福岡市政だより 9月1日号 1面 編集・発行/福岡市広報課 〒810-8620 福岡市中央区天神一丁目8-1 電話 711-4016 FAX 732-1358 印刷/毎日新聞九州センター 毎月1日・15日発行(1月15日は休刊) ●市役所代表電話 電話 711-4111 ●市政に関するご意見・要望・相談 広聴課 電話 711-4067 FAX 733-5580 ●福岡市政だよりの配布 毎日メディアサービス 電話 0120-359-303 人口 1,620,127人(前月比344人増) 男=763,645人/女=856,482人 世帯数 837,369世帯(前月比216世帯増) ※人口と世帯数は令和3年8月1日現在推計 面積 343.46平方キロメートル ダムの貯水率96.07%(8月18日現在)平年値78.23% 今号の主な内容 ●<特集>新型コロナウイルスについて 1面~3面 ●ハートフルフェスタ福岡を開催 4面 ●9月9日は救急の日 5面 ●外国人留学生を支援しませんか 6面 ●「アジアと創る」アジアンパーティ 7面 ●情報BOX 8~15面 ●区版 16面 市長からのメッセージ 感染予防対策の徹底を  新型コロナウイルス感染の再拡大を受け、福岡県に4度目の緊急事態宣言が発出されました。これ以上の感染拡大は、何としても防がなくてはなりません。  市は、国・県からのワクチン配分が確定次第、適宜予約枠を公開するなど、迅速なワクチン接種のための取り組みを進めています。接種を希望する人は、ぜひホームページを小まめに確認してみてください。  感染拡大を防ぐためには、マスクの適切な着用や、手洗い、消毒、3密の回避などの基本的な対策が欠かせません。睡眠と栄養をしっかり取って健康管理に気を付けながら、引き続き感染予防対策の徹底をお願いします。 福岡市長 高島宗一郎 感染拡大を抑えるため、不要不急の外出は自粛し、引き続き基本的な感染症対策を徹底しましょう 国や県、市からの正しい情報に基づき、状況に応じて適切に行動してください。 ※本紙掲載の情報は8月18日時点のものです。催しが中止になるなど、内容が変更となる場合があります。事前に各問い合わせ先にご確認ください。 誰もみな ありのままの 自分でいられる 未来へと。(人権尊重週間入選標語 箱崎中学校2年 吉野 佑紀(よしの ゆうき)さんの作品) 緊急事態宣言発出中 □不要不急の外出を控え、家で楽しむ工夫を □混雑している場所には近づかない □会食や会合は少人数・短時間で。 話をするときはマスクを着用 □ 症状があるときは外出を控え、早めに医療機関に相談を 新型コロナウイルスについて ■感染予防のために  新型コロナウイルス感染症の新規陽性者が、7月下旬から急激に増えています。ワクチン接種が進んだ高齢者の感染割合は減少しましたが、若年層の感染割合は増加しています。若い世代の重症化事例も出てきており、治療や療養が終わっても、後遺症として、疲労感や倦怠(けんたい)感、息苦しさ、睡眠障害・思考力や集中力の低下など、一部の症状が長引く人がいます。感染力の強い変異株も拡大しており、さらに注意が必要です。  3密(密閉・密集・密接)の環境では、1人の感染者が何人もの人に感染させてしまいます。これを防ぐことで感染拡大を抑えることができると考えられます。体調が悪いときは外出を控え、早めに医療機関に相談し、人と接するときにはマスクを着用するなど、「もし自分が感染していたら」という意識で行動することが大切です。 ●一人一人が基本的な感染予防対策を  引き続き、三つの密を回避し、▽マスクの正しい着用▽小まめな手洗いや消毒▽定期的な換気―など基本的な感染予防対策をお願いします。  また、対策が徹底されていない飲食店の利用は控えましょう。会食は、少人数・短時間で済ませ、会話の際にはマスクを着用し、大声を出さないよう注意してください。  感染しやすい場面として▽大人数や長時間に及ぶ飲食▽狭い空間での共同生活▽休憩室や喫煙所などでの気の緩み―などが挙げられます。慎重かつ責任ある行動をお願いします。 ■新型コロナワクチン  新型コロナワクチンの接種は、12歳以上の人(外国人を含む)が対象で、住民票のある市町村で接種できます。 ●ワクチンの効果  ワクチンには、新型コロナウイルス感染症の発症を抑える高い効果があり、重症化の予防も期待されています。また、効果の持続期間や感染予防についても、研究が進んでいます。  市では、7月末時点で65歳以上の高齢者の約8割がワクチン接種を終えました。ワクチン接種が進むにつれて、新規陽性者に占める高齢者の割合が減少しているのが分かります。  また、8月11日から1週間の新規陽性者の年代別内訳を見ても、接種が進んだ高齢者層の占める割合は少ないことが確認できます。  なお、接種後、ワクチンによる免疫を付けるための反応により、注射した部位の痛みや頭痛などの副反応が起こることがありますが、こうした症状の多くは、接種後数日以内に回復しています。 ●早めの予約を  接種には事前の予約が必要です。予約専用サイト(「福岡市 コロナワクチン接種予約」で検索)をご利用ください。また、ホームページ(「福岡市 ワクチン空き状況」で検索)では、最新の空き状況を確認することができます。情報は、1時間ごとに更新されます。最新情報を確認の上、早めに予約してください。インターネットを利用しない場合は、コールセンターへご相談ください。  なお、16歳未満の人は、地域のクリニックでの個別接種を推奨しています。接種の際には、保護者の同伴が必要です。 ●集団接種会場  中央ふ頭クルーズセンター(博多区沖浜町)と各区会場で、土・日曜・祝休日を含め毎日、集団接種が行われています。居住区に限らず、どの会場も利用できます。当日は、接種券・本人確認書類・予診票を持参し、肩を出しやすい服装でお越しください。 ●正しく理解して判断を  ワクチン接種は任意です。接種による感染予防効果と副反応の双方を正しく理解した上で判断しましょう。根拠のない情報に流されないようにすることも大切です。  市は、新型コロナワクチンについて正しく理解してもらうため、チラシを制作しました。市ホームページ(「福岡市 ワクチンチラシ」で検索)でご覧ください。  また、病気や体質などさまざまな理由でワクチンを接種できない人もいます。接種していない人が、接種の強制や差別、不利益な扱いを受けることのないよう配慮が必要です。 ●ワクチン接種をかたった詐欺にご注意ください  自治体職員を装い「ワクチンの予約に住所と電話番号、予約金が必要」として金銭の要求や個人情報をだまし取ろうとする詐欺電話が報告されています。  市町村等がワクチン接種のために金銭や個人情報等を電話で求めることはありません。すぐに電話を切ってください。困ったときは、新型コロナワクチン詐欺消費者ホットライン(電話 0120-797-188)へご相談ください。 各区集団接種会場 以下は区 会場(住所)の順です。 東 なみきスクエア(千早四丁目) 博多 さざんぴあ博多(南本町二丁目) 中央 中央体育館(赤坂二丁目) 南 南体育館(塩原二丁目) 城南 城南体育館(別府六丁目) 早良 ももち体育館(百道二丁目) 西 さいとぴあ(西都二丁目) 直通シャトルバスを運行しています  天神(市役所東側の正面玄関)と中央ふ頭クルーズセンターを結ぶ無料シャトルバスを、毎日運行しています。発車時刻は、市ホームページで確認するかコールセンターにお問い合わせください。 市新型コロナワクチン接種コールセンター 電話 260-8405 FAX 260-8406(午前8時半~午後5時半) 市新型コロナウイルス感染症相談ダイヤル 電話 711-4126(24時間) FAX 406-5075  ※発熱等の症状がある場合は、かかりつけ医など身近な医療機関に電話で相談を。 新型コロナウイルスに係る事業者等支援について  福岡県が8月2日からまん延防止等重点措置の対象区域に追加され、さらに8月20日から緊急事態宣言区域になったことを受け、現在実施している次の支援策について、8月分、9月分を追加募集します。  申請期間など詳しくは、市ホームページ(「福岡市 事業者支援」で検索)でご確認ください。 ■休業する飲食店等への家賃支援  8月分、9月分の家賃について、8月20日から9月12日まで休業を行った飲食店等を対象に、店舗等の1カ月賃料の最大5分の4(上限50万円)を支援します。ただし、8月2日から19日まで、休業または酒類の提供を行わずに営業時間の短縮を行っていることが要件です。  ■問い合わせ先/市家賃支援事務局 電話 687-5193(午前9時~午後5時) FAX 687-5196 ■売り上げが減少した事業者への支援  飲食店の時短要請や不要不急の外出・移動の自粛等による影響で売り上げが減少した事業者のうち、国の月次支援金や県の協力金等の対象とならない事業者に対し、1カ月当たり法人は20万円、個人事業者は10万円を上限に支援します。  支援対象者は、対象月の売り上げが昨年または一昨年の同月比で30%以上50%未満減少した事業者です(50%以上減少した事業者は国が支援)。 ※国の月次支援金の対象とならず、対象月の売り上げが昨年または一昨年の同月比で50%以上減少した事業者も支援対象になり得ます。  ■問い合わせ先/市売上が減少した事業者への支援事務局 電話 286-7137(平日午前9時~午後5時) FAX 286-7261 9月10日~16日は自殺予防週間 大切な人の心に寄り添って  専門電話相談 電話 737-1275(平日午前10時~午後4時)  新型コロナウイルスの影響で、感染そのものへの不安はもちろん、生活様式の変化、家事や育児、介護等の負担の増加など、悩みを抱えている人がいるかもしれません。  もし家族や友人、同僚などが「いつもと様子が違う」と感じたら、まず声を掛け「あなたのことを心配している」と伝えましょう。  自殺は「孤独の病」といわれます。悩んでいる人は、自ら話せないことも少なくありません。温かい声掛けは、安心感を与えます。話を聴き、必要に応じて専門家につなぎましょう。  市精神保健福祉センターでは、自殺に関する相談に応じています。自殺予防週間に合わせ、9月11日(土曜)、12日(日曜)も専門電話相談を行います。一人で抱え込まず、話してみませんか。  ●心と法律の相談会  弁護士や臨床心理士などが、面談(要予約)や電話(電話 737-1275)で相談に応じます。  日時 9月29日(水曜)午前10時~午後4時 場所 あいれふ7階研修室2  対象 悩みを抱える人やその家族、相談機関等の支援者 申し込み 面談希望の場合は、9月1日以降に電話か来所で問い合わせ先へ。  ●自殺予防週間 パネル展  自殺予防やうつ病に関する情報の展示、相談窓口の紹介のほか、パンフレット類の配布を行います。  日時 9月1日(水曜)~16日(木曜) 場所 あいれふ1階コミュニティプラザ  ■問い合わせ先/市精神保健福祉センター(中央区舞鶴二丁目あいれふ3階) 電話 737-8825 FAX 737-8827 引きこもり市民講演会 開催~つながることをあきらめないで~  コロナ禍の外出自粛や3密を避けた生活などで、引きこもっている人やその家族の環境にも変化が起きています。「引きこもり」は、誰にでも起こり得ることです。安心できる環境でしっかり休むことで、良い方向へと向かうことができます。  市は、引きこもりを理解するための市民講演会「コロナ禍での家族の不安と孤立~つながることをあきらめないで~」を開催します。  日時 10月1日(金曜)午後2時~4時 場所 あいれふ講堂(中央区舞鶴二丁目)  定員 50人(先着) 申し込み 市ホームページ(「福岡市 精神保健福祉センター催し」で検索)かファクス(催し名と氏名・住所・電話番号を記入)で、9月1日以降に問い合わせ先へ。※10月18日~31日に動画配信あり。希望者は、市ホームページでお申し込みください。  ●講演会に登壇する福岡県立大学准教授・四戸智昭氏の話  新型コロナウイルスによって、人とのつながりが希薄になりました。何気ない近所の人との会話、気の置けない仲間との会食など、つながりを通じて不安を解消したり、新しい自分を発見したりしていたことを今になって感じる人も多いかもしれません。引きこもりの課題を抱える家族も同じで、さらなる孤立を余儀なくされています。  孤立した家庭の中には、引きこもりの家族のことで不安を抱えている人たちがいます。この状態になると、「ずっと引きこもりのままではないか」「部屋でひっそりと亡くなってしまうのではないか」など、物事を悪い方へ考えがちです。  一方で、勇気を出して一歩を踏み出し、つながりを求める家族にも出会いました。彼らがしたことは、「自分の家族に起こっていることを、ありのまま他人に打ち明ける」ことです。これは、家族の課題を周囲に隠している人にとって、とても勇気のいることだと思います。  一度他人に聴いてもらった人たちの多くは、「自分のために自分にできること」を探し始めます。中には家族が引きこもりをやめて、一歩踏み出すことができた人もいます。出会いを通じて感じることは、他者とのつながりの中で、家族が成長するということです。  大切なことは「困難な時代だからこそ、1秒でも長く、自分らしく生きること。できれば笑顔で」。自分のために自分にできることを探し出せるよう願っています。  ■問い合わせ先/市精神保健福祉センター 電話 737-8825 FAX 737-8827 【引きこもり相談窓口】  一人や家族だけで悩まずに、まずは気軽にご相談ください。※いずれも祝休日を除く。  ●市精神保健福祉センター  「ひきこもり専門電話相談」 電話 737-8829(毎週火・木曜日午前10時~午後1時)  ●市ひきこもり成年地域支援センター  「よかよかルーム」 電話 716-3344(毎週月~金曜日午前10時~午後5時)  対象 おおむね20歳以上の引きこもり本人やその家族  ●カウンセリングスペース  「やどりぎ」 電話 409-5178(毎週水~土曜日午前9時~午後1時) メール yadorigi@japanmac.or.jp  対象 おおむね15歳以上のゲーム依存等を抱える引きこもり本人やその家族  ●福岡「楠の会」(全国ひきこもり家族会連合会) 電話 080-6475-3216 メール fukuokakusunokai723kan@gmail.com 9月は清掃月間です  自治会等で地域の道路や公園などを清掃する「地域ぐるみ清掃」に対し、10月末までごみ袋の配布や収集の手配を行います。詳細は事前に問い合わせ先に確認してください。  問い合わせ 区生活環境課、西部出張所 9月3日(金曜)に市議会を開会します  議会中継(ライブ・録画)がスマートフォンやタブレットでも視聴できます。市議会ホームページ(「福岡市議会」で検索)でご確認ください。  問い合わせ 調査法制課 電話 711-4749 FAX 733-5869 福岡市政だより 9月1日号 4面 コロナ療養中の人・障がいのある人など 郵便で投票できます  ●新型コロナウイルスで療養中の人は「特例郵便等投票」を  新型コロナウイルス感染症で宿泊・自宅療養等をしている人は、「特例郵便等投票」が利用できます。 ※一定の要件あり。  希望者は、<1>電話等で選挙人名簿に登録されている区の選挙管理委員会に請求書を請求<2>本人が署名した請求書を、投票日の4日前(必着)までに各区選挙管理委員会に郵送し、投票用紙等を請求<3>投票用紙等を、投票日までに各区選挙管理委員会へ届くよう郵送―の流れで手続きをしてください。請求書や投票用紙等を投函(とうかん)する際は、患者でない同居人・知人等に依頼してください。詳しくはホームページ(「総務省 特例郵便等投票」で検索)で確認するか問い合わせ先へ。  ●障がいのある人などは「郵便等投票証明書」の交付申請を  身体障害者手帳や戦傷病者手帳を所持し、重度の障がいがある人、または介護保険要介護5の人が、郵便等による不在者投票を行うためには、あらかじめ「郵便等投票証明書」の交付を受ける必要があります。  申請書に本人が署名の上、関係する手帳または介護保険の被保険者証を添えて、選挙人名簿に登録されている区の選挙管理委員会に郵送するか、代理人が持参してください。申請書は市ホームページ(「福岡市 郵便等投票証明書」で検索)にも掲載しています。証明書の有効期限が切れている人も新たに交付申請が必要です。  ●投票所入場整理券の点字シールなどについて  視覚に障がいがある人で希望する人には、封筒に選挙の投票所入場整理券が入っていることを表示した点字シールを貼って、投票所入場整理券を郵送します。投票日などの選挙情報を記録した音声コード(ユニボイス)の印刷紙の同封も可能です。選挙の都度申し込む必要はありません。希望する人は、電話で選挙人名簿に登録されている区の選挙管理委員会へ。 【問い合わせ・申請先】 各区選挙管理委員会事務局 以下は区 電話 ファクスの順です。 東 645-1009 645-1127 博多 419-1006 452-6735 中央 718-1007 714-2141 南 559-5005 561-2130 城南 833-4005 822-2142 早良 833-4399 846-2864 西 895-7105 882-2137 ハートフルフェスタ福岡を開催  一人一人が人権について考え、理解を深めるための催しです。メインイベントを、10月24日(日曜)に中央区天神の二つの会場で行います。詳細は、市ホームページ(「福岡市 人権啓発センター」で検索)でご確認ください。 西鉄ホール  場所 中央区天神二丁目ソラリアステージビル6階 日時 午前11時~午後3時半  料金 無料 定員 230人  【第1部】市内の高校に通う西山夏実さんが、起立性調節障害である自身の体験を基に監督として製作した映画「今日も明日も負け犬。」を上映します。その後、声優の春名風花さんとユーチューバーのかずえちゃん(オンライン出演)によるトークショーを行います。  【第2部】俳優のサヘル・ローズさんが、「出会いこそ生きる力~外国にルーツを持つ子どもたちへ愛をこめて~」をテーマに講演します。内容は、イランでの孤児としての経験や、来日後に経験した差別やいじめのこと、現在行っている児童養護施設での支援などについてです。  【申し込み方法】第1部、第2部どちらも抽選(いずれかのみの参加も可)。往復はがき(〒810-0042中央区赤坂1-16-5読売広告西部内ハートフルフェスタ2021)に参加者(2人まで)の住所・氏名・電話番号・メールアドレス・希望の部を書いて、10月10日(必着)までに郵送してください。市ホームページでも受け付けます。抽選結果は10月15日ごろに通知します。※抽選に外れた人には、ライブ配信(映画を除く)のURLをお知らせします。 ソラリアプラザ1階ゼファ  場所 中央区天神二丁目 日時 午前11時~午後5時  料金 無料 申し込み 不要  人権に関する団体の活動紹介のほか、▽ライブペインティング▽エコバッグ作り等のワークショップ▽「リト@葉っぱ切り絵展」▽「人権マンガパネル展」▽ブラインドサッカーPK体験―などを実施します。  そのほか、10月23日(土曜)には、あいれふ(中央区舞鶴二丁目)で人権関係団体主催の講演会を行います。詳細は、市ホームページでご確認ください。  ■問い合わせ先/ハートフルフェスタ福岡実行委員会(市人権啓発センター) 電話 717-1237 FAX 724-5162 HAPPY BOX 笑顔の輪を広げるハッピーボックス  皆さんの「ちょっといい話」や「うれしかったこと」などを募集しています。 お帰りなさい(西区 80代)  体調を崩して入院していた隣家の奥さんが退院し、元気になって帰ってきました。また二人でお茶を飲みながらおしゃべりできるのがとても楽しみです。 甘えん坊の孫(城南区 60代)  福岡に引っ越してきて6カ月ちょっと。かわいい孫の近くに来られて幸せです。お泊まりに来ては、夜になると「ママがいい」と連呼する、4歳の甘えん坊の男の子です。 コロナ禍の教員生活(博多区 60代)  入学した新一年生の対応に加え、消毒や換気等のコロナ禍の感染対策で慌ただしい毎日を送っています。そんな中、昨年度クラス担任だった子どもたちが毎日会いに来てくれます。2年生になり、少しお兄ちゃんお姉ちゃんになったけれど、素直なままのかわいい子どもたち。彼らの声や笑顔に毎日癒されています。 親切な学生さん(早良区 70代)  建設中の早良南地域交流センターを見に行く途中、通りがかった学生さんに場所を尋ねると「荷物をお持ちしましょうか」「僕はこの幼稚園に通っていました」など、楽しく話しながら近道を案内してくれました。