^ 福岡市政だより 6月1日号 1面 編集・発行/福岡市広報課 〒810-8620 福岡市中央区天神一丁目8-1 電話 092-711-4016 FAX 092-732-1358 印刷/西日本新聞プロダクツ 毎月1日・15日発行(1月15日は休刊) 災害に備えよう わが家の避難計画「マイ・タイムライン」 マイ・タイムラインとは、災害に備えて一人一人が、いつ、どんな行動を取るのかを時系列で整理するためのものです。 警戒レベル 1 早期注意情報 家族の行動 全員:家の周りを片付ける 父、母:天気予報をチェック 父、母、おばあちゃん、花子:スマホを充電する 母、おばあちゃん:備蓄品と非常持ち出し品をチェック 警戒レベル 2 大雨・洪水・高潮注意報 家族の行動 父、母:避難情報、避難所、避難経路を確認 ※「ツナガルプラス」を活用 父:車の燃料を確認 おばあちゃん:血圧の薬を7日分用意 ※おくすり手帳も 警戒レベル 3 高齢者等避難 家族の行動 父:おばあちゃんを避難所に送る(車で5分、〇〇公民館) 母:実家の状況を電話で確認し、避難を呼び掛ける 警戒レベル 4 避難指示 家族の行動 父:戸締り 父、母、花子、一郎:避難開始(徒歩で15分、〇〇公民館) 母:避難が完了したことを実家の両親に報告する 警戒レベル 5 緊急安全確保 家族の行動 ※警戒レベル4までに避難できないときは浸水に備えて2階に移動する 危険が迫ったら119番通報 〈福岡家の場合〉 ・祖母(正子)と5人暮らし。 ・太郎はリモートワークのため、自宅で仕事をしている。 ・2階建ての自宅は1~2メートルの浸水が想定される。 福岡太郎(43歳) 幸子(40歳) 花子(8歳) 一郎(5歳) 正子(68歳) 新型コロナウイルスの感染拡大を抑えるため、引き続き基本的な感染症対策を徹底しましょう 国や県、市からの正しい情報に基づき、状況に応じて適切に行動してください。 ※本紙掲載の情報は5月18日時点のものです。催しが中止になるなど、内容が変更となる場合があります。事前に各問い合わせ先にご確認ください。 今号の主な内容 ● <特集>わが家の避難計画「マイ・タイムライン」 1面~3面 ● 新型コロナ関連情報 4面 ● プラスチック製品を回収します 5面 ● 市立霊園利用者募集/市営住宅入居者募集(ポイント方式) 6面 ● 福岡市の姉妹都市 7面 ● 情報BOX 8~15面 ● 区版 16面 ※中面折り込み みんなの市税 人口 1,619,893人(前月比697人増) 男=763,403人/女=856,490人 世帯数 845,339世帯(前月比3,774世帯増) ※人口と世帯数は令和4年4月1日現在推計 面積 343.46平方キロメートル ダムの貯水率 69.40% (5月18日現在) ●市役所代表電話 電話 092-711-4111(福岡市の市外局番は092) ●市政に関するご意見・要望・相談 広聴課 電話 092-711-4067 FAX 092-733-5580 ●福岡市政だよりの配布 毎日メディアサービス 電話 0120-359-303 市長からのメッセージ 災害への備えは知ることから  近年、全国各地で豪雨災害が多発しています。大雨や台風などによる災害は、いつ、どこで起こるか分かりません。「自分や家族の命は自分で守る」という意識を持ち、日頃から備えておくことが大切です。  避難計画「マイ・タイムライン」を作成してみてください。自宅の災害リスクなどを確認し、具体的な避難の方法を考えてみると、どのタイミングでどのような行動を取るべきかが見えてきます。あらかじめ決めておくことで、いざというときに落ち着いて行動することができます。  災害時には早めに情報を収集し、適切な避難行動をお願いします。 福岡市長 高島宗一郎 大丈夫? その一言が 思いやり (人権尊重週間入選標語 箱崎中学校1年 大久保(おおくぼ) 海里(かいり)さんの作品) ^ 福岡市政だより 6月1日号 2面 災害に備えよう わが家の避難計画「マイ・タイムライン」  災害時に命の危険から身を守るためには、日頃からの備えが大切です。市は、災害時の避難行動をまとめる「マイ・タイムライン」の作成を推奨しています。ぜひお役立てください。  地域防災課の矢野貴広係長(50)に聞きました。  皆さんは、災害発生時に自身が取るべき行動についてイメージできていますか。大雨による災害の恐れがあり、避難情報が発令されると、備蓄や非常持ち出し品など万全の準備をしていても、すぐに行動するのは難しいのではないでしょうか。そこで役立ててほしいのが、「マイ・タイムライン」です。  ●ハザードマップで自宅の災害リスクをチェック  マイ・タイムラインとは、災害時に「いつ」「誰が」「何をするか」を時系列で整理するためのものです。  まずハザードマップで自宅周辺に浸水や土砂災害などの危険はないか、そしてどこに逃げればよいかを調べましょう。作成の過程で、災害について知り、気付き、考えることが、備えになり、いざというときに慌てずに行動できます。  ●早め早めの行動を  避難のタイミングは、「警戒レベル」を参考にしてください。身の危険を感じた場合は、より早めの行動が必要になります。  災害時に最新の情報が得られるよう、事前に情報の入手方法を確認しておくことも大切です。気象情報や避難情報は、リモコンの「dボタン」を押すと、テレビのデータ放送で確認することができます。  マイ・タイムラインを、別々に暮らす家族と共有しておくことも大切です。近くにいれば、一緒に避難することができます。離れて暮らす家族には避難を呼び掛けてあげましょう。  避難とは、「難」を「避ける」ことをいいます。マンションの上階など、自宅の安全が確保できていれば、無理して避難所などに行く必要はありません。電気やガスなどライフラインの停止に備え、自宅に水や食料、カセットコンロなどを備蓄しておくと安心です。  ●災害を「自分ごと」として  市は、災害対策本部室の整備や、公民館等の災害時の電力確保に取り組むなど、大規模災害への備えを進めています。  災害は、いつどこで起こるか分かりません。自分や家族の命を守るためには、皆さん自身の備えが大切です。マイ・タイムラインの作成を通して、災害を他人ごとではなく、自分のこととして考えるきっかけにしてほしいと思います。  ■問い合わせ先/地域防災課 電話 092-711-4156 FAX 092-733-5861 災害への備えは知ることから  防災に関する情報を正しく理解し、避難行動につなげましょう。 ●ハザードマップで災害の危険性を確認  ▽洪水▽土砂災害▽高潮▽博多駅周辺地区の内水▽地震による揺れやすさ▽津波―の災害リスクや避難場所などの情報を一つにまとめた「総合ハザードマップ」を、市ホームページ(「福岡市総合ハザードマップ」で検索)に掲載しています。災害種別を選ぶと、自宅周辺など確認したい地点の災害リスクが地図上にまとめて表示されます。  また、区ごとに作成した紙版のハザードマップ(洪水、高潮、博多駅周辺地区の内水、地震による揺れやすさ)は、情報プラザ(市役所1階)、各区役所情報コーナー、各区総務課、入部・西部出張所で配布しています。 ●警戒レベルで、いつ逃げるかを確認  災害に対する警戒レベルは5段階で示されます。高齢者や障がい者など避難に時間がかかる場合は、レベル3で避難を開始してください。それ以外の人もレベル4までに避難を完了させましょう。 警戒レベル 避難情報等 5 災害発生または切迫 緊急安全確保 〈警戒レベル4までに必ず避難!〉 4 災害の恐れが高い 避難指示 3 災害の恐れあり 高齢者等避難 2 気象状況悪化 大雨・洪水・高潮注意報 1 気象状況悪化の恐れ 早期注意情報 マイ・タイムラインを作ろう 家族で共通認識を  市職員の林博文(45)です。マイ・タイムラインを家族で作ってみました。  わが家はマンションの1階にあり、近くには川が流れています。ハザードマップで調べると、2~3メートルの浸水が想定されていました。「水が天井まで届くかもしれないよ」と子どもたちに話すと、とても驚いていました。  災害が起きそうなときは、市内の実家に早めに車で避難すること、避難が難しい場合は、上階に住む友人宅に逃げることをみんなで決めました。  また、避難先に持って行く物のリストには息子の希望でカードゲームを加えました。気がめいりがちな避難生活に何か楽しみが欲しいと、子どもなりに考えたようです。  家族が別々の場所で災害に遭うことも考えられます。日頃から家族のスケジュールを把握しておくことも必要だと感じ、毎朝、みんなで一日の行動予定を確かめ合うようになりました。  マイ・タイムラインの作成を通して、家族みんなに災害への心構えができてよかったと思います。 作成の手順 <1>住んでいる地域に起こり得る災害をハザードマップで確認する <2>家族構成や災害リスクの状況を踏まえ、避難先や避難経路を決める <3>どのタイミングで避難するかを決める <4>テレビやラジオ、インターネットなど、情報収集の手段を確認する <5>非常持ち出し品のチェックや在宅避難に備えて備蓄を行う  マイ・タイムラインの作成シートは、市ホームページ(「福岡市 マイ・タイムライン」で検索)からダウンロードできるほか、情報プラザ(市役所1階)や地域防災課(同15階)、各区役所情報コーナー、各区総務課、入部・西部出張所で配布しています。 防災重点農業用ため池の浸水想定区域を確認  自然災害等で防災重点農業用ため池が決壊した場合の浸水想定区域図をホームページに掲載しています。梅雨の前にご確認ください。 問い合わせ 農業施設課 電話 092-711-4861 FAX 092-733-5583 ^ 福岡市政だより 6月1日号 3面 災害時に必要な物をそろえよう  電気やガスなどライフラインが停止すると、復旧までに時間がかかる場合があります。日頃から準備しておきましょう。 ■ 備蓄  災害時に必要な物は、「ローリングストック」で備蓄しましょう。  ローリングストックとは、食料や生活必需品を普段からやや多めに購入しておき、賞味(使用)期限が早いものから順に使用し、その分を随時買い足していく備蓄法です。  ●備蓄の目安は、人数×3日~1週間分  水は、飲料用と調理用で1人当たり1日3リットルが必要といわれています。  常温保存ができる食品を必要な分だけ、備蓄しておきましょう。カセットコンロやガスボンベなどがあれば、温かい食事を取ることもできます。下のイラストを参考に、家族の人数や好みに応じて、主食・主菜・副菜をそろえておくと安心です。 ■ 非常持ち出し品  災害の状況次第では、自宅以外で避難生活を送ることも考えられます。  常備薬や粉ミルク、紙おむつなど、それぞれの家庭で必要な物を、最低でも3日分はそろえておきましょう。感染症対策のためのマスクや消毒液、体温計も必要です。持ち出し品を厳選し、リュックにまとめてすぐに持ち出せる場所に置いておきましょう。  ■問い合わせ先/地域防災課 電話 092-711-4156 FAX 092-733-5861 最新の防災情報を入手しよう  迅速な避難行動のためには、最新の気象情報や避難情報などの入手が不可欠です。  ●テレビのデータ放送  テレビのリモコンの「dボタン」を押すと、気象情報や防災情報が表示されます。災害時には、市が発令する避難情報(高齢者等避難や避難指示など)、避難所の開設状況等を見ることができます。  ●市防災メール  気象情報や注意報、避難指示などの防災情報を携帯電話やスマートフォンにメールでお知らせします。 メール t-fukuoka-city@sg-p.jpへ空メールを送信し、登録してください。  ●市LINE(ライン)公式アカウント  受信情報で防災・気象情報を事前に設定しておくと、住んでいる地域の情報を即座に受け取れます。また、平常時から、近くの避難所の情報や災害時に取るべき行動を確認できます。  ●防災アプリ  「ツナガル+(プラス)」  平常時は、地域やグループの電子掲示板として情報発信・情報交換などに利用できます。災害が起きると「災害時モード」に切り替わり、近くの避難所が地図上に表示されます。  また、避難所内のコミュニティに参加すると、市からの物資支援の情報なども入手できます。  登録方法など詳細は、市ホームページ(「福岡市 防災登録」で検索)でご確認ください。  ■問い合わせ先/防災推進課 電話 092-711-4153 FAX 092-733-5861 避難情報の入手が難しい人は…  市は、次の<1><2>のいずれかに該当し、避難情報の配信を希望する人に、電話やファクスで避難情報をお知らせしています。  <1>視覚や聴覚に障がいがある<2>75歳以上で▽携帯電話を持っていない、または操作が苦手▽1人暮らしである、または同居している人などから避難情報の提供を受けられない  情報を受け取るには登録が必要です。申込用紙は、地域防災課(市役所15階)や、各区役所情報コーナー、各区総務課で配布しています。申込用紙の送付を希望する場合は、地域防災課(電話 092-711-4156 FAX 092-733-5861)へ連絡を。 災害時には備蓄品で調理を  高気密性のポリエチレン袋に食材を入れて湯せんするだけの「パッククッキング」は、災害時にお勧めの調理法です。  市民防災センターは、昨年募集したパッククッキングの防災レシピ37点を市ホームページ(「福岡市 防災レシピ」で検索)に掲載しています。 ●今年も防災レシピコンテストを開催  市内に在住または通勤・通学する人を対象に、パッククッキングを活用した防災レシピを募集します。  使う食材は、常温で3カ月以上保存が可能なものに限ります。主食、おかず、デザートなどジャンルは問いません。入賞者には非常用備蓄品を進呈します。  消防局ホームページ(「福岡市 消防」で検索)で詳細を確認の上、6月1日~8月15日にメールで応募してください。問い合わせは下記市民防災センターへ。 サバ味噌と梅のホクホクご飯 【材料】 米(2合)、サバみそ煮缶(190g)、水(260ml)、しょうゆ(小さじ2)、みりん(大さじ2)、梅干し(2~3個)、白ごま(適量) 【作り方】 <1>ポリ袋に白ごま以外の材料を入れて15分間置いた後、袋の上から手でサバをほぐす <2>沸騰したお湯の中に<1>を入れて30分間湯せんする <3>お湯から取り出して10分間蒸らした後、白ごまをふりかける 来て!見て!体験! 消防たい(隊)  日時 6月12日(日)午前10時~午後0時半 場所 早良消防署、市民防災センター(早良区百道浜一丁目)  水害についてパネル展示で学べるほか、はしご車の試乗(抽選)もできます。天候や災害の発生状況により、入場制限やイベント縮小の場合もあり。実施の可否や詳細は、6月8日(水)以降に随時消防局ホームページ(「福岡市 消防」で検索)に掲載します。  ■問い合わせ先/市民防災センター 電話 092-847-5990 FAX 092-847-5970 福岡のスポーツチームを応援しよう!  6月前半の福岡ソフトバンクホークスのホームゲームは、6月7日(火)午後6時、8日(水)午後6時、9日(木)午後6時対阪神、10日(金)午後6時、11日(土)午後2時、12日(日)午後1時対東京ヤクルトです。 場所 ペイペイドーム(中央区地行浜二丁目) ^ 福岡市政だより 6月1日号 4面 新型コロナ関連情報 ■ ワクチンの4回目接種が始まります  市は、新型コロナワクチンを3回接種済みの▽60歳以上の人▽18歳以上60歳未満で基礎疾患のある人、および罹(り)患した場合の重症化リスクが高いと医師が認める人―を対象に6月1日(水)から4回目接種を実施します。  ●接種券の送付  対象者のうち、3回目接種から5カ月を迎える人に、順に接種券を送付します。60歳以上の人と、これまでの接種で市に基礎疾患の登録をしている人は、新たな手続きは不要です。  3回目接種後に、市に転入した基礎疾患のある人や、新たに基礎疾患を有した人などが4回目接種を希望する場合は、市新型コロナワクチン接種コールセンター(電話 092-260-8405 午前8時半~午後5時半)に連絡してください。  ●接種会場とワクチンの種類  地域のクリニックではファイザーまたはモデルナを、集団接種会場ではモデルナを使用します。1~3回目に接種したワクチンの種類にかかわらず、どちらのワクチンも接種できます。  接種の予約や実施会場、開設時間等の確認は、市ホームページ(「福岡市 コロナワクチン」で検索)または、市新型コロナワクチン接種コールセンター(電話 092-260-8405 午前8時半~午後5時半 FAX 092-260-8406)で行ってください。  また、6月から公民館でインターネット予約のサポートを行います。詳しくは、地域の公民館だより6月号で確認するか、公民館予約サポート案内(電話 092-402-2483 午前8時半~午後5時半)へ。  対象者で3回目接種から5カ月を過ぎても接種券が届かない場合は、接種券・証明書発行事務センター(電話 092-753-9455 午前8時半~午後5時半)にお問い合わせください。  なお、1~3回目接種も引き続き実施しています。希望する人は早めの接種を検討してください。 ■ 体調が悪いと感じたら  発熱などの症状がみられるときは、外出を控え、身近な医療機関で相談・受診をお願いします。  相談する医療機関に迷ったときは、市新型コロナウイルス感染症相談ダイヤル(電話 092-711-4126 24時間対応 FAX 092-406-5075)に問い合わせを。 市県民税の納税通知書を発送します ■ 納付期限は6月30日  市県民税(普通徴収)の納税通知書を、6月13日(月)に各区課税課から発送します。年4回(6月、8月、10月、翌年1月)に分け、納付してください。第1期の納期限は6月30日(木)です。  公的年金などの所得に対する市県民税は、原則として公的年金支給額から差し引かれます。  税額の計算方法は、同封のチラシでご確認ください。また、市ホームページ(「福岡市 税額試算」で検索)でも税額を試算できます。詳しくは、各区課税課へお問い合わせください。 ■ 納付方法  ●窓口で  金融機関の窓口のほか、コンビニエンスストアでも納付できます(コンビニでは、土日祝日や夜間も受け付け)。  ●スマートフォン等で  クレジットカードやラインペイ、ペイペイ、d払い、Jコイン、auペイ、モバイルレジによる納付もできます。  ●口座振替で  納期ごとに、指定した預貯金口座から自動で振替られるため、納付忘れの心配がありません。口座振替は、インターネットまたは納税通知書に同封の依頼書で申し込めます。振替開始時期は第2期以降です。詳しくは、各区納税課へお問い合わせください。  各種納付方法については、市ホームページ(「福岡市税 納付方法」で検索)で確認を。  新型コロナウイルスの影響により確定申告の申告期限を延長した人の納税通知書には、確定申告の内容が反映されていないことがあります。その場合は、申告内容に基づき変更した通知書を7月以降に送付します。 ■ 証明書はオンラインで  所得証明書などの税務証明書をオンラインで申請すると、来庁せずに最短で翌日自宅に届きます(開庁日の午後1時までに申請し、不備がない場合)。詳細は(「福岡市 税証明オンライン」で検索)をご覧ください。 【問い合わせ先】各区課税課・納税課 区 課税課電話 納税課電話 ファクス(2課共通) 東 092-645-1026 092-645-1022 092-632-4970 博多 092-419-1027 092-419-1023 092-476-5188 中央 092-718-1038 092-718-1028 092-714-4231 南 092-559-5041 092-559-5169 092-511-3652 城南 092-833-4032 092-833-4026 092-841-2145 早良 092-833-4320 092-833-4317 092-841-2185 西 092-895-7017 092-895-7014 092-883-8565 歯と口の健康週間 健口(けんこう)コンクール参加者募集  6月4日(土)~10日(金)は「歯と口の健康週間」です。セルフケアと定期的な健診で、自分の歯を守りましょう。  お口の健康状態が良好な人を表彰するコンクールへの参加者を募集します。入賞者には、表彰状と記念品を贈呈します。  