身体障害者手帳(1~3級)、療育手帳A、精神障害者保健福祉手帳1級、被爆者健康手帳、戦傷病者手帳を
お持ちではない70歳以上の方はこちら(高齢者乗車券)をご覧ください。
福岡市に住民登録をしている、前年の合計所得金額が200万円未満で下記の手帳をお持ちの方。
※給与所得または雑所得を有する場合は所得の合計額から10万円を控除した額が200万円未満
※対象者が18歳未満の場合は,世帯の合計所得金額が200万円未満で下記の手帳をお持ちの方。
(1)身体障害者手帳1級~3級
(2)療育手帳A
(3)精神障害者保健福祉手帳1級
(4)被爆者健康手帳 すべて
(5)戦傷病者手帳 すべて
※70歳以上で上記以外の手帳をお持ちの方は、「高齢者乗車券」の交付を受けることができます。
(一定の所得要件があります。)
※福祉乗車券・福祉乗車証は、交付を受けた「本人だけ」が利用できます。
下記の(1)(2)いずれかの券種を交付します。
※(1)福祉乗車券と(2)福祉乗車証の併給はできません。
※申請・交付後に券種の交換はできません。
(1)福祉乗車券
1~5のうち1券種を交付します。
※交付は年1回で、紛失されても再交付できません
1.交通用福祉ICカード(福岡市地下鉄、西鉄電車、JR、西鉄バス、昭和バス、JR九州バス等で利用できます)
2.タクシー助成券
3.今宿姪浜線マイクロバス回数乗車券
4.市営渡船乗船引換券
5.早良区大字西地区乗合タクシー回数乗車券
(2)福祉乗車証
地下鉄無料パス
交付額は申請される月により下表の4区分となります。
【交付期間】令和3年8月2日(月曜日)~令和4年9月30日(金曜日)
※交付は年1回です。
申請月 | 8~12月 | 翌年1~3月 | 翌年4~6月 | 翌年7~9月 |
---|---|---|---|---|
市民税非課税の方 | 12,000円 | 9,000円 | 6,000円 | 3,000円 |
所得200万円未満の方 | 8,000円 | 6,000円 | 4,000円 | 2,000円 |
● 希望する券種 交通用福祉ICカード
1.令和2年度のICカードを持っている
→ 令和3年8月2日以降に下記の窓口で申請ください。
所持している手帳の種類によって、窓口が異なります。
(1)身体障害者手帳、療育手帳、被爆者健康手帳、戦傷病者手帳をお持ちの方
・・・お住まいの区の福祉・介護保険課(障がい者福祉係)
(2)精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方
・・・お住まいの区の健康課
2.令和2年度のICカードを持っていない
→ 令和3年7月7日以降に郵送・オンラインで申請ください。
(郵送) 申請書を下記へお送りください。
〒812-8647
福祉乗車券等郵送受付センター
※住所の記載は不要です。
(オンライン)下記のリンク先から申請できます。
福岡市インターネット手続きサービス
※7月7日 午前9時より申請受付開始
(交付) 郵送(簡易書留)で交付します。
※ 今年9月30日までの福祉乗車証をお持ちの方は、9月下旬に送付します。
● 希望する券種 交通用福祉ICカード以外(タクシー助成券など)
郵送・オンラインで申請
上記の郵送・オンライン申請をご参照ください。
●申請書
福祉乗車券・福祉乗車証交付申請書 (PDF:353kbyte)
※記載例はこちら (PDF:675kbyte)
●交付対象者の各手帳
以下は令和2年度の交通用福祉ICカードをお持ちの方が区役所で申請する時に必要になります。
●令和2年度の交通用福祉ICカード
●本人以外が受け取る場合はその方の身分証明書
※申請書の記入が難しい方、住民票以外の住所地への交付を希望される方は下記問い合わせ先までご相談ください。
(1)交通用福祉ICカード・・・有効期限なし
(2)福岡市営渡船乗船引換券、今宿姪浜線乗合マイクロバス回数乗車券、タクシー助成券、早良区大字西地区乗合タクシー回数乗車券、福祉乗車証・・・令和4年9月30日まで
※未使用の令和3年度福祉乗車券が残っていても、令和4年10月1日以降はご利用できません。
(1)タクシー助成券が利用できるタクシー会社についてはこちら (PDF:239kbyte)をご覧ください。
(2)1回の乗車につきタクシー助成券は、1枚のみ利用できます。
※タクシー助成券1枚で、タクシー乗車料金の500円分を助成します。
タクシー降車時の運賃額から、500円を差し引いた金額を自己負担でお支払いください。
(3)タクシー降車時の運賃額が500円未満のときは、タクシー助成券を利用できません。
(4)「福岡市福祉タクシー利用券」など、福岡市が発行する他の券と同時に、タクシー助成券を利用することはできません。
(5)身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は、タクシー助成券を利用するとき、手帳を乗務員に提示してください。
提示することで、タクシー利用料金が1割引きとなります。(利用料金の割引は事業者ごとに適用が異なります)
(6)令和3年4月から交付している「福岡市福祉タクシー利用券」の交付を受けている人は,タクシー助成券を選択できません。
(1)ICカードの交付は1回限りです。一度交付を受けたICカードは、翌年度以降も繰り返し使います。ICカードの残額がなくなっても、なくさないように大切に保管してください。
(2)既に交付を受けたICカードを紛失された場合は、再発行するための一部負担金として、 助成額から500円減額して交付します。
交付後に、紛失したICカードを発見された場合でも、減額した500円はお返しできませんのでご注意ください。
(3)交付後に、カードを紛失された場合は、次年度の交付時まで再発行はできません。
(4)ICカードには現金をチャージしないでください。現金をチャージした場合、払戻しは一切できません。
また、ICカードを紛失しても、払戻しや他のICカードへの移行はできません。
(5)ICカードは交通専用ですので、店舗等で電子マネーとして利用することはできません。
(6)駅改札機や券売機などでICカードの読み取りができなくなるなど、不具合が発生したときには、福祉乗車券等郵送受付センターにお問い合わせください。
福祉乗車券等郵送受付センター
電話番号:0120-368-300(通話無料)
FAX番号:0120-368-350(問い合わせ専用)
E-mail:fukushi-ken@city.fukuoka.lg.jp
時間 平日の午前9時~午後5時まで