1面 より安全で安心な水道水を目指して みずだより ナンバー91 令和3年8月1日 編集発行 福岡市水道局総務課 郵便番号812-0011 福岡市博多区博多駅前1丁目28番15号 電話092-483-3139 ファクス092-482-1376 https://www.city.fukuoka.lg.jp/mizu/somu/ 年3回発行 次回1月1日号 おいしい水道水へのこだわり 福岡市水道局は、より安全でおいしい水道水をつくり、じゃ口までお届けするため、水の源である森林の保全や、徹底した水質管理に取り組んでいます。 安全で良質な水道水の提供 SDGsのアイコン 目標3 すべての人に健康と福祉を 目標6 安全な水とトイレを世界中に 目標12 つくる責任つかう責任 目標15 陸の豊かさも守ろう 目標17 パートナーシップで目標を達成しよう SDGsとは、「誰一人取り残さない持続可能な社会」を実現するための17の国際目標です。 水を育む森林をみんなで守りましょう! 私たちの暮らしになくてはならない水。その源は森林にあります。 豊かな森林は、降った雨を地中に浸み込ませ、浄化しながらゆっくりと川やダムに注ぎ入れます。 これを森林の「水源かん養機能」といい、このはたらきにより良質な水道水を安定してお届けすることができます。 福岡市水道局では貴重な水環境を守るため、ダム周辺の森林の整備などを計画的に実施しています。 森林を健康な状態に保つために必要なこと ・植樹…苗を植えること ・下草刈り…苗の周りの雑草を刈り取る作業 ・除伐…よく育っていない樹木を伐採すること ・間伐…混み合った樹木を間引く作業 除伐や間伐を行うと、樹木が枝葉を広げることができるようになり、幹も太くなります。 また、地中の根も深くしっかりと張るようになり、雨水の浸透や保水性に優れた、土砂崩れしにくい森林になります。 水源かん養機能を保ち、さらに高めていくには、息の長い取り組みが必要です。 水道局では、市民団体や福岡市水源林ボランティア、企業の皆さんなどとも共働して取り組んでいます。 森林を守り育てる活動は、大切な水や地球環境を守ることにもつながります。 私たちに豊かな水をもたらしてくれる森林をみんなで守りましょう! 「福岡市水源林ボランティアの会」新規会員募集中 水道局が主催した水源林の保全活動に関する講習の受講者から有志が集まって発足したボランティア団体です。 水道局と共働して、水源林の保全活動や大切さをPRする活動などを行いながら、必要な知識や技術の習得にも取り組んでいます。 一緒にボランティアに参加しませんか? 水源林の保全活動の様子の写真 詳しくはホームページをご覧ください。 https://www.city.fukuoka.lg.jp/mizu/ryuiki/0039.html 水源地域との交流事業を行っています 水資源に恵まれない福岡市の水源の多くは市外にあり、なかでも筑後川からは、水道水のおよそ3分の1を取水しています。 その筑後川の水は、水源地域である朝倉市や日田市などの森林で育まれています。 福岡市水道局では市民の皆さんとともに水源地域で、植樹や下草刈りなどの森林の保全活動や地元の食材を使った料理を囲んだ交流会などの交流事業を実施し、 地域の方々に感謝の気持ちを伝えるとともに、相互理解や連携を深めています。 筑後川水源地域との交流事業 ・200海里の森づくり(日田市中津江村) ・ひと山まるごとガーデニング(日田市大山町) ・上秋月湖 水源の森づくり事業(朝倉市) ほか ※今年度の実施については、新型コロナウイルスの感染状況等を踏まえ検討します。 実施の際は、市政だよりや水道局ホームページでお知らせします。 お問い合わせ先は 流域連携課 電話092-483-3194 ファクス092-483-3252  メール ryuiki.WB@city.fukuoka.lg.jp フクちゃんの豆知識 8月1日は「水の日」 1年で水の使用量が最も増える8月の最初の日は「水の日」、8月1日から7日は「水の週間」とされています。 水資源開発の大切さや限りある貴重な資源である水について考えるために、国によって定められました。 2面3面 安全でおいしい水道水をじゃ口までお届けするために 水質基準にはなまる!福岡市の水道水 水道局では、安全で良質な水道水を提供するため、ダムや河川等の水源、取水場、浄水場、じゃ口の水に至るまでのさまざまな過程で水質検査を行い、水質管理を徹底しています。 