福岡市では、新型コロナウイルスワクチン接種について、希望する全ての皆様が安心して接種できるよう取り組んでおります。
令和5年度も自己負担なしで新型コロナワクチンを接種できます。
■【お知らせ】
〈お知らせ〉 今後の使用ワクチンの予定
今般、国から急遽ファイザー社のオミクロン株対応ワクチン(BA.4-5対応型)の供給が示されたことから、今後は以下のとおりワクチンを使用します(ただし7月17日以降は現時点での予定であり変更となる場合があります)。
接種会場 | 6月1日から | 6月12日から | 7月17日から(予定) |
---|---|---|---|
地域のクリニック | ファイザー(BA.4-5対応型) | ・モデルナ(BA.4-5対応型) ・ファイザー(BA.1対応型) ※クリニックごとに使用ワクチンが異なります | ・モデルナ(BA.4-5対応型) ・ファイザー(BA.1対応型) ・ファイザー(BA.4-5対応型) 予定 |
集団接種会場 | モデルナ(BA.4-5対応型) | モデルナ(BA.4-5対応型) | ファイザー(BA.4-5対応型) 予定 |
初回接種(1・2回目の接種)が完了し、前回接種から3か月以上が経過した、①②③のいずれかの方(外国人を含む)
①65歳以上の高齢者
②64歳以下の基礎疾患を有する方、その他重症化リスクが高いと医師が認める方(基礎疾患の範囲 (327kbyte))
③医療従事者、高齢者施設等の従事者
※③に該当する方には、「接種に努めなければならない」という予防接種法の規定(いわゆる「努力義務」)は適用されていません。
※②③に該当する接種希望の方のうちこれまでに登録を行っていない方は、基礎疾患等登録が必要です。【基礎疾患/医療・高齢者施設等従事者登録フォーム】から登録してください。
無料(全額公費)
新型コロナの従来株とオミクロン株に対応した「オミクロン株対応2価ワクチン」です。
集団接種会場では、5月31日まではファイザー社のオミクロン株対応ワクチン(BA.4-5対応型)を、6月1日からはモデルナ社のオミクロン株対応ワクチン(BA.4-5対応型)を使用します。
地域のクリニックでは、6月11日まではファイザー社のオミクロン株対応ワクチン(BA.4-5対応型)を、6月12日からはモデルナ社のオミクロン株対応ワクチン(BA.4-5対応型)またはファイザー社のオミクロン株対応ワクチン(BA.1対応型)を使用します。
なお、国から急遽配送予定が示されたことから、7月17日以降ファイザー社のオミクロン株対応ワクチン(BA.4-5対応型)も使用する予定です。
前回の接種から3か月が経過する頃に送付します。
接種券の発送スケジュールはこちらをご確認ください。
※手続きは不要です。
オミクロン株対応ワクチンを接種しておらず、手元に接種券がある方はその接種券を使用できます(紛失・破損した方は再発行手続きを行ってください)。
前回の接種から3か月が経過する頃に送付します。
接種券の発送スケジュールはこちらをご確認ください。
※新たな手続きは不要です。
オミクロン株対応ワクチンを接種しておらず、手元に接種券がある方はその接種券を使用できます(紛失・破損した方は再発行手続きを行ってください)。
【基礎疾患/医療・高齢者施設等従事者登録フォーム】から登録を行ってください。
登録に不備がなければ、登録受付から7営業日程度に(または前回接種から3か月を経過する頃に)接種券を送付します。
※インターネットからの登録が難しい方は、市コールセンター(092-260-8405 8時30分~17時30分)へお電話ください。
【基礎疾患/医療・高齢者施設等従事者登録フォーム(接種券あり)】から登録を行ってください。
登録に不備がなければ、登録受付から4営業日後から、お手元の接種券を使用して予約ができるようになります。
※インターネットからの登録が難しい方は、市コールセンター(092-260-8405 8時30分~17時30分)へお電話ください。
前回接種から3か月が経過する頃に、以下のスケジュールで接種券を発送します。
前回のオミクロン株対応ワクチン 接種日 |
春開始接種券発送日 (郵便局に持ち込む日) |
---|---|
