福岡市政だより 6月1日号 1面 編集・発行/福岡市広報課 〒810-8620 福岡市中央区天神一丁目8-1 電話 711-4016 FAX 732-1358 印刷/西日本新聞印刷 毎月1日・15日発行(1月15日は休刊) ●市役所代表電話 電話 711-4111 ●市政に関するご意見・要望・相談 広聴課 電話 711-4067 FAX 733-5580 ●福岡市政だよりの配布 毎日メディアサービス フリーダイヤル 0120-359-303 内容については各記事の問い合わせ先へお尋ねください。 ●人口(前月比4,802人増)  1,601,755人 男=755,437人/女=846,318人 ●世帯数(前月比5,047世帯増)  830,881世帯 ※人口と世帯数は令和2年5月1日現在推計 ●面積 343.46平方キロメートル ●ダムの貯水率 92.05%(5月18日現在)平年値83.19% 今号の主な内容 ● 新型コロナウイルスに関する支援策について 2面・3面 ● 市立霊園の利用者を募集します 4面 ● 歯と口をケアしましょう 5面 ● 市営住宅入居者募集(ポイント方式) 6面 ● 家族で「がめ煮」を囲みませんか 7面 ● 情報BOX 8~11面 ● 区版 12面 市長からのメッセージ 郷土の「食」で健康づくり  家で過ごす時間が増えている今、健康づくりの基本である「食」について考えてみませんか。地元の食材で食事を作り、よくかんで食べる-。食事を楽しむことは、心身の健康につながります。  市は、誰もが心身ともに健康で自分らしく暮らせるまちを目指す「福岡100」の取り組みを進めています。その一つが「食」をテーマにした「#がめ煮つくろう」プロジェクトです。栄養バランスの良い福岡自慢の郷土料理「がめ煮」で、楽しく食卓を囲みましょう。  市は、医療・介護従事者への感謝の気持ちを形にする「ありがとう基金」を創設しました。支援の輪が広がるとうれしいです。  引き続き、密集、密接、密閉を避ける、マスクを着用するなど、新型コロナウイルスの感染対策にご協力をお願いします。 福岡市長 高島宗一郎  緊急事態宣言は解除されましたが、引き続き、密集、密接、密閉を避ける、マスクを着用する、手洗いを徹底するなど新型コロナウイルスの感染対策にご協力をお願いします。※掲載の情報は5月18日時点のものです。 #がめ煮つくろう 福岡市政だより 6月1日号 2面 新型コロナウイルスに関する支援策について  国の「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」に関する給付金や、市独自の支援策、税制上の措置等についてご案内します。 特別定額給付金  給付対象者1人につき10万円の特別定額給付金が支給されます。 ●給付対象者  今年4月27日時点で福岡市に住民登録がある人。 ●支給方法  世帯主の本人名義の銀行口座に世帯全員分の給付金をまとめて振り込みます。 ●申請期限  8月31日(当日消印有効) ●申請方法  送付されてきた申請書に必要事項を記入し、振込口座と本人を確認できる書類の写しを添えてご返送ください(6月5日から順次振り込み開始)。  ※受け付け開始当初は申請が殺到し、振り込みまでに時間がかかることが予想されます。お急ぎでない場合は、7月以降の申請にご協力をお願いします。  詳細は、市ホームページ(「福岡市 定額給付金」で検索)で確認するか、下記コールセンターへお問い合わせください。 市特別定額給付金コールセンター 電話 0570-092-012 FAX 733-5889 【受付時間】平日午前9時~午後6時 ※5月、6月は土・日曜日も開設 福岡市LINE(ライン)公式アカウントで 特別定額給付金に関する 「よくある質問」をご案内しています <1>LINEで「福岡市」を友だち追加。 <2>トークルームで「特別定額給付金について」をタップ。 <3>選択肢から知りたい情報を選んでください。 給付金に関する詐欺や悪質商法に注意を  「申請を代行する」など、言葉巧みに国や市からの委託業者をかたる詐欺行為が市内で発生しています。  新型コロナウイルスに関する給付金の手続きのために、市の職員等が電話やメール、訪問などで市民の皆さんの口座番号や暗証番号、マイナンバーなどの個人情報を直接聞き出すことはありません。また、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることも絶対にありません。  少しでも「おかしいな」と感じたら、新型コロナウイルス給付金関連消費者ホットライン(電話 0120-213-188 午前10時~午後4時)または警察相談専用電話(#9110)へご相談ください。  ■問い合わせ先/市消費生活センター相談専用電話 電話 781-0999(月~金曜日午前9時~午後5時、第2・4土曜日午前10時~午後4時 ※祝休日を除く) 子育て世帯への臨時特別給付金  児童手当を受給している世帯に対し、対象児童1人当たり1万円の臨時特別給付金が支給されます。 ●給付対象者  平成16年4月2日~今年3月31日に生まれた子ども(3月まで中学生だった子どもを含む)がいる世帯で、令和2年4月分の児童手当の支給を受けた人。  ただし、一定以上の所得がある世帯で、月額5千円の特例給付を受けている受給者は対象外です。 ●支給の時期・方法  児童手当の登録銀行口座へ6月10日に振り込みます。原則として申請は不要です。  給付対象者には給付金についての通知を市から送付します。5月中に届かなかった場合はお問い合わせください。  なお、同給付金は今年3月31日時点の居住市町村から支給されます。4月1日以降に転居した人は、転出元の市町村に問い合わせを。※3月まで中学生だった子どもについては、2月29日時点の居住市町村から支給されます。  詳細は、市ホームページ(「福岡市 子育て世帯への臨時特別給付金」で検索)で確認するか、下記コールセンターへお問い合わせください。 市子育て世帯への臨時特別給付金コールセンター 電話 401-0282 FAX 401-0287 【受付時間】 平日午前9時~午後5時半 新型コロナウイルスに関する問い合わせは… 医療機関を受診する前に、必ずかかりつけ医もしくは下記相談ダイヤルに電話で相談を 新型コロナウイルス感染症相談ダイヤル(帰国者・接触者相談センター) 電話 711-4126(24時間対応) FAX 733-5535 そのほか市民生活について相談したいときは 市民相談室 ※相談内容に応じて担当部署につなぎます 電話 711-4019(平日午前9時~午後5時) FAX 733-5580 あなたと大切な人を守るために  新型コロナウイルス感染拡大防止のために、次のような生活様式を続けましょう。 ●基本的な感染対策 「密集」「密接」「密閉」を避ける 外出や会話をするときはマスクを 行列等では、2メートルの間隔を 家に帰ったら、手や顔を洗う ●日常生活では  ▽外食の際は対面ではなく、できるだけ横並びで座りましょう。持ち帰りやデリバリーの利用もお薦めです。  ▽公共交通機関では、会話は控えめに。時差出勤をするなど、混んでいる時間帯を避けましょう。  ▽買い物をするときは、電子決済による支払いも便利です。必要に応じて、通販の利用も。 市独自の支援策  医療や介護に従事する人や、新型コロナウイルスの影響を受ける事業者および市民の皆さんへの追加支援等を行います。 「ありがとう基金」の創設  医療や介護に従事する人への感謝の気持ちを形にする「ありがとう基金」を創設しました。  寄せられた寄付金は、最前線で尽力する医療・介護従事者への支援のために活用します。  寄付に関する問い合わせは、医療事業課(電話 711-4271 FAX 733-5535)へ。 事業者等への追加支援  県から出された休業要請等に協力した事業者に、引き続き家賃支援を行います。支給額は5月7日~31日の賃料の8割(上限30万円)です。詳細は、市家賃支援相談窓口(電話 739-8175 FAX 711-8170)へ。  また、安全に配慮しながら市民生活に必要なサービスを提供する、タクシーや理美容室など事業の継続が求められる施設にも支援を行います。売り上げが前年同月比で30%以上減少した場合に、法人に15万円、個人事業主に10万円を支給します。詳しくは、休業等要請対象外施設への支援お問い合わせダイヤル(電話 288-2255 FAX 733-5901)へお問い合わせください。  このほか、保護者が感染した子どもの一時預かりを行うほか、4カ月児健診を医療機関で個別に実施します。また、高齢者や障がい者を介護する人が感染した場合等に自宅を訪問して介護を行う介護従事者への支援や、飼い主が感染した犬猫の一時預かりなどを実施します。  情報は5月18日時点のものです。補正予算の成立が前提であり、内容等が変更される場合があります。最新の情報や支援の詳細は、市ホームページ(「福岡市 コロナ相談窓口」で検索)に掲載しています。 「ありがとう基金」について <1>募金箱の設置  7月31日まで、市役所1階(議会棟側・ベスト電器側の2カ所)および各区役所、各出張所に募金箱を設置します。 <2>ふくおか応援寄付  「ふるさと納税制度」を活用して寄付を申し込むことができます。詳しくは市ホームページ(「ふくおか応援寄付」で検索)でご確認ください。 税制上の措置 徴収猶予の「特例制度」  新型コロナウイルスの影響で、事業等に係る収入におおむね20%以上の減少があった場合、申請により市税の徴収の猶予を1年間受けることができます。担保は不要です。延滞金もかかりません。  申請手続き等については、各区納税課または特別滞納整理課(電話 711-4215 FAX 711-4219)へ。  ●対象者  次の<1><2>両方を満たす納税者・特別徴収義務者。  <1>新型コロナウイルスの影響により、今年2月以降の任意の期間(1カ月以上)において、事業等に係る収入が前年同期に比べておおむね20%以上減少していること。  <2>納期限内に納税することが困難であること。  ●対象となる市税  今年2月1日~来年1月31日までに納期限が到来する市税。  ※これらのうち、既に納期限が過ぎている未納の市税(他の猶予を受けているものを含む)についても、さかのぼってこの特例を利用することができます。また、特例の要件を満たさない場合でも、他の猶予制度を利用できる場合があります。 個人住民税・固定資産税について  ●個人住民税の対応  政府の自粛要請を踏まえて一定の文化芸術・スポーツイベントを中止するなどした主催者に対し、入場料等の払い戻しを請求しなかった場合に、放棄した金額が個人住民税の寄付金控除の対象となります。  また、住宅ローン控除の適用要件の弾力化に係る個人住民税の対応などの措置もあります。  ●固定資産税の軽減措置  中小事業者等に対して、令和3年度課税の1年分に限り、事業用家屋および償却資産に係る固定資産税と都市計画税の課税標準が軽減されます。  今年2月~10月までの任意の3カ月間の売上高を前年の同期間と比較した場合に▽30%以上50%未満減少している人は2分の1▽50%以上減少している人は全額-を軽減します。  お問い合わせは、課税企画課(電話 711-4207 FAX 733-5598)へ。  ●固定資産税の特例措置  政府が提唱する「生産性革命」の実現に向けた固定資産税の特例措置の拡充については、政策調整課(電話 711-4326 FAX733-5593)へ。  詳しくは、市ホームページ(「福岡市 コロナ 市税」で検索)でご確認ください。 【問い合わせ先】各区納税課 以下は区 電話 ファクスの順です。 東 645-1022 632-4970 博多 419-1023 476-5188 中央 718-1028 714-4231 南 559-5169 511-3652 城南 833-4026 841-2145 早良 833-4317 841-2185 西 895-7014 883-8565 人権スケッチ 第41回 今こそ、冷静な行動を  新型コロナウイルスの感染拡大で、社会は根底から大きく揺るがされ、私たちの生活は一変してしまいました。  