ダムからじゃ口までの検査場所を示したイラスト チェック1 ダムや河川の水が汚れていないか チェック2(浄水場) 良質な原水であるか チェック3(浄水場) 砂やちりを取り除く工程はうまくいっているか チェック4(浄水場) 透明な水にろ過されているか(にごりはないか) チェック5(浄水場) 水質基準を満たした安全な水であるか チェック6(じゃ口) 安全なまま届いているか チェック7(水道水質センター) 精密な分析機器で水道水の水質をチェック  金属類や有機化合物など、さまざまな項目を精密な分析機器で検査しています。例えば、かび臭物質は、1グラムの10億分の1(ナノグラム)の非常に小さな単位まで測っています。 お客さまに安全でおいしい水道水をお届けするため、水質管理を徹底しています。 「安全」 200種類以上の水質検査で安全をチェック 国の法律で義務付けられている「水質基準」51項目の検査に加えて、更に質の高い水道水を目指すために必要な検査を福岡市独自に150項目以上行っています。 また、水質検査については、結果の精度と信頼性を確保するため第三者機関の認定(水道GLP)を取得しており、検査結果は水道局ホームページで公表しています。 https://www.city.fukuoka.lg.jp/shisei/suido-gesui/suishitsu.html 200項目以上の水質検査 国の「水質基準」についての検査 かび臭、細菌、トリハロメタンなど51項目に加え、 福岡市独自の検査 農薬類など150項目以上 「おいしさ」 きめ細やかに水質を管理 より安全でおいしい水道水をじゃ口までお届けするため、国の基準等より厳しい独自の目標を定め、水質を管理しています。 例えば、残留塩素については消毒のために、一定濃度を保持する必要がありますが、濃度が高いと「カルキ臭」を感じることがあります。 浄水場で残留塩素濃度をきめ細かに調整することで、安全性と低減化の両立に取り組み、カルキ臭を抑えた水道水をお届けするよう努めています。 福岡市のきめ細かな塩素濃度管理 国の基準等 0.1ミリグラムパ-リットル以上1.0ミリグラムパ-リットル以下 市の目標値 0.3ミリグラムパ-リットル以上0.5ミリグラムパ-リットル以下  より安全かつカルキ臭抑制 お問い合わせ先は 水道水質センター 電話092 512 7377 ファクス092 551 9299 メール suishitu.WB@city.fukuoka.lg.jp 熱中症予防のため水を飲もう 私たちの体の約3分の2は水分です。 熱中症にならないように、こまめに水分を取りましょう。 効果的な水分補給のタイミングは? スポーツの前後やその途中 寝る前や起きた後 入浴の前後 水道のじゃ口からは、いつでも安全でおいしい水が出ています。 水の飲み方について、病院から指導を受けている場合はそれを守りましょう。 環境にやさしいマイボトルを使って水道水を飲めば、500ml 0.1円 水道水をよりおいしく飲むには 冷やす 水温10度から15度の時が最もおいしく感じられます。 沸かす 沸騰させることで、塩素を取り除くことができます。 参考:厚生労働省「健康のため水を飲もう推進運動」 ホームページ https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/topics/bukyoku/kenkou/suido/nomou/ お問い合わせ先は 総務課 電話092 483 3139 ファクス092 482 1376  メール somu.WB@city.fukuoka.lg.jp 貯水槽式給水から直結式給水への切替えをお勧めしています! 安全でフレッシュな水道水をいつでもお届け 福岡市では、中高層階までの建物のうち主に共同住宅や事務所ビルなどで貯水槽を利用されているお客様を対象に直結式給水への切替えをお勧めしています。 直結式給水は、貯水槽に水道水をいったん貯めることなく配水管から直接いつでも“安全でフレッシュな水道水”が使用できます。 また、貯水槽の点検や清掃が不要となるほか、4階建て以上の場合に設置が必要となる増圧装置は貯水槽よりもコンパクトなため、貯水槽の設置スペースを有効活用できるというメリットもあります。 ※病院、ホテル、飲食店、工場など断水が生じた場合に一定の業務用水を必要とする施設については貯水槽を設置していただく必要があります。 増圧装置の写真(高さ約1.2メートル、幅約0.9メートル、奥行約0.3メートル) 直結増圧式給水に使用する増圧装置は貯水槽に比べて、設置スペースを必要としません。 