令和5年3月11日まで | 5月30日(火曜日)までに発送ずみ |
3月12日から3月18日まで | 6月6日(火曜日)発送 |
3月19日から3月25日まで | 6月13日(火曜日)発送 |
3月26日から4月1日まで | 6月20日(火曜日)発送 |
4月2日から4月8日まで | 6月27日(火曜日)発送 |
※発送予定日から5営業日たっても接種券が届かない場合、前回までの接種記録が福岡市で確認できていない可能性があるため、インターネットまたは郵送にて発行申請をお願いします。申請情報をもとに接種記録を確認し、接種券送付します。
※申請受付から発行まで7営業日程度かかります。
※土日祝は郵便局による配送が行われていません。
地域のクリニック、集団接種会場で接種ができます。
必ずご予約の上、接種券と本人確認書類を忘れずにご持参ください。
なお、高齢者施設等の入居者等を対象とした高齢者施設等への出張接種や、在宅療養者を対象とした訪問接種も実施します。
接種実施医療機関は市内約800か所です。
日付により使用ワクチンが異なります。
また、使用ワクチンはクリニックによって異なります。予約の際はワクチン種別をご確認ください。
日付 | 使用ワクチン |
---|---|
6月11日まで | ・ファイザー(BA.4-5対応型) |
6月12日から7月16日まで | ・モデルナ(BA.4-5対応型) ・ファイザー(BA.1対応型) ※クリニックごとに使用ワクチンが異なります |
7月17日から(予定) | ・モデルナ(BA.4-5対応型) ・ファイザー(BA.1対応型) ・ファイザー(BA.4-5対応型) 予定 ※クリニックごとに使用ワクチンが異なります |
実施クリニックは一覧からご確認ください。
6月からモデルナ社のオミクロン株対応ワクチン(BA.4-5対応型)を使用します。
必ず予約の上、接種券と本人確認書類を忘れずにご持参ください。
接種会場 | 開設時間 | 備考 |
---|---|---|
市役所1階ロビー (中央区天神1丁目8-1) | 11時~17時 ・最終受付16時30分 ※金曜日は11時~20時(最終受付19時30分) | 日曜日は実施なし ※小児接種を実施します |
なみきスクエア (東区千早4丁目21-45) | 11時~17時 ・最終受付16時30分 | 毎日実施 |
ももちパレス (早良区百道2丁目3-15) | 11時~17時 ・最終受付16時30分 | 月曜日は実施なし ※施設休館日のため |
※12歳から15歳の方が接種される場合は、保護者(親権者)の同伴が必要です。(16歳以上は同伴不要)
・保護者(親権者)が同伴できない場合はご家族の同伴でも構いません。その場合は委任状が必要です。
・保護者以外の方が同伴する場合の委任状 (412kbyte)
※市役所会場の駐車場について
・無料駐車場はありませんので、お越しの際は公共交通機関をご利用ください。
接種会場への移動が困難な方の接種機会を確保するため、医師や看護師等を接種希望者の自宅に派遣する訪問接種を実施します。
福岡市に住民票のある令和5年春開始接種の対象者(65歳以上の方または基礎疾患を有する5歳以上の方)で、原則として以下①②の要件を満たす方
①在宅療養中で、常時寝たきりの状態またはそれと同等の状態にあり、接種会場への移動が困難な方(要介護4または5、身体障害者手帳1級または2級、療育手帳重度(A)判定、精神障害者保健福祉手帳1級を想定)
②主治医の訪問による接種を受けることができない方で、主治医から接種の許可を受けている方
※オミクロン株対応2価ワクチンを使用します。
※同居の家族等が接種を希望される場合は、春開始接種の対象者であれば同時に接種が可能です。
6月12日(月曜日)から
5月29日(月曜日)から 6月30日(金曜日)まで
インターネットまたは郵送でお申込みください。
※お住いの区ごとに接種実施日を設定しています。訪問接種実施日カレンダー (216kbyte)
※可能な限り、インターネットによる申し込みにご協力ください。
【インターネットで申し込む場合】
訪問接種申込サイトから、お申し込みください。
【郵送で申し込む場合】