【対象・申し込み方法】  ▽新・成人部門=市内に住む18~22歳(4月1日現在)で、歯科医院を年に1回以上受診し、虫歯がなく日頃から口の健康に関心がある人。ホームページ(「福岡市歯科医師会」で検索)で、6月30日までに申し込みを。  ▽高齢者部門=市内在住の75歳以上(4月1日現在)で歯が28本以上残っている人。はがきに住所・氏名(ふりがな)・年齢・生年月日・電話番号を記入の上、6月30日(必着)までに福岡市歯科医師会内「健口コンクール」係(〒810-0041中央区大名1-12-43)へ。  7月30日(土)午後2時から、市歯科医師会で開催される審査会で口腔(こうくう)内診査を行い、入賞者を決定します。記事に関する問い合わせは、口腔保健支援センター(電話 092-711-4396 FAX 092-733-5535)へ。 住宅用火災警報器は10年を目安に交換を  平成21年6月から、市内全ての住宅に火災警報器の設置が義務付けられています。火災警報器は、設置して長期間経過すると、電子部品が寿命に達したり、電池切れを起こしたりするため、10年を目安に機器本体の取り替えを推奨しています。  また、昨年死者が出た住宅火災は、全て未設置の住宅で発生しました(設置不明の場合を除く)。大切な命を守るため、未設置の場合は速やかに設置してください。  ■問い合わせ先/消防局予防課 電話 092-725-6611 FAX 092-791-2699 《定期的に確認を》  警報器本体に付いているボタンを押すか、ひもを引いて、正常に作動するか定期的に確認してください。ほこりをきれいに拭き取り、正常に作動しない場合は、機器本体を交換しましょう。 6月の全国・西日本宝くじ発売  (発売開始日/1等賞金)▽1日/1,500万円(前後賞含む)、100万円▽4日/5,000万円(前後賞含む)、100万円、5万円▽8日/1,500万円▽15日/300万円▽22日/3,000万円(前後賞含む)、1,500万円(前後賞含む) 問い合わせ 総務資金課 電話 092-711-4196 FAX 092-733-5586 宝くじコールセンター 電話 011-330-0777 ^ 福岡市政だより 6月1日号 5面 6月1日からHIV(エイズ)検査普及週間 エイズ検査を受けましょう  6月1日(水)~7日(火)は、「HIV(エイズ)検査普及週間」です。  HIVの主な感染経路は、性的接触によるもので、特別な人が感染するものではなく、誰でも感染する恐れがあります。HIVに感染しただけでは症状が出ないため、感染していることに気付かず過ごしている人も多いといわれています。  昨年、福岡市で新たに報告されたHIV感染者・エイズ患者は39人で、症状が出てから報告されたエイズ患者の割合は46%でした。  感染しているかどうかは、検査を受けることで分かります。市保健福祉センター(保健所)では、無料・匿名のエイズ相談・検査を実施しています。  医療の進歩により、HIVに感染しても、早期に治療を受けることで、エイズの発症を遅らせることができます。少しでも不安がある人は、早めに検査を受けましょう。  ※急きょ中止になる場合や検査日が祝日のときは、別の週に実施することがあります。検査に行く前に、保健所にお問い合わせください。  記事に関する問い合わせは、保健予防課(電話 092-711-4270 FAX 092-733-5535)へ。  ■エイズダイヤル(各区保健福祉センター内) 区 電話 検査曜日 受付時間 東 092-651-8391 第1、3火曜日 9:00~11:00 博多 092-441-0023 第2、4水曜日 16:00~18:00 博多 092-441-0023 第2、4木曜日 9:00~11:00 中央 092-712-8391 第1、3火曜日(要予約、即日検査) 9:00~11:00 南 092-541-8391 第3火曜日 9:00~11:00 城南 092-822-8391 第1、3水曜日 9:00~11:00 早良 092-846-8391 第1、3水曜日 9:00~11:00 西 092-891-0391 第3月曜日 9:00~11:00 6月12日(日)午前10時 受け付け開始 海岸等の一斉清掃を行います  「ラブアース・クリーンアップ」は、市民・企業・行政が協力して海岸や河川・公園などを一斉に清掃する地域環境美化活動です。今年は6月12日(日)、海の中道海浜公園の本部会場をはじめ、市内の4会場で海岸等の一斉清掃が行われます。誰でも参加可能です。※小雨決行、雨天中止。新型コロナウイルスの感染状況により中止になる場合があります。  マスク着用の上、飲み物・タオル・軍手を持参し、動きやすい服装でお越しください。他にも、地域や企業・団体による清掃活動が行われます。詳細は、市ホームページ(「福岡市 ラブアース2022」で検索)で確認するか下記問い合わせ先へ。  海のごみの多くは、陸域から側溝や河川を通じて流れ込んでいるといわれており、2050年には魚よりもプラスチックごみの方が多くなると危惧されています。みんなでごみを拾い、豊かな自然を守りましょう。  【開催場所】  ▽東区=海の中道海浜公園(青少年海の家北側海岸)▽中央区=福浜海岸▽城南区=松山中央公園(受付場所:福大通り 小松ケ丘バス停前)▽早良区=百道浜海岸  ■問い合わせ先/ごみ減量推進課 電話 092-711-4039 FAX 092-711-4823 HAPPY BOX 笑顔の輪を広げるハッピーボックス  皆さんの「ちょっといい話」や「うれしかったこと」などを募集しています。 退院の日を楽しみに(博多区 40代)  母が入院しました。コロナでお見舞いに行けないので、病室から見える場所に車を止め、携帯で話しながら手を振り合いました。退院したら、みんなでお祝いしようね。 その一言がうれしくて(南区 30代)  娘の進学に伴いスタートしたお弁当作り。まだ要領が悪くバタバタと用意しています。毎日「おいしかった!」と空のお弁当箱を持ち帰ってくれるのがうれしいです。  住所・氏名・年齢を記入の上、広報課「ハッピーボックス」係(〒810-8620市役所10階)へ、はがきか封書、またはメール(shiseidayorioubo@city.fukuoka.lg.jp)でお寄せください。写真やイラストなどの投稿も併せてお待ちしています。  ※氏名は掲載しません。  ■問い合わせ先/広報課 電話 092-711-4016 FAX 092-732-1358 家庭で不要になったプラスチック製品を回収します  今年4月に、「プラスチック資源循環法」が施行されました。  プラスチックは私たちの生活に欠かせない素材になっている一方で、さまざまな環境問題の原因にもなることから、資源循環(リサイクル)を推進する重要性が高まっています。  ●来年3月31日まで回収モデル事業を実施  市は、プラスチックの回収量等を確認し、資源循環に向けた課題を検証するため、家庭で不要になった「プラスチック製品」指定20品目を回収します。次の公共施設の「資源物回収ボックス」にお持ち込みください。  【受付場所】=▽東区役所▽博多市民センター(博多区山王一丁目)▽中央体育館(中央区赤坂二丁目) ▽南市民センター(南区塩原二丁目)▽城南区役所▽早良区役所▽入部出張所▽西区役所▽西部出張所  【受付時間】=午前9時~午後5時(12月29日~1月3日を除く)  ※家庭から出されるプラスチック製品が対象です。会社や商店など事業所から出されたものは回収できません。  ■問い合わせ先/環境局計画課 電話 092-711-4308 FAX 092-733-5907 資源物回収ボックスに持ち込める製品  プラスチック素材のみで構成され、一辺が50センチ未満の長さのものが対象です(指定20品目)。汚れている場合は、水洗いしてからお持ち込みください。 ●台所用品=お盆/計量カップ/ざる/ボウル/食品保存容器/まな板(厚さ5ミリ未満程度で、手で曲げられるもの)/食器(おわん・茶わん・コップ・皿のみ)/バット ●収納用品=ハンガー/書類ケース・レターケース ●清掃用品等=ごみ箱/バケツ/じょうろ/ちりとり ●風呂用品=おけ・洗面器/風呂いす ●文房具等=CD・DVD・ブルーレイディスク(ケース含む)/クリアファイル/下敷き/定規  ※プラスチック製容器包装(シャンプーボトル、卵パック、ラーメンのカップなど、中身を使い切ったときに不要になる容器や包装)や、プラスチックと金属や木材、ゴムなど複数の素材でできているものは回収できません。 6月5日は「環境の日」です  6月は「環境月間」です。豊かな環境を守り引き継いでいくため、みんなで考え、行動しましょう。 問い合わせ 環境政策課 電話 092-733-5381 FAX 092-733-5592 ^ 福岡市政だより 6月1日号 6面 市立霊園の利用者を募集します 6月1日(水)~30日(木)  市内3カ所の霊園(一般墓所)の利用者を募集します。  ●申し込み資格  ▽市内に住所がある▽市内に本籍がある▽市内にある墓地または納骨堂から改葬を予定している―のいずれかに該当する人。  ●申し込み方法  6月1日(水)から市役所4階の霊園窓口、情報プラザ(市役所1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所、なみきスクエア(東区千早四丁目)、各霊園管理事務所で配布する申込用紙を、6月30日(消印有効)までに郵送してください。※ホームページ(「福岡市立霊園」で検索)でも申し込みできます。  ●利用者の決定  7月20日(水)午後2時から、中央市民センター(中央区赤坂二丁目)3階ホールで公開抽選会を行います。  ※参加の有無は当落には関係ありません。  ■問い合わせ・申込先/市役所霊園窓口 電話 092-711-4869 FAX 092-401-0025 霊園名(所在地) <1>募集区画 <2>使用料(1平方メートル当たり) <3>管理料(1年につき1平方メートル当たり) 平尾霊園(南区平和) <1>普通墓所47区画(2~20平方メートル)<2>26万円(39万円)<3>1,000円 三日月山霊園(東区香椎) <1>普通墓所12区画(4~6平方メートル)<2>17万5,000円(26万2,500円)<3>1,000円 西部霊園(西区羽根戸) <1>普通墓所19区画、芝生墓所7区画(いずれも4平方メートル)<2>17万2,000円(25万8,000円)<3>1,000円 芝生墓所は1,200円 ※かっこ内の金額は市内に住所がない人の料金 6月発行・5年満期 福岡市債を発行します ○募集期間/6月8日(水)~22日(水) ○利率(固定金利)/6月8日(水)午前8時半に決定後、総務資金課でお知らせします。 ○発行総額/100億円 ○購入単位/1万円単位(購入限度額なし) ◇集まった資金は地下鉄の整備などに活用します。 ◇途中で売却する場合は、金利上昇による債券価格の下落等により投資元本を割り込むことがあります。 ◇購入手続き等の詳細は、下記の取扱(予定)金融機関にお問い合わせください。 取扱(予定)金融機関 電話 福岡銀行 092-723-2420 西日本シティ銀行 092-476-2505 福岡中央銀行 092-751-4435 福岡信用金庫 092-751-4739 SMBC日興証券 092-711-2338 みずほ証券 092-741-1961 大和証券 092-713-4007 三菱UFJモルガン・スタンレー証券 092-482-5600 野村証券 092-771-3111 FFG証券 0120-066-257  ※申込先の金融機関で既に市債が完売し、募集を行っていない場合、募集中の金融機関があれば総務資金課でご案内します。次回は10月発行予定です。発行計画など詳細は、市ホームページ(「福岡市債」で検索)で確認を。  ■問い合わせ先/総務資金課 電話 092-711-4592 FAX 092-733-5586 市営住宅 入居者募集 ■問い合わせ・申込先/市住宅供給公社募集課(〒812-0025博多区店屋町4‐1) 電話 092-271-2561 FAX 092-272-5030 ホームページ www.nicety.or.jp/ ポイント方式  ポイント方式とは、現在住んでいる賃貸住宅を▽老朽化している▽著しく狭い▽台所・便所・浴室がない―など、複数の項目で数値化し、ポイント(点数)の高い世帯から優先的に入居者を決定する制度です。  募集住宅は下記の通りです。募集案内書と申込書を、6月1日(水)から市住宅供給公社募集課、情報プラザ(市役所1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所、なみきスクエア(東区千早四丁目)で配布します。申込書と提出書類を、6月10日(金)までに同課へ持参、または郵送(消印有効)してください。  ※新型コロナウイルスの影響で募集を中止、または日程を変更する場合があります。不明な点は電話でお問い合わせください。 ●主な申し込み資格  ▽申込者本人が、市内にある同一の賃貸住宅に3年以上継続して住んでいる▽老朽化した住宅や、著しく狭い住宅、台所・便所・浴室がない住宅、倉庫・事務所・工場など住宅ではない建物に住んでいる▽同居しようとする親族(婚約者、内縁関係にある人、別居中の人、パートナーシップ宣誓書受領証の交付を受けている人を含む)の収入を含め、諸控除後の月収額(月当たり所得)が10万4千円以下である▽過去に市営住宅を不正に使用したことがない▽申込者は成年者で、同居する親族がいる(単身者は60歳以上など別に申し込み資格があります)▽申込者および同居しようとする親族が暴力団員でないーなど。 随時募集制度もご利用ください  随時募集とは、特定の要件を複数満たす世帯の入居申し込みを随時受け付け、対象住宅に空き家が出た場合に、入居者を決定する制度です。詳細は「随時募集案内書」をご覧ください。 ●募集住宅 区 単身、2人以上のいずれも申し込み可 2人以上のみ申し込み可 東 香椎浜三街区、城浜 香椎浜三街区、城浜、八田第2 博多 板付、板付南、月隈東 板付、月隈東 中央 福浜 福浜 南 弥永 弥永 城南 - 梅林第1 早良 有田、田村 有田 西 下山門、城の原、福重 野方西、福重  ※募集する住宅は、空き家になると予想される住宅です。空き家が発生次第、随時案内します。空き家が発生しない場合、すぐに入居できないことがあります。 市政だよりの事業所配布  市政だよりは、配布を希望する市内事業所にもお届けしています。申し込みは毎日メディアサービス(電話 0120-359-303)へ 。 問い合わせ 広報課 電話 092-711-4016 FAX 092-732-1358 ^ 福岡市政だより 6月1日号 7面 福岡市の姉妹都市 米オークランド市60周年 仏ボルドー市40周年  福岡市は、現在八つの都市と姉妹都市の関係を結び、それぞれの都市の特性に応じた交流を行っています。  今年は、アメリカ・オークランド市と姉妹都市締結60周年、フランス・ボルドー市と締結40周年を迎えます。周年を記念し、両都市のPRイベントや、記念訪問団の派遣などを行います。  イベントの詳細や各姉妹都市との交流事業については、市姉妹都市委員会ホームページ(「Fukuoka8」で検索)をご覧ください。 ■米オークランド市  昭和37(1962)年、福岡市の最初の姉妹都市になったオークランド市は、世界有数の規模を誇るコンテナ基地を持つ港湾都市です。サンフランシスコ湾に面するオークランド港は、昭和63年に博多港と貿易協力港になりました。  市中心部にある「メリット湖」は、5.5キロの遊歩道に囲まれ、本市の大濠公園のように市民の憩いの場になっています。  また、昭和45年からは、青少年の相互派遣交流を行っています。福岡女学院大学国際英語学科で学ぶ外山花音さんは、令和元年、高校生の時に青少年交流で2週間同市に滞在しました。  外山さんは、「オークランド市のホストファミリーの皆さんと毎日楽しく会話し、異文化に触れることで、もっと国際的な視野を身に付けたいと思いました。このかけがえのない経験を生かし、日系アメリカ人の歴史と現在についての研究を続けます。将来は両都市の架け橋になりたいです」と話しています。 ■仏ボルドー市  ワインで有名なボルドー市は、フランスの南西部に位置し、古くから交易の要として栄えた港町です。ガロンヌ川の湾曲部に沿って三日月形に市街地が形成されたことから、「月の港」とも呼ばれています。街には歴史ある美しい建造物が立ち並び、「月の港・ボルドー」として世界遺産にも登録されています。  福岡市と同市は、「食」や「スタートアップ」など共通の強みを生かしながら、地元企業のビジネス機会の創出につながる経済交流事業に取り組んでいます。  平成28(2016)年にオープンした「オ・ボルドー・フクオカ」は、日本唯一のボルドーワイン委員会公認ワインバーです。国内ではここでしか飲めない希少なワインと、那珂川を望む夜景が自慢です。地下にはワインセラーもあり、ワイン販売も行っています。  記事に関する問い合わせは、国際交流課(電話 092-711-4023 FAX 092-733-5597)へ。 在福岡米国領事館首席領事 ジョン・C・テイラー氏からのコメント  姉妹都市締結60周年、おめでとうございます。福岡市に米国領事館が開設されて今年で70年です。これからも、日米両国、そして世界の人と人が、深い絆で結ばれていくことを期待しています。  ●福岡市の姉妹都市 都市名 締結年度 アメリカ・オークランド市 昭和37(1962)年10月 中国・広州市 昭和54(1979)年5月 フランス・ボルドー市 昭和57(1982)年11月 ニュージーランド・オークランド市 昭和61(1986)年6月 マレーシア・イポー市 平成元(1989)年3月 韓国・釜山広域市 平成元(1989)年10月 アメリカ・アトランタ市 平成5(1993)年7月 ミャンマー・ヤンゴン市 平成28(2016)年12月 姉妹都市締結周年記念イベント ●オークランドフェア  6月10日(金)~30日(木)に、市内の飲食店9店舗でオークランドゆかりのメニューを提供するほか、抽選で50人にオークランド市に本社がある「ブルーボトルコーヒー」のギフトセットをプレゼントします。詳しくは市姉妹都市委員会ホームページ(「Fukuoka8」で検索)でご確認ください。  ■問い合わせ先/市姉妹都市委員会(国際交流課) 電話 092-711-4023 FAX 092-733-5597 ●福岡ボルドーワイン祭り2022  日時 5月30日(月)~6月12日(日)▽平日=午後5時~10時▽土・日曜日=正午~午後10時 場所 市役所西側ふれあい広場  ボルドーワインや九州の食材を使った料理が味わえます。  ■問い合わせ先/福岡ボルドーワイン祭り2022実行委員会 電話 092-402-1556 FAX 092-402-1557 無料でWi-Fiが利用できます  市公衆無線LAN「Fukuoka City Wi-Fi」は地下鉄全駅、福岡空港、博多港国際ターミナル、JR博多駅、市観光案内所、市動植物園などでサービス実施中。 問い合わせ 広報課 電話 092-711-4827 FAX 092-732-1358 ^ 福岡市政だより 6月1日号 8面 あいくる (中央児童会館) 〒810-0021 中央区今泉一丁目19-22 電話 092-741-3551 FAX 092-741-3541 開館時間 午前9時~午後9時 休館日 月曜日(祝休日のときは翌日)、月末(日曜日のときは翌日) 6月の事業(一部抜粋)  未就学児は保護者同伴。 対象 <1>小中高生<2><3>1歳~高校生<4>1、2歳児<5>乳幼児 定員 <1>各回20人(先着)<2>なし<3>20人(先着)<4><5>10組(先着) 料金 <1>~<4>無料<5>200円 申し込み <1><3>当日正午から整理券を配布<2>不要<4>電話か来所で、6月14日以降にあいくるへ。<5>電話かファクス、来所で、6月14日以降にあいくるへ。 内容 日時 <1>みんなであそぼう(ドッヂビー) 6/4(土)14:30~、15:05~19(日)13:30~、14:05~(各25分) <2>グリーンタッチ(花の手入れなど) 6/4(土)13:30~14:30 <3>伝承あそび(お手玉やけん玉など) 6/11(土)14:00~15:00 <4>育ちのひろば(親子遊び) 6/15(水)11:00~12:00 <5>木育おもちゃのひろば(木製のおもちゃで遊びます) 6/29(水)10:00~12:00  ※その他、乳幼児を対象にした親子遊びを実施。