この新型コロナウイルスの恐ろしさは、病気そのものが持つ感染力だけでなく、人々の心に強い不安感や恐怖心を植え付け、冷静な判断ができないようにさせてしまう脅威を併せ持っていることです。  ある大学の一部の学生がこの病気に感染したことで、同じ大学に通う別の学生が飲食店に入ることを拒否されたり、アルバイトを解雇されたりしてしまいました。また、新型コロナウイルス対応に従事した医師や看護師らが、感染源であるかのような扱いを職場内外で受け、その子どもまでもが保育園や幼稚園から登園自粛を求められるといった事例が次々に起きています。このウイルスは、感染を広げると同時に、こうした差別的な状況をつくり出してしまっているのです。  ウイルスの脅威に関する情報ばかりに気を取られてはいませんか。まずは趣味の時間を持ったり、親しい人と話をしたりして、自分の心の平静を保つことが必要です。そして、客観的に状況を見つめることが大切なのではないでしょうか。  私たちの生活を支えてくれている人たちへの感謝を忘れず、今こそ、それぞれが冷静に考え、行動していきましょう。  ■問い合わせ先/人権啓発センター 電話 717-1237 FAX 724-5162 公共交通機関ではマスクの着用を  地下鉄や渡船を利用する際は、マスク着用の徹底や混雑緩和にご協力をお願いします。 問い合わせ ▽市地下鉄=経営企画課 電話 732-4107 FAX 721-0754▽市営渡船=客船事務所 電話 291-1085 FAX 281-5329 6月全国・西日本宝くじ発売 (発売開始日/1等賞金)▽6日/3,000万円、300万円▽10日/1,500万円、500万円、1万円▽17日/30万円▽24日/1億円、100万円  問い合わせ 総務資金課 電話 711-4196 FAX 733-5586 みずほ銀行宝くじ部 電話 03-3535-9033 福岡市政だより 6月1日号 4面 児童手当の現況届提出について  市は、次代を担う子どもたちの健やかな成長を願い、家庭生活を安定させるために児童手当を支給しています。中学校修了までの児童(満15歳到達後の最初の3月31日まで)を養育している人に、10月、翌年2月、6月に前月までの4カ月分をまとめて口座に振り込みます。受給者は、受給要件確認のため、毎年現況届の提出が必要です。 ●届け出の方法  6月上旬に受給者へ現況届を送付します。必要事項を記入の上、指定の書類と併せて同封の返信用封筒に入れ、「市児童手当コールセンター」へ6月30日(必着)までに郵送してください。  書類に不備等があればコールセンターから連絡します。審査が終了した人には10月上旬に認定支払通知書(はがき)を送付します。提出がない場合や、書類の不備等が解消されない場合は、6月分以降の手当が支給されません。 ●出生、転入等による新規認定請求  出生や市外からの転入などにより、新たに福岡市で児童手当を請求するときは、各区子育て支援課窓口で手続きを行ってください。請求を行った月の翌月分から支給の対象となります。  また、出生日・転入日(異動日)が月末となり、月内の請求が間に合わない場合は、15日以内に手続きすれば、出生日・転入日(異動日)の翌月分から支給の対象となります。  いずれも、マイナンバーカードを利用したオンライン申請が可能です。詳細は、市ホームページ(「福岡市 児童手当」で検索)で確認を。  ■問い合わせ先/市児童手当コールセンター電話 711-5484(10月30日までの平日午前9時半~午後5時半。6月以降は月曜日のみ午後8時まで) FAX 733-2504 市の人口が160万人を超えました  福岡市の推計人口が、今年5月に160万人を超えました。  市制が施行された明治22(1889)年に人口5万847人からスタートし、政令指定都市では横浜市、大阪市、名古屋市、札幌市に次ぐ160万人超えとなります。 ●福岡市の人口の推移 明治22年 福岡市誕生 昭和47年 政令指定都市に(91万2,059人) 昭和50年 100万人超え 平成元年 市制100周年(122万3,965人) 平成25年 150万人超え 平成27年 人口が全国第5位の都市に(153万8,681人) 令和2年 160万人超え  ■問い合わせ先/統計調査課 電話 711-4081 FAX 711-4934 市立霊園の利用者を募集します 募集期間 6月1日(月曜)~30日(火曜)  市内3カ所の霊園(一般墓所)の利用者を募集します。 ●申し込み資格  ▽市内に住所がある▽市内に本籍がある▽市内にある墓地、納骨堂から改葬を予定している-のいずれかに該当する人。 ●申し込み方法  6月1日(月曜)から、市役所霊園窓口(市役所4階)、情報プラザ(同1階)、各区情報コーナー、各出張所、三日月山・平尾・西部霊園管理事務所で配布する申込用紙を市役所霊園窓口(〒810-8620 市役所4階)へ郵送してください。 ※6月30日消印有効。ホームページ(「福岡市立霊園」で検索)でも申し込み可。 ●利用者の決定  7月16日(木曜)午後3時から、市役所15階講堂で公開抽選会を行います。 ※参加の有無は当落に関係ありません。また、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、入場制限等を行う場合があります。  ■問い合わせ・申込先/市役所霊園窓口 電話 711-4869 FAX 401-0025 以下は霊園名(所在地) <1>募集区画 <2>使用料(1平方メートル当たり)<3>管理料(1平方メートル当たり、1年につき)の順です。 三日月山霊園(東区香椎) <1>普通墓所17区画(4~6平方メートル)<2>17万5,000円(市内に住所がない人は26万2,500円)<3>1,000円 平尾霊園(南区平和) <1>普通墓所44区画(3.9~20平方メートル)<2>26万円(市内に住所がない人は39万円)<3>1,000円 西部霊園(西区羽根戸) <1>普通墓所17区画、芝生墓所8区画(いずれも4平方メートル)<2>17万2,000円(市内に住所がない人は25万8,000円)<3>1,000円(芝生墓所は1,200円) 受動喫煙防止のための取り組み なくそう! 望まない受動喫煙  健康増進法の一部を改正する法律が今年4月に全面施行され、受動喫煙を防止するための取り組みがマナーからルールへと変わりました。これにより、事業所や飲食店など多くの人が利用する施設の屋内が原則禁煙になりました。  市受動喫煙対策相談窓口(電話 0120-270-210 平日午前9時~午後6時)では、来年3月31日まで、市民や事業者からの受動喫煙に関する質問や相談に応じています。  また、ホームページ(「福岡市受動喫煙対策事業」で検索)で、各種喫煙室等に義務付けられた標識をダウンロードできるほか、市健康づくりイメージキャラクター「よかろーもん」が、受動喫煙に関する質問に答えます。  ●5月31日~6月6日は禁煙週間  市ホームページ(「福岡市 たばこ対策」で検索)では、医師の指導を受けながら喫煙をやめる「禁煙外来」をはじめ、喫煙に関するさまざまな情報を紹介しています。喫煙や受動喫煙が及ぼす健康への影響などを知り、禁煙にチャレンジしてみませんか。  ■問い合わせ先/健康増進課 電話 711-4374 FAX 733-5535 一言で その子の笑顔 奪われる (人権尊重週間入選標語 愛宕浜小学校6年 橋元 康太朗(はしもと こうたろう) さんの作品) 福岡市政だより 6月1日号 5面 6月4日~10日は「歯と口の健康週間」 歯と口をケアしましょう  6月4日からは「歯と口の健康週間」です。家族みんなで、歯と口のケアを行いましょう。  口の中を清潔に保つことで、細菌を減らすことができ、肺炎などの感染症予防にも役立ちます。歯と口のケアには、家庭で行う毎日の「セルフケア」と、かかりつけの歯科医院による定期的な「プロフェッショナルケア」の両方を行うことが重要です。  ●セルフケア  毎日の歯磨きは、左図のポイントを参考に1本ずつ丁寧に磨きましょう。また、食事の際によく噛んで食べることで、唾液をしっかり出すことができ、消化吸収アップや脳の活性化にもつながります。  ●プロフェッショナルケア  歯科医院で定期的に歯と口の健康状態をチェックしてもらいましょう。歯石や歯垢を除去するだけでなく、自分に合った歯と口のケアの方法を教えてくれます。  歯科節目健診  市内の歯科医院等で、歯と歯茎のチェックや歯磨きの指導などを行っています。実施歯科医療機関は、ホームページ(「福岡市歯科医師会」で検索)に掲載しています。  対象 年度中に35、40、50、60、70歳になる市民 料金 700円  ※健診後に治療(歯石除去や歯の清掃等も含む)を受ける場合は別途治療費が必要です。健診等は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止している場合があります。実施状況はホームページ(「福岡市 健康診査」で検索)でご確認ください。  ■問い合わせ先/口腔保健支援センター 電話 711-4396 FAX 733-5535 歯磨きのポイント ●歯ブラシは、鉛筆を持つような形で持ちましょう。 ●歯ブラシは、毛先が広がると歯垢を除去しにくくなります。1カ月に1本を目安に交換しましょう。 ●虫歯予防に効果的なフッ素入りの歯磨き剤を使用しましょう。 ●舌も専用のブラシで優しく奥から前へ磨きましょう。 歯ブラシの持ち方 力を入れずに軽く持つ 歯ブラシの交換時期 毛先が広がったら交換のサイン フッ素入り歯磨き剤を使用 15歳以上の人は2センチ程度が目安 効果的な歯の磨き方 <1>毛先が広がらない程度の力で小刻みに動かしましょう。 <2>磨く順番(ルート)を決めて、磨き残しを防ぎましょう。 <3>歯と歯の間はデンタルフロス(糸式ようじ)や歯間ブラシを使いましょう。 住宅用火災警報器 交換目安は10年です 住宅用火災警報器は、火災をいち早く察知し住人に知らせる器具です。市内全ての住宅に対し、住宅用火災警報器の設置が義務付けられています。  住宅用火災警報器の設置により大事に至らなかった事例が、10年間で約300件報告されています。まだ設置していない場合は、早急に設置しましょう。  ※すでに自動火災報知設備やスプリンクラーが設置されている場合は、その有効範囲内の部分について、住宅用火災警報器の設置が免除されることがあります。  ●適切な維持管理を  警報器本体に付いているボタンを押すか、ひもを引いて、正常に作動するか確認しましょう。警報器にほこりが付着していたら、きれいに拭き取ってください。  ●警報器には寿命があります  住宅用火災警報器は設置して長期間経過すると、電子部品が寿命に達したり、電池切れを起こしたりします。機器本体は、10年を目安に交換しましょう。 ■問い合わせ先/消防局予防課 電話 725-6611 FAX 791-2699 環境美化活動「ラブアース・クリーンアップ」 全市一斉清掃イベントを中止します  新型コロナウイルス感染拡大防止のため、一斉清掃イベントは行いません。今年は、各個人で身近な場所を清掃しましょう。ごみが川に流入するのを防ぐことが、博多湾や世界の海洋ごみを減らすことにつながります。  個人のボランティア清掃に対しては、各区生活環境課で「環境美化袋」を配布しています。道路などの公共の場所を清掃して集めたごみは、この袋で家庭のごみ出し日に出すことができます。  清掃をする際は、屋外でも周囲の人と距離を空ける、清掃前後に手を洗うなど感染防止に努めてください。  ■問い合わせ先/家庭ごみ減量推進課 電話 711-4039 FAX 733-5907 HAPPY BOX 笑顔の輪を広げる ハッピーボックス  皆さんの「ちょっといい話」や「うれしかったこと」などを募集しています。 ■大きなご褒美 (城南区 70代)  市のボランティア養成講座を受講し、ボランティアを始めて25年。昨年11月に厚生労働大臣賞をいただき幸せでした。 ■福岡、好きになりました (南区 80代)  広島県福山市から福岡市に転居して来ました。健康で楽しく毎日を過ごしています。福岡、いい街ですね。 ■おうちで幸せな時間 (西区 40代)  家族みんなで、おいしい物をたくさん食べていっぱい笑って楽しかったときに幸せを感じました。 ■魚の赤ちゃんが生まれたよ (城南区 9歳)  飼っている熱帯魚に稚魚が生まれたこと。  住所・氏名・年齢を記入の上、広報課「ハッピーボックス」係(〒810-8620市役所10階)まで、はがきか封書またはメール(shiseidayorioubo@city.fukuoka.lg.jp)でお寄せください。写真やイラストなどの投稿も併せてお待ちしています。  ※氏名は掲載しません。  ■問い合わせ先/広報課 電話 711-4016 FAX 732-1358 6月5日は「環境の日」です  6月は「環境月間」です。家庭でできる環境を守るための取り組みについてみんなで考え、実行しましょう。 問い合わせ 環境政策課 電話 733-5381 FAX 733-5592 福岡市政だより 6月1日号 6面 市県民税の納税通知書を発送します  個人事業所得者等の皆さんへ、市県民税(普通徴収)の納税通知書を6月12日ごろ各区課税課から発送します。年4回(6月、8月、10月、翌年1月)に分け、納付してください。第1期の納期限は6月30日(火)です。  公的年金などの所得に対する市県民税は、原則として公的年金支給額から差し引かれます。  市県民税の税額の計算方法は、同封のチラシの「税額の計算について」でご確認ください。また、市ホームページ(「福岡市 税額試算」で検索)でも税額を試算できます。詳しくは、各区課税課へお問い合わせください。 【納付方法】  ●窓口で  金融機関の窓口のほか、コンビニエンスストアでも納付できます。コンビニエンスストアでは、土・日曜・祝休日や夜間でも受け付けています。  ●スマートフォン等で  スマートフォン等を使って、クレジットカードやLINE(ライン) Pay(ペイ)、モバイルレジによる納付もできます。  ●口座振替で  納期ごとに、指定した預貯金口座から自動的に振り替えられます。納付忘れの心配がなく、金融機関などへ出向く必要もありません。口座振替を希望する場合は、納税通知書に同封の依頼書でお申し込みください。インターネットでも受け付けます。振替開始時期は第2期以降です。  各種納付方法については、市ホームページ(「福岡市税 納付方法」で検索)で確認するか、各区納税課へお問い合わせください。  ※確定申告および市県民税の申告期限が延長されています。3月17日以降に申告された内容は、納税通知書に反映されていない場合があります。その場合は、申告内容を第2期以降に反映した通知書を送付します。  ※新型コロナウイルスの影響等により納付が困難な場合には、納税を猶予する制度があります(3面に関連記事)。 【問い合わせ先】各区担当課 以下は区 課税課電話 納税課電話 ファクス(共通)の順です。 東 645-1026 645-1022 632-4970 博多 419-1027 419-1023 476-5188 中央 718-1038 718-1028 714-4231 南 559-5041 559-5169 511-3652 城南 833-4032 833-4026 841-2145 早良 833-4320 833-4317 841-2185 西 895-7017 895-7014 883-8565 6月発行・5年満期 福岡市債を発行します ○募集期間/6月5日(金曜)~22日(月曜) ○利率(固定金利)/6月5日(金曜)午前8時半に決定後、総務資金課でご案内します。 ○発行総額/100億円 ○購入単位/1万円単位(購入限度額なし) ○集まった資金は地下鉄の整備などに活用します。 ◇途中で売却する場合は、金利上昇による債券価格の下落等により投資元本を割り込むことがあります。 ◇購入手続き等の詳細は、下記の取扱(予定)金融機関にお問い合わせください。 以下は取扱(予定)金融機関 電話の順です。 福岡銀行 723-2420 西日本シティ銀行 476-2505 福岡中央銀行 751-4435 福岡信用金庫 751-4739 SMBC日興証券 711-2445 みずほ証券 741-1961 大和証券 713-4007 三菱UFJモルガン・スタンレー証券 482-5600 野村証券 771-3111 FFG証券 0120-066-257  ※申込先の金融機関で既に市債が完売し、募集を行っていない場合、募集中の金融機関があれば総務資金課でご案内します。  ※次回は10月発行予定。発行計画など詳細は市ホームページ(「福岡市債」で検索)に掲載しています。  ■問い合わせ先/総務資金課 電話 711-4592 FAX 733-5586 市営住宅 ポイント方式 入居者募集 ■問い合わせ・申込先/ 市住宅供給公社募集課(〒812-0025博多区店屋町4‐1) 電話 271-2561 FAX 272-5030 ホームページ http://www.nicety.or.jp/  ポイント方式とは、現在住んでいる賃貸住宅を▽老朽化している▽著しく狭い▽台所・便所・浴室がない-など、複数の項目で数値化し、ポイント(点数)の高い世帯から優先的に入居者を決定する制度です。  募集案内書と申込書を、6月3日(水曜)から市住宅供給公社募集課、情報プラザ(市役所1階)、各区情報コーナー、各出張所、なみきスクエア(東区千早四丁目)で配布します。  申込書と提出書類を、6月19日(金曜)までに市住宅供給公社募集課へ持参、または郵送(消印有効)してください。  ※新型コロナウイルスの影響で中止、または日程を変更する場合があります。不明な点は電話でお問い合わせください。 ●主な申し込み資格  ▽申込者本人が、市内にある同一の賃貸住宅に3年以上継続して住んでいること▽老朽化した住宅や、著しく狭い住宅、台所・便所・浴室がない住宅、倉庫・事務所・工場など住宅ではない建物に住んでいること▽同居しようとする親族(婚約者、内縁関係にある人、別居中の人、性的マイノリティ当事者のパートナーを含む)の収入を含め、諸控除後の月収額(月当たり所得)が10万4,000円以下であること▽過去に市営住宅を不正に使用したことがないこと▽申込者は成人もしくは20歳未満の既婚者であり、同居する親族がいること(単身者は60歳以上など別に申し込み資格があります)▽申込者および同居しようとする親族が暴力団員でないことーなど。 随時募集もご利用ください  随時募集とは、高齢者、心身障がい者(難病患者等も含む)、子育て(乳幼児)、ひとり親、多子、犯罪・DV被害者の世帯など特定の要件を複数満たす世帯の入居申し込みを随時受け付け、対象住宅に空き家が出た場合に入居者を決定する制度です。 募集住宅 以下は区 単身、2人以上いずれも申し込み可 2人以上のみ申し込み可の順です。 東 香椎浜三街区、城浜 香椎浜三街区、城浜、八田第2 博多 板付、板付南 板付、板付南、月隈東 中央 福浜 福浜 南 弥永 上警固、弥永 城南 中浜町 - 早良 次郎丸 有田 西 壱岐、下山門、拾六町、城の原、福重 下山門、福重  ※募集する住宅は、空き家になると予想される住宅です。空き家が発生次第、随時案内します。空き家が発生しない場合、すぐに入居できないことがあります。 市政だより障がい者版  目が不自由な人のために、点字版・音声版の市政だよりも作成しています。希望する人は広報課へ。 問い合わせ 広報課 電話 711-4016 FAX 732-1358 福岡市政だより 6月1日号 7面 6月は食育月間です 家族でがめ煮を囲みませんか  がめ煮作りを通して家庭や地域で「食」への関心を高めてもらおうと、市は「#がめ煮つくろう」プロジェクトを進めています。  栄養も豊富で、お正月や年中行事に欠かせない「がめ煮」。昔から福岡では、家族や地域の人々と食事を共にすることで、絆を深めてきました。  「創作がめ煮」レシピ  「がめ煮」という名の由来にはいくつかありますが、その一つが、鶏肉や野菜などいろいろな食材を使うため、博多の方言で「よせ集める」という意味の「がめくりこむ」から付いたという説です。  市は、自由な発想・豊かな想像力でさまざまな食材を「がめくりこんだ」創作がめ煮レシピを、市内の中学校などから募集しました。応募総数は、1417作品。どれも味や見た目はもちろんのこと、毎日の食事に取り入れられる手軽さも魅力です。また、健康への気配りや家族への思いやり、食材を大切に使うという環境への配慮など、それぞれのレシピに込められた思いが伝わってきました。  最優秀賞を受賞した舞鶴中学校2年の門倉未奈さんは「学校で作ったがめ煮を祖父と父の好みに合わせてアレンジしたら、とても喜んでくれました。他のレシピも試しています。料理が好きなので、将来は栄養に関わる仕事がしたいです」と話します。門倉さんの「イタリアンがめ煮」を含む三つの創作がめ煮レシピを左に紹介します。  みんなで一緒にがめ煮を作って、楽しく食卓を囲みましょう。  ■問い合わせ先/健康増進課 電話 711-4374 FAX 733-5535  平成23年に和食が世界遺産「ユネスコ無形文化遺産」に登録され、日本の伝統的な家庭料理が、世界中から注目されました。世代を越えて受け継がれる、その素朴な味わいと理想的な栄養バランスが評価されています。中でも「がめ煮」は、郷土の食材を使って、「だし」や素材の「うまみ」を生かした、福岡が誇る郷土料理です。 最優秀賞 門倉未奈さん(舞鶴中学校) イタリアンがめ煮 材料と分量(4人分) 牛肉 160g ショウガ 4g ゴボウ 80g レンコン 80g ニンジン 80g サトイモ 80g こんにゃく 80g シイタケ 2個 キヌサヤ 16g ごま油 小さじ1 酒 大さじ1と1/3 砂糖 大さじ1と1/3 みりん 大さじ1と1/3 しょうゆ 大さじ2 トマト缶 200g 粉チーズ 好みの量  《下処理》牛肉は一口大に切り、おろしショウガをもみ込む。キヌサヤはへたと筋を取り、それ以外は一口大に切る。こんにゃくは下ゆでし、根菜類も柔らかくなるまで下ゆでしておく。 <1>鍋にごま油を熱し、牛肉を炒める。 <2>焼き色が付いたらゴボウ、レンコン、ニンジン、サトイモ、こんにゃく、シイタケを加え、油が全体に行き渡るように炒める。 <3>ひたひたより少なめの水を加え、ふたをしてしばらく煮る。酒、砂糖、みりん、しょうゆ、キヌサヤを加えてさらに煮る。 <4>トマト缶を加えてひと煮立ちさせる。 <5>皿に盛り、粉チーズを振る。 優秀賞 野口華れんさん(百道中学校) 野菜たっぷり作り置き肉みそあん 材料と分量(4人分) 豚ひき肉 150g タマネギ 1/2個 ニンジン 1本 シイタケ 中3枚 レンコン 中1個 ダイコン 15cm ショウガ 1かけ 白ネギ 1/2本 インゲン 10本 酒 1/2カップ みそ 1/2カップ 甜麺醤 1/2カップ 砂糖 1/2カップ きな粉 大さじ3 すりごま 大さじ3 卵・・・4個、めんつゆ適量  《下処理》豚ひき肉は酒でほぐしておくとばらばらになりやすい。タマネギ・ショウガはみじん切り、白ネギは小口切り、インゲンは筋を取り3cmに切る。ニンジン、シイタケ、レンコン、ダイコンは少し大きめの角切りにしておく。 <1>豚ひき肉と酒を鍋に入れて炒める。 <2>肉の色が変わったら野菜を入れて水1カップを加え、10分ほど煮る。 <3>酒、みそ、甜麺醤(てんめんじゃん)、砂糖、きな粉、すりごまを加え弱火で練る。 <4>ゆで卵をめんつゆ(2倍濃縮大さじ2)に漬け、味玉を作る。 