現在位置:福岡市ホームの中の健康・医療・福祉の中の健康・医療・年金の中の健康の中の感染症予防に関することの中の新型コロナウイルス感染症に関する情報(トップ)の中のワクチン接種から新型コロナウイルスワクチン 5歳から11歳の小児接種について
更新日: 2023年3月16日

新型コロナウイルスワクチン 5歳から11歳の小児1・2回目接種について

福岡市では、新型コロナウイルスワクチン接種について、希望する全ての皆様が安心して接種できるよう取り組んでおります。
令和5年度も自己負担なしで新型コロナワクチンを接種できます。


福岡市ワクチントップページはこちら


■【お知らせ】
・2月5日(日曜日)からは、毎週日曜日に市役所会場で実施します





【重要】 小児(5歳~11歳)用のオミクロン株対応ワクチンについて
5歳から11歳の方の、3回目、4回目接種に使用するワクチンが、オミクロン株対応ワクチンに変更になりました。
詳しくはこちらの小児オミクロン株対応ワクチンページに記載しています。









接種の流れ (5~11歳 小児接種)

◆小児用オミクロン株対応ワクチンについてはこちらの小児オミクロン株対応ワクチンページをご確認ください



福岡市に住民登録のある5歳以上11歳以下の方を対象に、1~3回目接種を実施します。
ファイザー社の小児用ワクチンを使用します。
1・2回目接種は、3週間の間隔をあけて2回接種します。
3回目接種は、2回目完了から3か月経過後に接種します。


  • 5~11歳の接種に用いる小児用ワクチンと、12歳以上に用いる大人用ワクチンは、用法・用量が異なる別の種類のワクチンです。
  • ファイザー社のワクチンの有効期限については新型コロナウイルスワクチン有効期限についてからご確認ください。
  • 新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンは、接種間隔を空けずに同時に接種ができます。インフルエンザワクチン以外のワクチンは、同時に接種できません。互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。(例外:創傷時の破傷風トキソイド等、緊急性を要するもの)


11歳の方への注意事項

11歳と12歳ではワクチンの種類が異なります。
1回目に小児用ワクチンを接種し、2回目の前に12歳の誕生日を迎えた方については、2回目も小児用ワクチンを接種します。
1回目は小児用ワクチン、2回目は大人用ワクチンを接種することは認められていません。

※1回目に小児用ワクチンを接種できるのは、12歳になる誕生日の前々日までです(年齢計算の考え方に基づく)。

3回目接種は、1・2回目接種のワクチン種類に関わらず、3回目接種時の年齢に応じたワクチンを接種する必要があります。
※1・2回目接種時は11歳で、3回目接種時は12歳になった場合、3回目は大人用(12歳以上)ワクチンを接種してください。



接種費用

無料




接種券 (5~11歳)

◆小児用オミクロン株対応ワクチンについてはこちらの小児オミクロン株対応ワクチンページをご確認ください



5歳から11歳のすべての方に送付しています。
今後5歳を迎える方については、誕生月の翌月中旬に発送します。

福岡市に転入された方・海外や治験で接種された方・接種券を紛失された方は「接種券の発行について」のページをご確認ください。





接種場所

◆小児用オミクロン株対応ワクチンについてはこちらの小児オミクロン株対応ワクチンページをご確認ください




地域のクリニック (5~11歳)

接種実施医療機関は市内約60か所の小児科です。全市一覧 (600kbyte)pdf



集団接種会場 (5~11歳)

市役所1階ロビー会場で日曜日に開設、小児科医を配置しています。


2月からの接種会場案内
接種会場 住所 開設時間
市役所1階ロビー会場中央区天神1丁目8-1日曜のみ実施

11時から18時
・最終受付17時
・予約なし最終受付は16時



予約なし接種について

福岡市民を対象に予約なし接種を実施します。予約なしの最終受付時間は16時です。
※予約の状況によってはお待ちいただく場合があります。

接種券をはじめ、下記持参物を必ず持参してください。
※福岡市外に住民登録をしている方が、やむを得ない事情により、福岡市で接種を受ける場合は、住所地外接種の手続きを行った上で、ご来場ください。