マスクの上の優しい目が印象的でした。親切にしてくれて、ありがとうございました。 じいじ幸せだね(東区 70代)  孫娘が運転免許の試験に合格。帰宅後「亡くなったじいじに一番に乗ってほしかったなぁ」とつぶやいた言葉に、胸が熱くなったばあばでした。  住所・氏名・年齢を記入の上、広報課「ハッピーボックス」係(〒810-8620市役所10階)まで、はがきか封書、またはメール(shiseidayorioubo@city.fukuoka.lg.jp)でお寄せください。写真やイラストなどの投稿も併せてお待ちしています。※氏名は掲載しません。  ■問い合わせ先/広報課 電話 711-4016 FAX 732-1358 9月の全国・西日本宝くじ発売  (発売開始日/1等賞金)▽1日/5,000万円※、50万円▽15日/30万円▽22日/5億円※、5,000万円※▽29日/1,500万円※、100万円 ※前後賞含む  問い合わせ 総務資金課 電話 711-4196 FAX 733-5586 宝くじコールセンター 電話 011-330-0777 福岡市政だより 9月1日号 5面 救急車の適切な利用を 9月9日は救急の日  市は、31台の救急車を昼夜問わず毎日フル稼働させて救急要請に対応しています。  昨年の出動件数は7万2,700件で増加傾向にあり、救急車の到着が大幅に遅れる状況が危惧されています。119番通報をする前に、本当に救急車が必要なのか、もう一度考えてみましょう。 救急車を呼ぶべきか迷ったら  急な病気やけがをして、救急車を呼ぶべきか、今すぐ自分で病院に行くべきか、判断に迷ったときは、#7119に連絡してください。つながらない場合は 電話 471-0099へ。※どちらも24時間年中無休。  看護師が症状を聞いて救急車の必要性を判断します。緊急性が高くないと判断された場合は、最寄りの医療機関や受診のタイミングについてアドバイスを行います。どこの病院に行けばよいか分からない場合にも、受診可能な医療機関を紹介します。  救急車の適切な利用をお願いします。 救急車? 病院? 迷ったら #7119 福岡県救急電話相談・医療機関案内 寄贈車両が活躍中  市内を走る救急車31台のうち、21台が市民や企業から寄贈された車両です。多くの市民の命を救うため、日夜活躍しています。 大切な命を守るために  傷病者を救うためには、一刻も早い応急手当てが必要です。  その場に居合わせた人は、119番通報をして傷病者の状況を知らせてください。症状に応じた手当ての方法などを伝えますので、救急車が到着するまで、AED(自動体外式除細動器)を使うなど、応急手当ての協力をお願いします。  ■問い合わせ先/救急課 電話 791-7151 FAX 791-2994 「救命講習」で正しい知識と技術を身に付けよう  AEDの使い方や心肺蘇生法等を学びます。詳細は、市ホームページ(「福岡市 救命講習」で検索)で確認するか、問い合わせを。  【10月の救命講習】  対象 市内に住むか通勤・通学する人 料金 無料 申し込み 電話で下記の申し込み先へ。市ホームページでも受け付けます。 以下は種類 実施日 定員(先着) 会場・申込先・電話 受付開始日 時間の順です。 <1>入門 7日(木曜) 25人 南消防署(南区塩原二丁目) 電話 541-0219 9月1日 午前10時~11時半 <2>普通1 5日(火曜) 20人 会場:市民防災センター(早良区百道一丁目) 申込先:早良消防署 電話 821-0245 9月1日 午前10時~午後1時 <2>普通1 13日(水曜) 25人 博多消防署(博多区博多駅前四丁目) 電話 475-0119 9月1日 午前10時~午後1時 <2>普通1 16日(土曜) 30人 東消防署(東区千早四丁目) 電話 683-0119 9月1日 午前10時~午後1時 <2>普通1 24日(日曜) 30人 中央消防署(中央区那の津二丁目) 電話 762-0119 9月1日 午前10時~午後1時 <3>普通3 7日(木曜) 各30人 消防本部(中央区舞鶴三丁目) 電話 791-7151 9月14日 午前10時~午後1時 <4>上級 5日(火曜) 各30人 消防本部(中央区舞鶴三丁目) 電話 791-7151 9月14日 午前9時~午後5時 <4>上級 19日(火曜) 各30人 消防本部(中央区舞鶴三丁目) 電話 791-7151 9月14日 午前9時~午後5時  ※このほか、応急手当普及員講習および応急手当普及員再講習もあります。詳しくは救急課へ問い合わせを。 映画「白い鳥」上映会&美術鑑賞会  全盲の白鳥建二さんは、会話を通して「見える人と見えない人が一緒に見る」方法で美術鑑賞を続けています。  「白い鳥」は、見えない人の日常、そして白鳥さんと友人らによる、笑いと喜びに満ちた美術鑑賞を追ったドキュメンタリー映画です。関係者の話も紹介しながら、「一緒に鑑賞する」ことでその先に何が見えてくるのかを考えます。  ●映画「白い鳥」上映会  日時 10月2日(土曜)<1>午後3時<2>6時、3日(日曜)<3>午前10時半<4>午後3時(各50分)。<3>は視覚障がい者向け音声ガイド版。<2><3>は上映後にゲストが登壇 場所 福岡アジア美術館あじびホール(博多区下川端町)  料金 一般1,000円、25歳以下800円。チケットは、9月1日(水曜)からチケットぴあ、ローソンチケットで販売開始。  ●白鳥建二さんとあじびで鑑賞会  白鳥さんと一緒に、会話をしながら美術作品を鑑賞します。  日時 10月1日(金曜)午後3時~5時半、2日(土曜)午前10時~午後0時半 場所 福岡アジア美術館アジアギャラリー  料金 1,000円 定員 各8人(抽選) 申し込み 往復はがき(〒812-0027博多区下川端町3-1リバレインセンタービル8階)に参加希望日、氏名、住所、年齢、電話番号、応募動機を記入の上、9月13日(必着)までに問い合わせ先へ。ホームページ(「福岡市文化芸術振興財団」で検索)でも申し込み可。  詳しくは、ホームページで確認するか、お問い合わせください。  ■問い合わせ先/市文化芸術振興財団 電話 263-6265 FAX 263-6259 9月1日~7日は「備蓄促進ウィーク」 災害に備えて備蓄を始めよう  災害はいつ、どこで起こるか分かりません。日頃から災害に備えておくことが大切です。  市は、9月1日から7日までの1週間を「備蓄促進ウィーク」と定め、食料などの備蓄について考えてもらうための取り組みを行っています。家庭や事業所でも、食料や生活必需品を備蓄しておきましょう。  期間中は、趣旨に賛同する店舗で、防災グッズや備蓄品の展示・販売コーナーが設けられます。  詳しくは、市ホームページ(「福岡市 備蓄促進ウィーク」で検索)でご確認ください。 ■ローリングストック法で無理なく備蓄を  ローリングストック法とは、普段から食料や生活必需品をやや多めに購入しておき、賞味期限が早いものから順に使用し、その分を随時買い足していく備蓄方法です。常に備蓄されている状態が保たれ、無理なく続けられます。  ■問い合わせ先/地域防災課 電話 711-4156 FAX 733-5861 市税の納付は便利な口座振替で  口座振替は金融機関等へ出向く手間が省け、納付忘れの心配もありません。個人の普通預金口座であればインターネットでも申し込みできます。詳細は市ホームページ(「福岡市税 口座振替」で検索)で確認を。  問い合わせ 市税収納管理センター 電話 711-4490 FAX 711-4219 福岡市政だより 9月1日号 6面 外国人留学生を支援しませんか  福岡よかトピア国際交流財団では、企業や団体、個人からの寄付により、外国人留学生へ奨学金を給付しています。 ●冠奨学金  「冠奨学金」とは、福岡都市圏の大学に在籍する留学生が対象の「留学生育英奨学金」のことで、寄付者が奨学金の名称や給付条件等を設定することができます。  寄付した企業や団体を奨学生が訪問するなど、交流の機会を設け、金銭的な支援だけでなく、お互いの顔が見える関係づくりができます。個人の寄付者の中には、奨学生と交流を深め、福岡での保護者的存在になっている人もいます。  寄付金額の目安は、大学院生向けが年額50万円、学部生向けが年額30万円程度です。多くの企業・団体等から寄付を受け、現在八つの冠奨学金があります。 ●冠奨学金を受給した、リ・イフォンさんに話を聞きました  マレーシアから来日し、西南学院大学大学院の国際文化研究科国際文化専攻に進学しました。その際に、奨学金を受けることができ、大学院での2年間は学業に専念することができました。心から感謝しています。  卒業後は市内の企業に入社し、衣料品の輸入卸販売の仕事をしています。  まだまだ未熟ですが、将来は日本の社会に貢献し、恩返しができるように頑張ります。  財団では、「福岡市レインボー留学生基金」への寄付金を少額から随時受け付けています。集まった寄付は、市内の指定大学に在籍する留学生を対象とする奨学金等に活用されます。寄付の詳細は、ホームページ(「よかトピア」で検索)で確認するか問い合わせ先へ。  ■問い合わせ先/福岡よかトピア国際交流財団 電話 262-1744 メール daihyo@fcif.or.jp エンジニアが輝くまちに  市は、エンジニアが集まり、活躍し、成長するまちを目指す「エンジニアフレンドリーシティ福岡」の取り組みを進めています。交流拠点のエンジニアカフェでは、相談対応やイベント開催等でエンジニアの活動を応援しています。 第3回 子育て世代のエンジニアを応援  エンジニアとして働きながら、南区で託児付きコワーキングスペース「レイジーナアキラ」を運営する若杉和枝さん(40)に話を聞きました。  東京の企業に在籍し、エンジニアとしてリモートで仕事をしています。自身の妊娠をきっかけに、育児休業中に勉強できる場所や、仕事と育児を両立できる環境があればと思い、託児付きのコワーキングスペース(仕事等でも利用できる共用スペース)を開設しました。  育児休業などで仕事のブランクがあると、復帰をあきらめてしまう人もいます。ここではエンジニアの仕事を紹介するなどして、子育て世代の仕事への復帰をサポートしています。  利用者の中には、実際に仕事に復帰したエンジニアや、ここで出会った利用者同士で新しいビジネスを始めた人もいます。  エンジニアカフェとも連携しながら、さまざまなコミュニティとのつながりも大切にしたいと思います。コワーキングスペースの運営を通じて、福岡が仕事と育児を両立しやすいまちになるよう、貢献したいと思います。 親子でtoio(トイオ)体験! プログラミングもちょこっとね  ロボット知育玩具・toioで遊びます。簡単なプログラミングをしてキューブを動かし、スコアを競います。  日時 9月20日(月曜・祝日)午後2時~5時  対象 6歳以上の子どもと保護者(toio経験者も可)のペア。きょうだい児1人まで参加できます 定員 3組(先着) 申し込み 9月1日(水曜)からエンジニアカフェのホームページで受け付け。  ■問い合わせ先/新産業振興課 電話 711-4333 FAX 733-5748 9月1日~10日は屋外広告物適正化旬間 屋外広告物には許可が必要です  看板や広告塔などの屋外広告物は、住む人や訪れる人々にさまざまな情報を提供し、まちににぎわいをもたらしています。  その一方で、広告物が無秩序に、また大量に設置されると、景観や自然の美しさを損ねるだけでなく、落下や倒壊などの恐れもあります。市は、屋外広告物を正しく表示するためのルールを「福岡市屋外広告物条例」に定めています。  ◆屋外広告物について  屋外広告物とは、営利・非営利を問わず、「常時または一定の期間継続して屋外で公衆に表示されるもので、看板、立て看板、張り紙、張り札ならびに広告板、広告塔などの広告物」のことをいいます。個人の所有する土地・建物に設置された屋外広告物も含まれます。  ◆許可申請について  市内の屋外広告物は、条例で適用を除外される場合を除き、事前の許可が必要です。  また、すでに掲出している広告物を変更・改造または移設する場合や、許可期間満了後に継続する場合も、事前の許可が必要です。許可申請の手続きについては、市ホームページ(「福岡市 屋外広告物 許可申請」で検索)をご覧ください。  ◆安全点検について  広告主や広告物の管理者は、掲出している屋外広告物の現状を定期的に点検し、安全性を確認する必要があります。落下や倒壊の恐れがある場合は、撤去や改修など適正に対処してください。台風の時期は特に、自主的な点検・確認をお願いします。  安全点検について専門的なアドバイスが必要な場合は、市に登録されている屋外広告業者にお尋ねください。詳しくは、市ホームページ(「福岡市 屋外広告業」で検索)に掲載しています。  ■問い合わせ先/都市景観室 電話 711-4395 FAX 733-5590 高齢者乗車券は申請が必要です  令和3年度の申請が済んでいない人は、郵送またはオンラインで申請してください。  問い合わせ 高齢者乗車券郵送受付センター 電話 0120-502-633 FAX 0120-880-219 福岡市政だより 9月1日号 7面 「アジアと創る」 アジアンパーティ  アジアンパーティは、毎年9月から10月にかけて市内で行われる、「アジア」と「クリエイティブ」に関するさまざまなイベントの総称です。民間企業や団体等とも連携し、アジアの「今」が体感できる催しを開催します。  なお、全ての催しは、新型コロナウイルス感染対策を講じた上で実施します。 イベントピックアップ  ●アートフェアアジア福岡  日時 9月22日(水曜)~26日(日曜)午前10時~午後8時(最終日は5時まで) 場所 博多阪急(博多区博多駅中央街)8階催場、7階イベントホール「ミューズ」  料金 無料 問い合わせ アートフェアアジア福岡実行委員会 電話 738-5655 メール info@artfair.asia  45のギャラリー、150人以上の作家、1500点以上の作品が全国から集結する、西日本最大規模の現代美術の展覧会です。今を生きる現代アーティストの作品をお楽しみください。  ●外国人による日本語スピーチコンテスト  日時 10月16日(土曜)午後1時~3時 場所 ふくふくホール(中央区荒戸三丁目)  料金 無料 問い合わせ 福岡よかトピア国際交流財団 電話 262-1744 FAX 262-2700  福岡都市圏の日本語学校や日本語教室で学ぶ外国人が、福岡に住んで感じたことや、将来の夢などを日本語で語ります。外国人の考えや、外国人から見た福岡について知る絶好の機会です。  申し込みは、9月10日(金曜)からホームページ(「福岡市 外国人による日本語スピーチコンテスト」で検索)で先着順で受け付けます。 市の施設でアジアを体感  ●福岡アジア美術館  福岡アジア美術館(博多区下川端町)は、アジアの近現代の美術作品を体系的に収集し展示する、世界唯一の美術館です。  同館のアジアギャラリーでは、毎回斬新な視点で収集したコレクション展を開催しています。詳しくは本紙11面をご覧ください。  ●市総合図書館  市総合図書館(早良区百道浜三丁目)は、図書資料・映像資料・文書資料の3部門で構成され、中でも中国語、韓国語、ネパール語、ベトナム語、タイ語、インドネシア語などアジア言語の資料収集に力を入れています。9月14日(火)~29日(水)には、「Enjoy(エンジョイ) Asia(アジア) More(モア)!(楽しもう、もっとアジアを!)」と題し、1階に「司書おススメのアジア本(推し本)」を集め展示します。詳しくは本紙11面をご覧ください。 福岡アジア文化賞  市は、アジアの学術研究や芸術・文化に貢献した人をたたえ、「福岡アジア文化賞」を贈っています。  今年度の受賞者は下記の3人です。 ■公式行事 (授賞式/市民フォーラム)  今年度の公式行事は初のオンライン配信を行います。また、一部イベントは市内会場で実際に参加することも可能です。  参加はいずれも無料です。各申込期限までに、ホームページ(「福岡アジア文化賞」で検索)からお申し込みください。 《授賞式》  日時 9月29日(水曜)午後6時半~7時15分(オンライン配信)  ※同時通訳(日・英)あり  【申込期限】9月10日(金曜)  授賞式に関する問い合わせは、福岡アジア文化賞授賞式受付(電話 0120-390-545 メール fukuoka-prize2021@dip-s.co.jp)へ。 《市民フォーラム》  ●パラグミ・サイナート(オンライン出演)  ※同時通訳(日・英)あり  「民衆の歴史文書館をつくろう~インド発、NGOジャーナリズムの挑戦」  日時 10月13日(水曜)午後5時~6時半【申込期限】10月10日(日曜)  ●岸本 美緒(登壇)  「明末清初期の中国、そして世界」  日時 10月9日(土曜)午後4時~5時半 場所 福岡大学A棟401教室(先着順)【申込期限】10月6日(水曜)  ※会場参加またはオンライン視聴のどちらかを選択。  ●プラープダー・ユン(第一部・第二部オンライン出演)  ※同時通訳(日・英)あり  <1>プレイベント 映画上映『地球で最後のふたり』(2003年)  <2>第一部 講演・対談「タイ作家が表象した日本と日本人」  <3>第二部 文学講座「世界文学としてのタイ文学」  日時 10月2日(土曜)<1>正午~午後1時50分<2>午後2時半~3時半<3>午後4時~5時10分 場所 いずれも市総合図書館映像ホール・シネラ(先着順)【申込期限】9月29日(水曜)  ※<1><2><3>いずれかのみの参加も可。 ※<1>はオンライン配信なし。<2><3>は会場参加またはオンライン視聴のどちらかを選択。  市民フォーラムに関する問い合わせは、メール(メール 31acprize-pl@convention.co.jp)で福岡アジア文化賞市民フォーラム受付へ。  そのほかのイベントの詳細や最新情報は、市ホームページ(「アジアンパーティ」で検索)をご覧ください。 ●福岡アジア文化賞 今年度の受賞者(敬称略) 大賞 パラグミ・サイナート PALAGUMMI Sainath (インド/ジャーナリスト)  インドの貧しい農村を訪ね、丹念に人々の声を聴き、「農民の物語」を伝える気骨のジャーナリスト。 学術研究賞 岸本 美緒 KISHIMOTO Mio (日本/歴史学者)  中国明清期の社会経済史を専門とする歴史学者。日本の歴史学界に影響を与えてきた「灯台」的存在。 芸術・文化賞 プラープダー・ユン Prabda YOON (タイ/作家、映画作家、アーティスト)  タイを代表する作家の一人。評論家、脚本家、グラフィックデザイナーなどの顔も持つマルチクリエイター。 福岡のスポーツチームを応援しよう!!  9月前半の福岡ソフトバンクホークスのホームゲームは、9月2日(木曜)午後6時 対 東北楽天、3日(金曜)~5日(日曜) 対 オリックス、14日(火曜)午後6時 対 千葉ロッテ  場所 ペイペイドーム 情報BOX ここに掲載している情報は、市が主催・共催・後援しているものです。 申込み方法(共通事項)  ※ご記入いただいた個人情報は適切に管理し、目的外には使用しません。 電話以外で申込む場合は次の応募事項を書いてください。 ●催し名など(コースも) ●郵便番号・住所 ●氏名(ふりがな) ●年齢 ●電話番号 ●小中学生は学校名・学年  ※往復はがきの場合は、返信用はがきに返送先を書いてください。 講座・催しなどで、特に記載がないものは、 ●だれでも参加(申込み)可 ●応募多数のときは抽選 ※カレンダーの日程は、原則イベント開催日ですが、応募締切日などの場合もあります。ご注意ください。 緊急事態措置が実施されています  緊急事態措置終了(9月12日予定)まで、市の主催イベント等は原則として中止または延期、公共施設は閉館となります。不要不急の外出は控えてください。  催し等は、感染防止対策を徹底して行います。3密の回避、マスクの着用などにご協力をお願いします。本紙掲載の情報は8月18日時点のものです。催し等が中止になる場合がありますので、事前に各問い合わせ先にご確認ください。 9月17日(金曜)他  講座・教室   老人福祉センター早寿園  <1>シニアのための「スマホでLINE(ライン)を楽しもう」講座<2>「動こう・笑おう・続けよう 家庭でもできる筋力維持運動」 日時 9月17日(金曜)午後1時半~3時 場所・問い合わせ 同園(早良区重留七丁目) 電話 804-7750 FAX 804-7751 対象 市内に住むおおむね60歳以上 定員 10人(先着) 料金 無料 申し込み 電話か来所で、9月1日以降に同園へ。 <2>「動こう・笑おう・続けよう 家庭でもできる筋力維持運動」 日時 9月21日~12月7日の毎月第1・3火曜日午後1時半~3時(連続講座) 場所・問い合わせ 同園(早良区重留七丁目) 電話 804-7750 FAX 804-7751 対象 市内に住むおおむね60歳以上 定員 15人(先着) 料金 無料 申し込み 電話か来所で、9月1日以降に同園へ。 9月17日(金曜)他  催し   R60倶楽部(くらぶ) 万葉集の歌を学び「秋の志賀島」を訪ねる文学・歴史プチ旅  万葉集に収録された志賀島の歌について学びます。最終回は歌碑がある10カ所をマイクロバスで巡ります。  日時 9月17日、10月1日、15日、29日、11月12日または26日のいずれも金曜日午前10時~正午(連続講座。11月はいずれか1日で午後4時まで) 場所 中央市民センター(中央区赤坂二丁目)他 問い合わせ アラカンフェスタ実行委員会事務局 電話 401-3456 FAX 739-6081  定員 20人(先着) 料金 5,000円 申し込み 電話かファクスで、9月1日以降に同事務局へ。 9月17日(金曜)他  催し   老人福祉センター長生園  <1>長生園オレンジカフェ  認知症の悩みや不安について、和やかな雰囲気の中で話や相談ができます。  日時 9月17日(金曜)午後2時~3時半 場所・問い合わせ 同園(博多区千代一丁目) 電話 641-0903 FAX 641-0907  対象 おおむね50歳以上 定員 20人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、来所で、9月1日以降に同園へ。<2>はメール(メール cho-seien@magokorokai.jp)でも受け付けます。定員を超えた場合のみ通知。 <2>福岡歴史文化特別講座  福岡城下の防衛ラインと紺屋町周辺について学びます。  日時 9月30日(木曜)午前10時~正午 場所・問い合わせ 同園(博多区千代一丁目) 電話 641-0903 FAX 641-0907  対象 市内に住むおおむね60歳以上 定員 20人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、来所で、9月1日以降に同園へ。メール(メール cho-seien@magokorokai.jp)でも受け付けます。定員を超えた場合のみ通知。 9月18日(土曜)  講座・教室   松風園 初心者向け 手ぶらで盆栽教室  作った盆栽は持ち帰りできます。抹茶またはアイスコーヒーのサービス付き。  日時 午前10時~11時 場所・問い合わせ 同園(中央区平尾三丁目) 電話・FAX 524-8264  対象 20歳以上 定員 5人(先着) 料金 3,000円(入園料別) 申し込み 電話か来所で、9月1日以降に同園へ。 9月18日(土曜)  講演   がんになっても「日々、新しい自分」として輝いて生きる~そう思える前向きな心を育む~  がん経験者による講演をオンラインで実施。詳細はホームページで確認するか問い合わせを。  日時 <1>午前10時半<2>午後2時<3>7時から(各1時間半) 問い合わせ マザーズドリーム・牧原 電話 090-5519-7878(午前10時~午後8時) FAX 413-6334  対象 がん経験者、その家族、がんに携わる医療従事者など 定員 各<1><2>10人<3>15人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール(メール info@mothers-dream.org)に応募事項と、がん経験者・がん経験者の家族・がんに携わる医療従事者のいずれかを書いて、9月1日以降に問い合わせ先へ。 9月18日(土曜)他  催し   ひきこもり啓発パネル展 日時 9月18日(土曜)~10月4日(月曜)午前9時~午後5時(最終日は3時まで) 場所 あいれふ1階(中央区舞鶴二丁目) 問い合わせ 市精神保健福祉センター 電話 737-8825 FAX 737-8827  料金 無料 9月18日(土曜)他  催し   和白干潟のエコチャレンジ アオサのお掃除大作戦  海藻のアオサを集めて干潟を掃除します。干潟やそこにすむ生き物、アオサの利用方法についても学びます。軍手、長靴または汚れてもよい靴を持参。雨天中止。  日時 9月18日(土曜)、10月24日(日曜)、11月20日(土曜)午後2時~4時 場所 集合は和白干潟海の広場(東区和白四丁目) 問い合わせ 和白干潟を守る会・山之内 電話 090-8412-2663 FAX 944-1543  定員 各50人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール(メール yamanouchi-y@mub.biglobe.ne.jp)に応募事項と希望日(複数日申し込み可)を書いて、9月1日以降に同会へ。定員を超えた場合のみ通知。 9月19日(日曜)  催し   「GOEN(ゴエン)~トルコと日本の131年の縁~」展関連企画 トルコ・オスマン古典音楽上映会&トークイベント  9月16日(木曜)~21日(火曜)に開催する同展に関連して、トルコの古典楽器(ネイ、カヌーン)の現地での特別演奏を上映します。トークイベントもあり。未就学児は保護者同伴。詳細はホームページで確認するか問い合わせを。  日時 午後2時~2時50分 場所 アジア美術館(博多区下川端町 リバレインセンタービル8階) 問い合わせ 市文化芸術振興財団 電話 263-6265 FAX 263-6259  料金 無料 申し込み 不要 9月21日(火曜)  講座・教室   NPO法人解散セミナー  NPO法人の解散について、法に基づいた適正な手続きを事例を交えて学びます。  日時 午後2時半~4時 場所 あすみん(中央区今泉一丁目) 問い合わせ 市民公益活動推進課 電話 711-4927 FAX 733-5768  対象 市内で活動するNPO法人の職員など 定員 20人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール(メール koeki.CAB@city.fukuoka.lg.jp)に応募事項と法人名を書いて、9月1日以降に同課へ。来所(市役所7階)、市ホームページでも受け付けます。 9月21日(火曜)  催し   外国人学生が語る「ふるさとの街と福岡」  イスラエル出身のアーノン・ニルさんが、ふるさとの街などについて日本語で話します。  日時 午後6時半~7時半 場所・問い合わせ 福岡よかトピア国際交流財団(博多区店屋町 市国際会館) 電話 262-1744 FAX 262-2700  定員 33人(先着) 料金 500円(外国人学生は無料) 申し込み 電話かファクス、メール(メール attaka@fcif.or.jp)で、9月1日以降に同財団へ。定員を超えた場合のみ通知。 9月23日(木曜・祝日)  講演   市成年後見推進センター 開設記念シンポジウム  ライブ配信します。詳細はホームページで確認を。 ※9月28日(火曜)~12月27日(月曜)に動画配信もあり  日時 午後1時半~4時 問い合わせ 市社会福祉協議会 電話 751-4338 FAX 734-2010  対象 市内に住むか通勤する人 定員 ライブ配信150人(先着) 料金 無料 申し込み ファクスかメール(メール kouken-c@fukuoka-shakyo.or.jp)に応募事項とメールアドレスを書いて、9月1日以降に同協議会へ。 9月24日(金曜)  催し   志賀海神社・カヌーで洋上参拝  テーマは志賀島、海の中道、立花山、古事記。カヌーに乗って海上から志賀海神社を参拝し、島の周辺を巡ります。  日時 午前9時~午後0時半、午後2時~4時半 場所 集合は志賀海神社駐車場(東区志賀島) 問い合わせ 志賀島航路とJRうみなか線DENCHA満員計画クラブ 電話 090-2512-4299 メール tahi_qz@ybb.ne.jp  対象 中学生以上 定員 各10人(先着) 料金 7,000円 申し込み 電話かメールで、9月1日以降に問い合わせ先へ。 9月24日(金曜)  講座・教室   シニア世代のライフプランセミナー  健康で豊かな人生を送るために、これからの人生設計について考えます。就業についての話もあり。  日時 午後1時半~3時半 場所 福岡商工会議所ビル(博多区博多駅前二丁目) 問い合わせ シニア活躍応援セミナー事務局(パーソルテンプスタッフ内) 電話 433-7780 FAX 287-9330  対象 市内に住む60歳以上 定員 20人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクスで、9月1日以降に同事務局へ。定員を超えた場合のみ通知。 9月24日(金曜)  講座・教室   エコゼリーで楽しむ福岡産の花  水替え不要のカラーゼリーでフラワーアレンジメントを作ります。  日時 午後2時~4時 場所 コミセンわじろ(東区和白丘一丁目) 問い合わせ 市緑のまちづくり協会みどり課 電話 822-5832 FAX 822-5848  定員 12人(抽選) 料金 1,500円 申し込み はがき(〒814-0001早良区百道浜2-3-26)かファクス、メール(メール koza@midorimachi.jp)で、9月9日(必着)までに同課へ。ホームページでも受け付けます。 9月25日(土曜)  講演   ココロンセミナー「コロナ禍における障がい児・者」~いま私たちができること~ 日時 午後2時~4時 場所 あいれふ講堂(中央区舞鶴二丁目) 問い合わせ ココロンセンター 電話 717-1237 FAX 724-5162  定員 60人(抽選) 料金 無料 申し込み はがき(〒810-0073中央区舞鶴2-5-1)かファクス、メール(メール jinkenkeihatsu.CAB@city.fukuoka.lg.jp)、来所(あいれふ8階)で、9月18日(必着)までに同センターへ。ホームページでも受け付けます。落選者のみ通知。空きがあれば当日も受け付け可。 9月25日(土曜)他  講座・教室   楽動塾(がくどうじゅく)  体を楽しく動かしながら運動神経を高めます。  日時 9月25日、10月9日、23日のいずれも土曜日午前10時~11時半 場所 西日本短期大学(中央区福浜一丁目) 問い合わせ 同短期大学健康スポーツコミュニケーション学科 星子研究室・小川研究室 電話 721-1152 FAX 721-1536  対象 幼稚園・保育園の年長~小学4年生(保護者同伴) 定員 各30人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール(メール kenspo@nishitan.jp)に、応募事項と通っている幼稚園・保育園・小学校の名前、保護者氏名、メールアドレス、希望日を書いて、9月6日以降に同研究室へ。ホームページでも受け付けます。 9月26日(日曜)  催し   リメンバー福岡 自死遺族の集い  家族、友人、恋人などを自死(自殺)で亡くした人たちが、寄り添い語り合う集い。ウェブ会議サービス「Zoom(ズーム)」を使用します。  日時 午後1時15分~4時 問い合わせ 市精神保健福祉センター 電話 737-1275 FAX 737-8827  料金 無料 申し込み ホームページで9月1日~24日に受け付けます。 9月29日(水曜)他  講座・教室   高齢運転者講習会~認知症予防講座と実技講習~  加齢に伴う認知機能や身体能力の低下を予防するための知識を身に付けます。実際に運転する体験型の講習もあり。受講者は自家用車で集合。  日時 9月29日(水曜)、10月7日(木曜)午前10時~午後0時半 場所 ボートレース福岡(中央区那の津一丁目) 問い合わせ 防犯・交通安全課 電話 711-4061 FAX 711-4059  対象 65歳以上の運転者と家族(運転者のみも可) 定員 各10組(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール(メール bouhankotsu.CAB@city.fukuoka.lg.jp)に応募事項と希望日を書いて、9月1日以降に同課へ。 10月3日(日曜)  催し   思春期ひきこもり支援フォーラム「えっ! ひきこもったことないの?」 日時 午後2時~4時 場所 えがお館(中央区地行浜二丁目) 問い合わせ こども支援第2課 電話 832-7103 FAX 832-7830  定員 50人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール(メール k-shien2.CB@city.fukuoka.lg.jp)で、9月1日以降に同課へ。定員を超えた場合のみ通知。 10月3日(日曜)他  催し   背振少年自然の家 きて、みて、さわって せふりの秋 ~親子で感じるせふりの自然~  ドングリや木の実を採ったり、葉っぱを使ってビンゴゲームをしたりします。  日時 10月3日、10日、17日のいずれも日曜日午前9時半~午後0時半 ※各回同じ内容 場所・問い合わせ 背振少年自然の家(早良区板屋) 電話 804-6771 FAX 804-6772  対象 小学生以下と保護者 定員 各日6組(抽選。1組5人まで) 料金 1人500円 申し込み ホームページで9月12日まで受け付けます。 10月5日(火曜)  講座・教室   建物の維持保全セミナー「給排水衛生設備における感染症対策について」 日時 午後2時~4時 場所 市場会館2階(中央区長浜三丁目) 問い合わせ 市施設整備公社総務課 電話 738-7221 FAX 738-7230  対象 市内に住むか通勤・通学する18歳以上 定員 50人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール(メール seibicop@circus.ocn.ne.jp)に応募事項と参加人数を書いて、9月1日以降に同課へ。定員を超えた場合のみ通知。 10月5日(火曜)他  講座・教室   KBC点字教室  点字の読み書きを学びます。初心者向け。  日時 10月5日~12月21日の火曜日午前10時~正午(11月23日分は翌日に振り替え。連続講座) 場所 KBC会館(中央区長浜一丁目) 問い合わせ KBC開発 電話 751-4070 FAX 715-1148  定員 20人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクスで、9月1日以降に問い合わせ先へ。 10月6日(水曜)  講座・教室   舞鶴公園 コケ山作り  同公園のコケを使って作ります。  日時 午前10時半~午後0時半、2時~4時 場所・問い合わせ 同公園(中央区城内) 電話 781-2153 FAX 715-7590  定員 各6人(抽選) 料金 2,000円 申し込み 往復はがき(〒810-0043中央区城内1-4)かメール(メール maiduru@midorimachi.jp)に応募事項と希望時間を書いて、9月1日~15日(消印有効)に同公園へ。 10月8日(金曜)他  講座・教室   チラシ作成ボランティア養成講座 ~パソコンで地域活動をサポートしよう~ 日時 10月8日~29日の金曜日午後1時半~3時半(連続講座) 場所 中央市民センター(中央区赤坂二丁目) 問い合わせ 中央区生涯学習推進課 電話 718-1069 FAX 714-2141  対象 市内に住むか通勤する60歳以上で講座修了後、ボランティア活動に参加できる、ワード初級終了レベルの人 ※ワードの入ったパソコンを持参できる人 定員 15人(抽選) 料金 無料 申し込み はがき(〒810-8622住所不要)かメール(メール csgkouza@city.fukuoka.lg.jp)に応募事項とパソコンのOSとワードのバージョンを書いて、9月21日(必着)までに同課へ。 10月9日(土曜)  講座・教室   元気 長生き いきいき健康セミナー「体組成を改善して生活習慣病予防~高齢糖尿病患者から若年健常者まで~」  市健康づくりサポートセンターの医師が話します。  日時 午後2時~3時 場所 あいれふホール(中央区舞鶴二丁目) 問い合わせ 同センター 電話 751-7778 FAX 751-2572  定員 130人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール(メール soum@kenkou-support.jp)に応募事項と講師への質問を書いて、9月1日以降に同センターへ。来所(あいれふ4階)でも受け付けます。定員を超えた場合のみ通知。 10月14日(木曜)  催し   九州交響楽団 定期演奏会 チャイコフスキーの秘蔵曲「第2番」  未就学児は入場不可。  日時 午後7時~9時 場所 福岡サンパレスホテル&ホール(博多区築港本町) 問い合わせ 九響チケットサービス 電話 823-0101 FAX 822-8833  料金 全席指定S席5,300円、A席4,400円、B席・車いす席3,300円、学生席1,500円 託児 4カ月~就学前(1,000円。託児の申し込みは前日までにテノ.サポート 電話 0120-8000-29または 電話 263-3580へ。先着順) 申し込み 電話かファクスに応募事項、席の種類と枚数を書いて問い合わせ先へ。来所(城南区七隈一丁目)、ホームページでも受け付けます。 10月19日(火曜)  講演   市難病講演会「日常生活で役立つ感染症予防のポイント ~難病患者のために~」  講師は新古賀病院 膠原(こうげん)病・リウマチ科医師の末松栄一氏。  日時 午後2時~4時 場所 あいれふ(中央区舞鶴二丁目) 問い合わせ 各区健康課  対象 市内に住む難病の患者や家族など 定員 100人(抽選) 料金 無料 申し込み 往復はがき(〒819-0005西区内浜1-4-7)に応募事項と質問があれば質問も書いて9月1日~21日(消印有効)に西区健康課へ。1通2人まで。 10月23日(土曜)他  催し   海の中道青少年海の家 それいけ 海の冒険団  マリンワールド海の中道のバックヤードを見学した後、オリジナルの水槽を作ります。  日時 10月23日(土曜)午前11時~24日(日曜)午後2時半(1泊2日) 場所・問い合わせ 海の中道青少年海の家(東区西戸崎) 電話 603-2700 FAX 603-2782  対象 小学4年~中学生 定員 30人(抽選) 料金 5,000円 申し込み ホームページで9月23日まで受け付けます。 11月20日(土曜)他  講座・教室   福岡おもちゃ美術館 おもちゃ学芸員養成講座  来年春にオープンする同美術館(博多区那珂六丁目)で活動するおもちゃ学芸員(市民ボランティア)の養成講座。詳細はホームページで確認するか問い合わせを。  日時 11月20日(土曜)午前10時半~午後4時半、21日(日曜)午前10時~午後1時(連続講座) 場所 あすみん(中央区今泉一丁目) 問い合わせ 同美術館 電話 090-8010-7450 メール fukuoka@art-play.or.jp  対象 18歳以上(高校生不可) 定員 30人(先着) 料金 一般4,000円、学生2,000円 申し込み ホームページで9月1日以降に受け付けます。 講座・教室 こころの病で悩んでいる家族のための講座 統合失調症の理解  内容は、<1>症状と治療について<2>家族への支援を通して<3>当事者の体験談(希望回のみの参加可)。  日時 <1>10月13日(水曜)<2>11月2日(火曜)<3>12月1日(水曜)午後1時半~3時(受け付けは30分前から) 場所 東区保健福祉センター(東区箱崎二丁目) 問い合わせ 東区健康課 電話 645-1079 FAX 651-3844  対象 統合失調症の人の家族など 定員 各25人(先着) 料金 無料 申し込み 電話か来所(同センター2階)で、9月1日以降に同課へ。定員を超えた場合のみ通知。 広報課からのお知らせ 「福岡市政だよりWEB(ウェブ)版」のご案内  市政だよりの記事を、市ホームページ(「福岡市政だよりWEB版」で検索)で公開しています。