詳細はホームページで確認を。 体験型・空港のお仕事体験教室  空港の仕事を体験したり、空港の職員から話を聞いたりします。 日時 7月30日(土)<1>午前10時半~正午<2>午後1時~2時半<3>3時~4時 対象 <1>小学1~3年生と保護者<2>小学4~6年生<3>中学生 定員 <1>15組<2>30人<3>10人(いずれも抽選) 料金 無料 申し込み 往復はがきに参加者全員の応募事項と生年月日を書いて、6月1日~29日(必着)にあいくるへ。来所、ホームページでも受け付けます。 浴衣着付け体験~浴衣を着てお抹茶体験~  浴衣の着方を教わりながら、自分で着付けをします。浴衣の持参も可。 日時 8月2日(火)午後1時~4時 対象 中高生 定員 10人(抽選) 料金 無料 申し込み 往復はがきに応募事項と生年月日を書いて、6月1日~29日(必着)にあいくるへ。来所、ホームページでも受け付けます。 美術館 〒810-0051 中央区大濠公園1-6 電話 092-714-6051 FAX 092-714-6071 開館時間 午前9時半~午後5時半。7~10月の金・土曜日は午後8時まで開館(いずれも入館は閉館30分前まで) 休館日 月曜日(祝休日のときは翌平日) コレクション展(古美術) 田中丸コレクション 九州やきもの風土記 陶器編  桃山・江戸時代にかけて焼かれた九州の陶器を当時の地域ごとに取り上げ、歴史や特徴を紹介します。 日時 5月31日(火)~8月28日(日) 料金 一般200円、高大生150円、中学生以下・市内に住む65歳以上無料 つきなみ講座 ダリの謎に迫る 「ポルト・リガトの聖母」に隠された構図 日時 6月18日(土)午後3時~4時(受け付けは2時半から) 定員 54人(先着) 料金 無料 申し込み 不要 介護実習普及センター 〒810-0062 中央区荒戸三丁目3-39 ふくふくプラザ3階 電話 092-731-8100 FAX 092-731-5361 開館時間 午前10時~午後6時 休館日 第3火曜日(祝休日のときは翌平日) 7月の介護講座  <3>はウェブ会議サービス「Zoom(ズーム)」を利用したオンライン開催。 対象 <1>~<7><9><10>不問<8>小学生以上(小学1~3年生は保護者同伴) 定員 <1><6>各8人<2><4><7><10>45人<3>35人<5>30人<8>10人<9>40人(いずれも先着) 料金 <1>~<7><9><10>無料<8>300円 申し込み 電話かファクス、メール(メール f_kaigon@fukuwel.or.jp)に応募事項と<1><6>は希望日も書いて、6月1日以降に同センターへ。来所でも受け付けます。 内容 日時 <1>入浴用具の選び方と活用法 7/2(土)、6(水)10:00~12:00 <2>認知症を理解しよう 7/7(木)13:30~15:30 <3>ヤングケアラー、家族をケアする子どもたち 7/9(土)13:30~15:30 <4>こんな時はどうするの、認知症の人への関わり 家族編 7/14(木)13:30~15:30 <5>食事介助、どうやってするの 7/15(金)13:30~15:30 <6>安全な入浴の方法 7/16(土)、20(水)10:00~12:00 <7>こんな時はどうするの、認知症の人への関わり ご近所編 7/21(木)13:30~15:30 <8>子ども向け夏休み企画 自助具製作教室(隙間に落とした物など届きにくい所の物を引き寄せる道具・リーチャーを作ります) 7/23(土)14:00~16:00 <9>高齢者のこころと脳 7/27(水)14:00~16:00 <10>知ることからはじめよう、認知症支援制度 7/28(木)13:30~15:30 まもるーむ福岡 (保健環境学習室) 〒810-0065 中央区地行浜二丁目1-34 電話 092-831-0669 FAX 092-831-0726 開館時間 午前10時~午後5時 休館日 月・火曜日(祝休日のときは翌平日)  ※いずれも無料。小学生以下は保護者同伴。申し込みは電話か来所で、当日午前10時以降に同施設へ。1組5人まで申し込み可。 映像シアター「クロツラヘラサギ福くんの冒険」  映像とクイズで、絶滅危惧種や生物多様性について学びます。 日時 6月25日(土)午後2時半~2時45分 定員 30人(先着) 映像シアター「おうちがなくなる?」  映像とクイズで、外来生物について学びます。 日時 7月9日(土)午後2時半~2時45分 定員 30人(先着) 科学館 〒810-0044 中央区六本松四丁目2-1 電話 092-731-2525 FAX 092-731-2530 休館日 火曜日(祝休日のときは翌平日)。夏休み期間の7月22日(金)~8月26日(金)は開館。 ※開館時間など詳細はホームページで確認するか問い合わせを。 小惑星リュウグウのサンプルレプリカを展示します  2020年12月に小惑星探査機「はやぶさ2」が回収した、小惑星リュウグウの試料(サンプル)のレプリカを展示します。 日時 6月12日(日)~7月10日(日)午前9時半~午後6時(入場は5時半まで) 料金 無料(基本展示室の入場券が必要) STARRY NIGHT JAM(スターリー ナイト ジャム)「星空に香りをのせて」  9月5日(月)まで投映中のスペシャル番組「天の川 アイランド・ヒーリング」で香りの演出を担当している香りのデザイン研究所主宰の吉武利文氏による講演会。大人向け。未就学児は入場不可。 日時 6月17日(金)午後5時半~6時50分 定員 220人(先着) 料金 1,500円 申し込み 6月1日午後4時から同館3階チケットカウンターで販売。ホームページでも購入可。 SDGs(エスディージーズ)家族会議  複数のチームに分かれて、九州大学の学生・院生らのアドバイスを受けながら現地調査や企業訪問などを行い、SDGsの視点で福岡市と糸島市の課題について考えます。最終日に、「笑顔あふれる未来の実現のために今必要なことは何か」を発表します。オンラインでの参加も可。日程や料金など詳細はホームページで確認を。 日時 7月17日~12月18日の原則隔週日曜日午前9時40分~正午(月2回程度で全12回) 対象 小学4年~中学生と家族 定員 24人(抽選) 申し込み ホームページから6月1日正午~7月5日午後11時59分に申し込みを。 植物園 〒810-0033 中央区小笹五丁目1-1 電話 092-522-3210 FAX 092-522-3275 開館時間 午前9時~午後5時(入園は4時半まで) 休館日 月曜日(祝休日のときは翌平日)  ※いずれも入園料別。 花と緑のまちかど写真基礎講座 受講者作品展  同講座の受講生が撮影した作品を展示します。 日時 6月28日(火)~7月18日(月・祝) 料金 無料 旬の植物ガイド  緑の解説員のガイドの下、園内の植物を観察します。 日時 7月9日(土)午後1時半~3時半(受け付けは1時から) 定員 50人(先着) 料金 無料 申し込み 不要 ハーブの効用  虫よけのボディースプレーなどを作ります。 日時 7月13日(水)午後1時半~3時半 定員 30人(抽選) 料金 1,000円 申し込み 往復はがきかファクスに応募事項とファクスの場合はファクス番号も書いて、6月29日(必着)までに同園へ。ホームページでも受け付けます。 エアープランツを育ててみよう  土を使わず、適度に水分を与えるだけで育てられる観葉植物について学び、作品を作ります。 日時 7月20日(水)午後1時半~3時半 定員 18人(抽選) 料金 2,000円 申し込み 往復はがきかファクスに応募事項とファクスの場合はファクス番号も書いて、7月6日(必着)までに同園へ。ホームページでも受け付けます。 健康づくりサポートセンター 〒810-0073 中央区舞鶴二丁目5-1 あいれふ内 電話 092-751-2806 FAX 092-751-2572 開館時間 午前9時~午後5時 場所 <1>大濠公園(中央区)<2>~<5>同センター 対象 市内に住む人(<2>は18歳以上で運動に支障のない人) 申し込み 電話か来所で、<1>6月1日以降<2>~<5>各開催日の7日前までに同センターへ。ホームページでも受け付けます。 内容 日時 定員(先着) 費用 <1>ニコニコペース健康教室(ウオーキング) 6/18(土)14:00~16:00(毎月第3土曜日開催) 12人 200円 <2>やせナイト塾(生活習慣改善教室) 7/2(土)と3カ月後のフォロー教室で1セット(計2回。連続講座)。13:00から各4時間程度 1セット10人 1,000円 <3>1日糖尿病教室(食事指導、運動指導) 7/16(土)10:00~15:00 12人 1,000円(食事付き) <4>気軽に糖尿病教室 7/23(土)13:30~15:30 8人 500円 <5>禁煙教室 7/27(水)18:30~20:00 9人 1,000円  ※その他、「ヘルシースクール(個別健康相談)」を無料で実施。要申し込み。詳細はホームページで確認するか問い合わせを。 ヨットハーバー 〒819-0001 西区小戸三丁目58-1 電話 092-882-2151 FAX 092-881-2344 開館時間 午前9時半~午後6時(4月~9月)  ※以下の申し込みはホームページから6月1日正午以降に申し込みを。 ジュニアヨット教室 日時 6月19日(日)午前10時~午後2時半 対象 市内に住む小学3年~中学生 定員 18人(先着) 料金 1,500円 初心者ヨット教室  座学と実技でセーリングを学びます。 日時 6月19日(日)午前10時~午後4時 対象 市内に住む16歳以上 定員 10人(先着) 料金 3,000円 初心者クルーザー教室  座学と実技でセーリングを学びます。 日時 7月17日(日)午前10時~午後4時 対象 市内に住む16歳以上 定員 10人(先着) 料金 4,000円 博物館 〒814-0001 早良区百道浜三丁目1-1 電話 092-845-5011 FAX 092-845-5019 開館時間 午前9時半~午後5時半。7月22日(金)~8月26日(金)の金・土・日曜・祝休日と8月15日(月)は午後8時まで開館(入館は閉館30分前まで) 休館日 月曜日(祝休日のときは翌平日)と8月16日(火)  ※以下の料金は、一般200円、高大生150円、中学生以下・市内に住む65歳以上無料。 はかた伝統工芸館連携企画 手仕事の美と技~曲物(まげもの)~  暮らしの中で使われてきた、博多の伝統工芸品である博多曲物を中心に紹介します。 日時 6月14日(火)~8月15日(月) 企画展示 戦争とわたしたちのくらし  戦争中に送られた手紙や慰問品などの郵便物を紹介します。 日時 6月14日(火)~8月21日(日) ^ 福岡市政だより 6月1日号 9面 しごと  ※募集する職員等の資格や勤務条件など、詳細は募集案内で確認するか問い合わせを。 中高年求職者向け 介護職員初任者研修  通信制で行います(開講式等を除く)。日程など詳細は情報プラザ(市役所1階)、ハローワーク(公共職業安定所)などで配布する申込書やホームページで確認するか問い合わせを。 日時 6月24日(金)~8月9日(火) 場所 福祉情報センター九州(博多区博多駅南五丁目) 問い合わせ 県中高年就職支援センター 電話 092-477-6088 FAX 092-477-6091 対象 おおむね40歳以上(64歳まで)の求職者 定員 24人(抽選) 料金 無料 申し込み 申込書を6月10日(必着)までに問い合わせ先へ。当選者にのみ通知。 <1>子育て支援員研修<2>居宅訪問型保育基礎研修  次の事業に従事するための知識や技術を習得する研修を実施。日程など詳細は問い合わせを。<1>小規模保育事業や家庭的保育事業など<2>居宅訪問型保育事業。 日時 <1>7月12日(火)~28日(木)の間で全6回、または11月7日(月)~17日(木)の間で全6回。※それぞれ演習日が1日あり <2>7月14日(木)~8月2日(火)の間で全5回、または11月11日(金)~24日(木)の間で全5回。時間はいずれも午前9時半~午後6時 場所 アクロス福岡(中央区天神一丁目) 問い合わせ 市子育て支援員研修運営事務局(ヒューマンアカデミー内) 電話 092-713-8631 FAX 092-721-9665 対象 市内に住むか市内で子育て支援分野の各事業等の職務に従事することを希望する人で育児経験や就業経験がある人。他要件あり 定員 <1>各130人<2>各50人(いずれも先着) 料金 無料 申し込み 情報プラザ(市役所1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所などで配布する申込書を6月1日以降に同事務局へ。 職業訓練8月生を募集  <1>CAD/CAMエンジニア科<2>住環境コーディネーター科<3>金属加工技術科<4>機械CAD技術科<5>スマート生産サポート科―で募集。託児あり。日程や料金など詳細はホームページで確認するか問い合わせを。 場所・問い合わせ <1><2>福岡職業能力開発促進センター飯塚訓練センター(飯塚市柏の森) 電話 0948-22-4988 FAX 0948-22-4912<3><4><5>福岡職業能力開発促進センター(北九州市八幡西区穴生三丁目) 電話 093-641-6909 FAX 093-631-6516 対象 ハローワーク(公共職業安定所)に求職申請をしている人 申し込み 来所で<1><2>5月30日~7月7日<3><4><5>6月1日~7月7日に住所地のハローワークへ。 福岡地区職業訓練協会の講習  <1>商業簿記3級試験対策講習<2>パソコン「Excel VBAマクロ」講習<3>パソコン「ビジネスパソコン」講習<4>パソコン「JW_CADで建築図面作成」講習<5>パソコン「Accessでデータベース作成」講習―を開催(いずれも連続講座)。日程や会場、料金など詳細はホームページで確認するか問い合わせを。 問い合わせ 同協会 電話 092-671-6831 FAX 092-672-2133 相談 交通事故相談  損害賠償や示談の仕方などの相談に、電話や面接で応じます。 ※面接相談は予約が必要(各日先着3人)。 日時 平日午前9時半~午後4時(正午~午後1時を除く) 場所・問い合わせ 市役所2階市民相談室 電話 092-711-4097 FAX 092-733-5580 料金 無料 申し込み 面接を希望する場合は、電話か来所で、希望日の前日までに問い合わせ先へ。 精神保健福祉センター 専門相談  いずれも無料。【専門電話相談】▽依存症・引きこもり=火・木曜日▽発達障がい・性同一性障がい=第1・3水曜日(いずれも祝休日を除く)午前10時~午後1時 電話 092-737-8829【専門医師による面接相談】アルコール・薬物・ギャンブル等への依存症、引きこもりについての相談。電話(電話 092-737-8829 火・木曜日午前10時~午後1時)かファクスで事前予約が必要。日時など詳細は問い合わせを。 問い合わせ 同センター(中央区舞鶴二丁目) 電話 092-737-8825 FAX 092-737-8827 ひきこもり相談  臨床心理士や社会福祉士などが、電話や面接で相談に応じます。 日時 平日午前10時~午後5時(第1火曜日のみ正午~午後7時) 場所・問い合わせ ひきこもり成年地域支援センター「よかよかルーム」(中央区舞鶴二丁目 あいれふ3階) 電話 092-716-3344 FAX 092-716-3394 対象 市内に住むおおむね20歳以上の引きこもり本人やその家族など 料金 無料 申し込み 面接を希望する場合は電話かファクスで同ルームへ予約を。 ゲーム依存等に対応したひきこもり相談  ゲームやネット依存の問題を抱える引きこもりの人の相談に応じます。 日時 水~土曜日午前10時~午後2時 場所 問い合わせ カウンセリングスペース やどりぎ(博多区吉塚一丁目) 電話 092-409-5178 メール yadorigi@japanmac.or.jp 対象 市内に住むおおむね15歳以上の引きこもり本人やその家族 料金 電話相談は無料。面接相談は初回のみ無料。 自死遺族法律相談  臨床心理士同席の下、弁護士が相談に応じます。 日時 7月6日(水)午後1時~4時 場所・問い合わせ 天神弁護士センター(中央区渡辺通五丁目 南天神ビル2階) 電話・FAX 092-738-0073 対象 家族や恋人、友人などを自死(自殺)で亡くした人やその支援者 定員 3人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、来所で同センターへ。 ずっと一緒に暮らすための犬猫よろず相談  犬のしつけや犬猫の手入れ、健康管理、飼い主の万が一に備える「ペット信託」などの相談に動物愛護ボランティアが応じます。 日時 6月19日(日)午後1時~4時 場所・問い合わせ ふくおかどうぶつ相談室(西区内浜一丁目) 電話 092-891-1231 FAX 092-891-1259 料金 無料 申し込み 不要。ペット信託と犬のしつけ方相談は要予約(各先着3組)。電話かファクスで、6月1日以降に同相談室へ。 人工肛門・人工ぼうこう造設者の相談室  新しい装具や食事・入浴などの相談に応じます。 日時 6月11日(土)午後1時~5時 場所 あいあいセンター7階(中央区長浜一丁目) 問い合わせ 日本オストミー協会福岡市支部 電話 092-895-2880 FAX 092-891-1890 料金 無料 申し込み 不要 市障がい者110番 ピア相談  障がいの当事者等(今回は知的障がいのある人の家族)が相談に応じます。 ※変更の可能性あり。当日問い合わせを。 日時 6月15日(水)午前10時~正午 場所 ふくふくプラザ4階(中央区荒戸三丁目) 問い合わせ 市身体障害者福祉協会 電話 092-738-0010 FAX 092-791-7687 対象 市内に住む障がい者やその家族など 料金 無料 申し込み 不要 境界問題無料相談会  近隣との境界に関する問題や、土地・建物に関する測量、登記などについて、土地家屋調査士が相談に応じます。 日時 6月15日(水)午後1時~4時(1組30分) 問い合わせ 県土地家屋調査士会(中央区舞鶴三丁目) 電話 092-741-5780 FAX 092-731-5202 定員 5組(先着。1組2人まで) 料金 無料 申し込み 電話かファクスで、6月7日午前10時以降に同会へ。 日曜労働相談会  電話と面談で相談に応じます。相談内容によって弁護士も対応。 日時 6月26日(日)午前10時~午後6時(受け付けは5時半まで) 場所・問い合わせ 福岡労働者支援事務所(中央区赤坂一丁目) 電話 092-735-6149 FAX 092-712-0497 料金 無料 申し込み 不要 くらし・事業なんでも相談会  行政書士・社会保険労務士・弁護士・弁理士・公認会計士・中小企業診断士・税理士・司法書士・土地家屋調査士・不動産鑑定士の10専門職による相談会です。 日時 6月4日(土)午前10時~午後4時 場所 あいれふ(中央区舞鶴二丁目) 問い合わせ 福岡専門職団体連絡協議会 電話 090-9483-5407(平日午前10時~午後4時) FAX 092-414-8786 定員 34組(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクスで、6月3日までに同会へ。 行政書士による無料相談会  成年後見制度の利用、財産管理や生活・療養看護等の契約、遺言・相続などの相談に応じます。 問い合わせ 成年後見センターあい愛サポート 電話 090-3413-6696 FAX 092-405-6246 料金 無料 申し込み 不要 日時 会場 6/8(水)9:30~12:00 ももちパレス3階(早良区百道二丁目) 6/11(土)10:00~12:00 あごら2階(糸島市潤一丁目) 6/12(日)10:00~12:00 ふくふくプラザ4階(中央区荒戸三丁目) 6/12(日)13:00~15:00 なみきスクエア1階(東区千早四丁目) 6/12(日)13:00~15:00 大野城まどかぴあ3階(大野城市曙町二丁目) NPOのための<1>税理士による会計・税務個別相談<2>社会保険労務士による労務管理個別相談  <1>決算書の作り方や税金の手続き方法など<2>労務管理(募集・採用から退職まで)や労働保険の手続きなど―の相談に応じます。