「#がめ煮つくろう」賞 脇園心実さん(平尾中学校) がめにで いしゃいらず 材料と分量(4人分) 小豆 50g 鶏肉 100g こんにゃく 1枚 ダイコン 100g サトイモ 4個 ゴボウ 1/2本 ニンジン 1本 シメジ 50g 梅干し 4個 しょうゆ 大さじ2 薄口しょうゆ 大さじ1 みりん 大さじ2 砂糖 大さじ2 あごだし(粒) 大さじ1 水 100cc サラダ油 大さじ1  《下処理》小豆は洗って水にさらしておく。こんにゃくは手でちぎる。ニンジン、ダイコン、サトイモ、ゴボウは全て乱切りに。鶏肉は一口大に切る。 <1>圧力鍋にサラダ油を熱し、鶏肉を炒める。 <2>こんにゃく、ダイコン、ゴボウ、ニンジン、シメジを加えて炒める。 <3>鍋に調味料とあごだし、水、梅干しを加え、水気を切った小豆とサトイモを入れる。 <4>圧力鍋にふたをして、おもりが揺れるまで火にかける。 <5>おもりが揺れたら弱火にして1分待ち火を止める。15分置いたら完成。  その他の入賞レシピは、市ホームページ(「#がめ煮つくろう 入賞レシピ」で検索)に掲載しています。 情報BOX ここに掲載している情報は、市が主催・共催・後援しているものです。 申込み方法(共通事項)  ※ご記入いただいた個人情報は適切に管理し、目的外には使用しません。 電話以外で申込む場合は次の応募事項を書いてください。 ●催し名など(コースも) ●郵便番号・住所 ●氏名(ふりがな) ●年齢 ●電話番号 ●小中学生は学校名・学年  ※往復はがきの場合は、返信用はがきに返送先を書いてください。 講座・催しなどで、特に記載がないものは、 ●だれでも参加(申込み)可 ●応募多数のときは抽選 ※カレンダーの日程は、原則イベント開催日ですが、応募締切日などの場合もあります。ご注意ください。 新型コロナウイルスの感染対策にご協力を  イベント等は感染対策を徹底した上で実施します。密集、密接、密閉の回避、マスクの着用など新型コロナウイルスの感染対策にご協力をお願いします。なお、感染拡大防止のため、イベント等の中止や施設の利用制限等を行う場合があります。事前に各問い合わせ先にご確認ください。市ホームページ(「福岡市 イベント中止」で検索)にも情報を掲載しています。 ※掲載している情報は5月18日時点のものです。 6月19日(金曜) 催し 老人福祉センター長生園 長生園オレンジカフェ  認知症の悩みや不安について、和やかな雰囲気の中で話をしたり相談したりできます。 日時 午後2時~3時半 場所・問い合わせ 同園(博多区千代一丁目) 電話 641-0903 FAX 641-0907  対象 おおむね50歳以上 定員 15人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、来所で、6月1日以降に同園へ。定員を超えた場合のみ通知。 6月20日(土曜) 講座・教室 月隈パークゴルフ場  バラの育て方講座  講義と実習で学びます。中学生以下は保護者同伴。 日時 午前10時~正午、午後1時~3時 場所・問い合わせ 同ゴルフ場(博多区月隈三丁目) 電話 504-5333 FAX 586-5388  定員 各15人(先着) 料金 1,000円 申し込み 電話かファクス、来所で、6月2日以降に同ゴルフ場へ。 6月23日(火曜) 催し 今宿野外活動センター  今宿の四季をたのしむ~きのこ編~  散策しながらキノコを観察します。18歳未満は保護者同伴。 日時 午前10時半~午後1時半 場所・問い合わせ 同センター(西区今宿上ノ原) 電話 806-3114 FAX 806-3115  定員 20人(抽選) 料金 500円 申し込み 往復はがき(〒819-0163西区今宿上ノ原217-2)で6月1日~16日(必着)に同センターへ。ホームページでも受け付けます。 ※ホームページで申し込む場合は当選者のみ通知。 6月28日(日曜) 催し 海づり公園  小学生サビキ釣り大会  釣れた魚の長さを競います。入賞者にはクーラーボックス等釣り具の賞品もあり。 日時 午前9時~午後1時 場所・問い合わせ 同公園(西区小田) 電話 809-2666 FAX 809-2669  対象 小学生(保護者同伴) 定員 30人(抽選) 料金 900円 ※保護者の入園料別(釣りをする場合は釣り台利用料等も必要) 申し込み 往復はがき(〒819-0203西区小田池ノ浦地先)かファクスで、5月28日~6月22日(必着)に同公園へ。ホームページでも受け付けます。 6月28日(日曜) 催し 東障がい者フレンドホーム  夏の収穫祭  ジャガイモ、タマネギを収穫した後、カレーライスをいただきます。ジャガイモ、タマネギの持ち帰りあり。 日時 午前11時~午後1時 場所・問い合わせ 同ホーム(東区松島三丁目) 電話 621-8840 FAX 621-8863  対象 障がいのある人(家族・介助者の同伴可)など 定員 30人(先着) 料金 300円 申し込み 電話かファクスに応募事項と参加人数を書いて、6月2日以降に同ホームへ。来所でも受け付けます。 7月2日(木曜) 講座・教室 おいしい減塩料理で、健康づくり  減塩でもおいしく食べられるこつについて学び、調理実習を行います。 日時 午前10時半~午後1時半 場所 ふくふくプラザ(中央区荒戸三丁目) 問い合わせ 健康増進課 電話 711-4374 FAX 733-5535  対象 市内に住むか通勤・通学する18歳以上 定員 25人(抽選) 料金 無料 申し込み 往復はがきで6月1日~18日(必着)に同課(〒810-0001中央区天神1-8-1)へ。1人1通。当落通知は1週間前に発送。 7月3日(金曜)他 講座・教室 西区こころの健康づくり教室~うつにならないために~  精神科医や臨床心理士から学びます。 テーマは<1>「不安な気持ちにどう対処する?」  日時 7月3日(金曜)午後1時半~3時半 ※希望回のみの参加可 場所 西区保健福祉センター(西区内浜一丁目) 問い合わせ 西区健康課 電話 895-7074 FAX 891-9894  対象 市内に住むか通勤する人 定員 50人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクスに応募事項と希望日を書いて、6月1日以降に同課へ。来所でも受け付けます。 テーマは<2>「自分でできるストレスケア」  日時 7月17日(金曜)午後1時半~3時半 ※希望回のみの参加可 場所 西区保健福祉センター(西区内浜一丁目) 問い合わせ 西区健康課 電話 895-7074 FAX 891-9894  対象 市内に住むか通勤する人 定員 50人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクスに応募事項と希望日を書いて、6月1日以降に同課へ。来所でも受け付けます。 7月4日(土曜) 講座・教室 精華女子短期大学  あなたもお料理1年生  ハンバーグやゼリーなどを作ります。支払い方法など詳細はホームページで確認するか問い合わせを。 日時 午前10時半~午後2時 場所 同短期大学(博多区南八幡町二丁目) 問い合わせ 同短期大学食物栄養専攻・寺師 電話 591-6331 FAX 592-3591  定員 20人(先着) 料金 1,650円(6月27日までに振り込みが必要) 申し込み 電話かファクス、メール(メール terashi@seika.ac.jp)で、問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。定員を超えた場合のみ通知。 7月4日(土曜) 講座・教室 まもるーむ福岡  何のにおいかな  においを当てる実験をして、身の回りにあるにおいについて学びます。小学3年生以下は保護者同伴。 日時 午前10時半~11時 場所・問い合わせ まもるーむ福岡(中央区地行浜二丁目) 電話 831-0669 FAX 831-0670  定員 25人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かメール(メール mamoroom@fch.chuo.fukuoka.jp)、来所で、6月3日午前10時以降に同施設へ。 7月4日(土曜)他 講座・教室 障がい者ボウリング教室  規則やマナーなどを学びます。 日時 7月4日(土曜)、8月29日(土曜)、9月26日(土曜)、11月28日(土曜)、12月19日(土曜)、来年1月30日(土曜)午後2時~4時(連続講座) 場所 スポガ香椎(東区千早三丁目) 問い合わせ 市障がい者スポーツ協会 電話 781-0561 FAX 781-0565  対象 市内に住むか通勤・通学する、障がいのある中学生以上 定員 30人(抽選) 料金 6,000円 申し込み 5月25日以降にホームページに掲載、またはさん・さんプラザ(南区清水一丁目)、情報プラザ(市役所1階)で配布する申込書を6月1日~15日(必着)に同協会へ。 7月6日(月曜)他 講座・教室 福岡ファミリー・サポート・センター  提供・両方会員養成講習会  育児の援助をする「提供会員」と、育児の援助・依頼をする「両方会員」になるための講習会。 日時 7月6日(月曜)、16日(木曜)、17日(金曜)午前10時~午後3時(17日は2時半まで。連続講座) 場所 ふくふくプラザ(中央区荒戸三丁目) 問い合わせ 同センター 電話 736-1116 FAX 713-0778  対象 市内に住み、心身共に健康で自宅で安全に子どもを預かることができる人 定員 100人(先着) 料金 無料 託児 6カ月~就学前(無料。6月29日までに要申し込み。抽選) 申し込み 電話かファクス、メール(メール f-support@fukuoka-shakyo.or.jp)で、6月1日以降に同センターへ。来所(ふくふくプラザ内)でも受け付けます。定員を超えた場合のみ通知。 催し 植物園令和元年度花と緑のまちかど写真コンテスト入賞作品展 日時 5月26日(火曜)~6月21日(日曜)午前9時~午後5時(入園は4時半まで) 休館日 月曜 場所・問い合わせ 同園(中央区小笹五丁目) 電話 522-3210 FAX 522-3275  料金 無料(入園料別) 催し 市博物館 企画展示 『日本書紀』の時代の筑紫  『日本書紀』に書かれている「筑紫」の姿を同時代の出土品で紹介します。 日時 開催中~7月19日(日)午前9時半~午後5時半(入館は5時まで) 休館日 月曜 場所・問い合わせ 市博物館(早良区百道浜三丁目) 電話 845-5011 FAX 845-5019  料金 一般200円、高大生150円、中学生以下・市内に住む65歳以上無料 講座・教室 救命講習  AED(自動体外式除細動器)の使い方や、心肺蘇生法(<1><2>大人に対する方法<3>子どもに対する方法<4>両方)を学びます。詳細は問い合わせを。 問い合わせ 救急課 電話 791-7151 FAX 791-2994  対象 市内に住むか通勤・通学する人 料金 無料 申し込み 電話で各申込先へ。 以下は種類 実施日 会場 申込先 定員(先着) 受け付け開始の順です。 <1>入門(夜間) 7月21日(火曜) 消防本部(中央区舞鶴三丁目) 電話 791-7151 30人 6月9日。ホームページでも受け付けます。 <2>普通1 7月4日(土曜) 博多消防署(博多区博多駅前四丁目) 電話 475-0119 40人 6月1日。ホームページでも受け付けます。 <2>普通1 7月8日(水曜) さいとぴあ(西区西都二丁目) 電話 806-0642 30人 6月9日。ホームページでも受け付けます。 <2>普通1 7月9日(木曜) 城南消防署(城南区神松寺二丁目) 電話 863-8119 30人 6月9日。ホームページでも受け付けます。 <2>普通1 7月10日(金曜) 東消防署(東区千早四丁目) 電話 683-0119 40人 6月9日。ホームページでも受け付けます。 <2>普通1 7月12日(日曜) 中央消防署(中央区那の津二丁目) 電話 762-0119 40人 6月9日。