現在位置:福岡市ホームの中の健康・医療・福祉の中の健康・医療・年金の中の健康の中の感染症予防に関することの中の新型コロナウイルス感染症に関する情報(トップ)の中のワクチン接種から新型コロナワクチン 12歳以上のオミクロン株対応ワクチンの接種について
更新日: 2023年3月22日

新型コロナワクチン 12歳以上のオミクロン株対応ワクチンの接種について

福岡市では、新型コロナウイルスワクチン接種について、希望する全ての皆様が安心して接種できるよう取り組んでおります。



【今後のワクチン接種について】
令和5年度も自己負担なしで新型コロナワクチンを接種できます。

○春開始接種
令和5年5月8日から8月にかけて、1・2回目接種が完了し、前回の接種から3か月以上が経過した
・65歳以上の高齢者
・12歳以上64歳以下の基礎疾患を有する方
・医療従事者等
を対象に、オミクロン株対応ワクチンを用いた接種を実施します。

○秋開始接種
9月以降に、1・2回目接種が完了したすべての人を対象にした接種を実施予定です。
(春開始接種の対象者も含む)

【重要】
現在実施しているオミクロン株対応ワクチンの接種については、春開始接種の対象とならない方(12歳以上64歳以下の基礎疾患を有しない方等)は5月7日で終了となります。
希望する場合は、5月7日までの接種をご検討ください。
※9月からの秋開始接種での接種は可能です。





ここから下は5月7日までのオミクロン株対応ワクチン接種についての情報です。



■ 【お知らせ】









接種の流れ

接種対象者

初回接種(1回目・2回目の接種)が完了した12歳以上のすべての方が対象です。


  • ※前回接種から3か月以上経過後に、ひとり1回接種することができます。


接種費用

無料(全額公費)



使用ワクチン

新型コロナの従来株とオミクロン株に対応した「オミクロン株対応2価ワクチン」です。
オミクロン株対応ワクチン(BA.1対応型、BA.4-5対応型)を使用します。
市役所会場では、木曜にモデルナ社ワクチンを、金曜と土曜にファイザー社ワクチンを使用します。地域のクリニックではファイザー社ワクチンを使用します。






接種時期・接種券

オミクロン株対応ワクチンによる次回の接種は、これまでの接種回数に1回を加えた数の回数になります。
例)従来型ワクチンを3回接種済みの場合→オミクロン株対応ワクチンの接種は4回目接種となります



接種券について

前回接種から3か月が経過した方に以下のスケジュールで接種券を発送します。該当する回数をご確認ください。



接種券が手元にある方は、その接種券を使用してください。紛失した方は再発行が必要です。
再発行の手続きはこちらから


  • ※オミクロン株対応ワクチンは一人1回の接種です。例えば、3回目にオミクロン株対応ワクチンを接種した方の次の接種はないため、4回目用接種券の送付はありません。
  • ※3回目接種が完了し3か月が経過した12歳以上のすべての方に、4回目用接種券を送付しているため、「基礎疾患等登録」「医療・高齢者施設等従事者登録」「独自優先対象者登録」は不要になりました。




3回目用接種券の発送状況 (令和5年3月22日時点)

ご自身の2回目接種日を見て、発送日を確認してください。
※発送日は今後変更となる場合があります。


3回目用接種券の発送状況一覧表
2回目接種日 3回目用接種券発送日
(郵便局に持ち込む日)
令和4年12月17日まで3月7日(火曜日)までに発送済み
12月18日から12月24日まで3月14日(火曜日)発送
12月25日から12月31日まで3月20日(月曜日)発送
令和5年1月1日から1月7日まで3月27日(月曜日)発送

※発送予定日から5営業日たっても接種券が届かない(配達がない土日祝を除く)場合、前回までの接種記録が福岡市で確認できていない可能性があるため、インターネットまたは郵送にて発行申請をお願いします。申請情報をもとに接種記録を確認し、接種券を作成してお送りします。なお、接種記録の確認などを行うため、申請受付から発行まで1週間程度かかります。





4回目用、5回目用接種券について

オミクロン株対応ワクチンの接種対象者となっている方に、随時発送しています。すでにオミクロン株対応ワクチンを接種している方には送付されません。

接種券が届かない(配達がない土日祝を除く)場合、前回までの接種記録が福岡市で確認できていない可能性があるため、インターネットまたは郵送にて発行申請をお願いします。申請情報をもとに接種記録を確認し、接種券を作成してお送りします。なお、接種記録の確認などを行うため、申請受付から発行まで1週間程度かかります。





接種の場所

地域のクリニック、集団接種会場で接種ができます。
ご予約の上、接種券と本人確認書類を必ずご持参ください。
集団接種会場では予約なし接種も実施しています。予約なし接種をご検討の際は、必ず注意事項をご確認ください。


