) 郵送 | 〒810-0072 福岡市中央区長浜3丁目11-3-505 |
提出方法(2) 持参 | 区の介護認定窓口 |