ホームページでも受け付けます。 <2>普通1 7月13日(月曜) 南消防署(南区塩原二丁目) 電話 541-0219 30人 6月9日。ホームページでも受け付けます。 <2>普通1 7月16日(木曜) 市民防災センター(早良区百道浜一丁目) 電話 821-0245 30人 6月9日。ホームページでも受け付けます。 <2>普通1 7月19日(日曜) 東消防署 電話 683-0119 40人 6月9日。ホームページでも受け付けます。 <2>普通1 7月21日(火曜) 博多消防署 電話 475-0119 40人 6月9日。ホームページでも受け付けます。 <2>普通1 7月27日(月曜) 市民防災センター 電話 821-0245 30人 6月9日。ホームページでも受け付けます。 <2>普通1 7月29日(水曜) 中央消防署 電話 762-0119 40人 6月9日。ホームページでも受け付けます。 <3>普通3 7月14日(火曜) 消防本部 電話 791-7151 30人 6月9日。ホームページでも受け付けます。 <4>上級 7月7日(火曜) 消防本部 電話 791-7151 40人 6月9日。ホームページでも受け付けます。  ※時間は<1>午後7時~8時半<2><3>午前10時~午後1時<4>午前9時~午後5時。応急手当普及員講習と応急手当普及員再講習については救急課へ問い合わせを。 広報課からのお知らせ SmartNews(スマートニュース)で市の情報が見られます  スマホ・タブレット向けニュース閲覧アプリ「SmartNews」に、市の最新情報などを配信しています。詳細は市ホームページに掲載。 問い合わせ 広報課 電話 711-4016 FAX 732-1358 講座・教室 雁の巣レクリエーションセンター ジュニアテニススクール はじめてクラス  初心者向けのテニス教室(チケット制)。初回のみ保護者同伴。体験レッスン(1回1,100円)もあり。詳細は問い合わせを。 日時 6月6日~来年3月27日の土曜日(8月15日、1月2日を除く)午後3時~4時 場所・問い合わせ 同センター(東区奈多) 電話 606-3458 FAX 607-9057  対象 4歳~中学生 定員 各回40人(先着) 料金 3,300円(4回分) 申し込み ファクス(FAX 692-9026)かメール(メール t-style26@chic.ocn.ne.jp)で「T-style26 TENNIS CLUB.」へ。随時受け付け。 催し はかた伝統工芸館  <1>博多人形伝統工芸士会作品  博多人形の伝統工芸士らによる作品の展示・販売。 日時 6月4日(木曜)~16日(火曜)午前10時~午後6時(入館は5時半まで。最終日の展示は5時まで) 休館日 水曜 場所・問い合わせ 同館(博多区上川端町) 電話 409-5450 FAX 409-5460  料金 入場無料 <2>梶原博多人形工房「ちいさな癒やし展」  お地蔵様や動物などの作品約100点を展示・販売。 日時 6月18日(木曜)~23日(火曜)午前10時~午後6時(入館は5時半まで。最終日の展示は5時まで) 休館日 水曜 場所・問い合わせ 同館(博多区上川端町) 電話 409-5450 FAX 409-5460  料金 入場無料 広報課からのお知らせ 「福岡市政だよりWEB(ウェブ)版」のご案内  市政だよりの記事は、「福岡市政だよりWEB版」のホームページで公開しています。情報BOXの記事を「お知らせ」「しごと」「相談」などのジャンル別に読むことができるほか、記事の検索も可能です。スマートフォンにも対応していますので、ぜひご利用ください。 問い合わせ 広報課 電話 711-4016 FAX 732-1358 お知らせ 令和2年度花と緑のまちかど写真コンテストの作品を募集  市内の「まち×花・緑×人×とき」をテーマにした写真を募集。 【規定】四つ切り(ワイド可)、A4サイズ。昨年8月1日以降に市内で撮影した未発表の作品(3点以内)【申し込み】情報プラザ(市役所1階)、各区情報コーナー、各出張所、各市民センターなどで配布する申込書と写真を7月31日(必着)までに緑のまちづくり協会みどり課へ。申込書はホームページからダウンロードもできます。 問い合わせ 同課 電話 822-5832 FAX 822-5848 猫の不妊・去勢手術とマイクロチップ装着にかかる費用の一部を助成  迷い猫の飼い主特定に有効なマイクロチップ装着と不妊・去勢手術を同時に実施する場合の費用の一部を助成します(マイクロチップ装着済みの場合は不妊・去勢手術のみでも可)。手術は7月1日~8月31日に市獣医師会の病院で実施。 【対象】市内で飼育されている生後6カ月以上の猫【募集数】100匹(抽選。1人1匹)【助成額】7,500円【申し込み】はがき(〒819-0005西区内浜1-4-22)かメール(メール dobutsukanri.PHWB@city.fukuoka.lg.jp)に飼い主の応募事項と猫の種類・性別・年齢(月齢)、マイクロチップ装着の有無を書いて(有りの場合はマイクロチップ番号も)、6月1日~20日(消印有効)にふくおかどうぶつ相談室へ。 問い合わせ 同相談室 電話 891-1231 FAX 891-1259 令和3年度に使用する教科書を展示します  6月12日(金曜)~7月1日(水曜)に市教育センター(早良区百道三丁目)、市発達教育センター(中央区地行浜二丁目)で行います。詳細は市ホームページで確認を。 問い合わせ 教育支援課 電話 711-4636 FAX 733-5780 福岡空港周辺の一定区域で移転補償を行っています  航空機騒音が著しい一定区域内に建物や土地を所有し、定められた条件を満たす人は、建物や土地の移転補償を受けることができます。詳細は問い合わせを。 問い合わせ 空港周辺整備機構補償課 電話 472-4596 FAX 472-4597 8月からの新しい国民健康保険証を7月下旬に郵送します  簡易書留での送付を希望する人は、6月1日から18日までに住所地の保険年金担当課(係)に連絡してください。 令和元年度以前から簡易書留で送付されている場合は連絡不要です。 問い合わせ 各区保険年金課、西部出張所保険年金係 福岡アジア都市研究所市民まちづくり研究員を募集  「SDGs(エスディージーズ)の理念を踏まえた持続可能な福岡のまちづくり」をテーマに研究する同研究員を募集。書類・面接選考あり。 【期間】7月~来年3月【対象】市内または近郊に住むか、市内に通勤・通学し、月1回の活動(平日夜間)に参加できる18歳以上【募集案内の配布】5月25日から情報プラザ(市役所1階)、各区情報コーナー、各出張所、各市民センターなどで。ホームページにも掲載【申込期間】6月12日まで  問い合わせ 同研究所 電話 733-5686 FAX 733-5680 高齢者の肺炎球菌予防接種について  新型コロナウイルスの発生に伴い、高齢者の肺炎球菌予防接種について、令和2年度の対象者への個別案内通知は当分の間行いません(予防接種を受けることは可能です)。詳細は市ホームページで確認するか問い合わせを。 【対象】市内に住み、過去に接種歴がなく次のいずれかに該当する人▽令和2年度中に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる▽60~64歳で、心臓・腎臓、呼吸器の機能およびHIV(ヒト免疫不全ウイルス)による免疫機能の障がいがある(身体障害者手帳1級相当)【費用】4,200円(非課税世帯等は減免制度あり)  問い合わせ 保健予防課 電話 711-4270 FAX 733-5535、各区健康課 臨海工場の定期点検・修理によるごみの受け入れ停止と関係施設の休館  ▽臨海工場(東区箱崎ふ頭四丁目)のごみの受け入れ停止=6月7日(日曜)~26日(金曜)▽臨海3Rステーション(東区箱崎ふ頭四丁目)の休館=6月9日(火曜)~12日(金曜)  問い合わせ 臨海工場 電話 642-4577 FAX 642-4580、臨海3Rステーション 電話 642-4641 FAX 642-4598 市長の資産などを公開します  「福岡市長の政治倫理に関する条例」に基づき、昨年12月31日現在の資産等報告書、昨年分の所得等報告書、今年4月1日現在の関連会社等報告書が、6月1日(月曜)から総務企画局総務課(市役所8階)で閲覧できます。 【時間】午前8時45分~午後5時半  問い合わせ 同課 電話 711-4044 FAX 724-2098 今津リフレッシュ農園の体験農園の利用者を募集  利用期間は9月1日(火曜)から2年間。棚式農園は車いす使用者、高齢者(65歳以上)などが対象。  場所・問い合わせ 同農園(西区今津5685) 電話 806-2565 FAX 806-2570  対象 市内に住む世帯か、市内に住む人が過半数を占める5人以上の団体 定員 142組(抽選) 申し込み 往復はがき(〒819-0165西区今津5685)に希望農園(第2希望まで記入可)、世帯(団体の場合は代表者)の住所、代表者の氏名・電話番号、利用者数(団体の場合は市内居住者数も記入)を書いて6月1日~19日(必着)に同園へ(1世帯・団体につき1通のみ)。来所でも受け付けます(往復はがきの持参が必要)。 以下は農園名 面積(平方メートル) 区画数 年間使用料(1区画)の順です。 休憩ハウス付き農園 ハウス10 畑30 55 5万400円 集合農園 畑30 78 1万8,000円 棚式農園(小) 畑10 9 6,000円 しごと  ※募集する職員等の資格や勤務条件など、詳細は募集案内で確認するか問い合わせを。 介護福祉士受験対策講座 日時 9月13日~11月1日の日曜日午前9時半~午後3時半(連続講座。最終日は5時まで) 場所・問い合わせ 市ひとり親家庭支援センター(中央区大手門二丁目) 電話 715-8805 FAX 725-7720  対象 市内に住む一人親または寡婦で、介護福祉士受験資格がある今年度受験予定者 定員 15人(先着) 料金 無料 託児 小学生まで(無料。前日までに要予約) 申し込み 電話か来所で、6月2日以降に同センターへ。 病棟看護助手(有期職員)を募集  ベッドシーツの交換やベッド周りの清掃、患者の食事の配膳や下膳、患者の移動補助などに従事。随時受け付け。詳細はホームページかハローワーク(公共職業安定所)の求人票で確認を。 【任用期間】来年3月31日まで(再任用あり)  問い合わせ 市民病院総務課 電話 632-1403 FAX 632-0900 福岡地区職業訓練協会の講習(連続講座)  <1>パソコン「ホームページ作成(HTML月CSS)」講座。詳細はホームページで確認するか問い合わせを。 日時 7月6日(月曜)、7日(火曜)、9日(木曜)、10日(金曜)、13日(月曜)午前10時~午後4時(最終日は3時まで) 場所 アミカス(南区高宮三丁目) 問い合わせ 同協会 電話 671-6831 FAX 672-2133  対象 日本語入力、マウス操作ができる人 定員 20人(先着) 料金 2万2,000円 託児 6カ月~小学3年生(無料。6月19日までに要申し込み。先着順) 申し込み 電話で6月2日以降以降に同協会へ。  <2>第二種電気工事士(実技)直前講習。詳細はホームページで確認するか問い合わせを。 日時 7月11日(土曜)、12日(日曜)午前9時~午後5時 場所 同協会(東区千早五丁目) 問い合わせ 同協会 電話 671-6831 FAX 672-2133  対象 第二種電気工事士筆記試験合格者 定員 25人(先着) 料金 2万8,000円 託児 なし 申し込み 電話で6月2日以降に同協会へ。  <3>ファイナンシャル・プランナー2級学科短期集中講習。詳細はホームページで確認するか問い合わせを。 