いずれも対面の他、オンライン相談も可。 日時 <1>第1金曜日午前10時半、11時半、午後0時半から<2>第2水曜日午前10時半から(いずれも各50分) 場所 NP0・ボランティア交流センターあすみん(中央区今泉一丁目) 問い合わせ 市民公益活動推進課 電話 092-711-4927 FAX 092-733-5768 対象 市内のボランティア団体、NPO法人など 定員 各回1組(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール(メール koeki.CAB@city.fukuoka.lg.jp)に応募事項と団体名、希望日時(<1>は第2希望まで)、相談内容、相談方法を書いて、希望日の<1>前日の正午まで<2>4開庁日前までに同課へ。来所(市役所7階)、市ホームページでも受け付けます。 ^ 福岡市政だより 6月1日号 10面 お知らせ 市長の資産などを公開します  「福岡市長の政治倫理に関する条例」に基づき、昨年12月31日現在の資産等報告書、昨年分の所得等報告書、今年4月1日現在の関連会社等報告書が、6月2日(木)から総務企画局総務課(市役所8階)で閲覧できます。【時間】午前8時45分~午後5時半 問い合わせ 同課 電話 092-711-4044 FAX 092-724-2098 出前講座を受け付けています  市職員が地域に出向き、市の取り組みや暮らしに役立つ情報を分かりやすく説明します。全192講座を掲載した「出前講座テーマ集」を6月1日から情報プラザ(市役所1階)や各区役所情報コーナー、入部・西部出張所などで配布します。市ホームページにも掲載。 問い合わせ 広聴課 電話 092-711-4067 FAX 092-733-5580 対象 市内に住むか通勤・通学する人で構成された、おおむね10人以上のグループ 料金 無料(会場は各自市内に準備を) 申し込み 市ホームページに掲載またはテーマ集にある申込書を希望日の14日前までに各担当課へ。 令和5年度に使用する教科書を展示します  6月10日(金)~29日(水)に市教育センター(早良区百道三丁目)、市発達教育センター(中央区地行浜二丁目)で展示します。詳細は市ホームページで確認を。 問い合わせ 教育支援課 電話 092-711-4636 FAX 092-733-5780 市民芸術祭参加行事を募集  10月1日(土)~12月31日(土)に市内の会場またはオンラインで開催される文化芸術行事を募集。【募集要項・申込書の配布】市文化芸術振興財団(博多区下川端町 リバレインセンタービル8階)、情報プラザ(市役所1階)などで。ホームページにも掲載【申込期間】6月1日~30日(必着) 問い合わせ 同財団 電話 092-263-6265 FAX 092-263-6259 不用品の処分に無許可の業者を利用しないでください  市内の巡回や、チラシ、インターネットなどで「不用品を安く回収します」と宣伝している業者は、市の許可なく違法に回収している業者です。無許可の業者に依頼すると、不法投棄など不適正な処理をされたり、高額な料金を請求されたりするなど、トラブルにつながる恐れがあるため利用しないでください。市が許可した業者や、家庭から出る不用品などのごみの出し方については市ホームページで確認を。市が許可した業者は市事業用環境協会(電話 092-432-0123)でも確認できます。 問い合わせ 収集管理課 電話 092-711-4346 FAX 092-733-5907 郵便等による不在者投票を行うためには郵便等投票証明書の交付申請が必要です  【郵便等投票証明書の交付申請】身体障害者手帳や戦傷病者手帳の交付を受け重度の障がいがある人、または介護保険の要介護5の人が郵便等による不在者投票を行うためには、あらかじめ「郵便等投票証明書」の交付を受けておく必要があります。申請書に本人が署名の上、関係する手帳または介護保険の被保険者証を添えて、選挙人名簿に登録されている区の選挙管理委員会に郵送または代理人が持参してください。申請書は各区選挙管理委員会で配布するほか、市ホームページにも掲載。証明書の有効期限が切れている人は新たに交付申請が必要です。【投票所入場整理券の点字シールなど】目が不自由な人で希望する人には、「投票所入場整理券であることを表示した点字シール」を貼った封筒に投票所入場整理券を入れて郵送します。希望する人には、投票日などの選挙情報を記録した音声コード(ユニボイス)の印刷紙の同封もできます。申し込みは電話で選挙人名簿に登録されている区の選挙管理委員会へ。 問い合わせ 各区選挙管理委員会(各区役所内)、市選挙管理委員会 電話 092-711-4682 FAX 092-733-5790 金属の付いた「不要入れ歯」「アクセサリー」はリサイクルできます  リサイクルによる収益の一部はNPO法人が行う公益的な活動に対する補助金として活用されています。【寄付手順】入れ歯は汚れを落とし熱湯や入れ歯洗浄剤で消毒し、厚手の紙で包み、ビニール袋に入れて密閉してください。アクセサリーはそのままビニール袋等に入れてください。市役所1階、各区役所、入部・西部出張所などに設置する不要入れ歯回収ボックスに投函するか、封筒に入れて郵送(〒810-8620市役所7階)で市民公益活動推進課へ。 問い合わせ 同課 電話 092-711-4283 FAX 092-733-5768 大規模小売店舗立地法による届け出と縦覧  【縦覧期間】8月12日(金)まで。期間中は、市に意見書を提出できます。【縦覧場所】政策調整課(市役所14階)、県中小企業振興課(県庁7階) 問い合わせ 政策調整課 電話 092-711-4326 FAX 092-733-5593 名称(所在地) 内容 届け出日 (仮称)ドラッグコスモス橋本店(西区橋本二丁目) 新設 3月29日 インボイス制度説明会を開催  令和5年10月1日から、消費税の仕入税額控除方式「インボイス制度」が始まるに当たり、事業者を対象に説明会を開催します。詳細は国税庁ホームページ(「福岡国税局 消費税インボイス制度説明会」で検索)で確認を。 ※インボイスとは、売り手が買い手に対して正確な適用税率や消費税額を伝えるための手段で、消費税額などが記載された書類やデータのことです。問い合わせは下記の通り。 税務署 管轄地 電話番号 香椎 東区 ※一部は博多税務署 092-661-1031 博多 博多区と東区の一部 092-641-8131 福岡 中央区、南区 092-771-1151 西福岡 城南区、早良区、西区 092-843-6211 今津リフレッシュ農園の体験農園利用者を募集  利用期間は9月1日(木)から約2年間。棚式農園は車いす使用者、高齢者(65歳以上)などが対象。【場所・問い合わせ先】同農園(西区今津) 電話 092-806-2565 FAX 092-806-2570【対象】市内に住む世帯(1人でも可)か、市内に住む人が過半数を占める5人以上の団体【申し込み】往復はがき(〒819-0165西区今津5685)で6月1日~17日(必着)に同農園へ。来所でも受け付け可(往復はがきの持参が必要)。 ※1世帯・団体につき1通のみ【申し込み記入事項】希望農園区分(第2希望まで記入可)、世帯の住所、代表者の氏名・電話番号、利用者数(団体の場合は団体名、代表者の住所・氏名・電話番号、市内居住者数。棚式農園のみ年齢も記入)【公開抽選】応募多数の場合、6月19日(日)に公開抽選を行います。 農園の区分 面積(平方メートル) 区画数 年間使用料(1区画) 休憩ハウス付き農園 ハウス10畑30 55 5万400円 集合農園 畑30 78 1万8,000円 棚式農園(小) 畑10 9 6,000円 臨海工場の定期点検・修理によるごみの受け入れ停止と関係施設の休館  ▽臨海工場(東区箱崎ふ頭四丁目)のごみの受け入れ停止=6月7日(火)~26日(日)▽臨海3Rステーション(東区箱崎ふ頭四丁目)の休館=6月13日(月)~16日(木) 問い合わせ 臨海工場 電話 092-642-4577 FAX 092-642-4580、臨海3Rステーション 電話 092-642-4641 FAX 092-642-4598 8月からの新しい国民健康保険証を7月下旬に郵送します  簡易書留での送付を希望する人は、6月1日から17日までに住所地の保険年金担当課(係)に連絡してください。 令和3年度以前から簡易書留で送付されている場合は連絡不要です。 問い合わせ 各区保険年金課、西部出張所保険係 「ミニふくおか」の<1>子ども実行委員<2>サポーターを募集  8月16日(火)~18日(木)開催の「子どもがつくるまち・ミニふくおか」は、仮想のまちで子どもが仕事や遊び、人との関わりなどを通してさまざまな体験をするイベントです。<1>まちの仕組みやルールについて考え、当日はスタッフとして活動する子ども実行委員<2>総合計画や情報発信を行い、当日は子ども実行委員と運営を行うサポーターを募集します。【活動期間】<1><2>7月~9月(10回程度)【対象】市内に住むか通学する<1>小学5年~中学生<2>高校生、または子ども・都市計画・メディア・デザインなどに関心がある18歳以上【定員】<1>小学生15人、中学生30人(選考)<2>30人(選考)【申し込み】市ホームページを確認して6月1日~14日に申し込みを【問い合わせ】ミニふくおか事務局(子ども文化コミュニティ内) 電話 092-542-0224 メール minifukuoka2022@kodomo-abc.org 猫の不妊・去勢手術とマイクロチップ装着にかかる費用の一部を助成  飼育できない子猫を増やさないための不妊・去勢手術と迷い猫の飼い主特定に有効なマイクロチップ装着を同時に受けるときの費用の一部を助成します。手術は7月1日(金)~8月31日(水)に市獣医師会の病院で実施。マイクロチップを装着済みの場合は不妊・去勢手術のみも可。詳細はホームページで確認を。【対象】市内で飼育されている生後6カ月以上の猫【募集数】100匹(抽選。1人1匹)【助成額】7,500円【申し込み】はがき(〒819-0005西区内浜1-4-22)かメール(メール dobutsukanri.PHB@city.fukuoka.lg.jp)に飼い主の応募事項と猫の種類・性別・年齢(月齢)、マイクロチップ装着の有無(有りの場合はマイクロチップ番号も)を書いて、6月1日~20日(消印有効)にふくおかどうぶつ相談室へ。 問い合わせ 同相談室 電話 092-891-1231 FAX 092-891-1259 ^ 福岡市政だより 6月1日号 11面 7/12(火)他  講座・教室  福岡ファミリー・サポート・センター 提供・両方会員養成講習会  育児の援助をする「提供会員」と、育児の援助・依頼をする「両方会員」になるための講習会。 日時 7月12日(火)、20日(水)、22日(金)午前10時~午後3時(22日は2時半まで。連続講座) 場所 ふくふくプラザ(中央区荒戸三丁目) 問い合わせ 同センター 電話 092-736-1116 FAX 092-713-0778 対象 市内に住み、心身が健康で自宅で安全に子どもを預かることができる人 定員 40人(先着) 料金 無料 託児 6カ月~就学前(無料。7月5日までに要申し込み。抽選) 申し込み 電話かファクス、メール(メール f-support@fukuoka-shakyo.or.jp)で、6月1日以降に同センターへ。定員を超えた場合のみ通知。 7/13(水)  講演  九州市民大学7月講演会  歌舞伎俳優の坂東玉三郎が、「舞台に生きる」をテーマに話します。未就学児は入場不可。 日時 午後6時~7時半(受け付けは5時から) 場所 福岡サンパレスホテル&ホール(博多区築港本町) 問い合わせ 同大学事務局 電話 092-714-0066 FAX 092-714-6045 定員 300人(先着) 料金 3,000円 申し込み 不要 7/21(木)  催し  九州交響楽団定期演奏会~アルミンク初登場 ツェムリンスキーの誘惑~  ツェムリンスキーの交響詩「人魚姫」などを演奏します。未就学児は入場不可。 日時 午後7時~9時 場所 福岡サンパレスホテル&ホール(博多区築港本町) 問い合わせ 九響チケットサービス 電話 092-823-0101 FAX 092-822-8833 料金 S席5,300円、A席4,400円、B席・車いす席3,300円、学生席1,500円 託児 4カ月~就学前(1,000円。託児の申し込みはテノ.サポート 電話 0120-8000-29または 電話 092-263-3580へ。先着順) 申し込み 電話か来所(城南区七隈一丁目 末永文化センター内)で問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 7/23(土)他  講座・教室  博多マイスター専門講座「博多曲物(まげもの)講座」  講師は博多曲物師の柴田玉樹氏。丸弁当箱の制作などの工程を学びます。 日時 7月23日~9月3日の土曜日午前10時~正午(8月13日を除く。連続講座) 場所 博多曲物 玉樹 工房(粕屋郡志免町別府西二丁目)他 問い合わせ 地域産業支援課 電話 092-441-3303 FAX 092-441-3211 対象 ▽木工にかかる機械を使用したことがある▽将来博多曲物師として働くことを考えている―のいずれかに該当する中学生以上 定員 3人(選考) 料金 3万3,000円 申し込み ファクスかメール(メール chiikisangyo.EPB@city.fukuoka.lg.jp)に応募事項(学生・社会人を明記)と応募の動機、メールアドレスを書いて、6月1日~30日(必着)に同課へ。当選者にのみ通知。 8/7(日)  講座・教室  市社会福祉事業団公開講座「あいあいセミナー」  障がいがある子どもへの理解を深めるための講座。あいあいセンター・センター長で医師の小川弓子氏の講演などをウェブ会議サービス「Zoom(ズーム)」で開催。 日時 午前9時半~午後0時半 問い合わせ あいあいセンター 電話 092-721-1611 FAX 092-712-3573 対象 市内または市近郊の幼稚園、保育所(園)に勤務する教諭・保育士 定員 200人(先着) 料金 1,000円 申し込み メール(メール aiai-seminar@fc-jigyoudan.org)に応募事項と所属園名、メールアドレスを書いて6月1日以降に同センターへ。ホームページでも受け付けます。 8/20(土)他  催し  市在住心身障がい児(者)のための療育キャンプ  費用など詳細は問い合わせを。 日時 8月20日(土)~21日(日)1泊2日 場所 初音旅館(糸島市志摩新町) 問い合わせ 県重症心身障害児(者)を守る会 電話 092-582-3929 FAX 092-582-3930 対象 市在住の心身障がい児(者)と保護者(介助者)のペア 定員 10組(先着) 申し込み 電話かファクス、メール(メール f-mamorukai@aquamarine.bforth.com)で請求した申込書を6月1日以降に同会へ。 講座・教室 西部運動公園 テニススクール新規入会キャンペーン  6月1日~30日に入会すると、入会金と初月レッスン料(4回分)が無料になります。詳細は問い合わせを。 日時 平日午前9時~午後1時の間でクラス別に開講(週1回の連続講座) ※受講日時は入会後に調整 場所・問い合わせ 同公園(西区飯盛) 電話 092-811-5625 FAX 092-811-0549 対象 18歳以上 定員 8人(先着) 料金 レッスン料(2カ月8回分)=1万500円 申し込み 電話か来所で、6月1日以降に同公園へ。 講座・教室 留学生から学ぶ外国語教室  中国語、韓国語、タイ語、ベトナム語など全10言語を学べます。詳細は問い合わせを。 日時 7月25日(月)~来年2月25日(土)の原則週1回(連続講座。1回90分) 場所 市国際会館(博多区店屋町) 問い合わせ 福岡よかトピア国際交流財団 多文化共生課 電話 092-262-1744 FAX 092-262-2700 対象 小学生以上(小学生は保護者と共に受講。保護者の受講料も必要) 定員 各クラス16人(抽選) 料金 3万3,000円(テキスト代別) 申し込み 6月1日からホームページに掲載、または同財団(博多区店屋町 市国際会館)、情報プラザ(市役所1階)などで配布する申込書を6月6日~26日(必着)に同財団へ。ホームページでも受け付けます。 催し 福岡城 舞遊の館 紫陽花(アジサイ)との和装フォト撮影会  着付け後、プロのカメラマンが約50カット撮影。写真データは後日メールまたはCD-Rで渡します(CD-R代別途1,000円)。詳細は問い合わせを。 日時 6月4日(土)~26日(日)午前9時~午後2時(月曜日を除く)。 場所・問い合わせ 同館(中央区城内 三の丸スクエア内) 電話 092-707-3191 メール info@myyounoyakata.com 定員 1組2人まで ※各日先着4組まで 申し込み 電話かメールで、6月1日以降に同館へ。ホームページでも受け付けます。 内容 対象 費用 七五三撮影 3~7歳(保護者同伴) 1人2万9,800円 2分の1成人式撮影 10歳(保護者同伴) 1人2万9,800円 着物ウエディング撮影 20歳以上 1組3万5,000円 夫婦の記念日撮影 20歳以上 1組1万9,800円 講座・教室 アイランドシティ中央公園ぐりんぐりん バラの管理教室  バラの育て方やせん定、植え替えなどを学びます。 日時 6月16日~来年3月16日の第3木曜日午後1時半~3時半(連続講座) 場所・問い合わせ 同公園(東区香椎照葉四丁目) 電話 092-661-5980 FAX 092-672-6925 定員 10人(先着) 料金 1回2,000円(材料費別) 申し込み 電話かファクス、来所で、6月1日以降に同公園へ。ホームページでも受け付けます。 催し はかた伝統工芸館 博多人形伝統工芸士会作品展  博多人形の伝統工芸士らによる作品を展示・販売します。 日時 6月7日(火)~19日(日)午前9時半~午後5時半(入館は5時まで) 休館日 月曜日 場所・問い合わせ 同館(早良区百道浜三丁目 市博物館2階) 電話 092-409-5450 FAX 092-409-5460 料金 入場無料 催し 海づり公園 <1>全員集合 初夏の海づり大会 <2>おじいちゃん、おばあちゃん魚釣りに連れてって  <1>グループ単位で釣果を競います。中学生以下は保護者同伴。<2>魚釣りの基礎知識やマナー、魚の調理法などを学びます。 日時 6月<1>5日(日)午前9時~午後1時<2>18日(土)、19日(日)午前9時半~11時 場所・問い合わせ 同公園(西区小田) 電話 092-809-2666 FAX 092-809-2669 対象 2~5人の<1>家族やグループ<2>釣り初心者の小学生とその祖父母 定員 <1>30人<2>各日30人(いずれも先着) 料金 <1>無料(釣り台利用料別)<2>大人1,450円、65歳以上と小中学生950円 申し込み 往復はがき(〒819-0203西区小田池ノ浦地先)かファクスで申し込みを。ホームページでも受け付けます。 催し 背振少年自然の家 家族キャンプ  芝生のキャンプ場にテントを張り、宿泊します。詳細はホームページで確認するか問い合わせを。 日時 7月9日(土)、17日(日)、8月1日(月)、13日(土)、20日(土)、27日(土)、9月3日(土)からそれぞれ1泊2日 場所・問い合わせ 背振少年自然の家(早良区板屋) 電話 092-804-6771 FAX 092-804-6772 対象 小中学生と保護者 定員 各日24人(先着。テント6張り) 料金 大人1,360円、小中学生660円(本館に宿泊の場合、宿泊税別) 申し込み 電話で6月7日午前9時~各利用日の10日前に同施設へ。 ^ 福岡市政だより 6月1日号 12面 6/27(月)他  講座・教室  南障がい者フレンドホーム はじめてのパソコン 基礎入力講座 日時 6月27日、7月4日、11日の月曜日午前10時~正午(連続講座) 場所・問い合わせ 同ホーム(南区清水一丁目) 電話 092-541-5858 FAX 092-541-5856 対象 市内に住む障がいのある人 定員 4人(抽選) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール(メール minami-friend03@c-fukushin.or.jp)に応募事項と障がいの種別を書いて、6月1日~15日に同ホームへ。来所でも受け付けます。 7/1(金)  講座・教室  東障がい者フレンドホーム 知っておきたい「障がい年金」のおはなし 勉強会  社会保険労務士が話します。ウェブ会議サービス「Zoom(ズーム)」での参加も可。詳細は問い合わせを。 日時 午前10時半~正午 場所・問い合わせ 同ホーム(東区松島三丁目) 電話 092-621-8840 FAX 092-621-8863 対象 市内に住む障がいのある人の保護者や介護者 定員 会場20人(先着) ※オンラインは定員なし 料金 無料 申し込み 電話かファクスに応募事項と参加方法(会場またはオンライン)を書いて、6月1日以降に同ホームへ。来所でも受け付けます。 7/2(土)  講座・教室  フラワーデザイン体験レッスン 七夕をイメージしたアレンジメント 日時 午前11時~午後0時半、1時半~3時 場所 市植物園(中央区小笹五丁目) 問い合わせ 日本フラワーデザイナー協会福岡県支部 電話 070-3080-3305 FAX 092-525-2167 対象 中学生以上 定員 各15人(先着) 料金 1,800円(入園料別) 申し込み 電話かファクスに応募事項と希望時間を書いて、6月6日以降に同支部へ。 7/2(土)他  講座・教室  ボランティアのための傾聴講座  ボランティア活動の基本として重要な「傾聴」について学びます。詳細はホームページで確認するか問い合わせを。 日時 7月2日~30日の土曜日午後1時~4時(16日を除く。連続講座) 場所 ふくふくプラザ(中央区荒戸三丁目) 問い合わせ 市社会福祉協議会ボランティアセンター 電話 092-713-0777 FAX 092-713-0778 対象 申し込み時点で何らかのボランティア活動を行っている人 定員 30人(先着) 料金 無料 申し込み 郵送(〒810-0062中央区荒戸3-3-39)かファクス、メール(メール vc@fukuoka-shakyo.or.jp)で、6月1日以降に同センターへ。来所(ふくふくプラザ2階)でも受け付けます。 7/2(土)他  講座・教室  障がい者ボウリング教室  競技の規則やマナーなどの講習と実技。 日時 7月2日、8月20日、9月3日、10月1日、11月19日、来年1月28日の土曜日午後2時~4時(連続講座) 場所 パピオボウル(博多区千代一丁目) 問い合わせ 市障がい者スポーツ協会 電話 092-781-0561 FAX 092-781-0565 対象 市内に住むか通勤・通学する、障がいのある中学生以上 定員 30人(抽選) 料金 6,000円 申し込み ホームページに掲載、またはさん・さんプラザ(南区清水一丁目)、情報プラザ(市役所1階)で配布する申込書を5月31日~6月14日(必着)に同協会へ。 7/3(日)  催し  城南障がい者フレンドホーム 空き缶を使った多肉植物  空き缶に土と多肉植物を入れて寄せ植えを作ります。 日時 午後1時~3時 場所・問い合わせ 同ホーム(城南区南片江二丁目) 電話 092-861-1180 FAX 092-861-1123 対象 市内に住む障がいのある人(障がいの程度によっては介助者の同伴が必要) 定員 8人(抽選) 料金 600円 申し込み 電話かはがき(〒814-0143城南区南片江2-32-1)、ファクス、メール(メール jyonan.f@c-fukushin.or.jp)に応募事項と障がいの種類も書いて、6月1日~15日(必着)に同ホームへ。来所でも受け付けます。 7/7(木)他  講座・教室  中央市民センター <1>初心者折紙講座<2>イベント司会者養成基礎講座  いずれもボランティア活動に生かすために学びます。 日時 <1>7月7日(木)午後1時半~3時<2>7月7日(木)、21日(木)午後2時~4時半(連続講座) 場所・問い合わせ 同センター(中央区赤坂二丁目) 電話 092-714-5521 FAX 092-714-5502 対象 講座終了後にボランティア活動に参加できる人 定員 <1>18人<2>22人(いずれも抽選) 料金 無料 申し込み 電話かはがき(〒810-0042中央区赤坂2-5-8)、ファクス、来所で、6月1日~15日(必着)に同センターへ。 7/10(日)  講座・教室  アクロス・もっと知りたい福岡 小郡市制50周年「七夕の里おごおり」トーク  七夕をキーワードに、小郡市の町おこしに関わる登壇者たちがフリートーク形式で語り合います。 日時 午後1時~3時 場所 アクロス福岡セミナー室2(中央区天神一丁目) 問い合わせ アクロス福岡 文化観光情報ひろば 電話 092-725-9100 FAX 092-725-9102 定員 35人(先着) 料金 無料 申し込み 電話か来所(アクロス福岡2階)で、6月10日以降に問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 催し 油山市民の森  <1>は割ったまきを持ち帰れます。「おの」の無料レンタルあり。<2>小刀などを使って作ります。<3>ロープを使って木に登ります。 場所・問い合わせ 油山市民の森(南区桧原) 電話 092-871-6969 FAX 092-801-1463 対象 <1>18歳以上<2>小学3年生以上と保護者のペア<3>小学生以上(中学生以下は保護者同伴) 料金 <1>1,500円<2>1人500円<3>1人1,000円 申し込み 往復はがき(〒811-1355南区桧原855-4)に代表者の応募事項と参加者全員の氏名・年齢、<2><3>は希望時間も書いて、6月1日~<1>17日<2><3>24日(必着)に同施設へ。ホームページでも受け付けます。<1><2>は空きがあれば当日も受け付け可。 内容 日時 定員(抽選) <1>まき割りチャレンジ 7/9(土)14:00~16:00 3人 <2>木の色えんぴつ作り 7/17(日)10:30~12:30、14:00~16:00 各回5組 <3>ツリークライミング体験会 7/18(月・祝)10:00、11:00、13:00、14:00、15:00から(各60分) 各回4組(2人1組で参加してください) 広報課からのお知らせ 市政だよりに広告を掲載しませんか  市内全戸、および事業所などに約86万部を配布している福岡市政だよりに掲載する広告を募集しています。申し込みは、指定の広告代理店を通じて受け付けます。掲載には審査があり、掲載をお断りする場合があります。指定代理店の問い合わせ先など、詳細は市ホームページで確認を。 問い合わせ 広報課 電話 092-711-4016 FAX 092-732-1358 講座・教室 アミカス 女性のための就職応援プログラム  連続講座。 場所・問い合わせ アミカス(南区高宮三丁目) 電話 092-406-8111 FAX 092-526-3766 対象 再就職を希望する女性 定員 10人(先着) 料金 無料 託児 <1><3>6カ月~小学3年生(無料。子どもの名前、年齢・月齢を書いて6月23日までに申し込みを。先着順)<2>なし 申し込み 電話かファクス、メール(メール jyosei.amikas@city.fukuoka.lg.jp)、来所で、6月1日以降にアミカスへ。ホームページでも受け付けます。 内容 日時 <1>知ってみよう 私の強み(履歴書・職務経歴書の書き方のポイントなどを学びます) 7/8(金)10:00~12:00 <2>広げてみよう 私の可能性 (履歴書や職務経歴書の添削、求人票の探し方などを学びます) 個別に日時を設定 <3>やってみよう 模擬面接(面接のときに役立つマナーを解説し、一人ずつ模擬面接を行います) 7/22(金)10:00~12:00 講座・教室 雁の巣レクリエーションセンター <1>芝生deヨガ<2>バギーエクササイズ体験会  <2>はベビーカーに赤ちゃんを乗せたまま、無理なく安全にできる運動を行います。 日時 6月<1>11日(土)午前9時~10時<2>22日(水)午前11時~11時45分 場所・問い合わせ 同センター(東区奈多) 電話 092-606-3458 FAX 092-607-9057 対象 <1>不問<2>生後4カ月以上の乳幼児とその保護者 定員 <1>30人<2>10組(いずれも抽選) 料金 <1>高校生以上1,000円、小中学生500円、未就学児無料<2>無料 申し込み 往復はがき(〒811-0204東区奈多1302-53)かファクス、来所で、6月<1>8日<2>15日(いずれも必着)までに同センターへ。ホームページでも受け付けます。空きがあれば当日も受け付け可。 ^ 福岡市政だより 6月1日号 13面 6/24(金)  講座・教室  博多にわか講習会  市無形民俗文化財指定の郷土芸能「博多にわか」の講習会を実施します。 日時 午後6時~7時半(開場は5時40分) 場所 ふくふくプラザ5階(中央区荒戸三丁目) 問い合わせ 博多仁和加(にわか)振興会・荒瀬 電話 090-8357-6197 メール daikonhakozaki@yahoo.co.jp 定員 30人(先着) 料金 無料 申し込み 不要 6/25(土)  講座・教室  R60倶楽部(くらぶ) 絵手紙教室 暑中見舞い編~最近会えていない方に絵手紙を送ろう~  道具の持ち込みは不要。 日時 午前10時~正午 場所 中央市民センター(中央区赤坂二丁目) 問い合わせ アラカンフェスタ実行委員会事務局 電話 092-401-3456 FAX 092-739-6081 定員 20人(先着) 料金 1,000円 申し込み 電話かファクスで、6月1日以降に同事務局へ。定員を超えた場合のみ通知。 6/25(土)  催し  板付弥生のムラ 田植え祭り  板付遺跡の復元水田で田植えを行います。 日時 午前10時~正午 場所 板付弥生のムラ(博多区板付三丁目) 問い合わせ 史跡整備活用課 電話 092-711-4783 FAX 092-733-5537 対象 子どもと保護者 定員 50人(抽選) 料金 無料 申し込み メール(メール shiseki.EPB@city.fukuoka.lg.jp)に参加者全員の応募事項を書いて、6月1日~9日に同課へ。 6/25(土)  催し  マンション<1>管理相談会<2>ライフサイクルシミュレーション相談会<3>管理基礎セミナー  <1>マンション管理士が、マンション管理運営・維持保全・大規模修繕等に関する相談に応じます。<2>住宅金融支援機構が、平均的な大規模修繕費用や修繕積立金の負担額を試算して相談に応じます。<3>「標準管理規約、長期修繕計画作成ガイドライン等の改定について」「第2回目以降の大規模修繕工事の進め方」の2講演。 日時 <1><2>午前10時半~午後0時20分<3>午後1時~4時10分 場所 中央市民センター(中央区赤坂二丁目) 問い合わせ 住宅計画課 電話 092-711-4598 FAX 092-733-5589 対象 福岡都市圏に住むマンション管理組合役員など 定員 <1>8組<2>2組<3>250人(いずれも先着。<1><2>は各1組2人まで) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール(メール m-jutaku@city.fukuoka.lg.jp)で、6月1日以降に同課へ。定員を超えた場合のみ通知。 6/25(土)  催し  博多伝統芸能館 公演  博多芸妓(げいぎ)による唄や舞、お座敷遊びの体験など。 日時 午後1時~1時50分 場所 同館(博多区冷泉町) 問い合わせ 博多伝統芸能振興会 電話 092-441-1118 メール fkkdentou@fukunet.or.jp 定員 20人(先着) 料金 3,000円 申し込み 電話で同会へ。ホームページでも受け付けます(中高生と小学生以下がいる場合はそれぞれの人数を備考欄に入力)。 ※当日は電話 080-2705-5462へ。 6/25(土)  催し  アビスパ福岡公式戦「福岡市民応援デー」に招待  サンフレッチェ広島戦を無料で観戦できます。 日時 午後6時半から 場所 ベスト電器スタジアム(博多区東平尾公園二丁目) 問い合わせ アビスパ福岡 電話 092-674-3020 FAX 092-674-3022 対象 市内に住む高校生以下と保護者(高校生のみも可) 定員 750組(抽選) 料金 無料 申し込み アビスパ福岡のホームページから6月5日までに申し込みを。当選者にのみ6月15日までにメールで通知。 6/25(土)他  講座・教室  市民防災センター 新米パパ・ママ応急手当て講習会  1歳未満の子どもに対する心肺蘇生法や異物除去法などを学びます。 日時 6月25日(土)、26日(日)午後2時~3時 場所・問い合わせ 同センター(早良区百道浜一丁目) 電話 092-847-5990 FAX 092-847-5970 対象 1歳未満の子どもや孫がいる人、子どもが生まれる予定の人、仕事で乳児と接する機会がある人 定員 各12組(先着。1組大人2人まで。子どもの同伴可) 料金 無料 申し込み 電話かファクスに応募事項と希望日を書いて、6月1日以降に同センターへ。 6/26(日)  催し  ひとり親家庭支援センター 養育費・面会交流セミナー 日時 午後1時半~3時半 場所・問い合わせ 同センター(中央区大手門二丁目) 電話 092-715-8805 FAX 092-725-7720 対象 市内に住む一人親や子どもがいて離婚を考えている人 定員 12人(先着) 料金 無料 託児 3カ月~小学生(無料。前日までに要申し込み) 申し込み 電話か来所で、6月1日以降に同センターへ。ホームページでも受け付けます。 催し 老人福祉センター舞鶴園  <1>はウェブ会議サービス「Zoom(ズーム)」での相談も可。<2>はタブレット端末の貸し出しも行います。 場所・問い合わせ 同園(中央区長浜一丁目) 電話 092-771-7677 FAX 092-716-0046 対象 市内に住む60歳以上 料金 <1><2><4>無料<3>300円 申し込み 電話かファクスに応募事項と<1><2>は希望時間、<1>でオンライン参加を希望する人はその旨も書いて、6月1日以降に同園へ。来所でも受け付けます。定員を超えた場合のみ通知。 内容 日時 定員(先着) <1>シニア健康相談(看護師が相談に応じます) 6/8(水)13:30~、14:00~、14:30~(1人30分以内) 各1人 <2>初心者向け体験講習会「LINE(ライン)アプリの使い方を学ぼう」 6/10(金)10:00~11:15、13:00~14:15、15:00~16:15(各回75分) 各6人 <3>リラックス・ヨガ講座「 肩こり改善編」 6/20(月)13:00~14:00 15人 <4>シニアのための就業支援 合同企業説明会 6/29(水)13:30~15:30 15人 広報課からのお知らせ 視覚・動作・認識等で困っている人へ 市ホームページが見やすくなります  市ホームページにページの見え方を最適化するサービス「FACIL'iti(ファシリティ)」を導入しています。白内障やパーキンソン病など、視覚・動作・認識の症状に合わせた表示設定が可能です。見やすさ・使いやすさの調整に関するアンケートもホームページで実施しています。 問い合わせ 広報課 電話 092-711-4016 FAX 092-732-1358 講座・教室 老人福祉センター若久園  <1>シルバー人材センターによる個別相談会です。<2>インターネットの適正で安全な使い方などについて学びます。<3>行政書士、税理士、社会保険労務士が相続や遺言、終活などに関する相談に応じます。 場所・問い合わせ 同園(南区若久六丁目) 電話 092-511-7255 FAX 092-511-7558 対象 市内に住む<1>おおむね60歳以上<2><3>60歳以上 料金 無料 申し込み 電話かファクス、来所で、<1><3>6月1日以降<2>6月1日~22日に同園へ。<2>は空きがあれば当日も受け付けます。 内容 日時 定員 <1>おしごと相談会 6/15(水)10:00~12:30 10人(先着) <2>高齢者とインターネットライフセミナー 6/28(火)13:00~14:00 20人(抽選) <3>無料法務相談会 6/28(火)14:00~16:00 6人(先着) 講座・教室 老人福祉センター早寿園 <1>クラフトバッグ作り講座<2>働きたいシニアのための合同企業説明会  日時 <1>6月10日~7月1日の金曜日午後1時半~3時半(連続講座)<2>6月30日(木)午後1時~3時 場所・問い合わせ 同園(早良区重留七丁目) 電話 092-804-7750 FAX 092-804-7751 対象 市内に住むおおむね60歳以上 定員 <1>10人<2>15人(いずれも先着) 料金 <1>700円<2>無料 申し込み 電話か来所で、6月1日以降に同園へ。 ^ 福岡市政だより 6月1日号 14面 6/15(水)  講座・教室  生ごみ堆肥を使った菜園講座  コンポスト(段ボール、木枠、設置型)の基本講座や堆肥を使った土づくり、サツマイモの植え付けなどを行います。 日時 午前10時~正午 場所 立花寺種苗育成施設内(博多区立花寺一丁目) 問い合わせ 循環生活研究所 電話 092-405-5217 FAX 092-405-5951 対象 市内に住む人 定員 10人(抽選) 料金 無料 申し込み はがき(〒811-0201東区三苫4-4-27)かファクス、メール(メール info@jun-namaken.com)で、6月7日(必着)までに同研究所へ。 6/15(水)他  催し  花畑園芸公園 <1>園芸講座「菜園の雑草対策」<2>アーリー・サマー・フェスタ  <2>は噴水広場で軽音楽の生演奏を楽しめるほか、見頃のアジサイも鑑賞できます。 日時 6月<1>15日(水)午後1時半~3時半<2>19日(日)午前11時~午後3時 場所・問い合わせ 同公園(南区柏原七丁目) 電話 092-565-5114 FAX 092-565-3754 定員 <1>30人(先着)<2>なし 料金 <1>無料<2>入場無料 申し込み <1>電話かファクスで、6月8日以降に同公園へ。<2>不要 6/16(木)  講座・教室  こころの健康づくり教室「こころの健康を保つために~うつ病の理解と予防~」  精神科医から学びます。 日時 午後2時~4時 場所 博多区役所(博多区博多駅前二丁目) 問い合わせ 博多区健康課 電話 092-419-1092 FAX 092-441-0057 対象 市内に住むか通勤する人 定員 20人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクスで、6月1日以降に同課へ。定員を超えた場合のみ通知。 6/17(金)  催し  認知症の人と家族の会・若年性認知症カフェなんぱく  若年性認知症の人や家族が過ごせる「認知症カフェ」です。情報交換や相談も可能。 日時 午後1時~3時 場所 日本福音ルーテル博多教会南博ホール(博多区須崎町) 問い合わせ 同会福岡県支部 電話・FAX 092-771-8595(火・木・金曜日のみ) 対象 若年性認知症の人と家族 料金 100円(茶菓子代) 申し込み 不要 6/18(土)  講演  がんになっても「日々、新しい自分」として輝いて生きる~そう思える前向きで健康な心を育む~  がん経験者による講演をオンラインで実施。詳細はホームページで確認するか問い合わせを。 日時 午前10時半~正午 問い合わせ マザーズドリーム・牧原 電話 090-5519-7878 FAX 092-413-6334 対象 がん経験者、その家族、がんに携わる医療従事者など 定員 10人(先着) 料金 無料 申し込み メール(メール info@mothers-dream.org)に応募事項とがん経験者・がん経験者の家族・がんに携わる医療従事者のいずれかを書いて6月1日以降に問い合わせ先へ。 