直結式給水の普及促進 直結式給水の割合 目標値 令和2年度 53.1パーセント(達成) 令和10年度 60.0パーセント 平成27年度 48.7パーセント 平成29年度 51.3パーセント 平成30年度 52.5パーセント 令和元年度 53.8パーセント 令和2年度(見込み) 55.0パーセント 令和6年度(目標値) 56.5パーセント 新設の共同住宅のうち、99パーセント(令和元年度実績:328棟のうち323棟)は、直結式給水を採用しています! 直結式給水へ切り替えを検討されているお客さまへ 貯水槽式給水から直結式給水への切替えを検討されているお客さまに「切替え工事の手続きの流れ」などについてご相談いただける「直結給水相談窓口」を開設しています。 お気軽にお問い合わせください。 また、現地での説明や「出前講座」も行っておりますのでご活用ください。 「直結給水相談窓口」によくある質問 Q 直結への切替えを考えているが、うちの建物も可能か? A 住所、建物の高さ、戸数、用途などをお聞きしたり、現地で確認したりして判断します。 Q どんな工事が必要なのか? A 水道管の配管状況等を確認し、工事が必要な箇所やその内容などについてご説明します。   ※なお、工事費用に関しては、工事店数社からお見積りを取り、比較検討いただくようお願いいたします。 直結給水相談窓口(節水推進課内) 電話092-483-3141 貯水槽の適正管理をお願いします! 安全で良質な水道水をお使いいただくために 貯水槽式給水の建物においては、貯水槽の管理が不十分な場合、水質の劣化などの衛生上の問題が発生することがあります。 “安全で良質な水道水”をお使いいただくためにも、貯水槽の設置者(建物の所有者、分譲マンションの管理組合など)の皆様は、貯水槽の定期的な清掃や検査などの適正管理をお願いします。 貯水槽の設置者(管理者)の皆さまへ 貯水槽の有効容量が10立方メートルを超える貯水槽(簡易専用水道)は、「水道法」で定期的な清掃や検査などの適正管理が義務付けられており、有効容量が10立方メートル以下の貯水槽(小規模貯水槽)は、「福岡市水道給水条例」で適正な管理に努めるよう定められています。 貯水槽の水質汚染事故防止や常に良質な水の供給を行うためにも、以下を参考に定期的に点検・清掃を行ってください。 貯水槽式給水の図 貯水槽に入る前までの水質管理は水道局で行います。 貯水槽以降の水質管理は設置者の責任です。 適正な管理方法 ① 定期的な(貯水槽・高置水槽)の清掃(年1回以上) ・設置者自ら行うか、貯水槽清掃業者に依頼してください。 ② 検査機関による管理に関する検査の受検(年1回以上) ③ 日常の自主点検(月1回程度) ④ 水質検査(週1回程度) ・水の色、濁り、におい、味のチェック ・残留塩素の測定 自主点検のポイント マンホール蓋 蓋は防水密閉で施錠していること 通気管 防虫網は破れていないこと 本体 亀裂・破損・漏水箇所がないこと 内部 壁面の汚れがないこと オーバーフロー管 防虫網は破れていないこと 排水管と直接連結されていないこと 水抜き管 排水管と直接連結されていないこと 周辺 清潔であり、ゴミ等が置かれていないこと 水道局では、貯水槽の適正管理の啓発、改善指導を行うとともに、管理に関するアドバイスを行っております。 水道局の取組み(管理に関するアドバイスの実施)に対する貯水槽設置者からの声 ・定期的に清掃をしないといけないことがわかった。 ・管理を引き継いだあと、何をすべきかがわかった。 ・清掃や点検を誰に頼んだら良いかわかった。 お気軽にご相談ください! お問い合わせ先は 節水推進課 電話092 483 3141 ファクス092 436 7841 メール sessui.WB@city.fukuoka.lg.jp 4面 9月1日は防災の日 9月1日は、大正12(1923)年に関東大震災が発生した日であり、台風シーズンでもあることから、災害対策について改めて考えるきっかけとするために「防災の日」と定められました。 福岡市水道局でも、災害時にも安全な水道水を届けることが出来るよう、施設の耐震化や応急給水・復旧体制の確立などに日頃から取り組んでいますが、皆さまも万が一に備え、家庭での準備をお願いします。 危機管理対策の推進 SDGsアイコン 目標6 安全な水とトイレを世界中に 目標9 産業と技術革新の基盤をつくろう 目標11 住み続けられるまちづくりを 目標13 気候変動に具体的な対策を 目標17 パートナーシップで目標を達成しよう ご家庭での水の備蓄 災害が発生した場合、くみ置きした水が役に立ちます。 くみ置き方法 清潔でフタのできる容器に、空気に触れないよう口元いっぱいまで水を入れてください。 保存方法 直射日光を避ければ、3日程度は飲料水として使用することができます。 ※浄水器を通した水は、塩素による消毒効果がないため、毎日くみ替えてください。 備蓄の目安(1人分)=1人1日3リットルを3日分=9リットル ※くみ替えた水は、掃除や洗濯などにご使用ください。 お問い合わせ先は 保全調整課 電話092 292 0689 ファクス092 472 9849 メール hozenchosei.WB@city.fukuoka.lg.jp マンションなどの中高層建物の方向け 停電時でも水が使えます マンションなどの中高層建物は電動ポンプを使って給水しており、停電時には電動ポンプが稼働しないため断水状態となりますが、非常用水栓(じゃ口)がある場合には給水が可能です。 いざという時のために確認しておきましょう! 非常用水栓(じゃ口)の有無・設置場所については、建物の管理会社・管理組合などにご確認ください。 耐震ネットワーク工事を推進しています 地震発生時においてもライフラインとしての機能が維持できるよう、水道施設の耐震化を計画的に進めています。 特に、「福岡市地域防災計画」において指定された避難所や救急告示病院などは重要な拠点となりますので、震災時においても水道水を届けられるよう、これらの施設につながる給水ルート(配水管)を地震の揺れに強い「耐震管」で優先的に整備する「耐震ネットワーク工事」を推進しています。 (令和6年度末完了予定) 耐震ネットワークのイメージ図 「耐震管」とは? 管の継ぎ目が伸び縮みする構造となっており、地震の揺れに対しても柔軟に対応することができます。 耐震管模型の写真 一般社団法人日本ダクタイル鉄管協会提供 耐震管の吊上げ実験の写真 お問い合わせ先は 整備推進課 電話092 483 3145 ファクス092 483 3240 メール seibi.WB@city.fukuoka.lg.jp 水道局からのお知らせ 在宅勤務などにより、ご自宅で過ごされる機会が増えているかと思いますが、水道工事へのご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。 熱中症予防のため、水道局職員等の現場作業において、十分な距離を保ったうえで、マスクを外して作業や休憩をする場合があります。 ご理解のほどよろしくお願いいたします。 水道局職員になりすまし、点検・清掃を行って料金を請求したり、家族構成を聞き出したりする事例が発生しています。 ご注意ください。 水道クイズ クイズの正解者の中から抽選で10名様に、水道局オリジナルマイボトルをプレゼント クイズ 〇に入る言葉は? 8月1日は、○の日 答えは、みずだよりのどこかに隠れています。 はがきまたはメールに、クイズの答え、郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号を記入してご応募ください。 その他、紙面に関するご意見やご感想、みずだよりで取り上げてほしいテーマなどもお待ちしています。 応募先  郵便番号812-0011 福岡市博多区博多駅前1丁目28番15号 福岡市水道局総務課 メール mizudayori_anke-to@city.fukuoka.lg.jp 応募締切 令和3年8月16日(月曜日) 当日消印有効 当選者の発表は賞品の発送をもってかえさせていただきます。 また、ご記入いただいた個人情報やご意見等は、当選者への賞品発送及びみずだよりの内容検討のためにのみ利用させていただきます。 水道に関するお申込み・お問い合わせ先(お引っ越しのご連絡や水道料金についてのお問い合わせ等) お客さまセンター 電話 092 532 1010 ファクス 092 533 7370 (月曜日から金曜日)8時45分から17時30分、(土曜日)9時から17時 日曜日、祝日、年末年始(12月29日から1月3日)を除く 下記についてはインターネットからもお手続きできます https://ryokin.suido.city.fukuoka.lg.jp/ 水道の使用開始、中止 (入退居日の3日前まで(土曜日、日曜日、祝日を除く)) 過去の水道料金、水道使用量の確認 (事前登録が必要です) 口座振替、クレジットカード払いの申込、変更 口座振替について、インターネットからのお手続きの場合、地方銀行の一部に限ります 漏水、断水のご連絡先(道路からメーターまでの漏水、近隣一帯の断水等) 保全課 電話092 292 0265 ファクス092 472 9849 夜間等緊急を要するときは、営業時間外緊急電話受付センター フリーダイヤル0120 290 432 (月曜日から金曜日)17時30分から翌朝8時45分 (土曜日、日曜日、祝日、年末年始)24時間受付