日時 7月12日~8月30日の日曜日(8月9日、16日を除く)午前10時~午後4時 場所 同協会(東区千早五丁目) 問い合わせ 同協会 電話 671-6831 FAX 672-2133  対象 ファイナンシャル・プランナー2級受験予定者 定員 20人(先着) 料金 3万円 託児 なし 申し込み 電話で6月3日以降に同協会へ。  <4>パソコン「Excel VBA マクロ」講習-を開催。詳細はホームページで確認するか問い合わせを。 日時 7月19日~8月30日の日曜日(7月26日、8月9日、16日を除く)午前9時半~午後4時半 場所 市中小企業サポートセンター(博多区博多駅前二丁目 福岡商工会議所ビル) 問い合わせ 同協会 電話 671-6831 FAX 672-2133  対象 エクセルで簡単な名簿作成、データベース編集ができる人 定員 15人(先着) 料金 2万3,000円 託児 なし 申し込み 電話で6月3日以降に同協会へ。 地域母子保健職員(代替職員)を募集  中央区地域保健福祉課で乳児等のいる家庭への訪問や乳幼児健診、地域の母子保健に関する相談業務等に従事。 【資格】保健師または助産師の有資格者。他要件あり【任用期間】8月3日~11月9日(再任用あり)【募集案内・申込書の配布】5月25日から各区地域保健福祉課、情報プラザ(市役所1階)で。市ホームページにも掲載【申込期間】6月1日~19日(必着)  問い合わせ 中央区地域保健福祉課 電話 718-1111 FAX 734-1690 税務職員(高校卒業程度)を募集  詳細はホームページに掲載。 【申し込み】インターネットで6月22日~7月1日に申し込み。 問い合わせ 福岡国税局人事第2課試験研修係 電話 411-0031 FAX 414-5185 相談 市障がい者110番 ピア相談  障がいの当事者等(今回は知的障がい者の家族)が相談に応じます。 ※変更の可能性あり。当日問い合わせを。 日時 6月17日(水曜)午前10時~正午 場所 ふくふくプラザ4階(中央区荒戸三丁目) 問い合わせ 市身体障害者福祉協会 電話 738-0010 FAX 791-7687  対象 市内に住む障がい者やその家族など 料金 無料 申し込み 不要 自死遺族法律相談  臨床心理士同席の下、弁護士が相談に応じます。 日時 7月1日(水曜)午後1時~4時 場所・問い合わせ 天神弁護士センター(中央区渡辺通五丁目 南天神ビル2階) 電話 FAX 738-0073  対象 家族や恋人、友人などを自死(自殺)で亡くした人やその支援者 定員 3人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、来所で同センターへ。随時受け付け。 意見募集 国民健康保険に関する事務の「特定個人情報保護評価書」について  オンライン資格確認の実施に伴い同評価書の記載項目に変更が生じたため、意見を募集します。 【原案の閲覧・配布】5月28日から保険年金課(市役所12階)、情報公開室(同2階)、情報プラザ(同1階)、各区情報コーナー、各出張所で。市ホームページにも掲載【募集期間】6月26日(必着)まで  問い合わせ 同課 電話 733-5444 FAX 733-5441 介護実習普及センター 〒810-0062 中央区荒戸三丁目3-39 ふくふくプラザ3階 電話 731-8100 FAX 731-5361 開館時間 午前10時~午後6時 休館日 第3火曜 7月の講座 申し込み 電話かファクス、メール(メール f_kaigon@fukuwel.or.jp)、来所で、6月1日以降に同センターへ。 以下は内容・日時 定員(先着) 料金の順です。 <1>入浴用具の選び方と活用法 7月4日(土曜)、15日(水曜)10時~12時 7月4日=15人、7月15日=20人 無料 <2>食事介助・どうやってするの 7月6日(月曜)13時半~15時半 30人 無料 <3>急病の時に慌てない 7月7日(火曜)13時半~15時半 35人 無料 <4>自助具製作教室(「握り箸」で使えるピンセット型の箸を作ります) 7月11日(土曜)14時~16時 10人 250円 <5>身近なものでできる災害対策 7月14日(火曜)13時半~15時半 35人 無料 <6>安全な入浴の方法と足浴 7月18日(土曜)、29(水)10時~12時 7月18日=15人、7月29日=20人 無料 <7>心と体をほぐす気功 7月20日(月曜)14時~16時 40人 無料 <8>基本の防災対策と避難行動要支援者の防災対策 7月22日(水曜)13時半~15時半 35人 無料 <9>家族をケアする若者たち ヤングケアラー・若者ケアラー 7月27日(月曜)13時半~15時半 35人 無料 健康づくりサポートセンター 〒810-0073 中央区舞鶴二丁目5-1 あいれふ内 電話 751-2806 FAX 751-2572 開館時間 午前9時~午後5時 以下は内容 日時 対象・定員 費用 場所 申し込みの順です。 <1>1日糖尿病教室(食事療法、運動療法) 7月4日(土曜)10時~15時 20人(先着) 1,000円(食事付き) 同センター 電話か来所で、希望日の7日前までに同センターへ。ホームページでも受け付けます。 <2>ニコニコペース健康教室(ウォーキング) 7月18日(土曜)14時~16時(毎月第3土曜日開催。7・8月は屋内で実施) - 年会費2,000円(参加体験は無料) 第2研修室(あいれふ内) 不要 <3>気軽に糖尿病教室 7月21日(火曜)13時半~15時半 12人(先着) 500円 同センター 電話か来所で、希望日の7日前までに同センターへ。ホームページでも受け付けます。 <4>禁煙教室 7月22日(水曜)18時半~20時 20人(先着) 1,000円 同センター 電話か来所で、希望日の7日前までに同センターへ。ホームページでも受け付けます。 <5>やせナイト塾(生活習慣改善教室) 7月30日~8月27日の木曜日(3カ月後のフォロー教室まで含めて計5回)。19時から2時間程度 18歳以上で運動に支障のない人、15人(先着) 1,000円 同センター 電話か来所で、希望日の7日前までに同センターへ。ホームページでも受け付けます。  ※その他、「30歳代のヘルシースクール(個別健康相談)」を無料で実施。要申し込み。詳細はホームページで確認するか問い合わせを。 同センター 電話か来所で、希望日の7日前までに同センターへ。ホームページでも受け付けます。 あいくる (中央児童会館) 〒810-0021 中央区今泉一丁目19-22 電話 741-3551 FAX 741-3541 開館時間 午前9時~午後9時 休館日 月曜(祝休日のときは翌日)、月末(日曜のときは翌日) (1)6月の事業(一部抜粋)  未就学児は保護者同伴。<1>の会場は南体育館(南区塩原二丁目)、上履きを持参。 以下は内容 日時 対象 定員 料金 申し込みの順です。 <1>あいくるがやってくる(親子あそび) 6月10日(水曜)10時~12時 2歳以上の幼児 なし 無料 不要 <2>育ちの広場(親子あそび) 6月10日(水曜)11時~12時 1、2歳の幼児 なし 無料 不要 <3>みんなであそぼう(ドッヂビー) 6月14日(日曜)13時半~14時半 小中高生 なし 無料 不要 <4>木育おもちゃのひろば 6月24日(水曜)10時~12時 乳幼児 20組(先着。1人1個) 1個200円 電話かファクス、来所で、6月9日以降に同施設へ。  ※その他、乳幼児を対象にした親子遊びを実施。詳細はホームページで確認を。 (2)8月から始まるクラブ(焼き物、絵画など)の参加者を募集  詳細はホームページで確認するか問い合わせを。締め切りは7月5日(必着)。 総合体育館 〒813-0017 東区香椎照葉六丁目1-1 電話 410-0314 FAX 410-0318 開館時間 午前8時~午後10時50分(施設の使用は午前9時から ※一部は午前8時半から) 休館日 毎月第3月曜(祝休日のときは翌平日) (1)児童向け放課後開放  遊んだりスポーツをしたりできます。卓球ラケットの無料貸し出しもあり。詳細は問い合わせを。 日時 6月26日(金曜)、7月27日(月曜)、8月27日(木曜)、9月25日(金曜)、10月22日(木曜)、11月26日(木曜)、12月17日(木曜)、来年1月21日(木曜)、2月25日(木曜)、3月18日(木曜)午後3時~6時  対象 小学生 料金 130円 申し込み 不要 (2)走り方教室 日時 7月4日(土曜)午前9時半~11時、午後1時~2時半  対象 小学1~3年生 定員 各20人(先着) 料金 1,000円 申し込み 電話で6月1日以降に同体育館へ。 アミカス(男女共同参画推進センター) 〒815-0083 南区高宮三丁目3-1 電話 526-3755 FAX 526-3766 開館時間 午前9時半~午後9時半(日・祝休日は午後5時まで) 休館日 毎月第2・最終火曜(祝休日のときは翌平日)。アミカス図書室は第3火曜も休み。 女性の人生サポート講座 <1>離婚を考えたときに知っておきたいこと 日時 6月24日(水曜)午後6時~8時  対象 女性 定員 20人(先着) 料金 無料 託児 6カ月~小学3年生(無料。子どもの名前、年齢・月齢を書いて各10日前までに申し込みを。先着順) 申し込み 電話かファクス、メール(メール amikas@city.fukuoka.lg.jp)、来所で、6月1日以降に同施設へ。ホームページでも受け付けます。定員を超えた場合のみ通知。 <2>子どもがいる場合の離婚手続き 日時 6月27日(土曜)午後1時半~3時半  対象 女性 定員 20人(先着) 料金 無料 託児 6カ月~小学3年生(無料。子どもの名前、年齢・月齢を書いて各10日前までに申し込みを。先着順) 申し込み 電話かファクス、メール(メール amikas@city.fukuoka.lg.jp)、来所で、6月1日以降に同施設へ。ホームページでも受け付けます。定員を超えた場合のみ通知。 ヨットハーバー 〒819-0001 西区小戸三丁目58-1 電話 882-2151 FAX 881-2344 開館時間 午前9時半~午後6時(4月~9月) (1)初心者ヨット教室 日時 6月20日(土曜)午前10時~午後4時  対象 市内に住む16歳以上 定員 10人(先着) 料金 3,000円 申し込み ホームページで6月1日以降に受け付けます。 (2)ジュニアヨット教室 日時 6月21日(日曜)午前10時~午後4時  対象 市内に住む小学3年~中学生 定員 18人(抽選) 料金 1,500円 申し込み ホームページで6月1日~11日に受け付けます。 (3)初心者クルーザー教室 日時 6月27日(土曜)午前10時~午後4時  対象 市内に住む16歳以上 定員 10人(先着) 料金 4,000円 申し込み ホームページで6月1日以降に受け付けます。 (4)九州UMI(うみ)アカデミー  親子でシーカヤック等のマリンスポーツやライフセービングなどを体験し、海や自然について学びます。日程など詳細はホームページで確認するか問い合わせを。 日時 7月4日(土曜)~10月10日(土曜)に全10回 場所 市ヨットハーバー(西区小戸三丁目)他 問い合わせ 県マリンスポーツ実行委員会 電話 882-2151 FAX 881-2344  対象 小学生と保護者のペア 定員 40組(先着) 料金 小学生1万円、保護者5,000円 申し込み ホームページで6月1日以降に受け付けます。 新型コロナウイルスの感染対策にご協力を  イベント等は感染対策を徹底した上で実施します。密集、密接、密閉の回避、マスクの着用など新型コロナウイルスの感染対策にご協力をお願いします。なお、感染拡大防止のため、イベント等の中止や施設の利用制限等を行う場合があります。事前に各問い合わせ先にご確認ください。市ホームページ(「福岡市 イベント中止」で検索)にも情報を掲載しています。 ※掲載している情報は5月18日時点のものです。 夜間・休日急患診療 以下の内容は市ホームページ(「福岡市 救急医療・消防」で検索)にも掲載しています。 