ホームページのデザインが一新され、より見やすくなりました。「発行号別」「掲載面別」「カテゴリ別」に見出し一覧を表示できるほか、キーワードでの記事検索も可能です。スマートフォンにも対応していますので、ぜひご利用ください。  問い合わせ 広報課 電話 711-4016 FAX 732-1358 講座・教室 生ごみ堆肥を使った菜園講座  <1>コンポストの基本講座(段ボール、木枠、設置型)と冬野菜の種まき、植え付け。  日時 9月15日(水曜) 午前10時~正午 場所 立花寺1丁目種苗育成施設内(博多区立花寺一丁目) 問い合わせ 循環生活研究所 電話 405-5217 FAX 405-5951  対象 市内に住む人 定員 10人(抽選) 料金 無料 申し込み はがき(〒811-0201東区三苫4-4-27)かファクス、メール(メール info@jun-namaken.com)に応募事項と希望日を書いて、各開催日の8日前(必着)までに同研究所へ。  <2>コンポストの使い方講座(段ボール、木枠)とベビーリーフなどの種まき、サツマイモ収穫、収穫野菜を使った調理―なども行います。  日時 9月10月2日(土曜)午前10時~午後1時 場所 立花寺1丁目種苗育成施設内(博多区立花寺一丁目) 問い合わせ 循環生活研究所 電話 405-5217 FAX 405-5951  対象 市内に住む人(小学生以下と保護者) 定員 20人(抽選) 料金 1人300円 申し込み はがき(〒811-0201東区三苫4-4-27)かファクス、メール(メール info@jun-namaken.com)に応募事項と希望日を書いて、各開催日の8日前(必着)までに同研究所へ。 催し 古代官道を歩く  鴻臚館(こうろかん)と大宰府を結ぶ古代官道をボランティアガイドと一緒に歩きます。小学生以下は保護者同伴。  日時 10月3日(日曜)午前10時~正午(集合は9時半) 場所 西鉄高宮駅集合、南区大橋解散 問い合わせ 福岡城市民の会 電話 716-8238 FAX 716-8254  定員 20人(先着) 料金 700円、小学生以下無料 申し込み はがき(〒810-0042中央区赤坂1-12-15 読売福岡ビル7階)かファクス、メール(メール staff@fukuokajokorokan.info)で同会へ。定員を超えた場合のみ通知。 催し 市美術館 問い合わせ 市美術館 電話 714-6051 FAX 714-6071  以下は内容 日時 定員 場所 対象 料金 申し込みの順です。 <1>コレクション展(古美術)「遊びと笑いの日本美術」 9月14日(火曜)~11月14日(日曜)9時半~17時半(9・10月の金・土曜日は20時まで。いずれも入館は30分前まで) ― 市美術館(中央区大濠公園) 不問 一般200円、高大生150円、中学生以下・市内に住む65歳以上無料 不要 <2>つきなみ講座「和田三造の制作プロセス」(画業と代表作の制作背景を紹介) 9月18日(土曜)15時~16時(受け付けは14時半から) 54人(先着) 市美術館(中央区大濠公園) 不問 無料 不要 <3>植物園で「想いの種」を作ろう(種のアート作品を作ります) 10月2日(土曜)10時~16時 20人(抽選) 市植物園(中央区小笹五丁目) 小学3年生以上 無料(植物園入園料が必要) 往復はがき(〒810-0051中央区大濠公園1-6)かメール(メール workshop@fukuoka-art-museum.jp)に代表者の応募事項と参加者全員の氏名・年齢を書いて、9月20日(必着)までに市美術館へ。1通4人まで。 広報課からのお知らせ SmartNews(スマートニュース)で市の情報が見られます  スマホ・タブレット向けニュース閲覧アプリ「SmartNews」に、市の最新情報などを配信しています。詳細は市ホームページに掲載。  問い合わせ 広報課 電話 711-4016 FAX 732-1358 催し はかた伝統工芸館 「博多人形福の神」七変化作品展  絵付けや装飾をした「博多人形福の神」78体を展示します。  日時 9月20日(月曜・祝日)まで 休館日 月曜日(祝休日のときは翌平日) 場所・問い合わせ 同館(早良区百道浜三丁目 市博物館内) 電話 409-5450 FAX 409-5460  料金 無料 福岡100 優しさを伝えるケア技術「ユマニチュード(マルアール)」Vol.11~楽しい時間を過ごした記憶を残す~  市は、認知症になっても住み慣れた地域で安心して暮らせるまち「認知症フレンドリーシティ」を目指し、ユマニチュードの普及・啓発を行っています。  ケアが終わった後は、それがとても心地良かったことを相手の記憶に残します。細かい内容は覚えていなくても「楽しかった」という感情が残れば、次のケアをより受け入れてもらいやすくなります。 問い合わせ 認知症支援課 電話 711-4891 FAX 733-5587 講座・教室 R60倶楽部(くらぶ) 問い合わせ アラカンフェスタ実行委員会事務局 電話 401-3456 FAX 739-6081 申し込み 電話かファクスに応募事項と<1>は希望する部も書いて、9月1日以降に同事務局へ。 以下は内容 日時 費用 場所 定員の順です。 <1>mif(マイフ)塾のコミュニケーションサロン ▽1部=まわしよみ新聞(3種類の新聞を使ってオリジナルの新聞を作ります)▽2部=自分のストレス許容範囲を知る(自分のストレスの原因とストレスに対する反応を学びます)▽3部=自由懇談タイム 9月30日(木曜)▽1部=12時~14時▽2部=14時15分~15時45分▽3部=16時~16時半 1,000円(希望の部のみの受講可。ただし、全て受講したときと同料金) あすみん(中央区今泉一丁目) 15人(先着) <2>経験者向け洋裁教室 あったかベスト作り(ミシンを使います) 9月30日(木曜)13時半~16時半 4,000円 アミカス(南区高宮三丁目) 10人(先着) 催し 市科学館  <1><2>のスケジュールなど詳細はホームページで確認するか問い合わせを。  場所・問い合わせ 同館(中央区六本松四丁目) 電話 731-2525 FAX 731-2530  料金 無料(<1><2>は基本展示室の入場券が必要) 以下は内容 日時 定員(先着) 申し込みの順です。 <1>サイエンスショー「いろんな影で遊びまショー」 9月13日(月曜)~10月31日(日曜) 各回45人 不要 <2>テーブルサイエンス「ゆれのふしぎを考えよう」 9月13日(月曜)~10月31日(日曜) 各回5人 不要 <3>科学実験「顕微鏡をつかってみよう」(小学生以上推奨) 9月18日(土曜)~26日(日曜)の土日祝日11時~、14時半~(各回40分) 各回5組(1組3人まで) 各開始時刻の30分前から整理券を配布 <4>ものづくりプログラム「ブーメランをつくろう」(小学生以上推奨) 9月18日(土曜)~26日(日曜)の土日祝日12時半~、15時半~(各回30分) 各回5組(1組3人まで) 各開始時刻の30分前から整理券を配布 緊急事態措置が実施されています  緊急事態措置終了(9月12日予定)まで、市の主催イベント等は原則として中止または延期、公共施設は閉館となります。不要不急の外出は控えてください。  催し等は、感染防止対策を徹底して行います。3密の回避、マスクの着用などにご協力をお願いします。本紙掲載の情報は8月18日時点のものです。催し等が中止になる場合がありますので、事前に各問い合わせ先にご確認ください。 講座・教室 西障がい者フレンドホーム  スマートフォン教室<1>android(アンドロイド)  連続講座。  日時 10月3日(日曜)、10日(日曜)、17日(日曜)午前10時~正午 場所・問い合わせ 同ホーム(西区内浜一丁目) 電話 883-7017 FAX 883-7037  定員 5人(先着) 料金 無料 申し込み 電話か来所で、9月1日以降に同ホームへ。 スマートフォン教室<2>iPhone(アイフォーン)  連続講座。  日時 10月3日(日曜)、10日(日曜)午後1時半~3時半 場所・問い合わせ 同ホーム(西区内浜一丁目) 電話 883-7017 FAX 883-7037  定員 5人(先着) 料金 無料 申し込み 電話か来所で、9月1日以降に同ホームへ。 催し 西区歴史よかとこ案内人と巡る「秋真っただ中の歴史探訪ウォーキング」 問い合わせ 西区歴史よかとこ案内人事務局・矢野 電話 881-7128 メール nishikuyokatoko@gmail.com  申し込み はがき(〒819-0013西区愛宕浜1-16-6)かメールに応募事項と希望日を書いて、希望日の7日前(必着)までに同事務局へ。 以下は日時 行き先 集合・解散場所 定員 料金の順です。 10月9日(土曜)9時半~15時 <1>白髭(しらひげ)神社~檀一雄文学碑~展望台~能古博物館 集合・解散=能古島の渡船場 20人(先着) 400円(フェリー代別途460円) 10月23日(土曜)9時半~15時 <2>羽根戸古墳群~飯盛神社下宮・中宮~やよいの風公園 集合・解散=地下鉄橋本駅 なし 300円 10月24日(日曜)9時半~15時 <3>千里とび石~飯氏二塚(いいじふたつか)古墳~丸隈山古墳 集合=JR周船寺駅、解散=JR九大学研都市駅 なし 300円 催し 老人福祉センター舞鶴園 場所・問い合わせ 同園(中央区長浜一丁目) 電話 771-7677 FAX 716-0046  対象 市内に住むおおむね60歳 料金 無料 申し込み 電話かファクス、来所で、9月1日以降に同園へ。定員を超えた場合のみ通知。 以下は内容 日時 定員(先着)の順です。 優しい認知症ケア「ユマニチュード(マルアール)」ビデオ上映会(「ユマニチュードって何だろう 入門編」を上映します) 9月16日(木曜)15時~16時半 15人 オンライン海外旅行の楽しみ方講座(体験談を踏まえて解説します) 9月18日(土曜)10時~11時半、13時~14時半 ※内容は同じ 各5人 初心者向け動画制作講座「目指すはシニア・ユーチューバー」 10月2、16、30、11月20のいずれも土曜日10時~11時半または13時~14時半(連続講座) 各5人 講座・教室 西部運動公園 テニススクールキャンペーン  11月30日までに入会した人は入会金、初月レッスン料(4回分)が無料。詳細は問い合わせを。  日時 平日午前9時~午後1時の間でクラス別に開講(週1回の連続講座) ※受講日時は入会後に調整 場所・問い合わせ 同公園(西区飯盛) 電話 811-5625 FAX 811-0549  対象 18歳以上 定員 10人(先着) 料金 レッスン料(2カ月8回分)=1万500円 申し込み 電話か来所で、9月1日以降に同公園へ。 催し 老人福祉センター東香園 場所・問い合わせ 同園(東区香住ケ丘一丁目) 電話 671-2213 FAX 671-2214  料金 無料 以下は内容 日時 定員 対象 申し込みの順です。 <1>クラシックギターコンサート 9月4日(土曜)12時半~13時半 20人(先着) 不問 不要 <2>教室合同作品発表会(シニア教室や講座の参加者の作品を展示) 9月16日(木曜)9時~16時、17日(金曜)9時~15時 ― 不問 不要 <3>敬老の日イベント「日向ひょっとこ踊り」 9月20日(月曜・祝日)11時~11時40分 20人(先着) 不問 不要 <4>東香園カフェ(認知症予防に関する話と相談会) 9月22日(水曜)13時~14時 20人(先着) 市内に住む60歳以上とその家族 電話かファクス、来所で、9月1日以降に同園へ 催し 雁の巣レクリエーションセンター 場所・問い合わせ 同センター(東区奈多) 電話 606-3458 FAX 607-9057  以下は内容 日時 定員(抽選) 対象 料金 申し込みの順です。 <1>芝生deヨガ 9月23日(木曜・祝日)7時半~8時半 30人 不問(中学生以下は保護者同伴) 無料 往復はがき(〒811-0204東区奈多1302-53)かファクス、来所で、9月16日(必着)までに同センターへ。ホームページでも受け付けます。空きがあれば当日も受け付け可。 <2>親子でフープエクササイズ体験会(フラフープを使って運動します) 9月23日(木曜・祝日)10時半~11時 10組 5歳~小学3年生と保護者のペア 高校生以上1,000円、小中学生500円、未就学児無料 往復はがき(〒811-0204東区奈多1302-53)かファクス、来所で、9月16日(必着)までに同センターへ。ホームページでも受け付けます。空きがあれば当日も受け付け可。 <3>テニス教室 10月5日~12月14日の火曜日10時~12時(11月23日を除く。連続講座) 14人 18歳以上 6,600円 往復はがき(〒811-0204東区奈多1302-53)かファクス、来所で、9月28日(必着)までに同センターへ。ホームページでも受け付けます。 講座・教室 アミカス  <1>DV(ドメスティックバイオレンス)の特徴や影響を学びます。  場所 アミカス(南区高宮三丁目) 問い合わせ アミカス相談室 電話 526-3788 ※ FAX 526-3766  定員 12人(先着) 料金 無料 託児 6カ月~小学3年生(無料。子どもの名前、年齢・月齢を書いて各開催日の10日前までに申し込みを)。 申し込み 電話(電話 526-3788)かファクス、メール(メール amikas.soudan@city.fukuoka.lg.jp)、来所で、9月1日以降にアミカス相談室へ。ホームページでも受け付け可。  <2>ノーベル平和賞を受賞したコンゴ人婦人科医師のドキュメンタリー。  場所 アミカス(南区高宮三丁目) 問い合わせ アミカス 電話 526-3755 ※ FAX 526-3766  定員 50人(抽選) 料金 無料 託児 6カ月~小学3年生(無料。子どもの名前、年齢・月齢を書いて申し込みと同時に申し込みを)。 申し込み ホームページで9月22日まで受け付けます。当選者のみ通知。 <3>ウェブ会議サービス「Zoom(ズーム)」を使った講演会。講師は国学院大学経済学部教授の水無田気流氏。  場所 アミカス(南区高宮三丁目) 問い合わせ 女性活躍推進課 電話 406-8111 ※ FAX 526-3766  定員 オンライン400人、会場での視聴30人(先着) 料金 無料 託児 なし 申し込み ホームページで9月10日以降に受け付けます。定員を超えた場合のみ通知。 以下は内容 日時 対象の順です。 <1>夫・パートナーとの関係を考えたい人のためのグループワーク「木もれ陽(び)の会」 9月29日~12月8日の隔週水曜日10時半~12時半(連続講座) 女性 <2>国際ガールズデー映画上映会「女を修理する男」 10月2日(土曜)14時~16時 13歳以上 <3>企業向け講演会「多様な社会はなぜ難しいか~日本のダイバーシティ進化論~」 10月19日(火曜)14時~15時半 市内に住むか通勤する人 講座・教室 あすみん(NPO・ボランティア交流センター)  <1>NPO入門講座  NPOに関する基礎知識などを学びます。  日時 9月18日(土曜)午後2時半~4時半 場所・問い合わせ あすみん(中央区今泉一丁目) 電話 724-4801 FAX 724-4901 定員 20人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール(メール info@fnvc.jp)、来所で、9月1日以降に同施設へ。定員を超えた場合のみ通知。 <2>ボランティア講座  基礎知識のほか、ボランティア活動を始める際やボランティアを受け入れる際の心構えなどについて学びます。ボランティア募集情報の紹介もあり。  日時 10月19日(火曜)午後7時~8時半 場所・問い合わせ あすみん(中央区今泉一丁目) 電話 724-4801 FAX 724-4901 定員 20人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール(メール info@fnvc.jp)、来所で、9月1日以降に同施設へ。定員を超えた場合のみ通知。 催し もーもーらんど油山牧場  <1>牧場満喫ツアー  牛の乳搾りやバター作りをします。ホットドッグとソフトクリーム付き。 日時 9月25日(土曜)午前10時~午後0時45分 場所・問い合わせ 同牧場(南区柏原) 電話 865-7020 FAX 865-7040  対象 4歳以上(小学生以下のみの参加不可) 定員 10組(抽選。1組5人まで) 料金 1人1,600円 申し込み 往復はがき(〒811-1353 南区柏原710-2)に参加者全員の応募事項と当日連絡可能な電話番号を書いて、9月1日~8日(必着)に同牧場へ。ホームページでも受け付け。 <2>大人の牧場1日体験  家畜の世話やバター作りをします。  日時 10月2日(土曜)午前9時10分~午後3時 場所・問い合わせ 同牧場(南区柏原) 電話 865-7020 FAX 865-7040  対象 20歳以上 定員 6人(抽選) 料金 1,500円 申し込み 往復はがき(〒811-1353 南区柏原710-2)に参加者全員の応募事項と当日連絡可能な電話番号を書いて、9月1日~11日(必着)に同牧場へ。ホームページでも受け付け。 催し 市総合図書館 Enjoy Asia More!(楽しもう、もっとアジアを!)  「司書おススメのアジア本(推し本)」のほか、アジア言語の雑誌や絵本を展示します。国際資料コーナーや姉妹都市コーナー(韓国 釜山市、中国 広州市、ミャンマー ヤンゴン市、マレーシア イポー市)も関連展示を行います。  日時 9月14日(火曜)~29日(水曜)午前10時~午後8時(日・祝休日は午後7時まで) 休館日 月曜日(祝休日のときは翌平日) 場所・問い合わせ 同図書館(早良区百道浜三丁目) 電話 852-0600 FAX 852-0609  料金 無料 催し アジア美術館 コレクション展 <1>虫・ムシ・むし アジア美術で虫あつめ  さまざまな虫が登場するアジアの美術作品を展示します。  日時 9月21日(火曜)まで ※金・土曜日は8時まで(入室は閉室の30分前まで) 休館日 水曜日 場所・問い合わせ 同美術館(博多区下川端町 リバレインセンタービル7階) 電話 263-1100 FAX 263-1105  料金 一般200円、高大生150円、中学生以下・市内に住む65歳以上無料 <2>バングラデシュ独立50周年記念「わが黄金のベンガルよ」  1971年12月16日にバングラデシュは独立を果たしました。豊かな自然に囲まれ、古来から多様な文化を生み出してきた、この国の美術の50年をたどります。  日時 9月23日(木曜・祝日)~12月25日(土曜)午前9時~午後6時 ※金・土曜日は8時まで(入室は閉室の30分前まで) 休館日 水曜日 場所・問い合わせ 同美術館(博多区下川端町 リバレインセンタービル7階) 電話 263-1100 FAX 263-1105  料金 一般200円、高大生150円、中学生以下・市内に住む65歳以上無料 広報課からのお知らせ 視覚・動作・認識等で困っている人へ 市ホームページが見やすくなります(アンケート実施)  市ホームページにページの見え方を最適化するサービス「FACIL'iti(ファシリティ)」を導入しました。白内障やパーキンソン病など、視覚・動作・認識の症状に合わせた表示設定が可能です。見やすさ・使いやすさの調整に関するホームページ上でのアンケートも実施しています。  問い合わせ 広報課 電話 711-4016 FAX 732-1358 緊急事態措置が実施されています  緊急事態措置終了(9月12日予定)まで、市の主催イベント等は原則として中止または延期、公共施設は閉館となります。不要不急の外出は控えてください。  催し等は、感染防止対策を徹底して行います。3密の回避、マスクの着用などにご協力をお願いします。本紙掲載の情報は8月18日時点のものです。催し等が中止になる場合がありますので、事前に各問い合わせ先にご確認ください。 お知らせ 市重度心身障がい者福祉手当の申請について  【対象】9月1日現在市内に住み、住民基本台帳に登録されているか、本市の措置または介護給付費等支給決定により、障がい児・者の福祉施設などに入所している場合で、次のいずれかに該当する人。