現在位置:福岡市ホームの中の健康・医療・福祉の中の福祉・障がい者の中の生活にお困りの方の中の電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金から「令和5年度電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金」に関するよくあるご質問
更新日: 2023年10月1日

「令和5年度電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金」に関するよくあるご質問


目次リンク






Q 本給付金は、令和4年度電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(1世帯あたり5万円)の支給を受けた世帯についても、支給が行われるのですか

本給付金は、令和4年度電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(1世帯あたり5万円)の支給を受けた世帯についても、要件を満たす場合は支給されます。



Q 確認書が送られてくるのはどのような世帯ですか

下記①②の世帯で、それぞれに記載している要件をいずれも満たす世帯の世帯主に、確認書を送付いたします。
①令和4年度住民税非課税世帯
・世帯の全ての方が、令和4年1月1日以前から福岡市の住民票に記載されている。
・世帯の全ての方が、令和4年度の住民税が非課税である。

②令和5年度新たに住民税非課税となった世帯
・世帯の全ての方が、令和5年1月1日以前から福岡市の住民票に記載されている。
・世帯の全ての方が、令和5年度の住民税が非課税である。
・①の対象世帯ではない。



Q 確認書が送られてきた場合は、必ず給付金を受給できますか

確認書表面の確認欄に記載されている下記2つの要件を両方とも満たすことが必要です。
・住民税が課されている親族等から扶養される者のみからなる世帯ではない。
・世帯の中に、住民税課税となる所得があるのに未申告である者がいない。



Q 今回の給付金でいう扶養とは、どのような扶養ですか

税法上の扶養のことです。例えば、健康保険上の扶養は、今回の給付金を受給するうえで問題になりません。



Q 自身が、住民税が課税されている親族等から扶養されているか教えてください

親族等にご自身で確認いただく必要があります。



Q 確認書はいつ届きますか

・令和4年度住民税非課税世帯については、6月下旬に世帯主宛に送付しています。
・令和5年度に新たに住民税非課税となる世帯については、7月下旬に世帯主宛に送付しています。



Q 確認書はどこに送付されますか

基準日(令和5年5月1日)の時点で、住民票に記載されている住所に送付しています。
※福岡市内で転居した世帯で、確認書送付前に転居先が把握できた場合は、転居先の住所に送付しています。



Q 確認書表面に印字されている振込口座の情報は、マイナポータルで登録した公金受取口座ですか。

マイナポータルで登録された公金受取口座ではなく、福岡市が令和4年度に給付した電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(5万円)の振込口座の情報を印字しています。



Q 自身の世帯が住民税非課税世帯かどうか教えてください

住民税非課税世帯で、支給対象となる可能性がある世帯には、福岡市から「確認書」をお送りしています。
自身が非課税世帯かどうかを確認したい場合は、本人確認書類をお持ちの上、お住まいの区役所の課税課へお尋ねください。
※各区役所の課税課では、課税状況について電話ではお答えしておりません。
  また、本人以外の課税状況はお答えできません。

また、収入がいくらから課税されるかについては こちら をご参照ください。



Q 住民税非課税世帯でも申請が必要なのは、どのような場合ですか

下記の場合は確認書が送付されない場合があるため、申請が必要です。(令和5年9月30日(土曜日)をもって、受付は終了しました。)

①令和4年度住民税非課税世帯
 ア 世帯の中に、令和4年1月2日以降に転入した方がいる場合
 イ 令和4年度住民税課税世帯だったが、修正申告により住民税非課税世帯となった場合
 (令和5年5月以降に、令和3年中の収入について確定申告や市民税の申告をした方がいる場合)

②令和5年度新たに住民税非課税となった世帯
 ア 世帯の中に、令和5年1月2日以降に転入した方がいる場合
 イ 令和5年度住民税課税世帯だったが、修正申告により住民税非課税世帯となった場合
 (令和5年6月以降に、令和4年中の収入について確定申告や市民税の申告をした方がいる場合)

※令和4年度及び令和5年度いずれも住民税非課税の世帯の場合は、「令和5年度住民税非課税世帯」として申請してください。



Q 生活保護受給世帯は、給付金の対象ですか

生活保護受給世帯も支給対象となります。なお、本給付金は、生活保護制度上、収入として認定しない取扱いとなります。



Q 大学生や専門学校生で1人暮らしの場合は、給付金の対象となりますか

学生の1人暮らしの場合、令和4年度(または令和5年度)の住民税が非課税であっても、住民税が課されている他の親族等(実家の父母等)の扶養を受けている場合は対象外となります。



