福岡市ワクチン接種のトップページはこちら
オミクロン株対応ワクチンの接種についてはこちら
新型コロナウイルスワクチンの接種券の再発行や発行申請に関するページです。
従来型ワクチン、オミクロン株対応ワクチン、小児用ワクチン、乳幼児用ワクチン、いずれの接種も、こちらのページから接種券発行申請を行ってください。
現在、福岡市における接種券の発送状況は下表のとおりです。
接種券の種類 | 送付状況 |
---|---|
1・2回目用接種券 | 生後6か月以上のすべての方に送付しています。 |
12歳以上の3~5回目用接種券 | 前回接種から3か月経過した方に、接種可能な時期に合わせて順次送付しています。 発送スケジュールはこちらから(3回目 / 4回目 / 5回目) |
5歳~11歳の3回目用接種券 | 2回目接種から5か月経過した方に、接種可能な時期に合わせて順次送付しています 発送スケジュールはこちらから |
■接種券再発行・発行申請メニュー ※市内で転居した場合は、前住所が記載された接種券をそのまま利用できます。接種時には、転居前の住所が確認できる本人確認書類を持参してください。 |
接種券発行申請サイトから申請を行ってください。
なお、住民票住所地以外への送付を希望する方や、住民票・戸籍に登録のない等の事情がある方は、郵送で申請してください(インターネット、電話での申請はできません)。
接種券・証明書発行事務センターに、申請書と必要書類を送付してください。
申請書様式
※ダウンロードが難しい方は接種券・証明書発行事務センター(092-753-9455 8時30分~17時30分)にお電話ください。
必要書類
送付先
〒810-8620(住所不要)
福岡市新型コロナウイルスワクチン接種 接種券担当 行
※個人情報保護及び新型コロナウイルス感染症対策のため、窓口は設置しておりません。
以下の場合は電話で申請できます。
※上記以外の場合の接種券発行には、お持ちの接種済証などによる接種記録の確認が必要となるため、インターネットまたは郵送での申請をお願いいたします。
接種券・証明書発行事務センター
電話番号:092-753-9455
受付時間:8時30分~17時30分(土曜日、日曜日、祝日も実施)
※目が不自由な方には、接種券の封筒及び接種券に点字シールを貼り付けた上でお送りすることも可能ですので、申請時にご相談ください。
※コールセンターへご連絡の際に、お掛け間違いが発生しています。電話番号をよくお確かめのうえ、お掛け間違いのないようお願いします。
海外や治験で接種された方は、接種券は自動で発行されないため、インターネット・郵送のいずれかにて発行申請を行ってください。
申請の際、海外で接種されたことが分かる証明書や治験証明書をお持ちの方は、添付をお願いします。証明書等をお持ちでない場合は、申告に基づき、接種券を発行します。
福岡市が発行する1・2回目用の接種券が必要です。
インターネットまたは郵送、電話のいずれかにて1・2回目接種券の発行申請を行ってください。
市で接種記録を確認し、必要な回数の接種券をお送りします。【申請不要】
なお、転入前の自治体に記録を確認するため、転入してから発送までに3週間程度かかります。早期に接種を希望する場合は、インターネットまたは郵送で、接種券発行申請を行ってください。
※オミクロン株対応ワクチンの接種は一人1回です。例えば3回目接種としてオミクロン株対応ワクチンを接種した場合は、4回目接種はありません。
乳幼児の3回目接種は、2回目完了から8週間後と、他の年齢より間隔が短く、転入前の自治体への記録確認が難しいため、3回目接種券の発行申請が必要です。電話・インターネット・郵送にて申請をお願いします。
前回の接種から3か月を迎える頃に接種券が発行されないときは、次のような原因が考えられます。
接種券の発行・接種記録の確認・接種証明(ワクチンパスポートなど)についてのお問い合わせ
電話番号:092-753-9455
受付時間:8時30分~17時30分(土曜日、日曜日、祝日も実施)
※おかけ間違いが多発しています。電話番号をよくお確かめください。
福岡市の新型コロナワクチン接種に関する問い合わせや相談
電話番号:092-260-8405
受付時間:8時30分~17時30分(土曜日、日曜日、祝日も実施)
※英語、中国語、韓国語、ベトナム語、ネパール語、スペイン語、ポルトガル語での通話も可能です。
FAX番号:092-260-8406
※耳が不自由な方など、電話相談が難しい方のお問い合わせ専用番号です。