福岡市障がい者の地域生活への移行に関する調査報告書(平成31年3月作成) 調査の概要 1 調査の目的 地域生活移行部会において障がい者の地域生活への移行(住まいを施設や病院から単に元の家族に戻すことではなく、障がい者個人が市民として、自ら選んだ住まいで安心して自分らしく暮らしを実現すること。)を推進するための新たな手法や施策について検討を行うための、入所施設の入所者および共同生活援助(以下「グループホーム」という。)の利用者の基礎的なデータと、サービス提供事業者や入所者・利用者およびその家族等のニーズ等を把握するため。 2 調査対象者 (1)福岡市内にあるすべての入所施設およびグループホーム事業所  @入所施設 13カ所  Aグループホーム 約140カ所 (2)福岡市内にある入所施設及びグループホームの利用者で、福岡市内で支給決定を受けている者および保護者  @入所施設 約700名(定員)  Aグループホーム 約900名(定員) 3 調査内容  調査対象と調査概要  入所施設    @入所者・利用者の状況 A施設から地域への生活への移行状況 B地域生活への移行に関すること(課題・考え方・必要な施策)  グループホーム    @入所者・利用者の状況 A施設から地域、地域から施設への移行状況 B地域生活移行に関すること(課題・考え方・必要な施策)C設置に関すること(課題・障がいの重い方の受け入れ)   施設入所者,グループホーム利用者,入所施設入所者の家族等,グループホーム利用者の家族等   @ご自身状況、ご関係 A将来の希望 B地域生活移行に関すること(課題) C行政への要望 4 調査票の種類(合計6種類)   調査(1)【入所施設・事業者用】   調査(2)【グループホーム・事業者用】   調査(3)【入所施設・入所者用】   調査(4)【グループホーム・利用者用】   調査(5)【入所施設・家族等用】   調査(6)【グループホーム・家族等用】 5 調査方法  調査票による全数(悉皆)調査  事業者:委託事業者から事業者宛に送付、事業者から委託事業者へ郵送  利用者:委託事業者から事業者宛に送付、事業者から利用者へ手渡し、利用者から委託事業者へ郵送  家族等:委託事業者から事業者へ送付、事業者から家族等へ郵送、家族等から委託事業者へ郵送 6 スケジュール  平成31年1月 調査票送付 2月 回収、集計表作成 3月 報告書作成 〇調査(1)【入所施設・事業者からの回答】 1 入所されている障がい者の方で対象となる障がい   有効回答数8件(全13件中)   身体 3施設(27%) 知的 6施設(55%) 精神 1施設(9%) 発達 1施設(9%) 2 入所者が負担する1ヶ月の費用(滞在費・食費・寝具料など)の平均金額   約42,000円 3 入所者数について   合計 336人  男性 201人(60%)  女性 135人(40%) 4 入所者の年代   29歳未満 36人(11%) 30歳〜39歳 49人(15%) 40歳〜49歳 99人(29%) 50歳〜59歳 75人(22%)   60歳〜69歳 45人(13%) 70歳〜79歳 23人(7%) 80歳以上 9人(3%) 5 手帳の所持(重複障がい者の場合もそれぞれカウントする)   身体障害者手帳   1級89人(60%) 2級38人(25%) 3級9人(6%) 4級4人(3%) 5級3人(2%) 6級6人(4%)   療育手帳   A1 112人(46%) A2 98人(41%) A3 3人(1%)  B1 23人(10%) B2 5人(2%)   精神障害者保健福祉手帳   1級 2人(67%)  2級 1人(33%)  3級 0人(0%) 6 障がい支援区分   区分6 127人(38%)  区分5 110人(33%)  区分4 79人(23%)  区分3 18人(5%)    区分2 2人  区分1 0人 7 入所期間   1年未満 10人(3%) 1〜2年未満 62人(18%) 2〜5年未満 25人(7%) 5〜10年未満 57人(17%)   10〜15年未満 44人(13%) 15〜20年未満 15人(5%) 20年以上123人(37%) 8 平成28年4月以降に施設を退所し、地域での生活(グループホーム、アパート、自宅等での生活)に移行した人はいますか。   いる 14人 9 地域での生活(地域移行)を進めるために必要な取組の優先度を教えてください。   回答は、「1」優先度が高いと思う「2」低いと思う「3」どちらでもないの3択 (1)グループホームを増やすこと      優先度が高い 5  低いと思う 0 どちらでもない 3 (2)民間賃貸住宅等での受入を促進するための    (ア)保証人の確保        優先度が高い 6  低いと思う 2 どちらでもない 0       (イ)家賃保証のシステム        優先度が高い 6  低いと思う 1 どちらでもない 1    (ウ)精神障がい者の受け入れが可能な住宅の確保        優先度が高い 5  低いと思う 2 どちらでもない 1      (エ)理解ある不動産会社を増やすこと        優先度が高い 5  低いと思う 2 どちらでもない 1     (オ)近隣住民への理解を増やすこと        