令和5年5月8日(月曜日)から、新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが、季節性インフルエンザと同じ5類感染症に変更され、対応が変わります。
変更に伴う各種対応等は、厚生労働省ウェブサイト「新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行後の対応について」に掲載されていますので、あわせてご確認ください。
・これまで、新型コロナの診療に対応していた医療機関に加え、幅広い医療機関で対応できるよう段階的に移行していく予定です。
・発熱等の症状により、受診する場合は、まずは、かかりつけ医にご相談ください。
・相談する医療機関に迷う場合は、「ふくおか発熱外来検索サイト」や「福岡市新型コロナウイルス感染症相談ダイヤル」をご活用ください。
「ふくおか発熱外来検索サイト」はこちら
福岡市新型コロナウイルス感染症相談ダイヤル
050-3665-7980 または 050-3629-0353 (24時間受付)
詳しくは、「医療機関を受診される方・検査される方へ(新型コロナウイルス感染症関連)」
これまで保険診療の自己負担分は公費負担していましたが、一部を除き、他の疾患と同様に自己負担が発生します。
※新型コロナ治療薬(7種類):特例承認又は緊急承認された経口薬「ラゲブリオ」、「パキロビッド」、「ゾコーバ」、点滴薬「ベクルリー」、中和抗体薬「ゼビュディ」、「ロナプリーブ」、「エバシェルド」
検査・外来診療の自己負担について
・保健所からの連絡や健康観察は終了します。
・宿泊療養施設・自宅療養者への食料品等の支援は終了します。
・外出自粛を要請することはなくなりますが、国は、以下を推奨しています。
①発症日を0日目として5日間かつ5日目に症状が続いていた場合は、症状が軽快して24時間程度が経過するまでの間は外出を控えること。
(発症後3日間は、感染性のウイルスの平均的な排出量が非常に多く、5日間経過後は大きく減少することから、特に発症後5日間が他人に感染させるリスクが高いことに注意)
②発症から10日間が経過するまでは、ウイルス排出の可能性があるため、不織布マスクを着用したり、高齢者等ハイリスク者との接触は控える等、周りの方へうつさないよう配慮をすること。
外出を控えることが推奨される期間等
※無症状の場合は、検体採取日を0日目とします。
※外出を控えることが推奨される期間にやむを得ず外出する場合でも、症状がないことを確認し、マスク着用等を徹底してください。
※発熱時や陽性判明後の体調急変時の相談は、福岡市新型コロナウイルス感染症相談ダイヤルへ
・同居家族等を濃厚接触者として特定しません。また、待機期間の要請はありません。
・可能であれば部屋を分け、感染された方のお世話はできるだけ限られた方で行うようにしましょう。
・その上で、外出する場合は、コロナに感染した方の発症日を0日として、特に5日間はご自身の体調に注意してください。その間、手洗いや換気等の基本的感染対策のほか、マスクの着用や高齢者等ハイリスク者との接触を控える等の配慮をお願いします。
・感染症法上の位置づけ変更により、令和5年5月8日以降、基本的対処方針及び業種別ガイドラインが廃止となります。
・日常における基本的感染対策については、主体的な選択を尊重し、個人や事業者の判断に委ねることが基本となります。
・一律に対応を求めることはありませんが、国から示される個人や事業者の判断に資するような情報を参考に自主的に判断し実施していただくことになります。判断に資する情報については、下記の内閣官房ホームページをご確認ください。
新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付け変更後の基本的感染対策の考え方について(内閣官房ホームページ)
業種別ガイドライン(新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけ変更に伴うお知らせ)(内閣官房ホームページ)
・感染動向把握:これまでの全数把握から定点把握(特定の医療機関のみ報告)に変更となります。
(毎日件数を公表していましたが、週一回の公表となります)
・検査キット配付・陽性者登録センターは終了します。
・県の無症状者の方への無料検査事業は終了します。
・自宅療養証明書の発行は終了します。