なお、高齢者施設等の入居者等を対象とした高齢者施設等への出張接種も実施します。



地域のクリニック

接種実施医療機関は市内約800か所です。
ファイザー社ワクチンを使用します。クリニックにより、BA.1対応型とBA.4-5対応型のいずれかになります。
実施クリニックは一覧からご確認ください。




3月31日までの集団接種会場

市役所1階ロビー(中央区天神1丁目8-1)で、木曜・金曜・土曜に実施します(予約なし接種も引き続き実施)。
※月曜から水曜は実施なし、日曜は小児接種を実施します。

ファイザー社またはモデルナ社のオミクロン株対応ワクチンBA.4-5対応型を使用します。
接種券と本人確認書類を必ずご持参ください。
予約なし接種をご検討の際は必ず注意事項をご確認ください。


市役所1階ロビー会場(中央区天神1丁目)
実施曜日 開設時間 使用ワクチン
木曜日11時~18時
・最終受付17時
・予約なし最終受付は16時
モデルナ社のBA.4-5対応型
金曜日11時~21時
・最終受付20時
・予約なし最終受付は19時
ファイザー社のBA.4-5対応型
土曜日11時~18時
・最終受付17時
・予約なし最終受付は16時
ファイザー社のBA.4-5対応型


※12歳から15歳の方が接種される場合は、保護者(親権者)の同伴が必要です。(16歳以上は同伴不要)
・保護者(親権者)が同伴できない場合はご家族の同伴でも構いません。その場合は委任状が必要です。

保護者以外の方が同伴する場合の委任状 (412kbyte)pdf

※市役所1階ロビーの土曜日は小児科医を配置しています。


※市役所会場の駐車場について
・無料駐車場はありませんので、お越しの際は公共交通機関をご利用ください。
市役所地下駐車場についての詳細はこちら




予約なし接種の注意事項

福岡市民を対象に予約なし接種を実施します。
受付時間は、各曜日、開設時間終了の2時間前までです(曜日ごとの最終受付時間はこちら)。
予約の状況によってはお待ちいただく場合があります。

接種券と本人確認書類を必ず持参してください。※接種券がない場合は接種できません
※福岡市外に住民登録をしている方が、やむを得ない事情により、福岡市で接種を受ける場合は、住所地外接種の手続きを行った上で、ご来場ください。




4月から5月7日までの集団接種会場

市役所1階ロビー(中央区天神1丁目8-1)で、木曜・金曜・土曜に実施します(予約なし接種も引き続き実施)。
※月曜から水曜は実施なし、日曜は小児接種を実施します。

ファイザー社のオミクロン株対応ワクチンBA.4-5対応型を使用します。
※3月末をもってモデルナ社のオミクロン株対応ワクチンの使用は終了します。

接種券と本人確認書類を必ずご持参ください。
予約なし接種をご検討の際は必ず注意事項をご確認ください。


市役所1階ロビー会場(中央区天神1丁目)
実施曜日 開設時間 使用ワクチン
木曜日11時~18時
・最終受付17時
・予約なし最終受付は16時
ファイザー社のBA.4-5対応型
金曜日11時~21時
・最終受付20時
・予約なし最終受付は19時
ファイザー社のBA.4-5対応型
土曜日11時~18時
・最終受付17時
・予約なし最終受付は16時
ファイザー社のBA.4-5対応型





接種の予約

お手元に接種券をご用意の上、インターネット上の予約サイトまたは市コールセンターで予約を行ってください。



インターネットで予約

予約専用サイトから予約を行ってください。
※福岡市外に住民登録をしている方が、やむを得ない事情により、福岡市で接種を受ける場合は、住所地外接種の手続きを行った上で、市コールセンターにお電話ください(インターネットでは予約できません)。



電話で予約

福岡市新型コロナワクチン接種コールセンター
電話番号:092-260-8405
受付時間:8時30分~17時30分(土曜日、日曜日、祝日も実施)
※英語、中国語、韓国語、ベトナム語、ネパール語、スペイン語、ポルトガル語での通話も可能です。
FAX番号:092-260-8406
※耳が不自由な方など電話相談・予約が難しい方のお問い合わせ専用番号です。

※公民館でのインターネット予約サポートは11月30日で終了しました。




住所地外の手続き

福岡市外に住民票がある方が福岡市でオミクロン株対応ワクチンの接種を希望される場合は、1~4回目の手続きの有無にかかわらず、住所地外接種の手続きが必要です。接種の際には、手続き後に発行される住所地外接種届出済証を持参してください。
申請方法:インターネット または 郵送