優先度が高い 6  低いと思う 2 どちらでもない 0 (3)地域生活をするための訓練をする場の増設     優先度が高い 4  低いと思う 1  どちらでもない 3   (4)就労訓練をする場の増設     優先度が高い 4  低いと思う 2  どちらでもない 2 (5)働く場の確保      優先度が高い 6  低いと思う 1  どちらでもない 1  (6)地域生活移行後の福祉サービスを充実するための    (ア)土日祝日等の支援        優先度が高い 5  低いと思う 2  どちらでもない 1    (イ)正しい生活を継続できるようなハード面での支援(例えば週5日通所する場を確保する等)        優先度が高い 7   低いと思う 1  どちらでもない 0    (ウ)通所等の支援(必要に応じて電話等での起床の声掛け、出勤確認、移動支援等の規則正しい生活が定着するまでの支援)        優先度が高い 6  低いと思う 1  どちらでもない 1     (エ)本人に適した環境になるまで一緒に試行錯誤し落ち着く状況までの支援        優先度が高い 6  低いと思う 2  どちらでもない 0     (オ)本人からの訴えが出来ない人への定期的な訪問等の支援        優先度が高い 6  低いと思う 2  どちらでもない 0 (7)地域生活移行後の医療体制を整備するための    (ア)通院の付き添い等の支援・自主通院が可能となるような支援        優先度が高い 5  低いと思う 2  どちらでもない 1       (イ)服薬管理・手伝い(電話・スマホ動画での確認等も含む)       優先度が高い 5  低いと思う 2  どちらでもない 1 (8)年金や手当などの所得保障の充実     優先度が高い 6  低いと思う 2  どちらでもない 0   (9)成年後見制度といった判断能力の不十分さを補う制度を利用するための支援の充実     優先度が高い 5  低いと思う 2  どちらでもない 1 (10)金銭管理を支援するサービスの充実      優先度が高い 5  低いと思う 2  どちらでもない 1 (11)相談支援の体制の整備   (ア)本人が困ったとき・不安な時などに駆けつけられる体制       優先度が高い 6  低いと思う 2  どちらでもない 0     (イ)家主・不動産会社などからの呼び出しに駆けつけられる体制       優先度が高い 6  低いと思う 2  どちらでもない 0 (12)地域の理解の促進      優先度が高い 6  低いと思う 2  どちらでもない 0 (13)緊急時や災害時の支援体制   (ア)地域との連携が取れていること       優先度が高い 7  低いと思う 1  どちらでもない 0      (イ)行政の災害マニュアルがあること       優先度が高い 6  低いと思う 1  どちらでもない 1 (14)安心して支援を任せられる支援員の確保・育成      優先度が高い 7  低いと思う 1  どちらでもない 0 (15)余暇の支援      優先度が高い 6  低いと思う 2  どちらでもない 0 (16)地域移行を推進するためのスタッフと費用      優先度が高い 6  低いと思う 1  どちらでもない 1 (17)その他      地域に理解を得る行政の体制     GHに入居が難しい場合の生活の場の確保、入所増 (1)〜(17)の中で優先度が高いと思われる項目はどれですか。   A施設 1番(1)  2番(16)  3番(5)   4番(6)ウ  5番(4)  B施設 1番(2)ウ 2番(2)オ 3番(14)   4番(13)イ  5番(2)エ  C施設 1番(2)ア 2番(2)ウ 3番(2)エ  4番(7)ア  5番(6)イ  D施設 1番(5)  2番(2)エ 3番回答なし  4番回答なし  5番回答なし  E施設 1番(1)  2番(2)ア 3番(6)イ  4番(13)ア  5番(6)ウ  F施設 1番(12)  2番(2)オ 3番(11)ア  4番(9)   5番(7)ア  G施設 1番(5)  2番(6)エ 3番(11)ア  4番(14)   5番(7)イ  H施設    1番(7)イ 2番(14)  3番(12)   4番(6)ア  5番(2)オ 10 地域生活への移行を希望する入所者に対してどんな支援を行っていますか。(複数回答)    グループホームの見学会や体験利用 4     地域生活に移行した人の事例発表や体験談 0    ピアカウンセリングの場の用意 0    地域生活移行のための生活訓練や自活訓練 3    自己選択,自己決定を促す支援 2    家族との定期的な対話,相談会 3    相談支援事業所や行政等の支援関係者交えた支援会議 1    その他 0    特に行っていない 2 11 あなたの施設の現在の地域生活移行に対する取組姿勢は、以下のいずれですか。    積極的に取り組んでいる 0    どちらかというと積極的に取り組んでいる 2    どちらともいえない 3    どちらかというと消極的である 1    消極的である 1    未回答 1 12 あなたの施設の今後の地域生活移行の取組方針は、以下のいずれですか。    