これまで介護にかかわったことのない人たちが,介護の基本的な知識や技術を身につけ,家庭や地域で介護の担い手として活躍することを目的とした研修です。
実際に介護に携わるうえで多くの人が不安に感じる,介護に関する基礎知識,認知症の理解,基本的な介護方法や技術についてわかりやすく学んでいきます。
修了者には福岡市の認定証が交付され,ヘルパー等の資格がなくても高齢者の生活に関わる掃除や洗濯,調理などの援助業務(※)に従事できます。
また,「就業セミナー・相談会」を通して介護事業所への就職を支援します。(詳細はこのページ下部をご覧ください。)
※本研修修了者は平成29年4月から開始した介護予防・日常生活支援総合事業(福岡市総合事業)において実施している「生活支援型訪問サービス」に従事できます。「生活支援型訪問サービス」とは,「掃除」「買い物支援」「調理」「洗濯」等の生活援助を行う訪問サービスです。(身体介護は行いません。)
※研修の内容についてはこのページのほか,チラシもご参照ください。(必要事項はこのページに掲載しております。)
福岡市介護に関する入門的研修チラシ (1,878kbyte)
令和元年度(2019年度)の事業は全て終了しました。令和2年度(2020年度)の募集については決定次第,福岡市ホームページなどでご案内いたします。
各会場40人(合計320人)
4日間,研修時間は全23時間
・どなたでも受講いただけます。
1コース1,500円(テキスト代・消費税含む。)
研修の受講予定者・修了者を主な対象に(※)に,福岡市内の介護事業者が参加する就業セミナー・相談会を実施します。
時間は全て午前10時から午後4時まで。入退場自由で,参加費無料,事前申込・履歴書は不要です。
※前年度以前の研修(生活支援型訪問サービス従事者研修)修了者のほか,介護に関するお仕事にご興味がある方はどなたでもご参加いただけます。
(ただし,生活支援型訪問サービスには同研修修了者のみ従事できます。)
ブース設置事業者以外の求人情報のご提供や,
福岡市の実験的事業(短時間勤務やインターンシップ等)のセミナー(各回10時から)も行います。
(第1回)令和元年12月20日(金曜日)場所:早良市民センター(早良区百道2丁目2-1)
⇒第1回でお配りした求人事業所一覧はこちらです。 (1,571kbyte)
(第2回)令和2年1月29日(水曜日)場所:博多市民センター(博多区山王1丁目13-10)
(第3回)令和2年2月14日(金曜日)場所:中央市民センター(中央区赤坂2丁目5-8)
⇒第2回,第3回でお配りした求人事業所一覧はこちらです。 (1,865kbyte)
〒812-0011
福岡市博多区博多駅前3丁目27-22ガーデン博多駅前ビル6F
麻生介護サービス株式会社
電話:0120-705-130(専用ダイヤル)
FAX:092-452-7714
(土曜日・日曜日・祝日を除く平日の9時から17時まで)
※このページについては以下の保健福祉局高齢社会部介護保険課へお問い合わせください。