現在位置:福岡市ホームの中の健康・医療・福祉の中の福祉・障がい者の中の生活にお困りの方の中の電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金から令和5年度福岡市電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金
更新日: 2023年9月19日

令和5年度福岡市電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金


English / 中文 / 한국어 / Tiếng Việt / नेपाली भाषा / やさしい日本語(にほんご) 


 福岡市では、電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯(住民税非課税世帯等)に対して、1世帯あたり3万円の現金を支給しております。



給付金の手続きはお済みですか?

提出期限:令和5年9月30日(土曜日) ※当日消印有効


 電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金の受付期間がまもなく終了します。
 期限を過ぎた後の受付はできませんので、支給対象となる世帯の方は、お早めに確認書または申請書のご提出をお願いします。(確認書は、オンラインでの提出が可能な場合があります。)

※確認書のオンライン提出は、こちらをご確認ください。


 確認書の送付対象と思われる世帯で確認書が届いていない場合や、その他手続きについてご不明な点がございましたら、福岡市緊急支援給付金コールセンター(電話番号:0120-103-525)へご連絡ください
 ※お掛け間違いにご注意ください。



手続き状況の確認

「確認書」及び「申請書」の手続き状況の確認ができます。必要書類を事務処理センターにて受付次第、進捗確認を行うことが可能です。


手続き状況の確認は、こちらから(外部サイト)

※確認には「お問い合わせID(8桁の数字)」と「パスワード(8桁の数字とアルファベットの組み合わせ)」が必要です。
(「申請書」を提出された方は、申請書に記載された携帯電話の番号に「お問い合わせID」と「パスワード」をSMSで送信します。)


主な更新内容・お知らせ


8月24日:確認書及び申請書の提出期限のご案内を掲載しました。


目次





1.支給額

1世帯あたり3万円



2.支給対象者

  基準日の令和5年5月1日時点において、住民基本台帳に記録されている人で、次のいずれかに当てはまる世帯の世帯主


(1)令和4年度住民税非課税世帯

 令和5年5月1日時点において、福岡市の住民基本台帳に記録されており、世帯全員の令和4年度分の住民税均等割が非課税である世帯
 ※生活保護世帯や条例により住民税均等割が免除されている世帯も含まれます。


(2)令和5年度住民税非課税世帯

 令和5年5月1日時点において、福岡市の住民基本台帳に記録されており、令和5年度に、新たに、世帯全員の住民税均等割が非課税となった世帯
 ※生活保護世帯や条例により住民税均等割が免除されている世帯も含まれます。


(3)家計急変世帯

 申請日時点において福岡市の住民基本台帳に記録されており、予期せず令和5年1月から9月までの収入が減少し、上記(1)(2)と同様の事情にあると認められる世帯

※本給付金は1世帯に1回限りの支給で、併給できません。
※(1)~(3)いずれも、世帯全員が、住民税均等割が課税されている者の扶養を受けている場合は、対象外です。



3.支給手続きの方法 

給付金を受給するためには、手続きが必要です。


(1)令和4年度住民税非課税世帯、(2)令和5年度住民税非課税世帯

①確認書が届く世帯

・対象となり得る世帯の世帯主宛てに、支給内容や確認事項を記載した「電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金支給要件確認書」(以下、「確認書」という。)及び「案内チラシ」をお送りしております。
 (1)令和4年度住民税非課税世帯には、6月下旬に送付しております。
 (2)令和5年度住民税非課税世帯には、7月下旬に送付しております。
・確認書が届きましたら、記載事項を確認し、必要事項を記入のうえ、同封の返信用封筒で返信してください。


※確認書表面の「振込口座」欄に印字されている口座情報に変更がなく、代理人による手続きも行わない方については、オンラインでの確認書の提出も可能です。

 オンラインでの提出はこちらから(外部サイト)
 ※オンラインで提出された方は、郵送での提出は不要です


お問い合わせID・パスワード ※返送前に書き留めてください。

・確認書右上に印字されている「お問い合わせID(8桁の数字)」と「パスワード(8桁の数字とアルファベットの組み合わせ)」は、進捗確認やコールセンターでのお問い合わせの際に必要となります。
・同封の案内チラシの表面に「お問い合わせID」と「パスワード」を書き留めておく箇所がありますので、必ずお控えいただき、案内チラシは、ご自身で大切に保管してください。



