福岡市ユマニチュード(R)講座のご案内
福岡市は、認知症の人が認知症とともに、住み慣れた地域で安心して自分らしく暮らせるまち「認知症フレンドリーシティ」を目指しており、認知症の知識やコミュニケーションケア技法ユマニチュードの普及に取り組んでいます。
【ユマニチュードとは】
「ユマニチュード」とは認知症の人とのコミュニケーションに有効なケア技法です。
詳しくはこちらのページ(ユマニチュードとは)をご覧ください。
【令和4年度 開催日程】
福岡市ユマニチュード講座のご案内 (758kbyte)
(1)家族・介護者向け講座
- 〈対象〉
福岡市にお住まいの方、お勤めの方で認知症の家族の介護を行っている方(各回 定員20名) - 過去に本講座を受講した方については、お申し込み多数の場合にはお断りすることがございます。
- 〈日時〉
①令和4年10月1日(土曜日) と 10月22日(土曜日) 10時から12時 - ②令和4年10月1日(土曜日) と 10月22日(土曜日) 14時から16時
◎2時間×2日間の講座となります - 〈場所〉
※ 福岡市男女共同参画推進センターアミカス 研修室A・B (南区高宮3丁目3−1)
(2)専門職向けオンライン研修
- 〈対象〉
福岡市にお住まいの方、お勤めの方で初めてユマニチュードを学ぶ看護・介護の専門職 - 〈日時〉
詳細決定次第ご案内いたします
(3)市民向け講座
- 〈対象〉
福岡市にお住まいの方、お勤めの方(定員200名) - 〈日時〉
令和4年12月3日(土曜日) 14時から16時 - 〈場所〉
※福岡市 市民福祉プラザ(ふくふくプラザ)1階 ホール (中央区荒戸3丁目3―39)
- ※新型コロナウイルス感染症の発生状況によっては、(1)家族・介護者向け講座 (3)市民向け講座についてはオンライン開催等、一部変更となる場合がございます。
- ・ いずれの講座も事前申し込みが必要です。
- ・ 受付開始時期は、市政だよりや福岡市ホームページでご案内いたします。
【講座を開催したい場合】
身近な地域でご利用いただけるよう、下記の出前講座を行っております。
地域向け講座
- 地域向け講座のご案内 (840kbyte)

- 〈対象〉
公民館や自治会などの校区団体、高等学校・大学等。
その他、地域の方が参加できるオープンな形での実施であれば相談可能。認知症支援課までご連絡ください。 - 〈時間〉
2時間程度 - 〈内容〉
・認知症の家族を介護する
・ユマニチュードとは
・ユマニチュードの基本的な技術について学ぶ
・ユマニチュードを実践した家族のその後
児童生徒向け講座
- 児童生徒向け講座のご案内 (844kbyte)

- 〈対象〉
小中学校 - 〈時間〉
45分程度 - 〈内容〉
・福岡市の将来
・認知症とは(記憶について)
・ユマニチュードを知る( 『見る』 『話す』 方法などを学びます ) - ※認知症キッズサポーター養成講座と組み合わせての実施もおすすめです。その場合は90分での実施となります。
申込
- 東区保健福祉センター地域保健福祉課 TEL 092-645-1087 FAX 092-631-2295
- 博多区保健福祉センター地域保健福祉課 TEL 092-419-1099 FAX 092-441-0057
- 中央区保健福祉センター地域保健福祉課 TEL 092-718-1110 FAX 092-734-1690
- 南区保健福祉センター地域保健福祉課 TEL 092-559-5132 FAX 092-512-8811
- 城南区保健福祉センター地域保健福祉課 TEL 092-833-4112 FAX 092-822-2133
- 早良区保健福祉センター地域保健福祉課 TEL 092-833-4362 FAX 092-833-4349
- 西区保健福祉センター地域保健福祉課 TEL 092-895-7078 FAX 092-891-9894