持参物・注意事項

接種会場へは以下のものを持参してください。

  • ・接種券
  • ・予診票
     ※保護者の署名が必ず必要です
     ※記入の際はワクチンについての説明書 (1・2回目用 (1,050kbyte)pdf / 3回目用 (1,086kbyte)pdf)をご一読ください
  • ・被接種者と同伴者の本人確認書類(健康保険証等)
  • ・母子健康手帳(接種時に他のワクチンの接種状況を確認し、今回の接種の記録を残します)


※5歳から11歳の方が接種される場合は、保護者(親権者)の同伴が必要です。
※保護者(親権者)が同伴できない場合はご家族の同伴でも構いません。その場合は委任状が必要です。

 保護者以外の方が同伴する場合の委任状 (412kbyte)pdf




接種の予約

市コールセンターまたはインターネット上の予約サイトから可能です。接種券が届いたら予約できます。


インターネットで予約

予約サイトから予約を行ってください。
※福岡市外に住民登録をしている方が、やむを得ない事情により、福岡市で接種を希望される場合は、下記コールセンターにお電話ください(インターネットでは予約できません)。



電話で予約

福岡市新型コロナワクチン接種コールセンター
電話番号:092-260-8405
受付時間:8時30分~17時30分(土曜日、日曜日、祝日も実施)
※英語、中国語、韓国語、ベトナム語、ネパール語、スペイン語、ポルトガル語での通話も可能です。
FAX番号:092-260-8406
※耳が不自由な方など電話相談・予約が難しい方のお問い合わせ専用番号です。



その他資料・問い合わせ先

◆小児用オミクロン株対応ワクチンについてはこちらの小児オミクロン株対応ワクチンページをご確認ください



参考資料 (5~11歳)









相談など (5~11歳)

接種の必要性や接種後の副反応など、お子さまのワクチン接種に関して不安がある場合は、まずはかかりつけ医などへご相談ください。
また、福岡県新型コロナウイルスワクチン専用ダイヤルでは、医学的な専門相談に関する問い合わせを受け付けています。
電話番号:0570-072972(ナビダイヤル)
受付時間:9時~21時(土曜日、日曜日、祝日も実施)





お問い合わせ

福岡市新型コロナワクチン接種コールセンター

福岡市の新型コロナワクチン接種に関する問い合わせや相談
電話番号:092-260-8405
受付時間:8時30分~17時30分(土曜日、日曜日、祝日も実施)
※英語、中国語、韓国語、ベトナム語、ネパール語、スペイン語、ポルトガル語での通話も可能です。
FAX番号:092-260-8406
※耳が不自由な方など、電話相談が難しい方のお問い合わせ専用番号です。



接種券・証明書発行事務センター

1・2回目及び3回目接種券の発行・接種記録の確認・接種証明(ワクチンパスポートなど)についてのお問い合わせ
電話番号:092-753-9455
受付時間:8時30分~17時30分(土曜日、日曜日、祝日も実施)
※おかけ間違いが多発しています。電話番号をよくお確かめください。



福岡県新型コロナウイルスワクチン専用ダイヤル

副反応等に係る専門的な相談に関する問い合わせ
電話番号:0570-072972(ナビダイヤル)
受付時間:9時~21時(土曜日、日曜日、祝日も実施)
※外国語で相談を希望される場合は、窓口が異なります。
電話番号:092-687-4884
対応言語:英語、中国語、韓国語、タイ語、ベトナム語、インドネシア語、ネパール語、ミャンマー語、タガログ語、ポルトガル語、スペイン語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ロシア語、マレー語、クメール語、モンゴル語、シンハラ語
受付時間:9時~21時(土曜日、日曜日、祝日も実施)



厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター

コロナワクチン施策の在り方等に関する問い合わせ
電話番号:0120-761770(フリーダイヤル)
受付時間:9時00分~21時00分(土曜日、日曜日、祝日も実施)
※英語、中国語、韓国語、ポルトガル語、スペイン語、タイ語、ベトナム語での通話も可能です。
※タイ語及びベトナム語については、受付時間が異なります。
タイ語:9時00分~18時00分、ベトナム語:10時00分~19時00分



 

国の機関等からの情報

 国の機関等からの情報提供につきましては、以下のリンク先をご参照ください。