(参考)福岡市にお住まいで新型コロナウイルス感染症の検査を受けた方へ(チラシ) (322kbyte)
福岡市では、オミクロン株の感染まん延を踏まえた対応として、重症リスクに応じ、以下のいずれかの方法で連絡を行っております。
区分1 | 区分2 | |
---|---|---|
対象者 | 以下のいずれかに該当する方 A. 65歳以上の方 B. 40歳~64歳で重症化リスク因子を複数持つ方 C. 妊娠している方 D. 中等症以上で入院が必要な方 E. 2歳以下の方 F. 上記A~E以外で保健所が必要と判断した方 | 左記A~F以外の方 |
対応 | お住まいの区の保健所から電話による連絡がありますので、保健所の指示に従い自宅等での療養をお願いします。 | お住まいの区の保健所からSMS(ショートメッセージ)による連絡があります。送信されるSMSの内容をご確認いただき、自宅等での療養をお願いします。 原則、保健所から電話による連絡はありません。 |
症状出現日(発症日)を「0日目」として、原則10日間が療養期間となります。ただし、症状軽快が8日目以降となった場合は、症状軽快後丸3日(72時間)まで療養期間が延長となります。
なお、自宅療養証明書の発行を希望される方で療養期間の延長が必要となる場合は、保健所が症状や療養解除日等の確認をするため、当初の療養期間経過前(発症日を「0日目」として原則10日目)までにお住まいの区の保健所へご連絡ください。詳細は、「自宅療養証明書について」をご確認ください。
症状軽快とは、解熱剤を使用せず解熱しており、呼吸器症状(咳、咽頭痛、鼻水等)が改善傾向となった状態をいいます。
(例:発症日が4月10日で、4月17日までに症状軽快した場合、4月20日が療養解除日。)
検体採取日から7日間を経過した場合には8日目に療養解除となります。
(例:検体採取日が4月10日の場合、4月18日が療養解除日。)
表情・外見 | A. 顔色が明らかに悪い B. 唇が紫色になっている C. いつもと違う、様子がおかしい |
---|---|
息苦しさ等 | D. 息があらくなった(呼吸数が多くなった) E. 急に息苦しくなった F. 日常生活の中で少し動くと息があがる G. 胸の痛みがある H. 横になれない I. 座らないと息ができない J. 肩で息をしている K. ゼーゼーしている |
意識障害等 | L. ぼんやりしている(反応が弱い) M. もうろうとしている(返事がない) N. 脈がとぶ、脈のリズムが乱れる感じがする |
(注意)A、C、L、Mはご家族等が判断した場合です。
「区分2」の方は、原則、自宅療養をしていただくこととなりますが、同居家族に重症化リスク因子を持つ方がおられ、自宅での接触を避けるような対応が困難な場合は、お住まいの区の保健所へご相談ください。なお、ご相談後入所までに2日程度を要しますのであらかじめご了承ください。
医師により入院が必要と判断された場合、その期間中の入院医療費は原則公費により負担可能です。
入院期間中の医療費の助成に関する概要や申請方法などについては、「新型コロナウイルス感染症の入院医療費公費負担について」をご覧ください。
保健所における濃厚接触者の特定は「1.同居家族」及び「2.ハイリスク施設(医療機関、高齢者施設、障がい者施設)」を対象としています。以下の1、2についてご確認ください。
(濃厚接触者へお伝えいただくこと)
(検査について)
陽性と診断された方の勤務先や利用施設が、入院医療機関、高齢者入所施設、障がい児・者入所施設であり、施設において濃厚接触者の発生が疑われる場合、保健所による調査が必要となる場合がありますので、勤務先等に必ずご報告いただくとともに、お住まいの区の保健所へご連絡ください。
インターネット等の通信販売やご家族、ご友人などに依頼の上調達をお願いします。
福岡市では、以下に該当される方で、希望される方に、療養期間中の生活支援物資の配布を行っています。配布をご希望の場合は、「区分1」の方はお住まいの区の保健所、「区分2」の方はSMSにてご案内する福岡市支援物資受付センターへご相談ください。なお、お申込から配送までに2日以上を要しますのであらかじめご了承ください。
(支援物資内容)
レトルトご飯、カップ麺、缶詰、栄養ゼリーなど4日分の食料
トイレットペーパー、ティッシュペーパー
区分1 | 保健所より貸出し。 |
---|---|
区分2 | 原則、貸出しはいたしません。 ただし、重症化への強い不安があり、ご自身で調達できない方は、貸出しのお申込みが可能です。 SMSにてご案内する福岡市支援物資受付センターへご相談ください。なお、数に限りがあるため、ご希望に添えない場合もあります。 |
保護者が感染したこどもの支援、飼い主が感染したペットの緊急預かり支援などを行っています。詳細は、市民向け情報でご確認ください。
福岡市新型コロナウイルス感染症相談ダイヤルへご連絡ください。
電話番号 092-711-4126(24時間対応)
FAX番号 092-406-5075
通訳が必要な方は、
福岡市外国人(通訳)専用ダイヤルへご連絡ください。
電話番号 092-687-5357(24時間対応)
新型コロナウイルス感染症の陽性と診断された方の相談先については、「区分1」の方は保健所からの電話連絡の際に、「区分2」の方はSMSによる連絡の際にお知らせします。