急患診療は、急病患者に対して応急処置を行うものですので、後日かかりつけの医療機関などで受診してください。 ●救急車を呼ぶべきか迷ったときは 電話 #7119  県救急医療情報センターが、看護師による相談や現在受診できる最寄りの医療機関の案内等を、年中無休で24時間行います。 電話 471-0099 FAX 415-3113でも受け付けます。 ●急患診療センター(早良区百道浜一丁目) 電話 847-1099 平日 内科、小児科▼午後7時半~翌朝6時半 土曜日 小児科▼午後5時~翌朝7時半 内科▼午後7時~翌朝7時半 日・祝休日 内科、小児科、外科、産婦人科▼午前9時~翌朝7時半 眼科、耳鼻咽喉科▼午前9時~午後11時半  ※内科・小児科・耳鼻咽喉科は、待ち人数などの診療状況をホームページ(「福岡市急患診療センター 待ち時間」で検索)で確認できます。 ●歯科急患診療所(中央区大名一丁目)  日・祝休日の急患診療を歯科急患診療所(県歯科医師会館内 電話 752-0648)で午前9時~午後4時半に行います。 ●小児救急医療電話相談  電話 #8000  子どもの急な病気やけがなどについて、午後7時(土曜日=正午、日・祝休日=午前7時)~翌朝7時に電話相談を行っています。 電話 661-0771でも受け付けます。 ●急患診療所(各区保健福祉センター) 以下は区 電話 診療科 診療日時の順です。 東 651-3835 内科・小児科 日・祝休日の午前9時~午後4時半 南 541-3299 内科・小児科 日・祝休日の午前9時~午後4時半 博多 441-0020 内科 日・祝休日の午前9時~午後4時半 城南 831-7979 内科 日・祝休日の午前9時~午後4時半 西 882-3145 内科 日・祝休日の午前9時~午後4時半  ※乳幼児は、検査機器などが比較的充実した急患診療センターでの受診をお願いします。 ●外科当番医(6月前半の日曜日) 6月7日(日曜) 福岡山田病院(東区箱崎三丁目9-26) 電話 641-1100 福岡和白病院(東区和白丘二丁目2-75) 電話 608-0001 千鳥橋病院(博多区千代五丁目18-1) 電話 641-2761 佐田病院(中央区渡辺通二丁目4-28) 電話 781-6381 福岡山王病院(早良区百道浜三丁目6-45) 電話 832-1100 聖峰会マリン病院(西区小戸三丁目55-12) 電話 883-2525 6月14日(日曜) 福岡輝栄会病院(東区千早四丁目14-40) 電話 681-3115 溝口外科整形外科病院(中央区天神四丁目6-25) 電話 721-5252 那珂川病院(南区向新町二丁目17-17) 電話 565-3531 安藤病院(城南区別府一丁目2-1) 電話 831-6911 吉村病院(早良区西新三丁目11-27) 電話 841-0835 白十字病院(西区石丸三丁目2-1) 電話 891-2511  ※外科当番医は変更の可能性があります。最新の情報は各医療機関へお問い合わせください。  ※夜間・休日急患診療は、曜日・時間帯によって、加算(休日・時間外・深夜)があります。さらに外科当番医は、紹介状がない場合に必要な選定療養費や、保険が利かない費用がかかる場合があるため、各医療機関に問い合わせを。 福岡市政だより 6月1日号 東区版12面 編集 企画振興課 電話645-1012 FAX651-5097 健康な毎日は バランスの良い食事から 6月は食育月間  健康づくりには、栄養バランスの良い食事が欠かせません。ご飯などの「主食」、魚や肉、卵、大豆製品を使った「主菜」、野菜やきのこ類などを使った「副菜」がそろった食事を基本とすることで、必要な栄養をバランス良く取ることができます。  日本人に不足しがちといわれている野菜には、私たちの健康を維持するために必要なミネラルやビタミン、食物繊維などの栄養素が含まれています。  健康のために必要な野菜の摂取量の目安は一日350グラム以上で、よく噛むことで満腹感が得れられ、食べ過ぎ防止にも役立ちます。副菜などで多めに取り入れましょう。 お薦めのレシピを紹介  簡単でバランスの取れた栄養士お薦めの「らくらくバランス料理レシピ」を区ホームページ(「東区食育」で検索)で紹介しています。ご活用ください。詳しくは区健康課(電話 645-1078 FAX 651-3844)へ。 新型コロナウイルスに便乗したニセ電話詐欺にご注意  行政機関などの職員を装い、「現金給付」や「マスク送付」などと電話をかけ、言葉巧みに個人情報を聞き出し、現金をだまし取ろうとするニセ電話詐欺が発生しています。在宅時でも留守番電話を設定するか、かかってきた電話をいったん切り、相手を確認してかけ直すなどの対策を。不審に思ったら、すぐに家族や東警察署(電話・FAX 643-0110)に相談を。 香椎浜中央交差点周辺道路で夜間車両通行止めを実施  福岡都市高速道路の延伸工事のため、6月24日(水曜)~7月17日(金曜)のうち3日程度、午後10時~翌午前5時半まで、一部区間が車両通行止めになります。ご協力をお願いします。日程などは、現地案内看板、ホームページ(「福岡北九州高速道路公社」で検索)で確認を。 問い合わせ 福岡北九州高速道路公社工事課 電話 631-0136 FAX 631-6830 東区買物支援ガイドブックを配布  「東区買物支援ガイドブック」には、買い物に困っている高齢者や障がいのある人のために、食料品や日用品などを配達する約70店舗の情報を掲載しています。  東区社協事務所窓口で配布しているほか、ホームページ(「東区買物支援ガイドブック」で検索)からダウンロードもできます。また、郵送も行っています。希望者は問い合わせ先へ。 問い合わせ 東区社協事務所(東保健所内) 電話 643-8922 FAX 643-8923 熱中症にご注意ください  熱中症は誰でもかかる危険性があり、特に高齢者と乳幼児は注意が必要です。 【予防のポイント】▽小まめに水分補給▽汗をかいたら水分と塩分を▽外出時には帽子、日傘を使用▽天候や室内の温度に注意▽エアコンや扇風機の効果的な使用▽体調が悪い時は無理をしない▽バランスのよい食事と睡眠 【熱中症かなと思ったら】▽風通しのよい日陰や冷房の効いた屋内へ▽言動がおかしい、意識がない場合はすぐに救急車を  問い合わせ 区健康課 電話 645-1078 FAX 651-3844 福岡市政だより 6月1日号 博多区版12面 編集 総務課 電話419-1011 FAX452-6735 知っていますか博多区の遺跡 比恵・那珂遺跡群  JR博多駅から竹下駅周辺に広がる「比恵・那珂遺跡群」は、今から約2千年前にたくさんの人々が暮らし、政治や交易の中心として栄えた場所です。ここで発見されたさまざまな遺物から、歴史をひもとく多くの発見が生まれています。 遺跡群の発見  比恵・那珂遺跡群は、旧石器時代から戦国時代までの長い時代にわたり人々が暮らした跡です。  大正時代に歴史的重要性が評価され、昭和13年に初めて発掘調査が行われました。今でも、新たな開発や土木工事などの際にはその都度調査が行われ、その回数は338回に上ります。 奴国の中心地  弥生時代に大きな権力を持っていた国「奴国(なこく)」の名は、志賀島で発見された金印に刻まれるほか、中国の史書「魏志倭人伝(ぎしわじんでん)」にも登場します。当時、同遺跡群は奴国の中心地として栄えました。国内外の土器なども発見され、ここで交易が盛んに行われていたことが分かります。  続く古墳時代の初めには、当時の王墓とされる前方後円墳・那珂八幡古墳(市指定史跡)や、当時の道路とされる全長1.5キロメートルの並列溝が造られるなど、国の発展が続いたことが明らかになりました。 日本書紀にも登場  奴国の衰退後に実権を握った「ヤマト王権」が造った倉庫群の跡も、同遺跡群内の比恵遺跡(国指定史跡)で発見されました。柱が建っていたとされる穴などから、倉庫は整然と並べられ、周りを厳重な柵で囲まれていたことが分かりました。ここは、「日本書紀」に記されている、当時の重要な施設「那津官家(なのつのみやけ)」であったといわれています。  はるか昔に多くの人々がこの場所で生活し、その営みは現代まで脈々と続いています。今は当時の面影は残っていませんが、何気なく歩いている道も、歴史を知ることでいつもと違った景色に見えてくるかもしれません。  【問い合わせ先】  市史跡整備活用課 電話 711-4783 FAX 733-5537 博多警察署からのお知らせ  新型コロナウイルスに関連した犯罪が発生しています。  「現金給付」「マスク送付」などの言葉で関心を引き、不安をあおって家族構成や暗証番号などの個人情報を聞き出そうとする行為には注意が必要です。「おかしいな」と感じたら、最寄りの警察署や警察相談専用ダイヤル(#9110)へご相談ください。  防犯のポイントなど、詳しくは博多警察署ホームページ(「博多警察署」で検索)でも確認できます。  問い合わせ 博多警察署 電話 412-0110 福岡市政だより 6月1日号 中央区版12面 編集 総務課 電話718-1013 FAX 714-2141 屋外で運動するときは人混み避けて少人数で  新型コロナウイルスの感染拡大防止の影響で、外出を自粛していたため、運動不足になっていませんか。屋内で過ごす時間が増えて運動不足になることで、体力の低下や肥満、高血圧などの生活習慣病を引き起こす恐れがあります。  心身の健康を維持するためには、積極的に体を動かすことが大切です。次のような感染症防止対策を十分行い、自宅周辺などの屋外で運動してみましょう。ストレス解消の効果が期待でき、街の魅力や季節感も楽しめます。 運動の前には体調をチェック  運動を始める前には体温を測定し、平熱より高い場合は外出を控えましょう。  咳(せき)や喉の痛みがあるとき、体のだるさや息苦しさがあるときも運動を見合わせましょう。 人との間隔を十分空けよう  ウォーキングやジョギングは、できるだけ一人で行いましょう。公園などで行う場合は、混み合う場所や時間帯を避けてください。  飛沫(ひまつ)を避けるのに必要な距離は、ウォーキングで5メートル、ジョギングで10メートルともいわれています。十分な間隔を空けて運動を行いましょう。 マスクを着用しよう  運動するときにもマスクを着用しましょう。ただし、マスクを着けての運動は、体への負荷が大きくなる可能性があるので、無理のないようにしましょう。 熱中症に注意を  こまめに水分を取り、熱中症にも注意しましょう。  帰宅したら、せっけんで丁寧に手洗いを行ってください。  【問い合わせ先】  区地域保健福祉課 電話 718-1111 FAX 734-1690 福岡市動物園 動物たちは元気です  市動物園で、アミメキリンの飼育を担当している河野美和さん(39)に聞きました。  動物園でキリンの世話をするようになって16年目です。  今年2月5日に、母「リンダ」と父「ジュラ」の間に、オスの赤ちゃんが生まれました。アミメキリンの赤ちゃんが生まれたのは、当園では初めてのことで、無事に出産できた時は飛び上がって喜びました。ジュラも一緒に見守ってくれたんですよ。  今は母乳を飲みながら、親と同じ物を少しずつ食べてすくすくと成長しています。また、天気が良い日は家族3頭で仲良く日光浴をしています。  動物たちが元気に過ごしている様子を、市ホームページ(「福岡市動植物園」で検索)のブログなどで紹介しています。皆さんと会えるのを首を長~くして待っています。  問い合わせ 市動物園 電話 531-1968 FAX 531-1996 新しい国民健康保険証を郵送します  8月以降も引き続き国民健康保険に加入する世帯へ、新しい被保険者証を7月下旬に普通郵便で郵送します。簡易書留での郵送を希望する人は、6月1日(月曜)~18日(木曜)に区保険年金課(電話 718-1124 FAX 725-2117)へお知らせください。令和元年度以前から簡易書留で郵送されている場合は連絡不要です。 