確認書記載例・制度案内(チラシ)

・電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金支給要件確認書記載例 (728kbyte)pdf

・電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金のご案内(チラシ) (453kbyte)pdf


必要書類 ※口座の変更や代理人による手続きを行わない場合は、添付書類は必要ありません。

<口座の変更・登録を行う場合>
 ・本人確認書類の写し(マイナンバーカード(表面のみ)、運転免許証、健康保険証の写し等)
 ※マイナンバーカードの裏面には、マイナンバーが記載されておりますので、裏面の写しは添付しないでください
 ・振込口座が確認できる書類の写し(通帳やキャッシュカードの写し等)
<代理人による手続きを行う場合>…代理人と世帯主の関係に応じて、下記の書類が必要となります。
 ア)同一世帯…代理人の本人確認書類の写し
 イ)法定代理人…代理人の本人確認書類の写しと、戸籍謄本、登記事項証明書、裁判所が決定した旨が確認できる書類のいずれか
 ウ)その他…代理人の本人確認書類の写しと、世帯主と代理人(身の回りの世話をしている方など)との関係が分かる書類
 ※代理人が受給する場合は、「振込口座を確認できる書類の写し」は、代理人のものを添付してください。
 ※詳細は、確認書に同封している記載例の裏面か、こちら (178kbyte)pdfをご覧ください。


提出期限

令和5年9月30日(土曜日) ※当日消印有効


手続き状況の確認

提出した確認書の手続き状況を、こちらから確認できます。(外部サイト)
郵送にて書類をご提出いただいた場合は、事務処理センターで受付次第、進捗確認を行うことが可能です。
※確認には、「お問い合わせID(8桁の数字)」と「パスワード(8桁の数字とアルファベットの組み合わせ)」が必要です。



②申請を必要とする世帯

下記の場合、「確認書」が送付されないことがあります。給付金を受給するためには、申請が必要です。
「電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(住民税非課税世帯分)申請書(請求書)」(以下、「申請書(非課税世帯分)」という)に必要事項を記入のうえ、必要書類を同封し、郵送でご提出ください。


(1)令和4年度住民税非課税世帯
ア 世帯の中に、令和4年1月2日以降に転入した方がいる場合
イ 税の修正申告等により、非課税世帯となった場合
 …令和5年5月以降に、令和3年中の収入について確定申告や市民税の申告をすることで非課税世帯となった場合

(2)令和5年度住民税非課税世帯
ア 世帯の中に、令和5年1月2日以降に転入した方がいる場合
イ 税の修正申告等により、非課税世帯となった場合
 …令和5年6月以降に、令和4年中の収入について確定申告や市民税の申告をすることで非課税世帯となった場合

※(1)、(2)いずれも該当する場合は、「(2)令和5年度住民税非課税世帯」として申請してください。


提出書類
  • 申請書(非課税世帯分)
  • 申請者(世帯主)の本人確認書類の写し
    (マイナンバーカード(表面のみ)、運転免許証、健康保険被保険者証の写し等)
    マイナンバーカードの裏面には、マイナンバーが記載されておりますので、裏面の写しは添付しないでください
  • 振込口座を確認できる書類の写し
    (通帳やキャッシュカードの写し等、振込口座の金融機関名・口座番号・口座名義人(カタカナ)を確認できる部分)
  • (1)令和5年度住民税非課税世帯として申請する場合…世帯全員の令和5年度住民税非課税証明書
  • (2)令和4年度住民税非課税世帯として申請する場合…世帯全員の令和4年度住民税非課税証明書
    ※(1)の場合は令和5年1月1日時点、(2)の場合は令和4年1月1日時点に海外にいた方は、入国日が分かる書類の写し(パスポート、在留カード等)を非課税証明書に代えて提出してください。

※申請書(非課税世帯分)の様式等は、「9.各種様式」からダウンロードできます。
 また、各区役所や市役所1階情報プラザでも配布しております。(各区役所・入部出張所及び西部出張所については、提出期限の9月30日(土)は閉庁のため申請書等を配布しておりませんので、ご注意ください。)