6/18(土)  講座・教室  マンション大規模修繕セミナー  テーマは「SDGsと大規模修繕」「修繕計画の見直し方」など。 日時 午後1時~4時半 場所 県中小企業振興センター(博多区吉塚本町) 問い合わせ マンション大規模修繕協議会福岡支部 電話 092-292-8205 FAX 092-292-0735 対象 市内および近郊の分譲マンションに住む人、マンション管理組合役員など 定員 60人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクスで、6月1日以降に同支部へ。ホームページでも受け付けます。定員を超えた場合のみ通知。 6/19(日)  催し  西浦さかなまつり  新鮮な魚や活イカ、旬の野菜・花、漁師料理(たい飯やみそ汁など)の販売。めんたいこの量り売りもあり。 日時 午前8時~正午 場所 西浦漁港(西区西浦) 問い合わせ 市漁業協同組合西浦支所 電話 092-809-2231 FAX 092-809-2235 料金 入場無料 申し込み 不要 6/21(火)他  講座・教室  変革必至の次世代経営 ~オンラインを活用した新たな販路開拓のカタチ~  オンラインを活用した新たな販路開拓の事例や、新しい営業スタイルへの転換・変革の必要性などをオンラインで学びます。 日時 6月21日(火)、24日(金)午後1時半~3時 問い合わせ 経営支援課 電話 092-441-2027 FAX 092-441-3211 定員 各50人(先着) 料金 無料 申し込み ホームページから申し込みを。 6/23(木)  講座・教室  老人福祉センター長生園 福岡歴史文化特別講座  市内の建造物(東長寺五重塔・博多ポートタワー等)の見どころについて話します。 日時 午前10時~正午 場所・問い合わせ 同園(博多区千代一丁目) 電話 092-641-0903 FAX 092-641-0907 対象 市内に住むおおむね60歳以上 定員 20人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール(メール cho-seien@magokorokai.jp)、来所で、6月1日以降に同園へ。定員を超えた場合のみ通知。 講座・教室 救命講習  AED(自動体外式除細動器)の使い方や、心肺蘇生法(<1><2>大人に対する方法<3>子どもに対する方法<4>大人・子どもに対する方法)を学びます。詳細は問い合わせを。 問い合わせ 救急課 電話 092-791-7151 FAX 092-791-2994 対象 市内に住むか通勤・通学する人 料金 無料 申し込み ホームページまたは電話で受け付けます。受け付け開始は6月<1><2>1日<3><4>14日。 ※救急出動のため、電話を受ける救急隊員が不在になる場合があります。 種類 実施日 会場 申込先電話 定員(先着) <1>入門 7/28(木) 市民防災センター(早良区百道浜一丁目) 092-821-0245 20人 <2>普通1 7/2(土) 博多消防署(博多区博多駅前四丁目) 092-475-0119 25人 <2>普通1 7/6(水) 西消防署(西区今宿東一丁目) 092-806-0642 30人 <2>普通1 7/8(金) 東消防署(東区千早四丁目) 092-683-0119 35人 <2>普通1 7/10(日) 中央消防署(中央区那の津二丁目) 092-762-0119 30人 <2>普通1 7/13(水) 市民防災センター 092-821-0245 20人 <2>普通1 7/23(土) 城南消防署(城南区神松寺二丁目) 092-863-8119 12人 <2>普通1 7/25(月) 博多消防署 092-475-0119 25人 <2>普通1 7/27(水) 中央消防署 092-762-0119 30人 <2>普通1 7/29(金) 南消防署(南区塩原二丁目) 092-541-0219 25人 <2>普通1 7/31(日) 東消防署 092-683-0119 35人 <3>普通3 7/11(月) 消防本部(中央区舞鶴三丁目) 092-791-7151 30人 <4>上級 7/19(火) 消防本部(中央区舞鶴三丁目) 092-791-7151 30人  ※時間は<1>午前10時~11時半<2><3>午前10時~午後1時<4>午前9時~午後5時。上記の他に、応急手当普及員講習と応急手当普及員再講習もあり。詳細は救急課へ問い合わせを。 催し 老人福祉センター東香園  <6>は貸し出しのスマートフォンで実施。 場所・問い合わせ 同園(東区香住ケ丘一丁目) 電話 092-671-2213 FAX 092-671-2214 対象 市内に住む60歳以上(<2><4><5>は家族の参加も可) 料金 無料 申し込み 電話かファクスに応募事項と<1>は希望日も書いて、6月1日以降に同園へ。来所でも受け付けます。 内容 日時 定員(先着) <1>くすりの個別相談会(薬剤師が相談に応じます。お薬手帳が必要) 6/9(木)11:40~15:00、17(金)12:30~15:00 9日=4人、17日=3人 <2>衛生管理講座(食中毒予防などについて管理栄養士が話します) 6/10(金)11:00~12:00 15人 <3>スマホレッスン個別相談会 6/14(火)13:00~15:00 8人 <4>介護保険説明会(介護保険サービスを受けるために必要な手続きなどについて説明します) 6/15(水)11:00~12:00 20人 <5>「楽しく人と付き合うためのコミュニケーション」講座 6/17(金)11:00~12:00 15人 <6>高齢者のためのスマートフォン講座 6/21(火)13:00~15:00 15人 ^ 福岡市政だより 6月1日号 15面  催し等は、感染防止対策を徹底して行います。「密」の回避、マスクの着用(不織布マスクを推奨)などにご協力をお願いします。本紙掲載の情報は5月18日時点のものです。催し等が中止になる場合がありますので、事前に各問い合わせ先にご確認ください。 6/3(金)  催し  「測量の日」記念行事「あそこまでなんぼ」  歩いて距離や面積を測るレクリエーション。賞品・参加賞あり。 日時 正午~午後2時 場所 天神中央公園(中央区天神一丁目) 問い合わせ 市設計測量業協会 電話 092-751-8246 FAX 092-751-2271 料金 無料 申し込み 不要 6/12(日)  催し  市総合体育館 みんなのスポーツ パラスポーツ体験会  パラリンピックの正式種目「ボッチャ」のルールはそのままに、デジタル要素を加え、誰でも楽しめるようにした「CYBER BOCCIA S(サイバーボッチャ エス)」を体験できます。パラリンピック選手によるトークショーもあり。 日時 午前10時~午後4時 場所・問い合わせ 同体育館(東区香椎照葉六丁目) 電話 092-410-0314 FAX 092-410-0318 料金 無料 申し込み 不要 6/12(日)  催し  わんにゃんよかイベント in あにまるぽーと  施設見学会、猫の譲渡相談など。雨天時は内容の変更あり。 日時 午前10時~午後2時 場所・問い合わせ あにまるぽーと(東区蒲田五丁目) 電話 092-691-0131 FAX 092-691-0132 料金 無料 申し込み 不要 6/12(日)  講座・教室  松風園 水無月(みなづき)の和菓子づくり  季節の菓子について学び、2種類の菓子を作って抹茶とともにいただきます。 日時 午前10時~正午 場所・問い合わせ 同園(中央区平尾三丁目) 電話・FAX 092-524-8264 対象 中学生以上 定員 10人(先着) 料金 2,500円(入園料別) 申し込み 電話か来所で、6月1日以降に同園へ。 6/12(日)  講座・教室  新成人18歳の金融教室  新成人向けの金融教室を<1>友泉亭公園<2>松風園―で行います。 日時 <1>午前10時~11時<2>午後2時~3時 場所・問い合わせ <1>友泉亭公園(城南区友泉亭) 電話・FAX 092-711-0415<2>松風園(中央区平尾三丁目) 電話・FAX 092-524-8264 対象 新成人やその両親、18歳以上の人 定員 <1>30人<2>20人(いずれも先着) 料金 無料(入園料別) 申し込み 電話か来所で、6月1日以降に各問い合わせ先へ。 催し 博多座「市民半額観劇会」  「氷川きよし特別公演」を半額で観覧できます。 日時 8月15日(月)午前11時、16日(火)午前11時、24日(水)午後4時、26日(金)午前11時、午後4時から 場所 博多座(博多区下川端町) 問い合わせ 市民半額会事務局 電話 092-751-8258(平日午前10時~午後6時) FAX 092-736-7081 対象 小学生以上 定員 各回30人(抽選) 料金 A席8,250円(事務手数料・振込手数料別) 申し込み はがき(〒810-8799福岡中央郵便局留「市民半額会」)に代表者の応募事項と希望日時(1公演のみ)、参加人数(2人まで)を書いて6月10日(消印有効)までに同事務局へ。当選者にのみ通知(6月16日ごろ発送)。 一人一花だより Vol.5 空港通りに「花時計」が登場 企業と地域の共創型プロジェクト始動  この連載では、一人一花運動に関するさまざまな取り組みを紹介します。  企業からの呼び掛けにより実現した、地域と企業による花を通したまちづくりを紹介します。  博多駅から北東に約700m、国道3号と空港通りの交差点付近に位置する「正興電機製作所」本社横の道路植栽帯に直径5mの花時計を含む花壇が整備されました。花苗の植え替えや花壇の維持管理は、企業や地域、専門家の共働により行われています。  地域に潤いを与える、花と緑豊かなシンボル的空間になるよう、みんなで活動しています。  問い合わせ 「まちにわプロジェクト福岡」事務局(正興電機製作所総務部内) 電話 092-473-8831 FAX 092-473-8833 ●花の無料配布などの情報を募集します  イベントで使った花、余った花などを有効活用した、「あげたい人・欲しい人」がつながる取り組みを、一人一花運動のホームページで紹介します。掲載の申し込みは一人一花推進課へ。  問い合わせ 同課 電話 092-711-4424 FAX 092-733-5590 メール hitorihitohana.HUPB@city.fukuoka.lg.jp 夜間・休日急患診療 以下の内容は市ホームページ(「福岡市 救急医療・消防」で検索)にも掲載しています。 急患診療は、急病患者に対して応急処置を行うものですので、後日かかりつけの医療機関などで受診してください。 ●救急車を呼ぶべきか迷ったときは 電話 #7119  県救急医療情報センターが、看護師による相談や現在受診できる最寄りの医療機関の案内等を、年中無休で24時間行います。 電話 092-471-0099でも受け付けます。  また、現在診療中の医療機関をホームページ(「ふくおか医療情報ネット」で検索)で確認できます。 ●急患診療センター(早良区百道浜一丁目) 電話 092-847-1099 平日 内科、小児科 ▼ 午後7時半~翌朝6時半 土曜日 小児科 ▼ 午後5時~翌朝7時半 内科 ▼ 午後7時~翌朝7時半 日曜・祝休日 内科、小児科、外科、産婦人科 ▼ 午前9時~翌朝7時半 眼科、耳鼻咽喉科 ▼ 午前9時~午後11時半  ※内科・小児科・耳鼻咽喉科は、待ち人数などの診療状況をホームページ(「福岡市急患診療センター 待ち時間」で検索)で確認できます。 ●小児救急医療電話相談 電話 #8000  子どもの急な病気やけがなどについて、午後7時(土曜日=正午、日曜・祝休日=午前7時)~翌朝7時に電話相談を行っています。 電話 092-731-4119でも受け付けます。 ●急患診療所(各区保健福祉センター) 区 電話 診療科 診療日時 東 092-651-3835 内科・小児科 日曜・祝休日の午前9時~午後4時半 南 092-541-3299 内科・小児科 日曜・祝休日の午前9時~午後4時半 博多 092-441-0020 内科 日曜・祝休日の午前9時~午後4時半 城南 092-831-7979 内科 日曜・祝休日の午前9時~午後4時半 西 092-882-3145 内科 日曜・祝休日の午前9時~午後4時半  ※博多急患診療所は5月15日(日)から博多区役所新庁舎(博多区博多駅前二丁目8-1)に移転しています。  ※新型コロナウイルス感染防止のため、37.5℃以上の発熱や咳(せき)など、風邪のような症状がある場合は急患診療センターで受診してください。  ※乳幼児は、検査機器などが比較的充実した急患診療センターでの受診をお願いします。 ●歯科急患診療所(中央区大名一丁目)  日・祝休日の急患診療を歯科急患診療所(県歯科医師会館内 電話 092-752-0648)で午前9時~午後4時半に行います。 ●外科当番医(6月前半の日曜日)  診療時間は病院ごとに異なるため、電話等で確認を。 6月5日(日) 福岡和白病院(東区和白丘二丁目2-75) 電話 092-608-0001 八木病院(東区馬出二丁目21-25) 電話 092-651-0022 那珂川病院(南区向新町二丁目17-17) 電話 092-565-3531 安藤病院(城南区別府一丁目2-1) 電話 092-831-6911 吉村病院(早良区西新三丁目11-27) 電話 092-841-0835 南川整形外科病院(西区姪の浜四丁目14-17) 電話 092-891-1234 6月12日(日) 原三信病院(博多区大博町1-8) 電話 092-291-3434 友田病院(博多区諸岡四丁目28-24) 電話 092-591-8088 秋本病院(中央区警固一丁目8-3) 電話 092-771-6361 福岡脳神経外科病院(南区曰佐五丁目3-15) 電話 092-558-0081 昭和病院(西区徳永大町911-1) 電話 092-807-8811 白十字病院(西区石丸四丁目3-1) 電話 092-891-2511  ※外科当番医は変更の可能性があります。最新の情報は各医療機関に問い合わせを。  ※夜間・休日急患診療は、曜日・時間帯によって、加算(休日・時間外・深夜)があります。さらに外科当番医は、紹介状がない場合に必要な選定療養費や、保険が利かない費用がかかる場合があるため、各医療機関に問い合わせを。 ^ 福岡市政だより 6月1日号 東区版16面 編集 企画振興課 電話092-645-1012 FAX092-651-5097 梅雨が始まる前に 災害への備えはできていますか  これから梅雨を迎え、大雨による災害が発生しやすくなります。  災害への備えについて、区総務課防災・安全安心係の山中京介係長(43)に話を聞きました。  ●災害リスクの確認を  近年、大雨に伴う河川の氾濫や土砂崩れなどの災害が増加しています。災害時に取るべき行動について知り、日頃から災害に対する備えをすることが重要です。  災害は、いつ、どこで起こるか分かりません。ハザードマップなどを利用して、まずは身近に起こり得る災害リスクについて確認しましょう。  「避難」とは、「難」を「避」けることです。災害が起きたときに自宅で安全が確保できる場合は、無理に避難する必要はありません。避難する場合は、▽安全な場所に住む親戚や知人の家に避難する▽屋内の上層階に移動する▽市が開設する避難所へ行く―など、自分に合った避難行動を考えましょう。  避難場所を決めたら、避難経路を複数考え、実際に歩いて、より安全な経路を確認しましょう。  ●備蓄品や非常持ち出し品の確認を  水や食料、衛生用品、常備薬など避難生活に必要な物や、感染対策としてマスクや消毒液、体温計、スリッパなどを事前に準備しておきましょう。  市ホームページ(「福岡市 備蓄」で検索)に、備蓄品や非常用持ち出し品の例を掲載しています。  ●防災訓練を実施  区は、地域の皆さんや学校等と協力し、台風や地震などの大規模災害に備えた防災訓練を実施しています。  避難所を開設するときの手順を確認するほか、テントやダンボール間仕切りの設営をするなど、避難所運営を行う際の知識を深めることができます。実施日は公民館だよりなどでお知らせしています。 【問い合わせ先】  区総務課  電話 092-645-1038  FAX 092-645-1127 防災情報を活用しましょう  ●ハザードマップ  災害の危険度情報や避難場所などの情報を一つにまとめた「市総合ハザードマップ」は、市ホームページ(「福岡市 防災ハザードマップ」で検索)で確認できます。  また、紙版の洪水ハザードマップ、高潮ハザードマップは、区情報コーナーと総務課で配布しています。  ●動画配信  ハザードマップの使い方を紹介する動画を、区ホームページ(「東区 防災動画」で検索)に掲載しています。  ●マイ・タイムライン  「マイ・タイムライン」は、災害に備え自分と家族が取るべき行動を事前に決めておくためのものです。市ホームページ(「福岡市 マイ・タイムライン」で検索)でダウンロードできるほか、区情報コーナーと総務課で作成シートを配布しています。 マイナンバーカード申請サポート  マイナンバーカードの申請受け付けや申請用写真の撮影、マイナポイントの申し込みサポートを公民館で下記の通り行います。予約方法など詳しくは、ホームページ(「福岡市 マイナンバーカード申請出張サポート」で検索)で確認を。 申し込み 市マイナンバーカード出張サポート受付センター 電話 092-260-3590 FAX 092-272-2312 開催日 時間 開催公民館 予約受付期間 6/16(木) 10:00~16:30 奈多 5/30~6/13 6/17(金) 13:30~16:30 多々良 5/31~6/14 6/19(日) 11:00~16:00 香椎 6/2~6/16 6/21(火) 9:30~12:30 城浜 6/2~6/16 6/22(水) 10:00~16:30 西戸崎 6/3~6/17 6/23(木) 10:00~16:30 照葉北 6/6~6/20 6/24(金) 9:30~12:30 松島 6/7~6/21 6/25(土) 11:00~16:00 香椎下原 6/8~6/22 6/26(日) 10:30~12:30 箱崎 6/9~6/23 6/28(火) 9:30~12:30 三苫 6/9~6/23 6/29(水) 9:30~12:30 香椎東 6/10~6/24 6/30(木) 9:30~12:30 馬出 6/13~6/27 7/2(土) 11:00~16:00 千早 6/15~6/29 7/5(火) 9:30~12:30 東箱崎 6/16~6/30 7/6(水) 13:30~16:30 八田 6/17~7/1 7/9(土) 11:00~16:00 和白 6/22~7/6 7/13(水) 9:30~12:30 千早西 6/24~7/8 7/14(木) 13:30~16:30 香住丘 6/27~7/11 7/20(水) 9:30~12:30 香椎東 6/30~7/14 7/21(木) 10:00~16:30 奈多 7/1~7/15 7/22(金) 13:30~16:30 青葉 7/5~7/19 7/23(土) 13:30~16:30 志賀 7/6~7/20 7/24(日) 11:00~16:00 若宮 7/7~7/21 7/26(火) 9:30~12:30 筥松 7/7~7/21 7/27(水) 9:30~12:30 香陵 7/8~7/22 7/28(木) 10:00~16:30 美和台 7/11~7/25 7/30(土) 11:00~16:00 名島 7/13~7/27 7/31(日) 11:00~16:00 和白東 7/14~7/28 参加募集 7/5 【オンライン参加可】 子育てビギナーズ教室  初めて赤ちゃんを育てるママ・パパを対象とした教室です。子育ての不安や疑問を解消しませんか。 日時 7月5日(火)午後1時半~3時 対象 今年4月・5月に生まれた第1子とその保護者 定員 先着20組(対面15組、オンライン5組) 料金 無料 申し込み 6月1日(水)午前9時以降に、区ホームページ(「子育てビギナーズ」で検索)から申し込みを。 問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 092-645-1088 FAX 092-631-2295 参加募集 7・8月 運動からはじめる 認知症予防教室  脳トレや有酸素運動などを行い、認知症を予防する教室です。 