【様式】
住所地外接種届 (18kbyte)doc
住所地外接種届 (173kbyte)pdf

【送付先】
〒810-8620(住所不要)
福岡市新型コロナウイルスワクチン接種 接種券担当 行

※1~4回目時に住所地外接種の手続きを行い福岡市で接種した方へ
単身赴任など、福岡市外に住民票がある方が福岡市で接種を行った場合でも、接種券は福岡市からではなく、住民票所在の自治体から送付されます。




オミクロン株対応ワクチンQ&A

オミクロン株対応ワクチンの接種にあたって、よくある質問をまとめています。
出典:厚生労働省(令和4年10月12日時点)



Q1.オミクロン株対応ワクチンは何回接種するのですか。

1回です。
過去の接種歴の違いにより、オミクロン株対応ワクチンの接種が3回目、4回目、5回目になる場合がありますが、いずれの場合でも現時点ではオミクロン株対応ワクチンの接種は1回になります。



Q2.BA.1対応型ワクチンを接種した後は、BA.4-5対応型ワクチンを接種するのですか。

現時点では、1・2回目接種完了者は、3回目接種以降はオミクロン株対応ワクチン(BA.1対応型又はBA.4-5対応型) を1回接種することとしています。その後のワクチン接種については、今後、科学的知見等の収集に努める中で国において検討されることになります。



Q3.BA.1対応型ワクチンとBA.4-5対応型ワクチン、どちらのほうが効果がありますか。

現時点の知見を踏まえた専門家による検討では、免疫を刺激する性質を比較した場合、従来株と現在流行しているオミクロン株との差と比較すると、オミクロン株の中での種類(BA.1とBA.4-5)の差は大きくないことが示唆されています。
オミクロン株対応ワクチンは、オミクロン株の種類(BA.1とBA.4-5)に関わらず、オミクロン株成分を含むことで、現在の流行状況では従来型ワクチンを上回る効果があること、オミクロン株と従来株の2種類の成分が含まれることで、今後の変異株に対しても有効である可能性がより高いことが期待されています。



Q4.オミクロン株対応ワクチンが1・2回目接種として接種されないのはなぜですか。

オミクロン株対応ワクチンは、現時点で追加接種として臨床試験がなされており、追加接種の用法のみで薬事承認がなされています。
今後、新たなデータが得られれば初回接種の用法も含めて薬事承認がなされることも考えられますが、現時点では、薬事承認に基づき、初回接種としては接種しないこととされています。



Q5.新型コロナウイルス感染症にり患しました。オミクロン株対応ワクチンはいつ接種できますか。

臨床的に回復していれば、接種は可能です。接種を検討される際は、主治医にご相談ください。






ワクチン接種にかかる相談窓口

福岡市新型コロナワクチン接種コールセンター

福岡市の新型コロナワクチン接種に関する問い合わせや相談
電話番号:092-260-8405
受付時間:8時30分~17時30分(土曜日、日曜日、祝日も実施)
 ※英語、中国語、韓国語、ベトナム語、ネパール語、スペイン語、ポルトガル語での通話も可能です。
FAX番号:092-260-8406
 ※耳が不自由な方など、電話相談が難しい方のお問い合わせ専用番号です。


接種券・証明書発行事務センター

接種券の発行・接種記録の確認・接種証明(ワクチンパスポートなど)についてのお問い合わせ
電話番号:092-753-9455
受付時間:8時30分~17時30分(土曜日、日曜日、祝日も実施)
※おかけ間違いが多発しています。電話番号をよくお確かめください。



福岡県新型コロナウイルスワクチン専用ダイヤル

副反応等に係る専門的な相談に関する問い合わせ
電話番号:0570-072972(ナビダイヤル)
受付時間:9時~21時(土曜日、日曜日、祝日も実施)

※外国語で相談を希望される場合は、窓口が異なります。
電話番号:092-687-4884
対応言語:英語、中国語、韓国語、タイ語、ベトナム語、インドネシア語、ネパール語、ミャンマー語、タガログ語、ポルトガル語、スペイン語、フラス語、ドイツ語、イタリア語、ロシア語、マレー語、クメール語、モンゴル語、シンハラ語
受付時間:9時~21時(土曜日、日曜日、祝日も実施)


厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター

コロナワクチン施策の在り方等に関する問い合わせ
電話番号:0120-761770(フリーダイヤル)
受付時間:9時00分~21時00分(土曜日、日曜日、祝日も実施)
※英語、中国語、韓国語、ポルトガル語、スペイン語、タイ語、ベトナム語での通話も可能です。
※タイ語及びベトナム語については、受付時間が異なります(タイ語:9時00分~18時00分、ベトナム語:10時00分~19時00分)。



国の機関等からの情報

 国の機関等からの情報提供につきましては、以下のリンク先をご参照ください。



ご注意ください(消費生活センターより)