▽身体障害者手帳1級▽知的障がい者で療育手帳A1・A2、または障がいの程度がA1・A2と同程度と判定された―上記の要件は9月1日~11月30日の期間、継続することが必要【金額】▽在宅者=2万円▽施設入居者=1万5,000円【支給時期】12月【申請】対象者へ9月1日から郵送する申請書と必要書類などを9月1日~10月31日(消印有効)に住所地の各区福祉・介護保険課へ。市ホームページでも申請できます。  問い合わせ 各区同課 大規模小売店舗立地法による届け出と縦覧  【縦覧期間】11月15日(月曜)まで。期間中は、市に意見書を提出できます【縦覧場所】政策調整課(市役所14階)、県中小企業振興課(県庁7階)  問い合わせ 政策調整課 電話 711-4326 FAX 733-5593 以下は名称(所在地) 内容 届出日の順です。 マックスバリュエクスプレス福岡空港店(博多区大井二丁目) 変更 6月30日 新しい水洗化区域のお知らせ  8月26日から次の区域の一部が新しく水洗化(下水処理)区域になりました。 【東区】香椎駅東四丁目、多々良一丁目、和白東三丁目【中央区】平尾二丁目【早良区】野芥六丁目【西区】今津、大字太郎丸、野方七丁目、福重一丁目、大字元岡、横浜一丁目。 水洗化区域になった各家庭では次のように改修してください。▽くみ取り便所は3年以内に水洗便所に改造する(貸付制度あり)▽風呂、台所などの雑排水は6カ月以内に排水設備を設置し下水管(汚水管)に流す▽排除方式が分流式になっている区域の汚水は汚水管へ、雨水は側溝か雨水管に流れるように接続する。  問い合わせ 下水道事業調整課 電話 711-4428 FAX 733-5533、貸付制度は下水道管理課 電話 711-4534 FAX 733-5596 猫のマイクロチップ装着と不妊・去勢手術にかかる費用の一部を助成  迷い猫の飼い主特定に有効なマイクロチップ装着と不妊・去勢手術を同時に実施するときの費用の一部を助成します。手術は10月1日(金曜)~11月30日(火曜)に市獣医師会の病院で実施。 【対象】市内で飼育されている生後6カ月以上の猫【募集数】50匹(抽選。1人1匹)【助成額】7,500円【申し込み】はがき(〒819-0005西区内浜1-4-22)かメール(メール dobutsukanri.PHWB@city.fukuoka.lg.jp)に飼い主の応募事項と猫の種類・性別・年齢(月齢)、マイクロチップ装着の有無(有りの場合はマイクロチップ番号も)を書いて、9月1日~20日(消印有効)にふくおかどうぶつ相談室へ。  問い合わせ 同相談室 電話 891-1231 FAX 891-1259 国民健康保険および後期高齢者医療に関する事務について「特定個人情報保護評価書」を策定しました 【閲覧・配布】9月1日から保険年金課(市役所12階)、情報公開室(同2階)、情報プラザ(同1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所で。市ホームページにも掲載。  問い合わせ 同課 電話 733-5444 FAX 733-5441 児童手当現況届 未提出の人へ  未提出者には現況届の提出を再度案内しています。未提出の場合、6月分以降の手当を受け取ることができませんので早めに手続きを。  問い合わせ 市児童手当コールセンター 電話 711-5484(平日午前9時半~午後5時半。月曜日のみ午後8時まで) FAX 733-2504 「献血ルーム 天神西通り」がオープンします  9月6日(月曜)にジュンク堂書店福岡店地下1階(中央区大名一丁目)にオープンします(6日は予約受け付けのみ)。また、「献血ルーム ハッピークロスイムズ」は8月31日で閉所します。  問い合わせ 献血ルーム 天神西通り 電話 726-1188 FAX 726-1178 市科学館 運営サポーター(ボランティア)を募集  同館の活動を支援する人を募集します。 ※募集説明会への参加必須。詳細はホームページで確認を。 【募集説明会】9月20日(月曜・祝日)午後3時~4時、24日(金曜)午後5時~6時 ※内容は同じ  問い合わせ 同館 電話 731-2525 FAX 731-2530 不用品の処分に無許可の業者を利用しないでください  市内の巡回や、チラシ、インターネットなどで「不用品を安く回収します」と宣伝している業者は、市の許可なく違法に回収している業者です。無許可の業者に依頼すると、不法投棄など不適正な処理をされたり、高額な料金を請求されたりするなどのトラブルにつながる恐れがありますので利用しないでください。市が許可した業者や、家庭から出る不用品などのごみの出し方については市ホームページで確認を。市が許可した業者は市事業用環境協会(電話 432-0123)でも確認できます。  問い合わせ 収集管理課 電話 711-4346 FAX 733-5907 九州の自然を守ろう小学生SDGs作文コンテスト  受賞作品にはギフト券3万円分等を進呈。詳細はホームページで確認するか問い合わせを。 【対象】小学生【申し込み】作品を郵送(〒812-8511住所不要)で9月28日(必着)までに朝日新聞社へ。  問い合わせ 同コンテスト実行委員会事務局 電話 474-2040 FAX 411-5734 県営住宅入居者を募集  募集団地や戸数など詳細は8月30日(月曜)から情報プラザ(市役所1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所などで配布する募集案内で確認を。 【申込期間】9月6日~14日  問い合わせ 県住宅供給公社管理課 電話 781-8029 FAX 722-1181 農業委員を募集  欠員補充のため、公募(推薦・応募)を行います。詳細は市ホームページで確認するか問い合わせを。 【業務内容】市農業委員会の総会への出席、現場活動の協力等【任期】来年1月(予定)~令和5年6月22日【募集期間】9月1日~30日(必着)  問い合わせ 農林水産局政策企画課 電話 711-4841 FAX 733-5583 「第11回特別弔慰金」の請求はお済みですか  戦没者の死亡当時の遺族で、要件を満たす人に特別弔慰金が支給されます。 【支給対象者】戦没者等の死亡当時の<1>子<2>父母<3>孫<4>祖父母<5>兄弟姉妹<6>戦没者等の死亡時まで引き続き1年以上の生計関係があったおい、めいなどのうち、先順位の遺族1人に支給されます(令和2年4月1日時点で「恩給法による公務扶助料」や「戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金」等を受ける人がいない場合に限ります)。【支給内容】額面25万円(5年償還の記名国債)【請求期限】令和5年3月31日まで  問い合わせ 各区福祉・介護保険課 福岡タワーの誕生日特典がリニューアルしました  展望料無料やバースデーカード進呈などに加え、各テナントでの飲食・購入代金の割引などの特典を受けられます(免許証など誕生日を証明できるものが必要)。詳細はホームページで確認するか問い合わせを。  問い合わせ 福岡タワー 電話 823-0234 FAX 822-4656 アミカス 9月13日の閉館時間について  アミカス(南区高宮三丁目)は全館消毒のため、9月13日(月曜)は午後5時に閉館します。  問い合わせ アミカス 電話 526-3755 FAX 526-3766 しごと  ※募集する職員等の資格や勤務条件など、詳細は募集案内で確認するか問い合わせを。 福岡地区職業訓練協会の講習  ▽アーク溶接特別教育講習▽パソコン「ホームページ作成(JavaScript編)」講習▽パソコン「Excel中級データベースと実務関数」講習▽パソコン「仕事に必要なワード&エクセル」講習▽ファイナンシャル・プランナー2級学科短期集中講習―を実施。日程や料金など詳細はホームページで確認するか問い合わせを。  問い合わせ 同協会 電話 671-6831 FAX 672-2133 市職員(公衆衛生医師)を募集  各区保健福祉センターなどで公衆衛生に関する業務に従事。 【資格】採用日現在65歳未満の医師免許保有者。ただし、平成16年4月以降に医師免許を取得した場合は、医師法に定められた臨床研修を修了しているか来年3月31日までに修了見込みであること【採用予定日】来年4月1日【募集案内・申込書】市ホームページに掲載【申込期間】9月30日(必着)まで ※随時募集もあり  問い合わせ 地域医療課 電話 711-4264 FAX 733-5535 市教職員互助会の事務嘱託員を募集  詳細は市ホームページで確認を。 【任用期間】来年4月1日~令和5年3月31日(再任用あり)【募集案内】市ホームページに掲載【申込期間】9月1日~10日(必着)  問い合わせ 同会 電話 751-7885 FAX 751-8128 ミドル世代(40~49歳)の就労支援情報  個別相談や就労体験、セミナーなどの就職に向けた支援を実施しています。詳細は問い合わせを。  日時 午前10時~午後5時(日・祝休日を除く。相談の予約受け付けは平日のみ) 場所・問い合わせ 福岡若者サポートステーション(中央区天神一丁目 エルガーラオフィス11・12階) 電話 739-3405 FAX 739-3408  料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール(メール info@saposute.com)で、同ステーションへ。 市オンライン合同会社説明会  約40社が出展。中途就職希望者、就職が決まらないまま学校を卒業した人向け。詳細はホームページで確認するか問い合わせを。  日時 9月3日(金曜)、4日(土曜)午前10時~午後5時 問い合わせ 同説明会運営事務局(カウテレビジョン内) 電話 401-6055 FAX 600-7074  対象 求職中の人 料金 無料 申し込み ホームページで受け付けます。 市立こども病院・市民病院 事務職を募集 【勤務場所】市立こども病院(東区香椎照葉五丁目)、市民病院(博多区吉塚本町)【募集案内の配布】9月1日から市立病院機構法人運営課(東区香椎照葉五丁目)、情報プラザ(市役所1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所などで。ホームページにも掲載【申込期間】9月22日(消印有効)まで  問い合わせ 同課 電話 692-3422 FAX 682-7300 老人福祉センター若久園 シニアのための就業支援「60歳からの再就職」  仕事の探し方や再就職についての講座です。終了後に個別相談会あり(希望者のみ)。  日時 9月29日(水曜)午後1時半~3時半 場所・問い合わせ 同園(南区若久六丁目) 電話 511-7255 FAX 511-7558  対象 市内に住むおおむね60歳以上 定員 20人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、来所で、9月1日以降に同園へ。 老人福祉センター長生園 アクティブシニア就業支援講座「60歳から再就職」 日時 9月25日(土曜)午後1時半~3時半 場所・問い合わせ 同園(博多区千代一丁目) 電話 641-0903 FAX 641-0907  対象 市内に住むおおむね60歳以上 定員 15人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール(メール cho-seien@magokorokai.jp)、来所で、9月1日以降に同園へ。定員を超えた場合のみ通知。 市職員(障がいのある人を対象とする採用選考) 行政事務・学校事務を募集  点字での受験も可能。 【資格】平成4年4月2日~平成16年4月1日に生まれた人で、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳のいずれかを有する人【採用予定日】原則来年4月1日【募集案内・申込書の配布】8月26日から人事委員会事務局任用課(市役所5階)、情報プラザ(同1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所、福岡市東京事務所、県民情報センター(県庁1階)で。郵送での請求は、封筒の表に「障がいのある人を対象とする採用選考請求」と朱書きし、140円切手を貼った返信用封筒(A4サイズが入るもの)を同封して同課(〒810-8620住所不要)へ。市ホームページにも掲載【申込期間】▽電子申請=8月26日午前9時~9月8日午後5時(受信有効)▽郵送=8月26日~9月10日(消印有効) ※原則、電子申請。重複申し込みは不可  問い合わせ 同課 電話 711-4687 FAX 733-5866 「ふくおかで自分らしく働く」キャリア応援イベント  主に子育て世代を対象に就職支援セミナーを、ウェブ会議サービス「Zoom(ズーム)」を使ったライブ配信形式で行います。 <1>個別相談。詳細は市ホームページで確認を。  日時 8月25日(水曜)~9月29日(水曜)午前9時~午後5時 問い合わせ 市就労相談窓口 電話 733-0717 FAX 711-1682 対象 市内で就職したい人 料金 無料 申し込み 電話で8月25日~9月28日に問い合わせ先へ。市ホームページでも受け付けます。 <2>セミナー。詳細は市ホームページで確認を。  日時 9月30日(木曜)午後1時半~4時  問い合わせ 市就労相談窓口 電話 733-0717 FAX 711-1682 対象 市内で就職したい人 料金 無料 申し込み 電話で8月25日~9月28日に問い合わせ先へ。市ホームページでも受け付けます。 <3>個別相談(<1><2>で使ったワークシートを活用した個別相談)。詳細は市ホームページで確認を。  日時10月1日(金曜)以降随時開催  問い合わせ 市就労相談窓口 電話 733-0717 FAX 711-1682 対象 市内で就職したい人 料金 無料 申し込み 電話で8月25日~9月28日に問い合わせ先へ。市ホームページでも受け付けます。 女性のためのWEB(ウェブ)合同会社説明会  チャットでの質問も可。  日時 11月10日(水曜)、11日(木曜)、12日(金曜)午前10時~午後3時 問い合わせ マンパワーグループ 電話 741-9531 FAX 751-1069  対象 女性 定員 300人(先着) 料金 無料 申し込み ホームページで受け付けます。 初心者のための「コールセンターのお仕事」セミナー  仕事内容や求められる技能についての説明、電話対応の業務体験など。  日時 9月28日(火曜)午後2時~4時 場所 ふくふくプラザ(中央区荒戸三丁目) 問い合わせ シニア活躍応援セミナー事務局(パーソルテンプスタッフ内) 電話 433-7780 FAX 287-9330  対象 市内に住む60歳以上 定員 30人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクスで、9月1日以降に同事務局へ。定員を超えた場合のみ通知。 難病患者等ホームヘルパー養成研修 日時 基礎課程<1>11月15日(月曜)午前9時50分~午後3時、基礎課程 場所 あいあいセンター(中央区長浜一丁目) 問い合わせ 市障がい者基幹相談支援センター 電話 406-2580 FAX 738-3382  対象 市内に住むか通勤・通学する人で、介護職員初任者研修の修了者または履修中の人、2級課程研修の修了者、介護福祉士 料金 無料 申し込み 9月1日から市ホームページに掲載する申込書を問い合わせ先へ。定員を超えた場合のみ通知。 日時 基礎課程<2>12月6日(月曜)午後0時50分~3時10分、14日(火曜)午前9時10分~午後2時(連続講座) 場所 あいあいセンター(中央区長浜一丁目) 問い合わせ 市障がい者基幹相談支援センター 電話 406-2580 FAX 738-3382  対象 市内に住むか通勤・通学する人で、介護福祉士養成のための実務者研修の修了者または履修中の人、介護職員基礎研修または1級課程研修の修了者、介護福祉士 定員 各50人(先着) 料金 無料 申し込み 9月1日から市ホームページに掲載する申込書を問い合わせ先へ。定員を超えた場合のみ通知。 市保育士・保育所支援センター出張相談会  保育所等への就労に関する相談に応じます。同センターへの登録と求人票の閲覧、保育所等の見学申し込みなども可能(登録には保育士証または子育て支援員研修修了証の登録番号、登録年月日が必要)。詳細は市ホームページで確認するか問い合わせを。  日時 9月16日(木曜)午前10時~午後3時 場所 ハローワーク福岡中央2階(中央区赤坂一丁目) 問い合わせ 同センター 電話 711-6808 FAX 733-5718  料金 無料 申し込み 不要 職業訓練11月生を募集  <1>金属加工技術科<2>建築システムCAD科<3>導入講習付き訓練科―で募集(連続講座)。託児あり。日程や料金など詳細はホームページで確認するか問い合わせを。  問い合わせ 福岡職業能力開発促進センター(北九州市八幡西区穴生三丁目) 電話 093-641-6909 FAX 093-631-6516  <4>住環境コーディネーター科―で募集(連続講座)。託児あり。日程や料金など詳細はホームページで確認するか問い合わせを。  問い合わせ 福岡職業能力開発促進センター飯塚訓練センター(飯塚市柏の森) 電話 0948-22-4988 FAX 0948-22-4912 県高齢者能力活用センター  <1>就業希望の高齢者を募集  同センターに登録(対象はおおむね60歳以上、無料)した人に対し、求人情報の提供や紹介などを行います。詳細は問い合わせを。  場所・問い合わせ 同センター(博多区博多駅前二丁目 福岡商工会議所内) 電話 451-8621 FAX 451-8623 <2>求人企業を募集  求人企業に対して、同センターに登録している幅広い分野で即戦力となる高齢者の派遣などを行います。詳細は問い合わせを。  場所・問い合わせ 同センター(博多区博多駅前二丁目 福岡商工会議所内) 電話 451-8621 FAX 451-8623 老人福祉センター早寿園 「60歳からのお仕事探し」セミナー 日時 9月16日(木曜)午後1時半~3時 場所・問い合わせ 同園(早良区重留七丁目) 電話 804-7750 FAX 804-7751  対象 市内に住むおおむね60歳以上 定員 15人(先着) 料金 無料 申し込み 電話か来所で、9月1日以降に同園へ。 老人福祉センター東香園 アクティブシニア就業支援講座  人生100年時代のシニアの過ごし方、働き方について学びます。希望者には個別相談会もあり。  日時 9月18日(土曜)午前11時~正午 場所・問い合わせ 同園(東区香住ケ丘一丁目) 電話 671-2213 FAX 671-2214  対象 市内に住む60歳以上 定員 15人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、来所で、9月1日以降に同園へ。 相談 ずっと一緒に暮らすための犬猫よろず相談  犬のしつけや手入れ、健康管理、飼い主の万が一に備える「ペット信託」などに動物愛護ボランティアの相談員が応じます。  日時 9月19日(日曜)午後1時~4時 場所・問い合わせ ふくおかどうぶつ相談室(西区内浜一丁目) 電話 891-1231 FAX 891-1259  料金 無料 申し込み 不要。ペット信託と犬のしつけ方相談は要予約(各先着3組)。電話かファクスで、9月1日以降に同相談室へ。 自死遺族法律相談  臨床心理士同席の下、弁護士が相談に応じます。  日時 10月6日(水曜)午後1時~4時 場所・問い合わせ 天神弁護士センター(中央区渡辺通五丁目 南天神ビル2階) 電話・FAX 738-0073  対象 家族や恋人、友人などを自死(自殺)で亡くした人やその支援者 定員 3人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、来所で同センターへ。 職場のハラスメント集中相談会  電話と面談で相談に応じます。  日時 9月14日(火曜)、15日(水曜)午前9時~午後8時(14日は相談内容に応じて弁護士相談もあり)。 ※受け付けはいずれも終了30分前まで 場所・問い合わせ 福岡労働者支援事務所(中央区赤坂一丁目 福岡西総合庁舎5階) 電話 735-6149 FAX 712-0497  対象 労働者および使用者 料金 無料 申し込み 不要 市障がい者110番 ピア相談  障がいの当事者等(今回は発達障がいのある人の家族)が相談に応じます。 ※変更の可能性あり。当日問い合わせを。  