Q 外国人は、給付金の対象ですか

基準日(令和5年5月1日)において、市町村の住民票に記載されている外国人は、要件を満たす場合に支給対象となります。



Q 最近、日本に入国してきました。給付金はもらえますか

本給付金の対象は、基準日(令和5年5月1日)において、市町村の住民票に記載されており、支給要件を満たす方です。基準日(令和5年5月1日)の翌日以降に入国された方は支給対象となりません。



Q 基準日以降に世帯主が死亡した場合は、どのような取り扱いになりますか

基準日(令和5年5月1日)以降に世帯主が亡くなられた場合については、以下のとおりです。

(1)確認書の返送・申請を行うことなく亡くなられた場合
 ア 他に世帯員がいる場合・・・世帯員のうち、新たに世帯主となった方が支給対象者となります。残った世帯員全員の課税・非課税状況を確認し、要件に該当した場合には、手続きのうえ、受給することができます。
 イ 単身世帯の場合・・・支給されません。

(2)確認書の返送・申請を行った後に亡くなられた場合
 当該世帯主に支給され、他の相続財産とともに相続の対象となります。



Q 審査が終わると、福岡市から何かお知らせが届きますか

審査終了後、以下の区分に応じた書類を福岡市からお送りします。
・支給が決定した場合…支給決定通知書(郵便の状況などによっては、本通知の到着とお振込みが前後することがあります。)
・不支給となった場合…その理由を記載した不支給決定通知書



Q 金融機関で口座が作れない等、どうしても口座での受け取りができない場合は、どうしたらよいですか

コールセンター(0120-103-525)にお問い合わせください。手続きについてご案内いたします。



Q 自分の手続きがどこまで進んでいるか知りたいのですが、どうしたらよいですか

「確認書」や「申請書」等の必要書類が事務処理センターに届いてから、数日程度で確認できるようになります。
確認書等に記載の「お問い合わせID(8桁の数字)」と「パスワード(8桁の数字とアルファベットの組み合わせ)」を入力すれば、下記進捗確認サイトで現在の進捗状況を確認することができます。

進捗確認はこちら(外部サイト)



Q 「お問い合わせID」と「パスワード」とは何ですか

「お問い合わせID」と「パスワード」は、進捗確認やお問い合わせの際に必要となるものです。
(1)確認書が届いた世帯
 届いた確認書(表面右上)に印字されている8桁の数字がお問い合わせIDで、8桁の数字とアルファベットの組み合わせがパスワードです。

※同封の案内チラシの表面に「お問い合わせID」と「パスワード」を書き留めておく場所がありますので、必ず番号をお控えいただき、案内チラシはご自身で大切に保管してください。

(2)申請が必要な住民税非課税世帯、家計急変世帯
 申請書にご記入いただいた携帯番号にショートメッセージ(SMS)でお送りする8桁の数字がお問い合わせIDで、8桁の数字とアルファベットの組み合わせがパスワードです。


お問い合わせIDやパスワードが分からなくなった場合は、コールセンター(0120-103-525)にお問合せください。



Q 進捗確認システムに反映されません

「確認書」や「申請書」等の必要書類が事務処理センターに届いてから、数日程度で確認できるようになります。



Q いつ入金されますか

「確認書」や「申請書」等を受領後、3週間程度で、口座に振り込みます。
 ただし、書類に不備があった場合や、申請が集中している時期は、支給が遅くなることがあります。



Q この給付金は、差押や課税の対象となりますか

福岡市が支給する本給付金は、差押禁止等及び非課税の対象となります。



お問い合わせ先

福岡市緊急支援給付金コールセンター

電話番号:0120-103-525
●受付時間:午前9時から午後6時まで 平日のみ
 ※英語、中国語、韓国語、ベトナム語、ネパール語での通話も可能です。
●FAX番号:050-1704-1925
 ※耳が不自由な方など、電話相談が難しい方のお問い合わせ専用番号です。
●メールアドレス:r5kinkyushien@city-fukuoka-kyufu.com
※FAXやメールでの確認書の提出や申請はできません。お問い合わせの際にご利用ください。




注意事項

福岡市内でも、コールセンター職員などをかたる不審な電話が発生しています。今後も同様の事案が発生する可能性がありますので、ご注意ください。


「振り込め詐欺」や「個人情報の詐取」にご注意ください!


・手続きに現金自動預払機(ATM)は、絶対に使用しません。
・給付金のことで自宅を訪問することは、絶対にありません。
自宅に福岡市の職員などをかたる不審な電話や訪問があった場合は、最寄りの警察署か警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。