福岡市政だより 6月1日号 南区版12面 編集:企画振興課 電話559-5017 FAX562-3824 鶏肉料理の食中毒に注意  生や加熱が不十分な鶏肉にはカンピロバクターという食中毒菌が付いている場合があります。昨年、市内で発生した食中毒の原因は半数以上がカンピロバクターによるものでした。鶏肉を食べる際には十分注意しましょう。 ◆主な原因食品  鶏肉・鶏レバーの刺身やレア焼きなど ◆主な症状  下痢、腹痛、発熱、まれに神経まひなど ◆予防のポイント  鶏肉の中心部まで十分に加熱すれば食中毒を防げます。新鮮な鶏肉でも食中毒菌が付いている場合がありますので、鮮度に関係なく中心部まで加熱しましょう。  問い合わせ 区衛生課 電話 559-5162 FAX 559-5149 6月は「食育月間」  毎年6月は「食育月間」、毎月19日は「食育の日」です。以下の項目を確認して、日頃の食生活を見直しましょう。 □朝食を毎日食べている □主食・主菜・副菜がそろったバランスのよい食事をしている □食塩を取り過ぎないようにしている □よくかんで食べている □郷土料理を作ったり食べたりしている □食品ロスに気を付けている  問い合わせ 区健康課 電話 559-5116 FAX 541-9914 ペットボトルで簡単に作れる消毒液を紹介します  新型コロナウイルスを含む感染症対策には、マスクやハンカチで口・鼻を覆う「咳(せき)エチケット」や手洗いに加え、ドアノブや手すりなど直接手で触れる所の消毒が有効です。 【用意するもの・手順】  空のペットボトル(500mL)、市販の家庭用塩素系漂白剤(塩素濃度5パーセント)、 水、容器(洗いおけなど)、ビニール手袋・ペーパータオル等 <1>洗いおけなどの容器にペットボトル1本分(500mL)の水を入れる <2>ペットボトルのキャップ1杯分(約5mL)の塩素系漂白剤を<1>に入れる <3>ペーパータオル等に消毒液を含ませて拭いた後、水拭きする 【注意点】 ◇漂白剤のパッケージに記載された「使用上の注意」をよく読んで使用する ◇手荒れの可能性があるため手などの消毒には使用しない ◇作成した消毒液は時間がたつにつれて効果が薄れるため作り置きはしない ◇ウイルスを飛散させる可能性があるためスプレーボトルは使用しない 我ら生活支援ボランティア 第1回 東若久2区 新町お助け隊  このコーナーでは、地域の「ちょっとした困りごと」に手を差し伸べる「生活支援ボランティア」の活動をシリーズで紹介していきます。  東若久校区の行武穂さん(80)らは、以前地域の見守り活動をしている時に、高齢などの理由でごみ出しに困っている住民がいることを知りました。その課題を自治会で話し合い、平成30年10月に「東若久2区新町お助け隊」を立ち上げました。ごみを集積場所まで運ぶのが難しい人には玄関前にごみを出してもらい、同隊が代わりに運んでいます。  行武さんは「高齢の単身者が多い地域なので、その人たちの暮らしを支えていきたいと思っています。少しでも安全安心のまちづくりのお役に立ち、地域の皆さんに東若久2区新町に住んでよかったと感じてもらえればうれしいです」と話しました。  【問い合わせ先】  区社会福祉協議会 電話 554-1039 FAX 557-4068 福岡市政だより 6月1日号 城南区版12面 編集 城南区企画共創課 電話833-4053 FAX844-1204 正しく手を洗いましょう スタート <1>みずとせっけんであわぶくぶく ↓ <2>てのひらをあわせてゴシゴシ ↓ <3>てのおもてとうらをかさねてスリスリ ↓ <4>ゆびをにぎって1ぽんずつグリグリ ↓ <5>てのひらをゆびでコチョコチョ ↓ <6>さいごはてくびをつかんでグリグリ ↓ <7>みずでながしてきれいなタオルでふきふき ゴール お知らせ・参加者募集 一人一花運動 パートナー花壇を紹介します ●エコ・ガーデンと愉快な仲間たち  1年を通して美しい花を楽しんでもらおうと、梅林緑地内の4カ所に花植えをしています。自然豊かな美しい町づくりと住民相互の触れ合いを深める環境づくりを目指して活動しています。  福岡市緑のまちづくり協会が毎年実施している「花と緑のまちづくり賞」を平成30年度に受賞しました。 【活動場所】城南区梅林3丁目梅林緑地 ●城南市民センター花クラブ  四季折々の花を常に美しく元気よく咲かせるために、クレマチスなどの宿根草を植えました。会員一人一人がデザインにもこだわりを持って花壇づくりを楽しんでいます。市民センターを利用する皆さんが楽しんでくれている様子を励みに活動しています。 【活動場所】城南市民センター前  問い合わせ 区企画共創課 電話 833-4009 FAX 844-1204 国民健康保険料の支払いは便利な口座振替で  口座振替にすると納め忘れがなく、支払いに行く手間も省けます。また、一度手続きを完了すると、来年度以降の支払いについても自動継続されます。  納入通知書とキャッシュカードを区保険年金課に持参するか、郵送で申し込みを。  問い合わせ 区保険年金課 電話 833-4123 FAX 844-6790 城南市民プール 臨時休館のお知らせ  屋内プールの清掃と改修工事などのため、6月8日(月曜)~10日(水曜)は休館します。  問い合わせ 同プール 電話 863-7098 FAX 863-7198 蚊の発生にご用心  蚊を防ぐにはボウフラ(幼虫)の段階での対処が効果的です。ボウフラは植木鉢の受け皿や雨ざらしの空き缶など、ちょっとした水たまりからも発生します。家の周りを点検し、たまり水をなくすなど、蚊が発生しない環境づくりを心掛けましょう。また、やぶや草むらは定期的に刈り取り、風通しを良くし、蚊の生息場所をなくしましょう。  問い合わせ 区生活環境課 電話 833-4087 FAX 822-4095 区公式ツイッター 「ニッコりんのつぶやき」 区政情報を発信しています https:月月twitter.com/jonan_nikkolin 福岡市政だより 6月1日号 早良区版12面 編集 企画課 電話833-4307 FAX846-2864 6月は食育月間 毎月19日は食育の日  栄養バランスの良い食事を1日3食規則正しく取ることが、健康な体をつくります。生活習慣病を予防し、健康寿命を延ばすためにも、食生活を整えることが大切です。 食事は「日本型食生活」に  ご飯を「主食」としながら、肉や魚、卵、大豆製品を使った「主菜」、野菜やキノコ類、海藻、イモなどを使った「副菜」に、適度な牛乳・乳製品や果物が加わった、栄養バランスに優れた食事を「日本型食生活」といいます。  単品では、栄養バランスが偏ってしまいがちです。主食・主菜・副菜がそろっているか、塩分、糖分、脂肪分の取り過ぎになっていないかなど、日頃の食生活を振り返ってみませんか。  【問い合わせ先】  区健康課 電話 851-6012 FAX 822-5733 食中毒にご注意を  食中毒は調理や食材の状況などにより、家庭でも発生することがあります。次の点に注意しましょう。 【買い物のとき】 ・消費期限や保存方法などを確認する ・肉や魚は水分が漏れないように包む 【調理のとき】 ・小まめに手を洗う ・調理器具や食器はよく洗浄する ・食材は十分に加熱する 【食事の後】 ・食品が残った時は冷蔵・冷凍庫で保管する ・長時間経過し、少しでも不安に感じたら、思い切って捨てる 手洗いは食中毒予防の基本  食中毒発生防止のため、▽外から帰宅したとき▽トイレを使用した後▽調理や食事の前▽肉、魚、卵などを触った後―は必ず手を洗いましょう。 手洗いチェッカー貸し出し中  区保健所では、手洗いがきちんとできているかどうかを特殊ライトで判定する「手洗いチェッカー」の貸し出しを無料で行っています。手に専用の蛍光クリームを付け洗った後、手洗いチェッカーで確認すると、洗い残したところが光ります。 問い合わせ 区衛生課 電話 851-6609 FAX 822-5733 バイクや軽自動車の住所変更を  市外から転入した人で、バイクや軽自動車を所有している人は、住所変更が必要です。 以下は車種 届け出・問い合わせ先の順です。 125cc以下のバイク、 小型特殊自動車 区課税課 電話 833-4318 FAX 841-2185 125ccを超えるバイク 全国軽自動車協会連合会福岡事務所 千早分室(東区千早三丁目10-40 陸運会館2階) 電話 641-0431 軽自動車(三・四輪) 全国軽自動車協会連合会福岡事務所(東区箱崎ふ頭二丁目2-51) 電話 641-0431 65歳になったら 運動からはじめる認知症予防教室  脳の認知機能を確認する簡易検査を行い、低下している部分を鍛える体操を学びます。  日時 7月1日~29日の毎週水曜日、全5回、 午前10時~正午  場所 スターフィールドケアプランセンター(原四丁目21-8)  問い合わせ 区地域保健福祉課  電話 833-4363 FAX 833-4349  定員 抽選15人 料金 無料  対象 医師から運動制限を受けていない65歳以上で、介護保険サービスを利用していない人  申し込み 電話かファクスに住所、氏名、年齢、電話番号を書いて6月12日(金曜)必着で同課へ。 福岡市政だより 6月1日号 西区版12面 編集 企画振興課 電話895-7007 FAX885-0467 梅雨の時期に備えて 防災意識を高めよう  これから梅雨の時期を迎え、大雨や暴風などによる災害の危険性が高まります。いざという時のために日頃から備えておくことが大切です。 <1>災害リスクを確認  区防災・安全安心室や区情報コーナーで、浸水や土砂災害などが想定される地域や避難場所などを記した各種ハザードマップを配布しています。自宅周辺の浸水・土砂災害の危険性を確認しましょう。 <2>自分に合った避難行動を考える  住む場所や人によって、取るべき避難行動は異なります。早目に避難所へ避難するべきか、屋内の上層階へ移動する方がいいかなど、自分に合った避難行動を考えましょう。 <3>避難場所・避難経路を確認  市が開設する避難所へ行くのか、安全な場所に住む親戚の家に避難するのかなど、事前に家族で話しておきましょう。家族が別々の場所にいた場合の避難先や安否確認の方法など、もしもの時の約束事も決めておきます。  避難場所を決めたら、避難経路を複数考えましょう。実際に歩いて、より安全な経路を確認しましょう。 <4>避難情報を入手して避難  警戒レベルごとに避難情報が発令されます。避難情報に応じた適切な避難行動を取りましょう。  災害時は住民同士の助け合いが不可欠です。地域行事に参加するなどして、日頃から近所の人とコミュニケーションを取るようにしておきましょう。 【問い合わせ先】  区防災・安全安心室 電話 895-7037 FAX 882-2137 防災情報を入手しよう ◆総合ハザードマップ  各種ハザードマップの情報を自由に組み合わせて、表示することができます。自宅周辺を印刷し、非常時の集合場所や持ち出し品などを事前に記入して、見やすい場所に貼っておきましょう。市ホームページ(「福岡市防災マップ」で検索)で閲覧できます。 ◆テレビのデータ放送  災害時にテレビのdボタンで近隣の気象情報や防災情報を確認できます。 いざという時のために登録を ◆福岡市LINE(ライン)公式アカウント  平常時でも避難所の確認が可能です。また、避難所情報のページ内で、災害の種類別に取るべき行動も表示しています。 ◆防災メール  市内の地震、津波、大雨などの注意報・警報情報をメールで受信できます。市ホームページ(「福岡市 防災メール」で検索)から登録できます。 無料防災アプリ「ツナガル+(プラス)」  平常時には地域の情報ツールとして使え、災害が起きると「災害時モード」に切り替わり、近くの避難所や避難経路が地図上に表示されます。避難者同士で被災状況や物資支援などの情報共有が可能になるほか、車中泊など指定避難所以外での避難者も、位置や被災状況を発信できます。