日時 7月14日(木)、21日(木)、28日(木)、8月1日(月)、8日(月)の午後1時半~3時半。全5回 場所 香椎浜公民館(香椎浜二丁目) 対象 全回に参加でき、65歳以上で介護サービスを利用していない人 定員 抽選20人 料金 無料 申し込み 6月17日(金)午後5時までに電話で問い合わせ先へ。 問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 092-645-1088 FAX 092-631-2295 よかドックで健康チェック  よかドックは、40歳~74歳の市国民健康保険加入者を対象とした生活習慣病予防のための特定健診です。 【料金】1万円程度の検査内容が500円で受診できます(一部対象者は無料)。 【検査内容】身体・血圧測定、尿・血液・心電図検査、問診など。結果に応じて、医師や保健師、管理栄養士などから生活習慣改善のアドバイスが受けられます。 【受診場所・予約方法】<1>よかドックを実施する医療機関:予約は直接医療機関へ。よかドックご案内センター(電話 092-711-4826 FAX 092-733-5756)で受診できる病院を案内します。<2>保健福祉センター等:予約は市集団健診予約センター(電話 0120-985-902 FAX 0120-931-869)へ。ホームページ(「けんしんナビ」で検索)からも予約できます。  問い合わせ 区保険年金課 電話 092-645-1105 FAX 092-631-6463  新型コロナウイルス感染拡大防止のため、講座等が中止になる場合があります。事前に各問い合わせ先にご確認ください。※掲載情報は5月18日時点。 ^ 福岡市政だより 6月1日号 博多区版16面 編集 総務課 電話092-419-1011 FAX092-452-6735 地域の安全はみんなで守る 「防災力」を高めよう  災害が起きた場合に、命を守り、被害の拡大を防ぐためには、地域の協力が必要です。  災害に備えて、区内各校区の自主防災組織は、避難訓練や食料・必需品の備蓄管理などを行っています。  防災士の資格を持つ、春住校区の自主防災会長丸山茂さんに同校区の話を聞きました。  ●避難経路を知ろう  春住校区は、大雨の際に氾濫する恐れがある御笠川と那珂川に挟まれています。事前に避難経路を確認しておきましょう。  避難方法は状況によって異なります。高くて頑丈な建物に住んでいる人は、緊急時には上の階への避難を勧めています。そうでない場合は、避難所などに避難してください。  同会は、地域の皆さんが安全な場所に避難できるよう、冊子を渡して避難の方法を伝えています。  ●いざというときに役立つように  春住小学校と花野公園に防災倉庫を設置し、あらゆる年代・性別の人が利用できるよう、区役所と相談しながら備蓄品を補充しています。  緊急時は一刻を争います。すぐに取り出せるよう常に整理整頓し、中が見えない箱にはラベルを貼るなど工夫しています。  ●小学生も一緒に防災を学ぶ  コロナ禍の前は、校区の各町内会と春住小学校が合同で避難訓練を行っていました。子どもの頃から防災について考える良いきっかけになると思いますので、コロナが落ち着いたら早く訓練を再開したいです。  ●お互いに協力して備えよう  災害が起きたときに協力し合えるよう、ご近所とのつながりを築くことが大切だと思います。  公民館などで開催する防災訓練は、和気あいあいとした雰囲気で行っているので、気軽にご参加ください。  問い合わせ 総務課 電話 092-419-1044 FAX 092-452-6735 公民館でマイナンバーカードを申請すると郵送で受け取れて便利です  区内の各公民館でマイナンバーカードの申請受け付けや申請用写真撮影、マイナポイント申し込みのサポート(マイナンバーカードを持っている人のみ)を行います。※要予約  公民館で申請すると区役所に行かずに手続きができます。カードは後日郵送で自宅に届くので大変便利です。詳細はホームページ(「福岡市 マイナンバーカード申請出張サポート」で検索)をご覧ください。  対象 区内に住んでいる人 問い合わせ・申し込み 市マイナンバーカード出張サポート受付センター 電話 092-260-3590 FAX 092-272-2312(午前9時~午後6時) 公民館 実施日 時間 予約期間 住吉 6/17(金) 16:00~19:00 5/29~6/12 那珂 6/18(土) 11:00~16:00 6/1~6/15 板付北 6/26(日) 11:00~16:00 6/9~6/23 那珂南 7/1(金) 13:30~16:30 6/14~6/28 三筑 7/3(日) 11:00~16:00 6/16~6/30 東吉塚 7/7(木) 13:30~16:30 6/20~7/4 美野島 7/8(金) 9:30~12:30 6/21~7/5 東月隈 7/12(火) 13:30~16:30 6/23~7/7 弥生 7/13(水) 9:30~12:30 6/24~7/8 毎年6月は食育月間です ~日本型食生活を再確認しましょう~  「日本型食生活」とは、ごはんを主食とし、主菜・副菜に乳製品や果物を加えた栄養バランスの良い食生活のことです。  単品の献立では栄養バランスが偏りがちになります。毎回の食事に、主食・主菜・副菜をそろえましょう。  問い合わせ 区健康課 電話 092-419-1091 FAX 092-441-0057 飲み水に異常を感じたら  多くの集合住宅やビルでは、いったん貯水槽にためた水道水が各部屋に給水されています。水道水には細菌などの繁殖を抑えるために塩素が含まれていますが、貯水槽の管理状況や気温等の影響で、塩素が消失してしまうことがあります。  区衛生課では、塩素の有無が分かる簡易検査キットを無料で配布しています。飲み水に異常を感じたら、ご相談ください。  問い合わせ 区衛生課 電話 092-419-1125 FAX 092-434-0007 博多体育館からのお知らせ 「親子にこにこキッドビクス」参加者募集  1人歩きが出来る子どもと保護者が、音楽に合わせて楽しく体を動かします。日程や参加費など詳しくは、ホームページ(「博多体育館」で検索)で確認するか、同施設にお問い合わせください。  場所・問い合わせ 博多体育館(山王一丁目) 電話 092-481-0301 FAX 092-481-0302 対象 1歳6カ月以上の子どもとその保護者 定員 先着12組 申し込み 同施設窓口で受け付け(電話では受け付け不可)。 ラブアースクリーンアップ2022  6月に地域で行う清掃活動にごみ袋を無料で配布し、収集も無料で行います。詳細はお問い合わせください。※5面に関連記事  問い合わせ 区自転車対策・生活環境課 電話 092-419-1068 FAX 092-441-5603  市は新型コロナワクチン接種を実施しています。詳しくは、市ホームページ(「福岡市 コロナワクチン」で検索)でご確認ください。  問い合わせ 市新型コロナワクチン接種コールセンター 電話 092-260-8405 FAX 092-260-8406 ファミリー・サポート・センターの会員になりませんか  「福岡ファミリー・サポート・センター」は、地域の中で育児を助け合う会員制の組織で、現在区内で約600人が登録しています。  自宅で子どもを預かる「提供会員」になるための講習会を7月、9月、11月、来年1月に開催します。子どもを預けたい「依頼会員」になるための講習会を随時開催しています。詳細はお問い合わせください。  問い合わせ 福岡ファミリー・サポート・センター博多支部 電話 092-474-0218 FAX 092-436-3652 ^ 福岡市政だより 6月1日号 中央区版16面 編集 企画振興課 電話092-718-1013 FAX 092-714-2141 食育を身近に 6月は食育月間です  毎年6月は「食育月間」、毎月19日は「食育の日」です。食育について分かりやすく伝える農林水産省の「食育ピクトグラム」を参考に、自分や家族の「食」について考えてみませんか。 1 みんなで楽しく食べよう  家族や仲間と楽しみながら食べると栄養バランスや生活リズムが整います。感染対策を行い楽しく食べましょう。 2 朝ごはんを食べよう  朝ごはんは睡眠中に低下した体温を上昇させます。毎日朝食を食べて健康的な生活習慣につなげましょう。 3 バランスよく食べよう  「主食・主菜・副菜」のそろったバランスの良い食事を心掛け、野菜や果物も積極的に取り入れおいしく食べましょう。 4 太りすぎない やせすぎない  生活習慣病の予防や改善のため、普段から適正体重の維持や減塩などに気を付けた食生活を実践しましょう。 5 よくかんで食べよう  よくかんで食べることで、少量の食事でも満腹感を得やすく、肥満を防いでくれます。脳の活性化にも役立ちます。 6 手を洗おう  食中毒予防のため、食材や食器に触る際や食事の前には必ず手を洗い、清潔な手を保ちましょう。  市の食育への取り組みは、市ホームページ(「福岡市 食育」で検索)に掲載。  食育ピクトグラムは農林水産省ホームページ(「食育 ピクトグラム」で検索)に掲載。 ヘルスメイト(食生活改善推進員)を紹介  ヘルスメイトは「私達の健康は私達の手で」をスローガンに、食を通した健康づくりを推進するボランティアです。区内の公民館などで健康をテーマとした講座や料理教室などを開催しています。  問い合わせ 区健康課 電話 092-761-7340 FAX 092-734-1690 食中毒に気を付けよう  梅雨時から夏にかけて気温や湿度が高くなり、細菌が増えやすい時季です。次の点に注意し、食中毒予防を心掛けましょう。 買い物編 冷蔵・冷凍食品は、買い物の最後にかごへ入れる。寄り道しないですぐ帰る 食材編 冷蔵庫は詰め過ぎない。肉や魚を解凍する際は汁が漏れないよう注意する 弁当編 弁当に入れる食品は、冷まして入れ、生野菜は別の容器に移す  問い合わせ 区衛生課 電話 092-761-7356 FAX 092-761-8280 お知らせ 新しい国民健康保険証を郵送します  新しい保険証を7月下旬に郵送します。簡易書留での送付を希望する人は、6月17日(金)までに区保険年金課(電話 092-718-1124 FAX 092-725-2117)へ連絡を。令和3年度以前から簡易書留で送付されている場合は連絡不要です。 掲載しているイベントなどについて  新型コロナウイルス感染症対策のため、一部イベントが中止・延期になる場合があります。事前にご確認ください。 参加しませんか 認知症サポーター養成講座  認知症の人との接し方などを学びます。  日時 7月1日(金)午前10時~11時半 場所 あいれふ10階講堂 対象 市内に住むか勤務する人 定員 先着50人 料金 無料 申し込み 6月6日(月)午前9時~23日(木)午後5時に電話かホームページから申し込みを。 問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 092-718-1110 FAX 092-734-1690 お知らせ 公民館でマイナンバーカードの申請ができます  区内の公民館(下記)で、マイナンバーカードの申請受け付けを行います。公民館で申請すると、カードを郵送で受け取ることができます。 対象 区内に住む人(お住まいの校区外への申し込みも可能) 料金 無料 問い合わせ・申し込み 市マイナンバーカード出張サポート受付センター(電話 092-260-3590 FAX 092-272-2312)へ予約が必要です。 受付時間 毎日午前9時~午後6時。詳しくは、市ホームページ(「福岡市 マイナンバーカード申請出張サポート」で検索)にも掲載しています。 公民館 実施日 時間 予約期間 高宮 6/16(木) 13:30~16:30 5/30~6/13 当仁 6/21(火) 9:30~12:30 6/2~6/16 簀子 6/22(水) 16:00~19:00 6/2~6/16 福浜 6/29(水) 16:00~19:00 6/10~6/24 草ヶ江 7/3(日) 10:30~16:00 6/16~6/30 赤坂 7/13(水) 9:30~12:30 6/24~7/8 参加しませんか 人権文化セミナー 日時 テーマ/講師 6/22(水) 現代を生きる中、大切なもの ~療育現場の取り組みから~(市立心身障がい福祉センター センター長・小児科医 小川弓子氏) 6/24(金) 学ぶことは生きること~自主夜間中学「よみかき教室」の歩みと未来~(自主夜間中学「よみかき教室」共同代表・西南女学院大学教授・九州大学名誉教授 木村政伸氏) 6/27(月) 子ども家庭支援センターの相談から~被虐待や発達特徴を有する子ども達の現状と支援~(市子ども家庭支援センターはぐはぐ センター長 河浦龍生氏) 7/4(月) いのちと希望を大切にする~女性の人権を考える~(女性協同法律事務所 弁護士 松浦恭子氏)  場所 あいれふ10階講堂(舞鶴二丁目) 問い合わせ 区生涯学習推進課 電話 092-718-1068 FAX 092-714-2141 定員 各回先着70人 日時 午後2時~4時 料金 無料 託児 1歳から就学前まで(各回先着8人) 申し込み はがき(〒810-8622住所不要)、ファクス、メール(csgkouza@city.fukuoka.lg.jp)のいずれかに<1>氏名(ふりがな)<2>住所<3>電話番号<4>参加希望日(1回でも複数でも可)<5>託児希望の有無を書いて、6月15日(水)までに区生涯学習推進課へ。定員を超えた場合のみ通知します。託児希望者には確認のため同課から連絡します。 代理人の証明請求には委任状を 市税に関する証明を代理人が請求する場合は、家族でも委任状が必要です。代理人および委任者の本人確認書類(運転免許証など)も併せてお持ちください。 問い合わせ 区課税課 電話 092-718-1049 FAX 092-714-4231 ^ 福岡市政だより 6月1日号 南区版16面 編集:企画振興課 電話092-559-5017 FAX092-562-3824 非常食の簡単アレンジ料理を作って備蓄について考えよう 災害時に心と体を癒やす「災害食」レシピ ■避難生活に食で安心を  災害が起きて不安な状況の中でも、おいしい食事は私たちの心と体を癒やしてくれます。非常食に一手間加えた料理を知っておくことは、自宅での避難生活の備えとなります。 ■災害食を作ってみよう  ガス、電気、水道が止まっても、保存期間が長い食品と備蓄用の水(少量)、カセットコンロで作れるレシピを紹介します。  実際に料理を作り、材料や手順などを知って、備蓄品の見直しを行うなど、大雨等の災害が増える梅雨の時季に備えましょう。  6月13日(月)~24日(金)に開催される食育パネル展で、下記の料理を含む災害食レシピを配布します。市ホームページ(「南区災害食レシピ」で検索)からも見ることができます。  【問い合わせ先】  区健康課 電話 092-559-5116 FAX 092-541-9914 10分で簡単・美味しい さばのトマト煮込み  材料を入れて煮込むだけの簡単レシピです。さば以外の魚の水煮缶でも作れるのでお好みの魚でどうぞ。  <材料>(2人分)  ・さば水煮缶・・・・・140g(1缶)  ・トマト缶・・・・・・400g(1缶)  ・マッシュルーム缶・・40g(1缶)  ・水・・・・・・・・・1カップ  ・固形スープの素・・・1つ  <作り方>  鍋に全ての材料を入れて5分くらい煮込む。 災害時にも甘いものを食べたい マカロニあべかわ  災害時にひといき入れたいときのおやつに最適。  きな粉はタンパク質を多くとることができます。  <材料>(2人分)  ・マカロニ・・40g  ・きな粉・・・30g  ・塩・・・・・少々  ・砂糖・・・・大さじ1弱  <作り方>  <1>きな粉に砂糖、塩を混ぜ合わせておく。  <2>マカロニをゆでて、<1>をふりかけて混ぜる。 学びの楽しさを発見しよう 南区こども大学2022  小学生に、学ぶ楽しさを発見してもらおうと、各大学と区役所が合同で7~9月に23講座を実施します。親子で参加できる講座もありますので、ぜひご参加ください。  問い合わせ 区企画振興課 電話 092-559-5016 FAX 092-562-3824 申し込み 各大学へ事前申し込みを。開催講座や申し込み方法などの詳細は、区役所等で配布するパンフレットか区ホームページ(「南区こども大学」で検索)をご確認ください。 ■開催講座(一部抜粋) 日程 講座名 大学 7/23(土) 色が変わるハーブティーを使って色々な液体の性質を調べてみよう! 第一薬科大学 7/30(土) 外科手術を体験してみよう! 純真学園大学 8/3(水) ラクロスを体験してみよう 福岡女学院大学 8/7(日) 自然に触れよう!作って楽しい苔(こけ)玉作り 精華女子短期大学 8/19(金)・20(土) 酸とアルカリと色彩表現 九州大学芸術工学部 8/23(火) 簡単クッキング! 純真短期大学 8/28(日) みそ玉で簡単みそ汁を作ろう! 香蘭女子短期大学 お知らせ 6/13(月)~24(金) 食育パネル展  毎年6月は食育月間です。  「食を通じた健康づくりをすすめましょう」というテーマで、区役所1階のまちかど文化ひろばで「食育パネル展」を開催します。  家庭で備蓄している食品を使用した災害食レシピや、福岡の伝統料理であるがめ煮のレシピなどが載った冊子「#がめ煮つくろう」、南区の大学生が考案した簡単レシピも配布します。  【問い合わせ先】  区健康課 電話 092-559-5116 FAX 092-541-9914 お知らせ 鶏肉料理の食中毒に要注意  十分に加熱されていない鶏肉料理は、カンピロバクター食中毒を引き起こす恐れがあります。  鶏肉を生で食べるのは避け、鮮度に関係なく中心部まで十分に加熱しましょう。 ◆主な原因食品  鶏肉・鶏レバーの刺身、レア焼きなど ◆主な症状  下痢、腹痛、発熱、まれに神経まひなど  【問い合わせ先】  区衛生課 電話 092-559-5162 FAX 092-559-5149 お知らせ 8/27(土)リニューアルオープン 南市民センター利用予約受付中  南市民センターと南図書館は、音楽・演劇練習場と子どもプラザを複合した施設としてリニューアルします。市民の皆さんが利用できる会場の予約は、大橋音楽・演劇練習場(大橋一丁目3-25、7/31(日)まで)か、市公共施設案内・予約システム(「コミネット」で検索)で現在受け付け中です。 施設名 会場名 一般利用 南市民センター<1> ホール 9/24(土)~ 南市民センター<1> 視聴覚室等 8/28(日)~ 音楽・演劇練習場<2> 大・中・小練習室 8/28(日)~  ▽窓口予約に関すること<1> 問い合わせ 大橋音楽・演劇練習場コミュニティプレイス 電話 092-561-2981<2> 問い合わせ 大橋音楽・演劇練習場事務室 電話 092-557-2502 FAX 092-557-2503  ▽コミネットに関すること 問い合わせ 市公共施設案内・予約システムサービスセンター 電話 092-716-7373 FAX 092-716-7374 参加募集 南市民プールの教室 「リフレッシュレッスン」  日時 ~6月28日の毎週火曜日、午前9時半~10時半 場所 同プール2階研修室 対象 18歳以上(子ども同伴可) 定員 各回先着10人(当日午前9時から受け付け) 料金 550円  持参物や教室の内容などの詳細はホームページ(「福岡市 南市民プール」で検索)で確認を。  問い合わせ 南市民プール 電話 092-561-6011 FAX 092-561-3993 南体育館の教室  7~9月に開催するスポーツ教室の参加者を募集します。詳細はホームページ(「福岡市 南体育館」で検索)でご確認ください。 場所・問い合わせ 南体育館 電話 092-552-0301 FAX 092-552-0302 ^ 福岡市政だより 6月1日号 城南区版16面 編集 城南区企画共創課 電話092-833-4053 FAX092-844-1204 地域の清掃活動にご参加ください ラブアース・クリーンアップ  ラブアース・クリーンアップは、市民・企業・行政が協力し、海岸、河川、山並み、公園などを一斉に清掃する地域環境美化活動です。