日時 9月15日(水曜)午前10時~正午 場所 ふくふくプラザ4階(中央区荒戸三丁目) 問い合わせ 市身体障害者福祉協会 電話 738-0010 FAX 791-7687  対象 市内に住む障がい者やその家族など 料金 無料 申し込み 不要 精神保健福祉センター 専門相談  いずれも無料。 【専門電話相談】▽依存症・引きこもり=火・木曜日▽発達障がい・性同一性障がい=第1・3水曜日(いずれも祝休日を除く)午前10時~午後1時 電話 737-8829【専門医師による面接相談】アルコール・薬物・ギャンブルなどへの依存症、引きこもりについての相談。電話(電話 737-8829 火・木曜日午前10時~午後1時)かファクスで事前予約が必要。日時など詳細は問い合わせを。  場所・問い合わせ 同センター(中央区舞鶴二丁目) 電話 737-8825 FAX 737-8827 ひきこもり相談  臨床心理士や社会福祉士などが、電話や面接で相談に応じます。  日時 平日午前10時~午後5時 場所・問い合わせ ひきこもり成年地域支援センター「よかよかルーム」(中央区舞鶴二丁目 あいれふ3階) 電話 716-3344 FAX 716-3394  対象 市内に住むおおむね20歳以上の引きこもり本人やその家族など 料金 無料 申し込み 面接を希望する場合は電話かファクスで同ルームへ予約を。 ゲーム依存等に対応したひきこもり相談  ゲームやネット依存で悩む引きこもりの人の相談に応じます。  日時 水~土曜日午前9時~午後1時 場所・問い合わせ カウンセリングスペース やどりぎ(博多区吉塚一丁目) 電話 409-5178 メール yadorigi@japanmac.or.jp  対象 市内に住むおおむね15歳以上の引きこもり本人とその家族 料金 電話相談は無料。面接相談は初回のみ無料。 医師による不妊専門相談  不妊治療の医師・蔵本武志氏が相談に応じます。  日時 9月17日(金曜)午後3時~5時 場所・問い合わせ 不妊専門相談センター(市役所地下1階) 電話 080-3986-8872 メール f_funin@ybb.ne.jp  対象 市内に住むか通勤する人 定員 3人(先着) 料金 無料 申し込み 電話で9月1日午後1時以降に同センターへ。 高齢者・障がい者のための無料相談会  成年後見制度や相続・遺言などの相談に応じます。  問い合わせ 高齢者・障害者安心サポートネット 電話 737-2345 FAX 737-0500  料金 無料 申し込み 電話かファクスで、希望日の前日までに問い合わせ先へ。 以下は日時 会場の順です。 9月22日(水曜) 早良市民センター3階(早良区百道二丁目) 9月29日(水曜) 西市民センター3階(西区内浜一丁目)  ※時間は午前10時~午後3時。 市民相談室 法律相談  市役所と各区役所の市民相談室で、弁護士による法律相談を実施しています。  対象 市内に住むか通勤・通学する人 ※市民相談室法律相談、チケット法律相談のいずれかで1人年1回 定員 各6人(先着) 料金 無料 申し込み 電話か来所で、希望日の1週間前(祝休日の場合は翌開庁日)以降の午前9時~午後5時に各問い合わせ先へ。 以下は場所・問い合わせ先 実施日の順です。 市役所 電話 711-4019 FAX 733-5580 月~水曜日 東区役所 電話 645-1011 FAX 651-5097 木曜日 博多区役所 電話 419-1013 FAX 452-6735 水曜日 中央区役所 電話 718-1014 FAX 714-2141 金曜日 南区役所 電話 559-5010 FAX 562-3824 火曜日 城南区役所 電話 833-4010 FAX 844-1204 金曜日 早良区役所 電話 833-4308 FAX 846-2864 月曜日 西区役所 電話 895-7008 FAX 885-0467 木曜日  ※時間は午後1時~4時。1人25分。 介護実習普及センター 〒810-0062 中央区荒戸三丁目3-39 ふくふくプラザ3階 電話 731-8100  FAX 731-5361 開館時間 午前10時~午後6時 休館日 第3火曜日(祝休日のときは翌平日) 家族介護者のつどい  「アロマの香りでリラックス」をテーマにした体験講座と、介護者同士で意見交換や懇親会を行います。相談員による個別相談会もあり。  日時 9月30日(木曜)午前10時~正午  対象 市内に住み、要支援か要介護の認定を受けた人を在宅で介護している人 定員 20人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール(メール f_kaigon@fukuwel.or.jp)、来所で、9月1日以降に同センターへ。 介護講座  <2><3>はオンライン受講も可能。  申し込み 電話かファクス、メール(メール f_kaigon@fukuwel.or.jp)、来所で、9月1日以降に同センターへ。 以下は内容・日時 定員(先着) 料金の順です。 <1>立ち上がりを楽にしよう 10月2日(土曜)11時~13時14日(木曜)10時~12時 各8人 無料 <2>人には聞けないおしっこトラブル 10月6日(水曜)14時~16時 25人 無料 <3>栄養の力で免疫を整える 10月7日(木曜)14時~16時 40人 無料 <4>自助具製作教室(足先に手が届きにくい人が爪を整えやすくする、長柄爪やすりを作ります) 10月9日(土曜)14時~16時 10人 250円 <5>人には聞けないうんちトラブル 10月13日(水曜)14時~16時 25人 無料 <6>歩行を助ける用具と靴選び 10月16日(土曜)11時~13時、28日(木曜)10時~12時 各8人 無料 <7>知っておきたいおむつ選び 10月20日(水曜)14時~16時 25人 無料 <8>知っておきたいおむつの当て方 10月27日(水曜)14時~16時 25人 無料 <9>今日から使える介護1日講座 10月30日(土曜)10時半~15時 8人 無料  ※<8>の受講には<7>の受講が必要。 今宿野外活動センター 〒819-0163 西区今宿上ノ原217-2  電話 806-3114 FAX 806-3115  開館時間 午前9時~午後6時半(4月~9月)  休館日 月曜日(祝休日のときは翌平日) 今宿の四季を楽しむ~きのこ編~  散策をしながらキノコを観察します。高校生以下は保護者同伴。  日時 10月5日(火曜)午前10時半~午後1時半  定員 20人(抽選) 料金 500円 申し込み 往復はがきで9月1日~24日(必着)に同センターへ。ホームページでも受け付けます。 ※ホームページで申し込む場合は当選者のみ通知。 健康づくりサポートセンター 〒810-0073 中央区舞鶴二丁目5-1 あいれふ内 電話 751-2806 FAX 751-2572 開館時間 午前9時~午後5時 対象 市内に住む人(<4>は18歳以上で運動に支障のない人) 以下は内容 日時 定員(先着) 費用 場所 申し込みの順です。 <1>ニコニコペース健康教室(ウォーキング) 9月18日(土曜)14時~16時(毎月第3土曜日開催) 12人 200円 大濠公園(中央区) 電話か来所で、9月1日以降に同センターへ。ホームページでも受け付けます。 <2>1日糖尿病教室(食事指導、運動指導) 10月16日(土曜)10時~15時 12人 1,000円(食事付き) 同センター 電話か来所で、(開催日の7日前まで)に同センターへ。ホームページでも受け付けます。 <3>あいれふ糖尿病料理教室 10月28日(木曜)10時半~13時 8人 1,000円(食事付き) 同センター 電話か来所で、(開催日の7日前まで)に同センターへ。ホームページでも受け付けます。 <4>やせナイト塾(生活習慣改善教室) 11月6日(土曜)と3カ月後のフォロー教室の計2回(連続講座)。13時から4時間程度 8人 1,000円 同センター 電話か来所で、(開催日の7日前まで)に同センターへ。ホームページでも受け付けます。  ※その他、「ヘルシースクール(個別健康相談)」を無料で実施。要申し込み。詳細はホームページで確認するか問い合わせを。 あいくる (中央児童会館) 〒810-0021 中央区今泉一丁目19-22 電話 741-3551 FAX 741-3541  開館時間 午前9時~午後9時 休館日 月曜日(祝休日のときは翌日)、月末(日曜日のときは翌日) 9月の事業(一部抜粋)  未就学児は保護者同伴。<1>の会場は西体育館(西区拾六町一丁目)、上履きを持参。  以下は内容 日時 対象 定員 料金 申し込みの順です。 <1>あいくるがやってくる(親子遊び) 9月15日(水曜)10時~12時 2歳以上の幼児 なし 無料 不要 <2>木育おもちゃのひろば 9月15日(水曜)10時~12時 乳幼児 10組(先着) 200円 電話かファクス、来所で、9月2日以降にあいくるへ。 <3>おもちゃ病院 9月19日(日曜)10時~14時 1歳~高校生 25組(先着。1組1個) 100円 電話かファクス、来所で、9月1日以降にあいくるへ。  ※その他、乳幼児を対象にした親子遊びを実施。詳細はホームページで確認を。 まもるーむ福岡 (保健環境学習室) 〒810-0065 中央区地行浜二丁目1-34 電話 831-0669 FAX 831-0670  開館時間 午前10時~午後5時 休館日 月・火曜日(祝休日のときは翌平日)  ※いずれも無料。小学生以下は保護者同伴。 <1>線虫ガン検査の話  線虫を使ってがんを発見する最新の検査技術について、HIROTSUバイオサイエンス代表取締役の広津崇亮氏が話します。  日時 10月2日(土曜)午前10時半~正午  対象 小学生以上 定員 30人(先着) 申し込み 電話かメール(メール mamoroom@fch.chuo.fukuoka.jp)で、9月1日午前10時以降に同施設へ。 <2>アルソミトラグライダーを作ろう  インドネシアに生息する植物・アルソミトラの種の模型を作って飛ばし、種が遠くに飛ぶ仕組みを学びます。  日時 10月9日(土曜)午前10時半~11時  定員 30人(先着) 申し込み 電話かメール(メール mamoroom@fch.chuo.fukuoka.jp)で、9月1日午前10時以降に同施設へ。 <3>映像シアター「おうちがなくなる?」  映像とクイズで、外来生物について学びます。  日時 10月9日(土曜)午前11時半~11時50分  定員 30人(先着) 申し込み 電話か来所で、当日午前10時以降に同施設へ。 <4>カブトガニ観察会  「生きている化石」といわれるカブトガニを間近で観察します。  日時 10月9日(土曜)午後3時~3時20分  定員 25人(先着) 申し込み 電話か来所で、当日午前10時以降に同施設へ。 油山市民の森 〒811-1355 南区桧原855-4 電話 871-6969 FAX 801-1463  開館時間 午前9時~午後6時  ※いずれも申し込みはホームページでも受け付けます。空きがあれば当日も受け付け可。 森にねころぶコンサート  アコースティックギターのコンサート。<2>は親子向け。  日時 10月2日(土曜)<1>午前11時~午後0時半  対象 18歳以上 定員 20人(抽選) 料金 2,000円、小学生500円 申し込み 往復はがきに参加者全員の応募事項と代表者の氏名、希望時間、マットのレンタル希望の有無も書いて9月1日~10日(必着)に同施設へ。 日時 10月2日(土曜)<2>午後2時~3時半  対象 小学生以上(中学生以下は保護者同伴) 定員 20人(抽選) 料金 2,000円、小学生500円 申し込み 往復はがきに参加者全員の応募事項と代表者の氏名、希望時間、マットのレンタル希望の有無も書いて9月1日~10日(必着)に同施設へ。 森でノルディックウォーキング体験  2本のポールを使った、運動効果の高い歩き方を学びます。  日時 10月6日(水曜)、12日(火曜)、19日(火曜)、26日(火曜)午前10時半~午後0時半(連続講座)  対象 18歳以上 定員 5人(抽選) 料金 500円(ポールレンタル代別途500円) 申し込み 往復はがきに応募事項とポール貸し出し希望の有無、希望する場合は身長も書いて9月1日~17日(必着)に同施設へ。 はじめよう地図とコンパス  野外を歩きながら学びます。初心者向け。  日時 10月9日(土曜)午前10時~正午  対象 18歳以上 定員 10人(抽選) 料金 500円(コンパスレンタル代別途150円) 申し込み 往復はがきに応募事項と参加者全員の氏名・年齢、コンパスレンタルの有無も書いて9月1日~17日(必着)に同施設へ。 市民防災センター 〒814-0001 早良区百道浜一丁目3-3  電話 847-5990 FAX 847-5970  開館時間 午前9時半~午後5時(入館は閉館30分前まで) 休館日 月曜日、最終火曜日 新米パパ・ママ応急手当て講習会  1歳未満の子どもに対する心肺蘇生法や異物除去法などを学びます。  日時 9月25日(土曜)、26日(日曜)午後2時~3時  対象 1歳未満の子どもや孫がいる人、子どもが生まれる予定の人、仕事で乳児と接する機会がある人 定員 各12組(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクスに応募事項と希望日を書いて、9月1日午前9時半以降に同センターへ。 ヨットハーバー 〒819-0001 西区小戸三丁目58-1  電話 882-2151 FAX 881-2344  開館時間 午前9時半~午後6時(4月~9月)  ※以下の申し込みはホームページで9月1日以降に受け付けます。 初心者クルーザー教室 日時 9月26日(日曜)午前10時~午後4時  対象 16歳以上 定員 10人(先着) 料金 4,000円 ジュニアヨット教室 日時 9月26日(日曜)午前10時~午後2時半  対象 小学3年~中学生 定員 10人(先着) 料金 1,500円 緊急事態措置が実施されています  緊急事態措置終了(9月12日予定)まで、市の主催イベント等は原則として中止または延期、公共施設は閉館となります。不要不急の外出は控えてください。  催し等は、感染防止対策を徹底して行います。3密の回避、マスクの着用などにご協力をお願いします。本紙掲載の情報は8月18日時点のものです。催し等が中止になる場合がありますので、事前に各問い合わせ先にご確認ください。 夜間・休日急患診療 以下の内容は市ホームページ(「福岡市 救急医療・消防」で検索)にも掲載しています。 急患診療は、急病患者に対して応急処置を行うものですので、後日かかりつけの医療機関などで受診してください。 ●救急車を呼ぶべきか迷ったときは  電話 #7119  県救急医療情報センターが、看護師による相談や現在受診できる最寄りの医療機関の案内等を、年中無休で24時間行います。 電話 471-0099でも受け付けます。  また、現在診療中の医療機関をホームページ(「ふくおか医療情報ネット」で検索)で確認できます。 ●急患診療センター(早良区百道浜一丁目)  電話 847-1099 平日 内科、小児科 ▼ 午後7時半~翌朝6時半 土曜日 小児科 ▼ 午後5時~翌朝7時半 内科 ▼ 午後7時~翌朝7時半 日・祝休日 内科、小児科、外科、産婦人科 ▼ 午前9時~翌朝7時半 眼科、耳鼻咽喉科 ▼ 午前9時~午後11時半  ※内科・小児科・耳鼻咽喉科は、待ち人数などの診療状況をホームページ(「福岡市急患診療センター 待ち時間」で検索)で確認できます。 ●小児救急医療電話相談  電話 #8000  子どもの急な病気やけがなどについて、午後7時(土曜日=正午、日・祝休日=午前7時)~翌朝7時に電話相談を行っています。 電話 661-0771でも受け付けます。 ●急患診療所(各区保健福祉センター) 以下は区 電話 診療科 診療日時の順です。 東 651-3835 内科・小児科 日・祝休日の午前9時~午後4時半 南 541-3299 内科・小児科 日・祝休日の午前9時~午後4時半 博多 441-0020 内科 日・祝休日の午前9時~午後4時半 城南 831-7979 内科 日・祝休日の午前9時~午後4時半 西 882-3145 内科 日・祝休日の午前9時~午後4時半  ※新型コロナウイルス感染防止のため、37.5℃以上の発熱がある場合は急患診療センターで受診してください。  ※乳幼児は、検査機器などが比較的充実した急患診療センターでの受診をお願いします。 ●歯科急患診療所(中央区大名一丁目)  日・祝休日の急患診療を歯科急患診療所(県歯科医師会館内 電話 752-0648)で午前9時~午後4時半に行います。 ●外科当番医(9月前半の日曜日)  診療時間は病院ごとに異なるため、電話等で確認を。 9月5日(日曜) 貝塚病院(東区箱崎七丁目7-27) 電話 632-3333 木村病院(博多区千代二丁目13-19) 電話 641-1966 千鳥橋病院(博多区千代五丁目18-1) 電話 641-2761 佐田病院(中央区渡辺通二丁目4-28) 電話 781-6381 福岡鳥飼病院(城南区鳥飼六丁目8-5) 電話 831-6031 白十字病院(西区石丸四丁目3-1) 電話 891-2511 9月12日(日曜) 福岡輝栄会病院(東区千早四丁目14-40) 電話 681-3115 福岡山田病院(東区箱崎三丁目9-26) 電話 641-1100 溝口外科整形外科病院(中央区天神四丁目6-25) 電話 721-5252 福岡山王病院(早良区百道浜三丁目6-45) 電話 832-1100 福岡記念病院(早良区西新一丁目1-35) 電話 821-4731 聖峰会マリン病院(西区小戸三丁目55-12) 電話 883-2525  ※外科当番医は変更の可能性があります。最新の情報は各医療機関へお問い合わせください。  ※夜間・休日急患診療は、曜日・時間帯によって、加算(休日・時間外・深夜)があります。さらに外科当番医は、紹介状がない場合に必要な選定療養費や、保険が利かない費用がかかる場合があるため、各医療機関に問い合わせを。 福岡市政だより 9月1日号 東区版16面 編集 企画振興課 電話645-1012 FAX651-5097 誰もが安心して暮らせるまちへ 認知症への理解を深めよう  認知症は誰にでも起こり得る脳の病気で、2025年には65歳以上の約5人に1人が認知症になるといわれています。  市内で最多の約7万人の高齢者が暮らす東区では、認知症に優しいまちを目指して、さまざまな取り組みを行っています。 東区認知症オレンジちゃんねるを開設  認知症になっても、住み慣れた地域で暮らし続けるためには、家族や地域など、周囲の協力が必要です。  区は、対面での相談がしづらいコロナ禍でも、必要な人が認知症に関する情報にいつでもアクセスできるよう、医療・介護の専門家や地域、大学等と協力し、区ホームページに「東区認知症オレンジちゃんねる」を開設しました。  同ホームページでは、本人・家族・地域向けなど対象者ごとに情報を整理し、それぞれが知っていると役に立つ認知症に関する情報や利用できる行政サービスなどを紹介しています。  また、認知症の人の家族の体験談や専門家からのアドバイスのほか、認知症の人に接する際のポイントを学べる動画も掲載しています。ぜひご活用ください。 大学生を対象とした講座なども開催  高齢化が進む中、認知症の人を支えるには、家族や地域だけでなく、若い世代の力も必要です。  区は、認知症の人への対応力を高めるために校区で行っている「認知症声掛け訓練」に加え、今年度、若い世代の皆さんの認知症への理解を深めてもらおうと、大学生を対象とした「認知症サポーター養成講座」なども開催します。区の認知症に関する取り組みについて、詳しくは、区地域保健福祉課(電話 645-1087 FAX 631-2295)まで。 3日分以上の備蓄をしましょう  市は、「防災の日」の9月1日から1週間を「備蓄促進ウィーク」と定めています。災害発生直後は、水道や電気などのライフラインが途絶えることがあります。万一に備え、下記を参考に、各家庭で3日分以上を備蓄しましょう。 ●生活物資 衣類、トイレットペーパー、救急セット、マスク、体温計、消毒液など ●飲料水 1人1日3リットル ●食料 保存食や缶詰、スナック類など加熱の必要がないものが便利です ●その他 懐中電灯や乾電池、ラジオ、ライター、携帯充電器など  高齢者や障がい者、乳幼児など特に配慮が必要な人がいる場合は、紙おむつ、粉ミルク、アレルギー対応食品、普段から服用している薬なども備えておきましょう。  