令和5年5月8日(月曜日)に、新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが、季節性インフルエンザと同じ5類感染症に変更されたことにより、感染対策が次のように変わりました。
基本的対処方針及び業種別ガイドラインは廃止となります。
日常生活における基本的感染対策については、主体的な選択を尊重し、個人や事業者の判断に委ねることが基本となります。
政府や市が一律に対策を求めることはありませんが、国から示される情報を参考に自主的に判断し実行していただくことになります。
基本的感染対策の見直し内容は以下のとおりです。
基本的感染対策 | 今後の考え方 |
---|---|
マスク着用 | 個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねることを基本とします。 本人の意思に反して着脱を強いることがないよう配慮してください。 一定の場合にはマスク着用を推奨します。 |
手洗いなどの手指衛生 | 行政が一律に求めることはありませんが、新型コロナウイルス感染症の特徴を踏まえた基本的感染対策として有効です。 |
換気 | 行政が一律に求めることはありませんが、新型コロナウイルス感染症の特徴を踏まえた基本的感染対策として有効です。 |
「三つの密」との回避 人と人との距離の確保 | 行政が一律に求めることはありませんが、流行期において、高齢者等重症化リスクの高い方が換気の悪い場所や、不特定多数の人がいるような混雑した場所、近接した会話を避けることは感染対策として有効です(避けられない場合はマスク着用が有効)。 |
感染対策の例 | 対策の効果等 |
---|---|
入場時の検温 | 発熱者の把握や、健康管理意識の向上に資する可能性 |
入口の消毒液設置 | 手指の消毒・除菌 希望する者に対し手指消毒の機会の提供 |
アクリル板、ビニールシート等パーティションの設置 | 飛沫を物理的に遮断するものとして有効。エアロゾルについては、パーティションでは充分な遮断ができないため、まずは換気の徹底が重要 |
マスクの着用は、個人の主体的な判断を尊重し、個人の判断に委ねることを基本としています
本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないよう、個人の主体的な判断が尊重されるよう、ご配慮をお願いします
※事業者の判断でマスク着用を求められる場合や従業員がマスクを着用している場合があります
ただし、以下の場合は、注意しましょう
【周囲の方に、感染を広げないために、マスクの着用を推奨します】
【ご自身を感染から守るために、マスク着用が効果的です】
症状がある場合等
事業者における対応
エアロゾル感染を防ぐため、換気は引き続き有効です。
「感染防止認証程度(飲食店・宿泊施設)」「感染防止宣言ステッカー登録」「ワクチン・検査パッケージ制度登録」は5月7日(日曜日)で終了しました。
イベント等の開催制限は、基本的対処方針の廃止に伴い終了しました(感染防止安全計画、感染防止策チェックリストを含みます)。
発熱などの体調不良時に備え、解熱剤や食料等をあらかじめ準備しておくと安心です。
【準備しておくとよいもの】
新型コロナウイルス感染症流行下においても、毎日ご自身の体調を確認することは、健康管理の観点で重要です。