区の魅力である豊かな自然を守るために、一緒に活動しませんか。  豊かな自然を次の世代につないでいくために、今の時代を生きる私たちが環境を守っていく必要があります。 身近な地域から  現在、海に流れ込むプラスチックごみの8割は、私たちの暮らす陸域から発生しています。  過去のラブアース・クリーンアップで集めたごみも、レジ袋などのプラスチックごみが多くを占めていました。海岸はもちろん、近くの公園や河川敷を清掃することが、海のごみを減らすことにつながります。  地域での清掃活動に参加することで、近隣住民と顔見知りになり、地域とのつながりが生まれるきっかけにもなります。まずは、身近な地域の清掃から始めてみませんか。 実施会場  ラブアース・クリーンアップは自治協議会や自治会・町内会などの「地域の会場」や「企業運営会場」などさまざまな場所で行われます。実施会場の詳細は、下記問い合わせ先でご確認ください。  区では、松山中央公園(松山一丁目)を区本部会場として実施します。 【区本部会場】  日時 6月12日(日)午前10時受付開始。小雨決行。中止の場合は環境局ホームページ(「福岡市 ラブアース」で検索)でお知らせします。  持参 軍手、タオル、飲み物 ※ごみ袋は当日配布。  受付場所 福大通り 小松ケ丘バス停前  問い合わせ 区生活環境課  電話 092-833-4086  FAX 092-822-4095 6月は食育月間です 「食」について考えよう  健康づくりには、日々の食事が大切です。特に、災害発生などにより食料品が手に入りにくくなった場合でも、いつもと変わらない食事があれば、心と体の健康を保つ助けになります。  集中豪雨や台風が発生しやすいこの時季に、災害に備えた「食」について考えてみませんか。 食材をストックしていますか  普段から食品を少し多めに買い置きしておき、賞味期限が古いものから消費して、使った分を買い足す備蓄方法を、「ローリングストック」といいます。常に一定量の食品が家庭で備蓄されている状態を保つことができます。  主に災害時に備える「非常食」だけでなく、日常的に使用しながら、災害時にも活用できるものを幅広く備えることが大切です。  食品の家庭備蓄を非日常のものと考えず、日常の一部として普段から無理なく取り入れましょう。 食育パネル展  6月13日(月)から24日(金)まで、保健所で食育に関するパネル展を行います。食品の家庭備蓄やバランスの良い食事などについて紹介します。  この機会に食育について学び、実践してみましょう。 管理栄養士による栄養相談  管理栄養士が、食生活や非常食についてのアドバイスをします。食に関する悩みなどを管理栄養士にご相談ください。  月2回、保健所で実施しています。日程の詳細は区ホームページ(「城南区 栄養相談」で検索)で確認するか、下記問い合わせ先で確認を。  問い合わせ 区健康課  電話 092-831-4261  FAX 092-822-5844 お知らせ 第3いきいきセンターふくおかが移転しました  「いきいきセンターふくおか」は、健康や福祉、介護等の高齢者総合相談窓口で、区内に5カ所あります。高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らせるよう支援します。  5月28日から片江校区と南片江校区を担当する「城南第3いきいきセンターふくおか」が移転し、新事務所で業務を開始しました。 場所 片江四丁目21-2マイポート90 1階 電話 092-865-8311 FAX 092-865-8316 ※電話・ファクス番号の変更はありません。  問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 092-833-4112 FAX 092-822-2133 ダニやカビの発生を予防しよう  気温と湿度が高くなるこれからの季節は、家の中にダニやカビが発生しやすくなります。ダニやカビはアレルギーなどの原因になることもあり、注意が必要です。 Q. どんな所に発生するの? A. 湿気を含む畳やカーペットなどに発生します。 Q. どうすれば予防できるの? A. 換気と掃除が効果的です。風通しを良くし、小まめに掃除をして、部屋を清潔に保つことが大切です。  保健所で、ダニアレルゲンの汚染レベルを判定する検査キットを配布します(先着50人)。同キットを使って、調べたい場所をこすることで検査できます。  問い合わせ 区衛生課 電話 092-831-4219 FAX 092-843-2662 国民健康保険料の支払いは便利な口座振替で  口座振替にすると納め忘れがなく、支払いに行く手間も省けます。  納入通知書とキャッシュカードを区保険年金課に持参するか、郵送、または市ホームページ(「国民健康保険料 口座振替受付サービス」で検索)で申し込みを。  問い合わせ 区保険年金課 電話 092-833-4123 FAX 092-844-6790  密の回避・マスク着用・手洗い・換気など、基本的な感染防止対策の徹底をお願いします。なお、感染拡大防止のため、催しが中止になる場合があります。事前に各問い合わせ先にご確認ください。※掲載している内容は5月18日時点のものです。 だまされないで!区役所職員をかたる不審な電話にご注意を!職員が電話でATMの操作をお願いすることは絶対にありません ^ 福岡市政だより 6月1日号 早良区版16面 編集 企画課 電話092-833-4307 FAX092-846-2864 6月は食育月間 気を付けよう 栄養バランス ●毎月19日は食育の日  バランスの取れた適切な量の食事を1日3食、規則正しく食べることが、健康な体の土台となります。  食生活のポイントについて、区健康課の菰口(こもぐち)さんは「主食に主菜と副菜を組み合わせる、毎食野菜を食べる、食塩の取りすぎに注意するなど、正しい食習慣を身に付けましょう。栄養バランスの取れた食事は、生活習慣病の発症や重症化の予防にも役立ちます」と話しました。 ●ご活用ください食育レシピ  区では、明るく元気なサザエさん一家の食卓をイメージした「サザエさん通り食育レシピ集」を年代別に4種類作成しています。レシピ集は区役所や保健所で配布しているほか、区ホームページ(「サザエさん通り食育レシピ集」で検索)からもダウンロードできます。  【問い合わせ先】  区健康課  電話 092-851-6012  FAX 092-822-5733 区の魅力を発信する「さわらの秋」でイベントを広報しませんか  区は、秋のイベントや名所など区の魅力をまとめ「さわらの秋」と題して広くPRしています。区内で9~12月初旬に開催するイベントを「さわらの秋」のパンフレットや区のホームページに掲載(無料)しませんか。  ※イベント等は、新型コロナウイルス感染症対策を徹底した上での実施をお願いします。 問い合わせ 区企画課 電話 092-833-4412 FAX 092-846-2864 申し込み 郵送(〒814-8501住所不要)かファクス、メール(kikaku.SWO@city.fukuoka.lg.jp)にイベント名、日時、会場、内容(資料があれば添付)、参加費の有無、主催者名、問い合わせ先を書いて6月30日(木)必着で同課へ。 公民館でマイナンバーカードの申請ができます 無料  区内の公民館で、マイナンバーカードの申請受け付けを行います。区役所に行かずに手続きが可能で、マイナンバーカードは後日郵送で自宅に届きます。申請用の写真撮影も行うほか、すでに持っている人のマイナポイント申し込みのサポート等も行います。  予約期間中に下記問い合わせ先へ申し込みを。ホームページ(「福岡市 マイナンバーカード申請出張サポート」で検索)からも予約できます。 〈開催日程・場所〉 日時 公民館 予約期間 6/17(金) 10:00~12:30 内野 5/31~6/14 6/21(火) 13:30~16:30 室見 6/2~6/16 6/22(水) 10:00~12:30 早良 6/3~6/17 6/24(金) 16:00~19:00 百道 6/4~6/18 6/25(土) 10:30~16:00 賀茂 6/8~6/22 6/29(水) 13:30~16:30 有田 6/10~6/24 6/30(木) 16:00~19:00 原 6/11~6/25 7/1(金) 13:30~16:30 脇山 6/14~6/28 7/2(土) 11:00~16:00 小田部 6/15~6/29 7/6(水) 13:30~16:30 有住 6/17~7/1 7/7(木) 13:30~16:30 田村 6/20~7/4 7/13(水) 9:30~12:30 大原 6/24~7/8 対象 区内に住む人  ※定員に達した時点で予約受け付けを終了します。住んでいる校区を問わず、どの公民館でも予約できます。 問い合わせ・申し込み 市マイナンバーカード出張サポート受付センター(毎日午前9時~午後6時) 電話 092-260-3590 FAX 092-272-2312 人権講座・つどい 無料 1.第1回 早良区人権講座  「電子メディアの子どもへの影響~親子でスマホリテラシー~」をテーマに、国立病院機構 九州医療センター小児科医長でNPO子どもとメディア代表理事、九州大学医学部臨床教授の佐藤和夫氏が講演します。 日時 6月21日(火) 午前10時~正午(5月30日(月)から申し込み開始) 2.早良区人権を考えるつどい  「助けてと言える社会へ~コロナの時代を生き抜くために~」をテーマにNPO法人抱樸 理事長の奥田 知志氏が講演します。 日時 7月7日(木) 午後2時~3時半(6月13日(月)から申し込み開始) ※1、2共通 場所 早良市民センター 定員 先着200人 問い合わせ 区生涯学習推進課 電話 092-833-4401 FAX 092-851-2680 申し込み 電話かファクス、メール(gakushu.SWO@city.fukuoka.lg.jp)で申し込みを。電話とファクスは<1>希望する講座名(「人権講座」または「人権のつどい」)、<2>氏名(ふりがな)、<3>電話番号を、メールは上記<1>から<3>と<4>会場での参加希望の有無、<5>動画配信希望の有無を記載し同課へ。  ※会場のみ手話通訳、要約筆記あり。 バイクや軽自動車の住所変更を  住所変更をした場合は、下記で手続きを。 車種 届け出・問い合わせ先 125cc以下のバイク、小型特殊自動車 区課税課 電話 092-833-4318 FAX 092-841-2185 125ccを超えるバイク 全国軽自動車協会連合会福岡事務所 千早分室(東区千早三丁目10-40 陸運会館2階) 電話 092-641-0431 軽自動車(三・四輪) 全国軽自動車協会連合会福岡事務所(東区箱崎ふ頭二丁目2-51) 電話 092-641-0431 こころの病 家族教室・交流会 無料 1.家族教室  統合失調症についての正しい知識や家族の対応について学び、理解を深めます。 日時 下記の通り、午後1時半~3時半 場所 第1回・第2回 早良保健所、第3回 地域活動支援センターぷらっと(荒江二丁目8-6) 対象 統合失調症の人の家族で、できるだけ3回全て出席できる人 定員 先着20人 回 日程 内容 1 6/22(水) 統合失調症の症状と治療について 2 6/29(水) 家族の対応について 3 7/6(水) 当事者からのメッセージ、地域活動支援センターについて 2.家族交流会  心の病を患う人の家族が、互いの悩みなどを語り合う交流会です。 日時 6月8日、8月10日、10月12日、12月14日、来年2月8日の水曜日、午後1時半~3時半 ※参加したい日を選んで参加 場所 地域活動支援センターぷらっと 対象 心の病を患う人の家族 定員 各先着20人 ※1、2共通 問い合わせ 区健康課 電話 092-851-6015 FAX 092-822-5733 申し込み 6月1日(水)から電話かファクスで氏名、住所、連絡先、参加希望日(2のみ)を同課へ。 食中毒にご注意を  食中毒は外食だけでなく、家庭の調理でも発生する恐れがあります。次のことに注意しましょう。 【買い物】  ▽消費期限や保存方法などを確認する▽肉や魚は汁が漏れないように包む 【調理】  ▽小まめに手を洗う▽調理器具や食器はよく洗浄する▽食材は十分に加熱する 【食品が残った場合】  ▽冷蔵庫で保管する▽温め直す時もしっかり加熱する▽長時間経過し、少しでも不安に感じたら、思い切って捨てる 問い合わせ 区衛生課 電話 092-851-6609 FAX 092-822-5733 ^ 福岡市政だより 6月1日号 西区版16面 編集 企画振興課 電話092-895-7007 FAX092-885-0467 新型コロナワクチン接種  希望する人は早めの接種を検討してください。詳しくは市ホームページ(「福岡市ワクチン」で検索)で確認を。 西区の「宝」大募集 ~西区まるごと博物館推進会~  美しい自然や歴史的価値のあるもの、地域で活躍している団体など、皆さんの周りにある「宝」(地域資源等)をぜひ教えてください。皆さんから推薦された地域資源等を「西区まるごと博物館推進会」が「西区の宝」として認定・登録します。  現在認定・登録されている「西区の宝」は158件です。区役所、西部出張所などで配布しているパンフレットや、西区の宝公式ホームページ(「西区の宝」で検索)で確認できます。 ■「宝」の推薦方法  「自然」「歴史」「文化」「団体」の4分野で推薦してください。「宝」の名称、所在地、地図(団体や人の場合は住所と電話番号)、写真、内容(資料がある場合は添付)、推薦者の氏名、電話番号を書いて、郵送、ファクスまたはメールで、7月31日(必着)までに、同推進会事務局(〒819-8501住所不要、区企画振興課内 電話 092-895-7032 FAX 092-885-0467 メール shinko.NWO@city.fukuoka.lg.jp)へ。 家族介護者のつどい  介護者同士の情報交換や交流、相談員による個別相談会のほか、講座「管理栄養士オススメ、あってよかった常備菜」を行います。  日時 6月10日(金)午前10時~正午 場所 西市民センター視聴覚室 対象 市内に住み、要支援または要介護の認定を受けた人を在宅で介護している人 定員 先着で20人 料金 無料 申し込み・問い合わせ 電話かファクスまたはメールで、氏名・住所・電話番号・講座名を書いて、市介護実習普及センター(電話 092-731-8100 FAX 092-731-5361 メール f_kaigon@fukuwel.or.jp)へ。 樹木(庭木など)せん定のお願い  道路にはみ出した樹木は、車や歩行者の通行を妨げるだけでなく、交通標識やカーブミラーなどを見えにくくし、交通事故を引き起こす原因にもなります。  車両や歩行者の安全を確保するため、はみ出した樹木はせん定しましょう。  問い合わせ 区管理調整課 電話 092-895-7046 FAX 092-882-6135 西消防団ポンプ操法大会  西消防団による消火技術向上のためのポンプ操法大会です。  日時 7月17日(日)午前9時~午後1時 場所 市消防学校(早良区西入部一丁目) 料金 無料 問い合わせ 西消防署警備課 電話 092-806-0642 FAX 092-806-6462  なお、西消防団は、地域住民のために日々ボランティア活動および火災現場での消火活動を行っています。消防団員を随時募集しています。詳細はお問い合わせ下さい。  感染症対策のため、一部行事等が中止・延期になる場合があります。 心の健康づくり教室  精神科医らにうつ予防について学びます。  日時 下記の通り。午後1時半~3時半 場所 区保健福祉センター(保健所)講堂 定員 各25人 対象 市内に住むか通勤する人 料金 無料 申し込み・問い合わせ 電話で6月1日午前10時~30日午後5時までに区健康課(電話 092-895-7074 FAX 092-891-9894)へ。 回 日程 内容 1 7月5日(火) 若い世代のうつ ~できてますか?自分を大事にするメンタルヘルスケア~ 2 7月12日(火) 知ってますか?マインドフルネス ~自分でできるストレスケア~ 3 7月19日(火) ゲートキーパー養成講座 ~悩みを抱えた人への接し方~ 西体育館 夏休みキッズ空手教室  日時 7月25日(月)~8月3日(水)午前9時半~11時(全8回、土日・祝日除く) 場所・問い合わせ 西体育館 電話 092-882-5144 FAX 092-882-5244 定員 抽選で25人 対象 小学生 料金 5,200円 申し込み 往復はがきに教室名、住所、氏名(ふりがな)、学年、電話番号を書いて同体育館(〒819-0041拾六町一丁目13-35)へ。受付期間は、6月1日~30日(必着)。 西市民プール スポーツ教室 1.アクアエクササイズ  日時 9月5日~来年2月27日の▽月曜日午後1~2時▽木曜日午前11時~正午。全17回 対象 18歳以上 定員 抽選で各10人 料金 1回500円 2.健康体操  日時 9月7日~来年3月15日の水曜日午前11時~正午。全20回 対象 65歳以上 定員 抽選で各15人 料金 1回500円 <1・2共通>※通年で参加できる人  申し込み はがき(〒819-0046西の丘一丁目4-1)、ファクスに教室名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を書いて、6月1日から15日までに同館(電話 092-885-0124 FAX 092-885-6016)へ。ホームページからも申し込み可。 能古博物館に行ってみませんか  市は毎年6月19日に、戦没者、戦災死没者ならびに引揚死没者の追悼行事を行っています。  終戦後、アジアから博多港へ約139万人の開拓移民等が生命の危機にさらされながら引き揚げてきました。その際に、能古島沖で博多港へ上陸する前の検疫がなされました。  能古博物館には、当時の「引揚港・博多」についての貴重な写真や資料が展示されています。事前に申し込むと、解説や体験談を聞くこともできます。平和と人権の大切さを実感する機会として訪れてみてはいかがでしょうか。  問い合わせ 能古博物館 電話 092-883-2887 FAX 092-883-2881 よかドック(特定健診)のお知らせ  生活習慣病予防のため、市国民健康保険に加入している40~74歳の人を対象に、特定健診を実施しています。区保健福祉センター(保健所)や西体育館での受診は、集団健診予約センター(電話 0120-985-902 FAX 0120-931-869)またはホームページ(「けんしんナビ」で検索)から申し込みを。実施医療機関で受診する場合は直接予約してください。  料金 500円 対象 令和4年度中に40歳・50歳になる人と満70~74歳の人、市県民税非課税世帯の人は無料(要証明書) 持参 市国民健康保険証、よかドック受診券 問い合わせ ▽実施医療機関について=よかドックご案内センター 電話 092-711-4826 FAX 092-733-5756▽インターネット予約に関すること=市健診WEB予約センター 電話 0120-802-820▽よかドック受診券に関すること= 電話 0120-025-718 コラム LGBTの基礎知識 ~性の多様性を考える~  LGBTとは、レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダーの頭文字をまとめたもので、性的マイノリティーの総称の一つとしても使われています。  人の性的指向(好きになる性)や性自認(自分の性別を自分でどう思うか)は、本人の意思で変えられるものではありません。差別や偏見を恐れ、当事者と知られないよう生活している人もいます。私たちは、周りの当事者の存在に気付いていないだけかもしれません。市は、性的マイノリティーの理解を深める講演会や映画祭等を行っています。皆さんも、まずは知ることから始めてみませんか。  問い合わせ 区生涯学習推進課 電話 092-895-7027 FAX 092-882-2137 西区「一人一花」運動 区はパートナー花壇を募集しています。詳細はホームページ(「西区一人一花」で検索)をご覧ください。 問い合わせ 区企画振興課 電話 092-895-7033 FAX 092-885-0467