問い合わせ 区総務課 電話 645-1038 FAX 645-1127 持ってて安心「緊急時連絡カード」  緊急連絡先やかかりつけ医などを記入する「緊急時連絡カード」を配布しています。外出先での事故や急病時など、万が一に備えて持っておきませんか。カードは区社協事務所の窓口で配布するほか、郵送も行っています。希望者は問い合わせ先へ。  問い合わせ 区社協事務所(東保健所内) 電話 643-8922 FAX 643-8923 「養育里親」を募集しています  市は、一時的に保護が必要になった乳幼児を自宅で養育する「養育里親」を募集しています。  保護者の病気や経済的な困窮、虐待などで急な保護が必要となる乳幼児は福岡市で毎年100人を超え、養育里親の数が不足しています。乳幼児の心身の成長には、たとえ数日であっても、特定の養育者と温かい家庭で生活することが大切です。  養育の期間は数日から数カ月程度で、特別な資格は必要ありません。また、子どもに必要な生活費や手当は支給されます。  詳しくは、市の委託事業者のNPO法人キーアセット福岡オフィス(電話 406-6351)までお問い合わせください。同オフィスのホームページ(「キーアセット」で検索)から問い合わせることもできます。 東体育館「ヨガ教室」  ヨガの基本動作を学びます。  日時 10月22日~12月10日の金曜日午後1時15分~2時45分。全8回  対象 40歳以上 定員 抽選20人 料金 6,000円 申し込み 往復はがきに、教室名・参加者の住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を記入して、問い合わせ先へ。9月15日(水曜)必着。 問い合わせ 東体育館(〒813-0003香住ケ丘一丁目12―2) 電話 672-0301 FAX 672-0302 和白公民館で総合健診を受けよう  和白公民館(和白三丁目)で、よかドック(特定健診)とがん検診を行います。  日時 11月2日(火曜)午前9時半~11時半  対象・料金 下記の通り。来年3月31日までに40歳または50歳になる人はよかドックが無料。満70歳以上と市民税非課税世帯の人などは料金免除(証明書が必要) 申し込み 10月19日(火曜)までに電話で予約センター(電話 0120-985-902平日午前9時~午後5時)へ。 以下は健(検)診名 対象 料金の順です。 <1>よかドック(特定健診) 40~74歳の市国民健康保険被保険者 500円 <2>胃がん 40~69歳 600円 <3>大腸がん 40歳以上 500円 <4>子宮頸(けい)がん 20歳以上の女性 400円 <5>乳がん 40~49歳の女性 1,300円 <5>乳がん 50歳以上の女性 1,000円 <6>肺がん 40~64歳 500円 <7>結核・肺がん 65歳以上 無料 <8>胃がんリスク 35・40歳 1,000円  ※<1>は健康保険証と受診券を持参。<4><5>は2年度に1回受診可。<6><7>は喫煙者など一定の条件に該当する50歳以上で、喀痰(かくたん)細胞診検査希望者は別途700円必要。  問い合わせ 区健康課 電話 645-1078 FAX 651-3844  新型コロナウイルス感染拡大防止のため、教室等が中止になる場合があります。事前に各問い合わせ先にご確認ください。※掲載している情報は8月18日時点のものです。 福岡市政だより 9月1日号 博多区版16面 編集 総務課 電話419-1011 FAX452-6735 インターネットを活用した地域づくり 初心者のためのスマホ活用講座 楽しく便利に利用しよう  奈良屋公民館で7月15日に「初心者のためのスマホ活用講座」が開催されました。  この講座は、誰もが安全・安心にICT(情報通信技術)を利用できるよう、携帯電話会社のスタッフが講師となり、スマートフォンの活用方法などを紹介するものです。  講座では、まず実際にスマートフォンを操作しながら、配信動画の楽しみ方や、アプリを使ったラジオの聴き方を学びました。  身近な公民館での開催ということもあり、参加者10人はリラックスした様子で受講していました。 情報を収集して災害に備えよう  講座の後半では、「災害に備えよう」をテーマに、災害用伝言版や緊急速報について学びました。講師が「災害時は回線が混み合い、電話がつながりにくくなります。普段から家族で安否確認の方法などを話し合っておきましょう」と呼び掛けると、参加者は真剣な表情でうなずいていました。  参加者の一人で、スマートフォン歴3年の西頭公子(にしとうこうこ)さんは「普段からスマホで友達と連絡を取り合ったり、育てている野菜や外出先の風景を撮影したりしています。今日は、災害への備えについて話を聞くことができ、勉強になりました。これからはもっとスマホを活用して、いざというときに焦らず情報収集できるようにしたいです」と話してくれました。  同公民館主事の福本博子さんは、「地域の皆さんには、日頃の地域の活動や災害時の安否確認などにスマホを役立ててもらいたいです。今回の講座は大変好評だったので、参加者に合わせて内容を変えながら、継続して開催したいです」と語りました。  問い合わせ 区地域支援課 電話 419-1047 FAX 434-0053 スマホで市の情報を入手しよう ■福岡市LINE(ライン)公式アカウント  防災・気象情報、ごみ、子育てなどの生活情報の中から、欲しい情報を選択して受け取れます。防災・気象情報では、熱中症になりやすい日の注意情報も選べます(熱中症情報は夏期のみ)。また、災害時には取るべき行動や、開設避難所を調べることができます。 ■福岡市防災アプリ「ツナガル+(プラス)」  平時は地域の情報交換や発信などにも利用でき、災害時は最寄りの避難所が地図に表示されるほか、避難者同士での情報共有ができます。 ■福岡市防災メール  緊急情報、気象警報などの防災情報をメールで受け取れます。t-fukuoka-city@sg-p.jpに空メールを送信後、送られてくるメールに沿って設定します。 お知らせ ひとり親家庭等医療証の手続きを  現在同医療証を持っている人で、10月以降も引き続き対象になる見込みの人に申請書を送付していますので、更新の手続きをお願いします。審査の上、該当する人には新しい同医療証を送付します。  問い合わせ 区保険年金課 電話 419-1118 FAX 441-0075 重度障がい者医療証を送ります  現在同医療証を持っている人で、10月以降も引き続き該当する人に、9月末までに新しい同医療証を送付します。  また、同医療証の交付を受けていない人で次の手帳を持っている人は、該当する場合がありますのでお問い合わせください。<1>身体障害者手帳1級・2級<2>療育手帳重度(A)判定<3>精神障害者保健福祉手帳1級  問い合わせ 区保険年金課 電話 419-1118 FAX 441-0075 参加募集 ほやほやママの子育て教室  育児についての講話や赤ちゃんの体重測定、参加者同士の交流会を行います。  日時 9月30日(木曜)午後1時半~2時半(受け付けは1時から) 場所 区保健福祉センター2階 集団指導室 問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 419-1100 FAX 441-0057  対象 区内在住の令和3年6~7月生まれの第1子と保護者 定員 先着20組 料金 無料 申し込み 電話か、ファクスに参加者全員の応募事項を書いて9月1日(水曜)午前9時半以降に同課へ。 持参 母子健康手帳、バスタオルなど子どもの身の回りで必要なもの。 博多区子育て教室  子どものイヤイヤ期についての話と、楽しい親子遊びをします。  日時 10月11日(月曜)午前10時~正午 場所 区保健福祉センター2階 集団指導室 問い合わせ 区子育て支援課 電話 419-1086 FAX 441-1455  対象 区内に住む1歳~3歳とその保護者 定員 先着10組程度 料金 無料 申し込み 電話か、ファクスに参加者全員の応募事項を書いて9月1日(水曜)~24日(金曜)に同課へ。 持参 子どもの飲み物 オンライン美力(みりょく)UP講座 やさしいピラティス~代謝アップで痩せやすい身体づくり~  ビデオ会議システム「Zoom(ズーム)」を使った健康講座です。初心者でも楽しめる簡単なピラティスを紹介します。  日時 10月27日(水曜)午前10時半~11時半 問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 419-1100 FAX 441-0057  対象 区内に在住または勤務し、自宅等にパソコンなどでZoomを利用できる環境がある人 定員 35人(抽選) 料金 無料 申し込み 電話または▽市ホームページ(「博多区 美力UP講座」で検索)の申し込みフォーム▽メール(hakata-ckk@city.fukuoka.lg.jp)かファクス―に応募事項を書いて、10月15日(金曜)までに同課へ。  新型コロナウイルス感染症対策のため、掲載しているイベントなどが、中止または変更になる場合があります。事前に各問い合わせ先にご確認ください。 福岡市政だより 9月1日号 中央区版16面 編集 総務課 電話718-1013 FAX 714-2141 正しい理解と温かい見守りを 認知症になっても安心して暮らせる社会に  市は、認知症の人やその家族が、生き生きと暮らせるまち「認知症フレンドリーシティ」を目指し、さまざまな取り組みを行っています。 ●認知症は身近な病気  認知症とは、記憶や判断能力など、脳の認知機能が何らかの原因で低下し、日常生活に支障を来している状態をいいます。  市内の認知症の高齢者は、2025年に約4万7千人になると予測されています。  認知症は、誰もがなり得る身近な病気です。高齢者だけの問題ではなく、社会全体で認知症の人やその家族と関わり、見守り、支援する意識を持つことが、必要です。 ●地域の応援者を増やす「認知症サポーター養成講座」  認知症を正しく理解し、認知症の人と家族を温かく見守る応援者を増やすため、公民館や学校等で「認知症サポーター養成講座」を開いています。7月21日と28日、福岡雙葉(ふたば)高等学校の1年生約150人を対象に、同講座を実施しました。  講師を務めた主任介護支援専門員の照屋広基(てるやひろき)さんは、2人1組で行う演習の中で、「認知症の人には優しい目で、ゆっくりと、笑顔で話そう」とアドバイスしました。生徒たちは「認知症になっても、周りの人の理解や手助けがあれば、幸せに過ごせることが分かった」と感想を述べました。 ●理解を深めて交流を行う「認知症カフェ」  南当仁公民館では、認知症の人や家族、地域住民などが交流し、互いに理解を深める「認知症カフェ」を6年前から行っています。  7月27日は、「ボッチャ」を全員で楽しんだ後、認知症に関する体験や悩みを語り合いました。カフェの代表・安室(やすむろ)紀美子さん(78)は、「共感と傾聴を心掛け、来て良かったと思ってもらえるよう努めています」と話していました。  問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 718-1110 FAX 734-1690 高齢者の総合相談窓口 いきいきセンターふくおか  「いきいきセンターふくおか」は、高齢者の皆さんが住み慣れた地域で安心して暮らせるよう、市が設置した相談窓口です。区内には5ケ所あります=下記参照。  高齢者本人の健康、医療、介護、財産管理に関することのほか、家族や地域の人からの相談も受け付けています。主任ケアマネジャーや保健師、社会福祉士などの専門職員が関係機関と連携を取り、対応します。区には、認知症が疑われる40歳以上の人やその家族を対象に集中的な支援を行う「認知症サポートチーム」もあります。まずは各センターまで気軽にご相談ください。 開館時間 月~土曜(祝日・年末年始を除く)午前9時~午後5時 以下は名称 所在地 問い合わせ 小学校区の順です。 中央第1 地行1-7-19速水ビル1階 電話 762-8511 FAX 762-8692 当仁、福浜、南当仁 中央第2 舞鶴2-1-25サン・エクセル1階 電話 734-8011 FAX 734-8012 舞鶴 中央第3 薬院2-6-18アンコール第1ビル303 電話 717-8522 FAX 717-8523 赤坂、警固、高宮、春吉 中央第4 笹丘1-11-13笹丘平和ビル103 電話 739-7410 FAX 739-7411 草ヶ江、笹丘、鳥飼(城南区を除く) 中央第5 薬院4-1-27薬院大通センタービル壱番館305 電話 791-1179 FAX 791-1874 小笹、平尾 参加しませんか 中央区人権を考えるつどい  福岡市小学校の元教諭で、教育・子育て、人権問題等に関する講演などを全国で行っている福永宅司さんの一人芝居「学校」を上演します。※手話通訳・要約筆記対応。  日時 9月30日(木曜)午後2時から4時(午後1時半開場) 場所 中央市民センター3階ホール(赤坂二丁目)※公共交通機関をご利用ください  定員 先着200人 料金 無料 託児 1歳から就学前まで、先着8人 問い合わせ 区生涯学習推進課 電話 718-1068 FAX 714-2141 申し込み はがき(〒810-8622住所不要)、ファクス、メール(csgkouza@city.fukuoka.lg.jp)に「9月30日のつどい参加」と明記の上<1>氏名(ふりがな)<2>住所<3>電話番号<4>託児希望の有無を書いて9月21日(火曜)までに同課へ。定員を超えた場合のみ通知。託児希望者には確認の連絡をします。 安心子育て応援セミナー  赤ちゃんとの関わり方や成長について学びます。  日時 9月13日(月曜)午前10時半~11時半 場所 あいれふ6階作業療法室(舞鶴二丁目)  対象 区内に住む第1子の乳児(今年6月~8月生まれ)とその保護者 定員 16組 料金 無料 申し込み・問い合わせ 電話で区地域保健福祉課(電話 718-1111 FAX 734-1690)へ。 運動きっかけミニ教室  運動を始めてリフレッシュしませんか。  場所 あいれふ6階作業療法室  対象 区内に住む人 定員 各回先着15人 料金 無料 持参 運動しやすい服、室内シューズ、タオル、飲み物 申し込み・問い合わせ 電話かファクスで区健康課(電話 761-7340 FAX 734-1690)へ。 以下は開催日 時間 内容の順です。 9月14日(火曜) 13時半~15時 講義・肩痛予防・ストレッチ 10月12日(火曜) 13時半~15時 講義・腰痛予防・ストレッチ 11月2日(火曜) 13時半~15時 講義・膝痛予防・ストレッチ こころの健康づくりセミナー  「自分の性格を知ろう」をテーマに臨床心理士がウェブ会議サービス(Zoom)で行う講座です。  日時 10月22日(金曜)午後6時半~8時  対象 市内に住む18~30歳の学生(高校生を除く) 定員 先着40人 料金 無料 申し込み・問い合わせ 9月6日(月曜)から区ホームページ(「中央区心の健康」で検索)から区健康課(電話 761-7339 FAX 734-1690)へ。 精神保健家族講座  行政書士を講師に招き、成年後見制度について理解を深めます。  日時 9月24日(金曜)午後2時~3時半 場所 あいれふ7階第2研修室  対象 心の病を持つ人の家族や支援者 定員 先着15人 料金 無料 申し込み・問い合わせ 電話かファクスで9月1日(水曜)から区健康課(電話 761-7339 FAX 734-1690)へ。 中央市民プール休館日の変更  9月23日(木曜)は祝日のため、休館日を9月24日(金曜)に変更します。  問い合わせ 中央市民プール 電話 712-8090 FAX 712-8298 イベントに関するお知らせ  新型コロナウイルス感染症の拡大を防ぐため、一部のイベントが中止・延期になる場合があります。イベントの実施については、各問い合わせ先へご確認ください。 福岡市政だより 9月1日号 南区版16面 編集:企画振興課 電話559-5017 FAX562-3824 宮竹校区 大学と地域の縁むすび事業 笑顔広がる「うたあそび」  区は、大学・短大が持つ専門性や学生の活力を地域活動に生かす「大学と地域の縁むすび事業」を行っています。宮竹校区で行われた活動を紹介します。  宮竹校区社会福祉協議会は、7月17日に精華女子短期大学幼児保育学科と合同で「子育てサロンすくすく広場~うたあそび~」を初めて開催しました。  絵本「はらぺこあおむし」を題材とした歌や、子どもたちと紙コップで作った楽器を使って「幸せなら手をたたこう」を歌うなど交流を楽しみ、会場には終始笑顔があふれていました。  同会会長の永川瑞貴さん(62)は「子どもたちが楽しめただけでなく、保護者にとってもストレス発散や気分転換になったと思います。今後も学生の皆さんの力を借りて、感染症対策を徹底しながら継続していきたいです」と語りました。  精華女子短期大学助教の田中佑樹(ゆき)さん(29)は「学生たちは、新型コロナウイルスの影響で実践演習の機会が少なくなっています。今日は実際に子どもたちや保護者の皆さんと接することができ、学生にとっても非常に良い経験になりました。子どもや歌が好きな学生が集まっているので、また開催できたらうれしいです」と話しました。  【問い合わせ先】  区企画振興課 電話 559-5016 FAX 562-3824 福岡市交通安全功労者表彰  市と市交通安全推進協議会は、交通安全活動に積極的に取り組む個人・団体を交通安全功労者として表彰しています。  区では、登下校時の見守り活動などの功績が認められた以下の4人が受賞しました(五十音順)。  ・國澤武平(くにさわぶへい)さん(若久校区)  ・田中欽一さん(塩原校区)  ・明瀬計(みょうせはかる)さん(西高宮校区)  ・明利弘治(めいりこうじ)さん(曰佐校区)  受賞者の一人、田中さんは「平成14年から毎朝、小学生の登校時間に見守りを行っています。子どもたちの笑顔と元気なあいさつがやりがいです。子どもたちを守るため、これからも活動を続けます」と話しました。  問い合わせ 区総務課 電話 559-5063 FAX 561-2130 お知らせ マイナンバーカードの受け取りはお済みですか  マイナンバーカードを申請し、個人番号カード交付通知書兼照会書(はがき)が届いた人は、出来上がったカードの受け取りを早めにお済ませください。 ●区役所での受け取りは予約不要です。 ●市マイナンバーカード臨時交付センター(中央区天神一丁目アクロス福岡3階)では、平日夜間(水~金曜日)や土・日曜日の受け取りが可能です。受け取りには予約が必要です。 ※予約方法や受け取り可能時間など、詳細はお手元のはがきをご確認ください  問い合わせ 区市民課 電話 559-5022 FAX 511-8560 参加募集 9月28日(火曜) 生後1~3カ月新米ママのための親子セミナー  初めて子育てをするお母さんを対象に、赤ちゃんとの触れ合い遊びやミニ講話を行います。  日時 午前10時半~11時半 場所 区保健福祉センター講堂 問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 559-5133 FAX 512-8811  対象 区内に住む今年の6・7月生まれの第1子とその母親 定員 先着16組 料金 無料 持参 母子健康手帳、バスタオル、おむつなど赤ちゃんに必要な物 申し込み 9月6日(月曜)午前9時半以降に電話で同課へお申し込みください。  ※新型コロナウイルス感染症の影響で中止・延期することがあります 第41回 南区美術展~展示作品を募集します~  11月30日(火曜)~12月5日(日曜)に市美術館(中央区大濠公園)で開催する南区美術展の作品を募集します。 ◆応募資格  区内に居住または通勤・通学する16歳以上(高校生は15歳でも可) ◆募集種目  絵画・彫刻・書・写真・工芸・グラフィックデザイン(出品は各種目1人1点) ◆応募方法  9月1日(水曜)~11月10日(水曜)に以下の方法で申し込んでください。 ▽インターネットの場合  区ホームページ(「福岡市 南区美術展」で検索)から申し込みを。 ▽申込用紙を使用する場合  区企画振興課や各公民館などで配布する用紙に必要事項を記入後、郵送(下記運営委員会事務局宛て〒815-8501 住所不要)、ファクス、メール(kikaku.MWO@city.fukuoka.lg.jp)または持参で区企画振興課へ。  ※作品は11月27日(土曜)午前10時~午後2時に市美術館へ持ち込みを。詳細は区ホームページをご覧ください。  問い合わせ 南区市民の祭り運営委員会事務局(区企画振興課内) 電話 559-5064 FAX 562-3824 料金 出品料は1点につき1,000円、学生は500円 よってみらんね よかトレ 実践ステーション 第2回 長丘サンサンラジオ体操  「三世代ふれあい事業~長丘サンサンラジオ体操~」は、長丘小学校体育館で毎週日曜日の朝8時から活動しています。  校区在住でラジオ体操指導員の資格を持つ森滋子さん(76)と大隈かおりさん(55)が「地域住民の運動不足を解消しながら、幅広い年齢層が交流できる場をつくりたい」と平成27年に活動を始めました。  高齢者だけでなく、地域のミニバスケットボールチームなどの子どもたちも、密にならないよう互いに距離を取って、スロージョギングとラジオ体操で汗を流しています。  森さんは「子どもから高齢者まで、三世代が運動を通して交流できる場です。これからも地域の皆さんと一緒に健康づくりに励んでいきたいと思います。年齢に関係なく、気軽にご参加ください」と話しました。  【問い合わせ先】  区地域保健福祉課 電話 559-5133 FAX 512-8811 南区健康フェアの中止について  10月に開催を予定していた「令和3年度南区健康フェア」は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防ぐため中止とします。 【問い合わせ先】区健康課 電話 559-5116 FAX 541-9914 福岡市政だより 9月1日号 城南区版16面 編集 城南区企画共創課 電話833-4053 FAX844-1204 誰もが安心して生活できるまちに 区障がい者基幹相談支援センター  「区障がい者基幹相談支援センター」は、障がいのある人が住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるよう、さまざまな相談に応じています。同センターの事業を紹介します。 事業内容  同センターは、障がい福祉サービスの情報提供や利用申請のサポート、就労支援施設の紹介などを行う総合相談窓口です。必要に応じて、職員が自宅などを訪問し、相談者の希望や状況に合わせて、支援を行います。  区内には、1カ所設置され、「社会福祉法人葦の家福祉会」が運営しています。  利用に際しては、障がいの種別や診断の有無は問いません。本人やその家族に限らず、地域の人からの相談も受け付けています。  同センターの白石宏美さんは「相談者に寄り添って、お話を伺います。一緒に悩みを解決しましょう。お気軽にご相談ください」と話しました。 相談方法  電話やファクス、訪問などで相談に応じています。  職員には守秘義務があり、プライバシーは守られます。安心して相談してください。  詳細は市ホームページ(「福岡市 区障がい者基幹相談支援センター」で検索)でご確認ください。  【開設時間】平日午前9時から午後5時まで  場所 樋井川四丁目1の11(障がい者地域生活支援センターりーど内)  問い合わせ 城南区障がい者基幹相談支援センター 電話 874-7907 FAX 874-7910 教えて!ニッコりん講座 今回のテーマは「コンビニ交付サービスについて」だよ。 コンビニで住民票を取得できるって聞いたけど、私も利用できるのかな? マイナンバーカードを持っていれば、土・日曜日や夜間でも利用できてとても便利だよ! ●住民票の場合 【請求範囲】本人または同一世帯の人 【利用時間】毎日午前6時半~午後11時 【手数料】1通あたり250円 【利用できる人】福岡市に住民登録している人で、マイナンバーカード(個人番号カード)を持っている人、もしくは住民基本台帳カードを持ち、コンビニ交付の利用者登録をしている人  そのほかにも、コンビニなどで取得できる証明書があります。詳細は、市ホームページ(「福岡市 コンビニ交付サービス」で検索)で確認してください。 手数料は窓口より50円お得だよ。利用してね!  問い合わせ 区市民課 電話 833-4017 FAX 841-7740 一人一花運動 パートナー花壇を紹介します ●かんべえの花壇  店のスタッフ一同で手入れしています。周辺の小学校や幼稚園に通う子どもたち、近所の皆さんに楽しんでもらえるように、花や緑を育てています。  通路や店内にも観葉植物や多肉植物などを飾っています。 【活動場所】別府5丁目「鍋・食酒屋かんべえ」  市は、地域団体や企業など、「一人一花運動」に取り組む皆さんの花壇を「一人一花パートナー花壇」に登録し、支援しています。登録すると、団体名を記入したオリジナルプレートを進呈するほか、花壇の画像やコメントをホームページで紹介します。詳細は、市ホームページ(「一人一花パートナー花壇」で検索)で確認してください。  問い合わせ 区企画共創課 電話 833-4009 FAX 844-1204 お知らせ・参加者募集 こころの病 家族教室  統合失調症に関する講話を年3回行います。  今後の開催日程等は、市政だより毎月15日号の15面(健康だより)や区ホームページ(「城南区 こころの病 家族教室」で検索)で確認してください。  日時 9月28日(火曜)午後1時半~3時半 場所 保健所 問い合わせ 区健康課 電話 831-4209 FAX 822-5844  定員 先着20人 料金 無料 申し込み 9月27日までに、電話またはファクスに住所、氏名、電話番号を書いて同課へ。 城南市民プール健診  市内に住む人を対象に、同市民プールでがん検診・特定健診を行います。 ●検査項目  よかドック(特定健診)、がん検診(胃がん、子宮頸がん、乳がん、大腸がん、肺がん、結核・肺がん)、胃がんリスク検査 ※対象者や料金など、詳しくは問い合わせを。  日時 10月12日(火曜)午前9時~11時 問い合わせ 区健康課 電話 831-4261 FAX 822-5844  申し込み 9月28日までに集団健診予約センター(電話 0120-985-902 FAX 0120-931-869)またはけんしんナビ(「けんしんナビ」で検索)から予約。 人権講座  「ひきこもりと8050問題~地域社会からの孤立を防ぐために~」をテーマにKHJ全国ひきこもり家族会連合会副理事長で宮崎大学教育学部教授の境泉洋(さかいもとひろ)さんが講演します。手話通訳・要約筆記あり。  日時 9月29日(水曜)、午後2時~3時半 場所 城南市民センター 問い合わせ 区生涯学習推進課 電話 833-4044 FAX 822-2142  定員 先着200人 料金 無料 申し込み ファクスまたはメール(J-shimin-c@city.fukuoka.lg.jp)、ハガキに氏名(ふりがな)、電話番号、「9月29人権講座参加希望」と書いて同課へ。 新型コロナウイルス感染症対策にご協力を  感染症対策を徹底した上で各種催しを実施します。マスクの着用などご協力をお願いします。なお、感染拡大防止のため、催しが中止になる場合があります。事前に各問い合せ先に確認してください。  ※掲載している内容は8月18日時点のものです。 区公式ツイッター 「ニッコりんのつぶやき」 区政情報を発信しています https://twitter.com/jonan_nikkolin 「城南区健康だより」は城南区衛生連合会ブログに掲載中!https://jonaneiren.blogspot.com/ 福岡市政だより 9月1日号 早良区版16面 編集 企画課 電話833-4307 FAX846-2864 子どもを健やかに育てる「友遊(ゆうゆう)ランド」  飯倉中央公民館では、さまざまな体験活動の機会を子どもたちに提供し、自ら学び考える力を育む事業「友遊ランド」を毎月1回開催しています。  「友遊ランド」では、陶芸や三世代グラウンドゴルフ、書き初めなどの幅広い活動が行われています。  6月には、コロナ禍での新しい取り組みとして、九州大学の学生とオンラインでつなぎ、大学生がクイズを交えて世界中のさまざまな国を案内する、地図アプリケーション「Google(グーグル)マップ」を使った世界一周ツアーも行われました。  夏休みに入る7月には、全5回にわたり卓球やランタンづくりなどが行われました。 727 絵手紙教室  同公民館の絵手紙サークルの講師である鍋島壽美子(すみこ)さんらから学ぶ「絵手紙教室」が開催され、小学生15人が参加しました。  初めて絵手紙を描く児童も多く、基本となる線と丸を描く練習から始まりました。鍋島さんが実際に描くところを見せ、描き方のこつなどを分かりやすく説明。トマトは赤色だけではなく黄色やオレンジ色も混ぜると深みが出ることなどをアドバイスしました。  その後、バナナやナス、カボチャ、アサガオなど家から持ち寄ったものをはがきに描写しました。描き終わると、絵手紙を送りたい人を思いながら、絵の周りに一言、言葉を添え完成です。  出来上がった作品を見て、鍋島さんは「素直な気持ちが絵と文に表現されています。色使いが明るく、とてもきれいです。子どもたちの理解が早くて驚きました」と講評しました。  姉弟で参加した中塚美結さん(11)と結太さん(8)は「家族にいつもありがとうと感謝の気持ちを込めて、絵手紙を描きました。県外に住むおじいちゃんとおばあちゃんにも描いたので、後で切手を貼って送ります」と話しました。美結さんはスイカの絵に「みずみずしさでこの夏をのりきろう」と暑い夏に涼しい絵手紙を、結太さんは貝の絵に「おかあさんいつもありがとう」という素直な気持ちを表現しました。  【問い合わせ先】  飯倉中央公民館 電話 851-3565 FAX 851-3578 子育て安心教室  赤ちゃんとの関わり方を学びます。  日時 9月27日(月曜) 午後1時~3時  場所 <1>早良保健所 <2>自宅(ウェブ会議サービス「Zoom」を利用)  問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 833-4363 FAX 833-4349  対象 区内に住む第1子の乳児(今年6、7月生まれ)と保護者 定員 各先着6組 料金 無料  申し込み 9月1日(水曜)から電話かファクスで住所、親子の氏名、年齢、連絡先を同課へ。 極端な値引きの通販サイトにはご注意ください  ブランド品が格安で販売されているサイトを利用し、商品が届かない、偽物が届いたなどのトラブルになることがあります。以下のようなサイトには注意しましょう。 ○ブランド品が極端に値引きされている ○支払い方法が銀行振り込みのみである ○会社の所在地が特定できない  相談は下記問い合わせ先か、市ホームページ(「福岡市 消費生活相談ご利用案内」で検索)へ。  問い合わせ 消費生活センター 電話 781-0999 65歳になったら運動からはじめる認知症予防教室  脳の認知機能を確認する簡易テストを行い、認知症予防のために必要な運動や生活について楽しく学びます。  日時 10月7日~11月4日の毎週木曜日、全5回、午後1時半~3時  場所 入部出張所 定員 抽選10人 料金 無料  問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 833-4363 FAX 833-4349  対象 医師から運動制限を受けていない65歳以上で、介護保険サービスを利用していない人  申し込み 電話かファクスで住所、氏名、年齢、連絡先を9月15日(水曜)必着で同課へ。 第16回 脊振クリーンアップ登山  経験者向けの健脚コースで清掃登山を行います。椎原バス停から脊振山山頂駐車場まで往復約7時間のコースです。  日時 10月3日(日曜) 午前8時10分 椎原バス停前に集合  問い合わせ 区企画課 電話 833-4306 FAX 846-2864  持参 昼食、飲み物、帽子、登山靴、軍手、雨具、マスク 定員 先着20名 料金 無料  申し込み 9月1日(水曜)から電話かファクス、メール(sawara-kikaku@city.fukuoka.lg.jp)で住所、氏名、年齢、連絡先を同課へ。 早良体育館のエクササイズ教室  日時 10月13日~12月8日の毎週水曜日(11月3日を除く)、全8回 【エアロビクス編】午後1時~2時 【全身トレーニング編】午後2時~3時  場所・問い合わせ 早良体育館  電話 812-0301  FAX 812-6458  対象 18歳以上  定員 各抽選11人  料金 各3,300円  申し込み はがき(〒811-1103 四箇六丁目17-6)に教室名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を書いて、9月15日(水曜)必着で郵送するか、同体育館窓口で直接申し込みを。 国民年金保険料の学生納付特例制度  20歳以上の学生は、住民票のある役所で申請すると、その年度の国民年金保険料の納付が猶予されます。毎年度手続きが必要です。  問い合わせ 区保険年金課 電話 833-4323 FAX 846-9921  入部出張所 電話 804-2014 FAX 803-0924  対象 大学(大学院)・短大・専修学校などに通う学生。本人の所得制限あり  持参 年金手帳、本人確認書類(免許証等)、学生証 福岡市政だより 9月1日号 西区版16面 編集 企画振興課 電話895-7007 FAX885-0467 障がい者基幹相談支援センターを紹介します~障がいのある人の相談窓口~  区障がい者基幹相談支援センターは、障がいのある人が安心した生活を送るために設置された、地域密着型の相談窓口です。区内に2カ所あり、市から委託を受けた事業者が運営しています。  西区第2障がい者基幹相談支援センターの小方国恵センター長に話を聞きました。 ―どのような人が相談できますか  障がいについて気掛かりなことがあれば、障害者手帳や診断の有無を問わず相談できます。本人だけでなく、家族や地域の人からの相談も受け付けます。 ―増えている相談内容はありますか  引きこもりや、支援機関とつながっていない精神疾患のある人とその家族、障がいのある子どもを持つ高齢の親からの相談が増えています。 ―どのような支援をしていますか  障がいのある人への支援は、その人に合った方法を考えることが大切です。必要なサービスや利用できる制度、通院先などを一緒に考え、利用に向けた調整を行います。  センターは、区内にある障がい者サービス事業者や医療機関などの支援機関が持つ、それぞれの強みを把握しているため、相談者が望む支援機関を紹介することが可能です。 ―相談を考えている人へ  障がいのある人や周囲の人は、生活に関する悩みをどこに相談していいか分からないかと思います。センターは、そんな人たちの最初の相談窓口を目指しています。相談を希望する人は、電話かファクスでご連絡ください。 【開設時間】平日午前9時から午後5時まで 区内の障がい者基幹相談支援センター 以下は名称 住所・問い合わせ先 担当校区の順です。 西区第1 姪の浜4-22-31ヌメルスIII30号室 電話 885-5060 FAX 885-5065 愛宕、愛宕浜、小呂、能古、姪北、内浜、玄界、福重、姪浜、城原、西陵、石丸、下山門 西区第2 今宿西1-25-17 電話 806-5259 FAX 834-2063 壱岐南、金武、今宿、今津、北崎、玄洋、壱岐、壱岐東、周船寺、元岡、西都 「集まれ!西区環境サポーター」講座  同講座の第18期生を募集します。西区内の自然や環境活動を見て、聞いて、体験して、自分でできる環境活動を探します。  日時 10月7日、21日、11月4日、18日、12月2日、16日の木曜日。全6回。午前10時~正午 場所 西区役所他  対象 市内に住むか通勤する18歳以上 定員 抽選で10人 料金 無料 申し込み・問い合わせ 電話、はがき、ファクスまたはメールに講座名、住所、氏名、年齢、電話番号を書いて、9月16日(木曜)必着で区生活環境課(〒819-8501住所不要 電話 895-7054 FAX 882-2137 メール seikatsukankyo.NWO@city.fukuoka.lg.jp)へ。 里親って?カフェ~みんなで里親プロジェクト~  区は、多くの人に里親について知ってもらい、里親を増やしていくための啓発活動を行っています。親の病気などの理由で少しの間親と離れて暮らす子どもが、自分の校区で暮らし続けられるよう、短期の「里親」を募集しています。毎月開催している「里親って?カフェ」で、里親について話をしませんか。  日時・場所 下記の通り  料金 無料 申し込み・問い合わせ SOS子どもの村JAPAN(中央区赤坂1-3-14 ブランシェ赤坂3階 電話 737-8656 FAX 737-8665) 以下は開催日 時間 場所の順です。 9月17日(金曜) 13時半~15時半 SOS子どもの村 JAPAN 10月18日(月曜) 10時~12時 区役所3階 大会議室A 11月16日(火曜) 13時半~15時半 区役所3階 大会議室A もしもの時に備えて話し合おう~自分らしく過ごすためのACP~  予期せぬ大きな病気やけがによって、生活環境や心身の状況が大きく変わることは、年齢を問わず誰にでも起こり得ます。  そんなときも自分らしく過ごすためには、希望する生き方や治療方法などを事前に伝えておく必要があります。日頃から周囲の信頼する人たちと話し合い、価値観や考え方を共有して自分自身について知ってもらうことが大切です。  そうすることで、自分の意思を伝えられない状況になっても、周囲の人たちがその人の価値観に合った支援を行うことができます。  このような取り組みはACP(アドバンス・ケア・プランニング)と呼ばれています。  まずは、自分が大切に思うこと、望んでいることを身近な人と話すことから始めてみませんか。  問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 895-7078 FAX 891-9894 西区市民美術展の作品を募集します  11月17日(水曜)~21日(日曜)に開催する「西区市民美術展」の作品を募集します。今年は初めて、市美術館(中央区大濠公園)で開催します。作品は各部門1人1点で、過去に同美術展に出品した作品や他展で入賞した作品は応募できません。  審査の上、優秀作品を決定し、11月20日(土曜)に同美術館で表彰式を行います。 【部門】 ▽絵画=洋画、日本画(水墨画含む)。6号~30号で額装。重量があるものは要相談。 ▽書=仕上がりが79センチ×182センチ以内または91センチ×121センチ以内(縦横は自由)で額装か軸装。裏側に解釈文を貼付。 ▽写真=A4以上全紙まで。枠張り(マットパネル可)、単写真に限る。 ▽工芸=展示区画は100センチ×100センチ以内。安定した状態で移動や展示ができるもの。  対象 区内に住むか通勤・通学または区内の講座やサークルで活動する人。いずれも15歳以上(中学生は除く) 申し込み 区役所や各公民館などで配布、または区ホームページからダウンロードした申込書に必要事項を書いて、郵送、ファクス、メールまたは持参で、10月1日(金)(必着)までに、西区イベント推進会議事務局(〒819-8501区企画振興課内 電話 895-7033 FAX 885-0467 メール shinko.NWO@city.fukuoka.lg.jp)へ。 ※作品は11月15日(月)に西市民センター3階実習室へ搬入。 市章が寄贈されました  工芸会ワークセンター(大字田尻2542)で制作された、木製の「市章」が7月12日(月曜)に区に寄贈されました。区役所1階に展示予定です。  工芸会ワークセンターは九州で数少ない、聴覚・言語障がいのある人の入所施設で、九州各地の人が利用し、作業や創作活動をしています。  施設利用者で市章の制作に携わった松本さんは、「私は木工係で、普段は椅子や棚などを作っています。いろいろな物を作ることが好きです。市のマークが完成したときはうれしかったです」と話していました。  問い合わせ 区総務課 電話 895-7003 FAX 882-2137 市税NEWS 忘れていませんか。納税義務者の変更手続き 土地や家屋の所有者が死亡し、年内に不動産登記簿の名義変更が完了しない場合は、納税義務者の変更の届出書を提出してください。  問い合わせ 区課税課 電話 895-7019 FAX 883-8565