利用申込書に必要事項をご記入のうえ、下記の宛先に郵送してください。
〒810-8620 福岡市中央区天神1丁目8-1 新型コロナウイルスワクチン訪問接種担当 宛て
手続等についてご不明な点は、新型コロナワクチン接種コールセンター(092-260-8405)にお問い合わせください。
お手元に接種券をご用意の上、インターネット上の予約サイトまたは市コールセンターで予約を行ってください。
予約専用サイトから予約を行ってください。
※福岡市外に住民登録をしている方が、やむを得ない事情により、福岡市で接種を受ける場合は、住所地外接種の手続きを行った上で、市コールセンターにお電話ください(インターネットでは予約できません)。
福岡市新型コロナワクチン接種コールセンター
電話番号:092-260-8405
受付時間:8時30分~17時30分(土曜日、日曜日、祝日も実施)
※英語、中国語、韓国語、ベトナム語、ネパール語、スペイン語、ポルトガル語での通話も可能です。
FAX番号:092-260-8406
※耳が不自由な方など電話相談・予約が難しい方のお問い合わせ専用番号です。
福岡市外に住民票がある方が福岡市で接種を希望される場合は、これまでの手続きの有無にかかわらず、住所地外接種の手続きが必要です。接種の際には、手続き後に発行される住所地外接種届出済証を持参してください。
申請方法:インターネット または 郵送
【様式】
住所地外接種届 (18kbyte)
住所地外接種届 (173kbyte)
【送付先】
〒810-8620(住所不要)
福岡市新型コロナウイルスワクチン接種 接種券担当 行
※これまでに住所地外接種の手続きを行い福岡市で接種された場合でも、新たな接種券は福岡市からではなく、住民票所在の自治体から送付されます。
オミクロン株対応ワクチンの接種にあたって、よくある質問をまとめています。
出典:厚生労働省新型コロナワクチンQ&A
オミクロン株対応ワクチンは、現時点で追加接種として臨床試験がなされており、追加接種の用法のみで薬事承認がなされています。
今後、新たなデータが得られれば初回接種の用法も含めて薬事承認がなされることも考えられますが、現時点では、薬事承認に基づき、初回接種としては接種しないこととされています。
臨床的に回復していれば、接種は可能です。接種を検討される際は、主治医にご相談ください。
福岡市の新型コロナワクチン接種に関する問い合わせや相談
電話番号:092-260-8405
受付時間:8時30分~17時30分(土曜日、日曜日、祝日も実施)
※英語、中国語、韓国語、ベトナム語、ネパール語、スペイン語、ポルトガル語での通話も可能です。
FAX番号:092-260-8406
※耳が不自由な方など、電話相談が難しい方のお問い合わせ専用番号です。
接種券の発行・接種記録の確認・接種証明(ワクチンパスポートなど)についてのお問い合わせ
電話番号:092-753-9455
受付時間:8時30分~17時30分(土曜日、日曜日、祝日も実施)
※おかけ間違いが多発しています。電話番号をよくお確かめください。
副反応等に係る専門的な相談に関する問い合わせ
電話番号:0570-072972(ナビダイヤル)
受付時間:9時00分~17時00分(土曜日、日曜日、祝日も実施)
※外国語で相談を希望される場合は、窓口が異なります。
電話番号:092-687-4884
対応言語:英語、中国語、韓国語、タイ語、ベトナム語、インドネシア語、ネパール語、ミャンマー語、タガログ語、ポルトガル語、スペイン語、フラス語、ドイツ語、イタリア語、ロシア語、マレー語、クメール語、モンゴル語、シンハラ語
受付時間:9時~17時(土曜日、日曜日、祝日も実施)
コロナワクチン施策の在り方等に関する問い合わせ
電話番号:0120-761770(フリーダイヤル)
受付時間:9時00分~21時00分(土曜日、日曜日、祝日も実施)
※英語、中国語、韓国語、ポルトガル語、スペイン語、タイ語、ベトナム語での通話も可能です。
※タイ語及びベトナム語については、受付時間が異なります(タイ語:9時00分~18時00分、ベトナム語:10時00分~19時00分)。
国からの情報提供につきましては、以下のリンク先をご参照ください。