〈代理人による手続きを行う場合〉…代理人と世帯主の関係に応じて、下記の書類が必要となります。

  • ア)同一世帯…代理人の本人確認書類の写し
  • イ)法定代理人…代理人の本人確認書類の写しと戸籍謄本、登記事項証明書、裁判所が決定した旨が確認できる書類のいずれか
  • ウ)その他…代理人の本人確認書類の写しと、世帯主と代理人(身の回りの世話をしている方など)との関係が分かる書類

 ※代理人が受給する場合は、「振込口座を確認できる書類の写し」は、代理人のものを添付してください。
 ※詳細は、コールセンターへお問い合わせいただくか、こちら (178kbyte)pdfをご覧ください。


申請受付期間

令和5年7月24日(月曜日) ~ 令和5年9月30日(土曜日) ※当日消印有効



(3)家計急変世帯

給付金を受給するためには、申請が必要です。
「電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(家計急変世帯分)申請書(請求書)」(以下、「申請書(家計急変世帯分)」という)に必要事項を記入のうえ、必要書類を同封し、郵送でご提出ください。
・家計急変世帯に対する電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金のご案内 (750kbyte)pdf

 詳しい手続きについては、こちらをご覧ください。


提出書類

  • 申請書(家計急変世帯分)
  • 申請者(世帯主)の本人確認書類の写し
    (マイナンバーカード(表面のみ)、運転免許証、健康保険被保険者証の写し等)
    マイナンバーカードの裏面には、マイナンバーが記載されておりますので、裏面の写しは添付しないでください
  • 申請者(世帯主)の世帯全員の状況を確認できる住民票等の写し(マイナンバーの記載がないもの)
    ※令和5年1月1日時点で福岡市に住民票のない方は、令和5年1月1日時点の住所が分かるものの写しを添付してください。
    (令和5年度住民税の課税状況確認のために使用します。)
  • 振込口座を確認できる書類の写し
    (通帳やキャッシュカードの写し等、振込口座の金融機関名・口座番号・口座名義人(カタカナ)を確認できる部分)
  • 簡易な収入(所得)見込額の申立書【家計急変世帯】(別紙)
  • 「任意の1か月の収入」の状況を確認できる書類の写し
     【給与収入の場合】 給与明細、勤務先の給与支払証明、離職票、雇用保険受給資格者証、通帳の給与振込額が分かるページなど
     【年金収入の場合】 年金振込通知書、年金決定通知書、通帳の年金振込額が分かるページなど
     【事業・不動産収入の場合】 帳簿などの収入額と経費の金額が分かる書類

※申請書(家計急変世帯分)の様式等は、「9.各種様式」からダウンロードできます。
 また、各区役所や市役所1階情報プラザでも配布しております。(各区役所・入部出張所及び西部出張所については、提出期限の9月30日(土)は閉庁のため申請書等を配布しておりませんので、ご注意ください。)


〈代理人による手続きを行う場合〉…代理人と世帯主の関係に応じて、下記の書類が必要となります。

  • ア)同一世帯…代理人の本人確認書類の写し
  • イ)法定代理人…代理人の本人確認書類の写しと戸籍謄本、登記事項証明書、裁判所が決定した旨が確認できる書類のいずれか
  • ウ)その他…代理人の本人確認書類の写しと、世帯主と代理人(身の回りの世話をしている方など)との関係が分かる書類

 ※代理人が受給する場合は、「振込口座を確認できる書類の写し」は、代理人のものを添付してください。
 ※詳細は、コールセンターへお問い合わせいただくか、こちら (178kbyte)pdfをご覧ください。


申請受付期間

令和5年7月24日(月曜日) ~ 令和5年9月30日(土曜日) ※当日消印有効



4.DV等を理由に避難している方について

配偶者やその他親族からの暴力等を理由に避難しており、住民票上の住所と現在の居住地が異なる方について、給付金を受給できる場合があります。
・電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金のご案内(DV等で福岡市に避難されている皆さまへ) (567kbyte)pdf


(1)支給要件(次の①、②のいずれかに該当する避難世帯)

  • ①福岡市内に令和5年5月1日以前から避難しており、世帯全員が、令和4年度または令和5年度「住民税均等割が非課税」の世帯
  • ②現在、福岡市内に避難しており、予期せず令和5年1月から9月までの収入が減少し、世帯全員が「住民税非課税相当」となった世帯

(2)申請方法

以下の書類を郵送でご提出ください。

  1. ① 電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(住民税非課税世帯分または家計急変世帯分)申請書(請求書)、及び各申請書に必要な添付資料(ただし、住民票の写しは不要)
    (詳細は、〔3.支給手続きの方法〕‐〔(1)令和4年度住民税非課税世帯、(2)令和5年度住民税非課税世帯〕‐〔②申請を必要とする世帯〕 、または〔(3)家計急変世帯〕をご参照ください。)
  2. ② 配偶者やその他親族からの暴力等を理由に避難している旨の申出書 (122kbyte)pdf
    ※同様式は、各区役所の子育て支援課、地域保健福祉課、福祉・介護保険課、健康課等でも配布しております。
  3. ③ DV等避難中であることを明らかにできる書類
    (例)
     ・配偶者に対する保護命令決定書の謄本及び確定証明書
     ・婦人相談所、配偶者暴力相談センター等による証明書
     ・住民基本台帳事務における支援措置(閲覧制限等)の決定通知書
     ・配偶者に児童への接近禁止命令が発令されていることが分かる書類
     ・区役所等が発行する被害申出受理確認書 (215kbyte)pdf
    ※同様式は、各区役所の子育て支援課、地域保健福祉課、福祉・介護保険課、健康課等でも配布しております。
     被害申出受理確認書の発行をご希望の方は、上記担当課にご依頼ください。
  4. ④ 居住地が市内にあることを証明できる書類(賃貸借契約書、公共料金の領収書の写しなど)
    ※①の「(住民税非課税世帯分)申請書」にて申請する場合は、令和5年5月1日時点において、「(家計急変世帯分)申請書」にて申請する場合は、申請日時点において、居住地が市内にあることを証明できる書類を提出してください。

※申請書等の様式は、 「9.各種様式」からダウンロードできます。
 また、各区役所や市役所1階情報プラザでも配布しております。(各区役所・入部出張所及び西部出張所については、提出期限の9月30日(土曜日)は閉庁のため申請書等を配布しておりませんので、ご注意ください。)


申請受付期間

令和5年7月24日(月曜日) ~ 令和5年9月30日(土曜日) ※当日消印有効



5.支給の時期 

「確認書」や「申請書」を市で受領後、3週間程度で支給いたします。
※ただし、書類に不備があった場合や、申請が集中している時期は、支給が遅くなることがあります。



6.提出先

福岡市価格高騰緊急支援給付金事務処理センター

〒810-0041
 福岡市中央区大名1丁目4-1 NDビル2階



7.外国人(がいこくじん)(かた)へ<For Foreign Residents>

収入(しゅうにゅう)が (すく)なく、 住民税(じゅうみんぜい)を (はら)う 必要(ひつよう)が ()い 家族(かぞく)などが 特別(とくべつ)に もらえる お(かね) についての お()らせです。




8.よくある質問

「電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金」に関する「よくあるご質問」は、こちらのページからご覧ください。



9.各種様式

(1)住民税非課税世帯



(2)家計急変世帯


(3)DV等を理由に避難している方



問い合わせ先




福岡市緊急支援給付金コールセンター

 
●電話番号(フリーダイヤル):0120-103-525

 受付時間:午前9時から午後6時まで 平日のみ
 ※英語、中国語、韓国語、ベトナム語、ネパール語での通話も可能です。

●FAX:050-1704-1925

●メールアドレス:r5kinkyushien@city-fukuoka-kyufu.com

※FAXやメールでの確認書の提出や申請はできません。お問い合わせの際にご利用ください。

【お掛け間違いにご注意ください!】
電話番号のお掛け間違いにより、一般の方へご迷惑をお掛けする事象が発生しております。
上記電話番号をよくお確かめのうえ、お問い合わせください。


注意事項


岡市内でも、コールセンター職員などをかたる不審な電話が発生しています。今後も同様の事案が発生する可能性がありますので、ご注意ください。


「振り込め詐欺」や「個人情報の詐取」にご注意ください!


・手続きに現金自動預払機(ATM)は、絶対に使用しません。
・給付金のことで自宅を訪問することは、絶対にありません。
自宅に福岡市の職員などをかたる不審な電話や訪問があった場合は、最寄りの警察署か警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。