積極的に対応していきたい 1    なるべく対応していきたい 4    どちらともいえない 1    あまり対応したくない 0    当面対応する予定はない 1    未回答 1 13 将来のニーズを把握するため、以下の質問にお答えください。    回答は、貴法人内で、指定特定相談支援事業を行っている場合のみご回答ください。    本人の希望どおりのサービス等利用計画になっていない場合も、このアンケートにおいては、本人の本来の希望をご記入ください。    なお、複数の指定特定相談支援事業所を運営している法人はまとめて(1法人1回答として)ください。 (1)@5年以内にグループホームの利用を希望している人  19人    A5年以内に入所施設への入所を希望している人    30人    B5年以内にグループホームや入所施設を出て、賃貸住宅等で一人暮らしを希望している人  5人    C5年以内に親・保護者等から独立して、賃貸住宅等で一人暮らしを希望している人  5人 (2)上記希望者のうち、障がい者本人の状況・特性、親の高齢化等の理由を判断し、希望どおりのサービス等利用計画案の作成が必要と思われる方は何人いますか。    @5年以内にグループホームの利用を希望している人  14人    A5年以内に入所施設への入所を希望している人    10人    B5年以内にグループホームや入所施設を出て、賃貸住宅等で一人暮らしを希望している人  3人    C5年以内に親・保護者等から独立して、賃貸住宅等で一人暮らしを希望している人  3人      〇調査(2)【グループホーム・事業者からの回答】 1 利用されている障がい者の方で対象となる障がい   有効回答数48カ所(全80件中)   身体 8カ所  知的 36カ所  精神 29カ所  発達10カ所 2 対象となるサービス類型を教えてください。   介護サービス包括型 28カ所  外部サービス利用型 19カ所  特例居宅 0カ所  日中サービス支援型 1カ所 3 利用者が負担する家賃の平均金額   約26,000円 4 利用者が負担する1ヶ月の費用(食費・水光費など)の最高金額と最低金額   最高金額 75,000円   最低金額 4,050円 5 貴グループホーム開設を希望したのは誰ですか。(複数回答)   運営法人 41カ所  土地・建物の所有者 1カ所  入居希望本人、またはご家族や親族 20カ所  その他 1カ所 6 土地や建物の所有について、あてはまるものはどれですか。(複数回答)   土地・建物ともに運営法人が所有 10カ所   土地は賃貸、建物は運営法人が所有 1カ所   運営法人が借り上げ 29カ所 7 貴グループホームは何らかの災害・防犯対策を行っていますか。(複数回答)実施しているものすべてに回答してください。   事業所危機管理マニュアルを作成している 36カ所   事業所危機管理計画を策定している 13カ所   緊急連絡先をリスト化している 42カ所   避難訓練を実施している 41カ所   水や食料等を備蓄している 23カ所   ハザードマップを確認している 37カ所   災害時に避難する広域避難場所を知っている 43カ所   非常時持出用品をまとめてある 17カ所   災害時帰宅支援ステーションや一時滞在施設の運営計画を策定 1カ所   その他 2カ所 8 貴法人は行政から避難所指定を受けていますか。   いる1件  いない47件   「いる」と回答した事業者は下記の質問も回答してください。   @避難所支援に関する運営計画を策定しているか    いる1件   A上記@について支援体制や費用負担等について行政や地域と連携・相談・調整等を行っているか    いる1件 9 災害・防災の観点から気になっている点などありましたらご記入ください。   夜間に災害が発生した場合に宿直者がどこまで対応できるか不安がある(宿直者がいない建物の利用者への対応など)   避難所に滞在することになった場合、利用者がどんな対応をするのか予想しにくい面がある   夜間時は人手が足りない。避難行動要支援者として入っておらず、ホームのスタッフだけで避難することになっている   避難所の耐震化、防災、備蓄、障がい者に対する受入れ体制を知りたい   災害時に、薬の備蓄は十分あるのかが気になります   万一、身近に火災等の災害が発生した場合パニックにならないように気をつけたい。一時的にしても避難所で環境が違ったことで不安が増し、緊張が強くなることがない様気をつけたい   発生時に職員が何人いて活動できるかいつも気になっています   日々の運営の中で、十分な備蓄は難しい   夜間の避難訓練を実施したいが、なかなか実現できない   近くに避難場所はあるが、スペースの関係で食料や水を備蓄できない   グループホーム前の土地が開所当時雑木林でしたが、ここ一年で木が切られ大雨になった時土砂が流れ込むのではないかと不安を感じている   避難所生活のなかでどれだけ周りの方が理解して頂けるかが心配な所です   築年数約50年であり、鉄筋造ではあるが老朽化が目立つ点・食料品の備蓄について、高齢者向けのアイテムが高額であるために負担が大きい 10 現在の利用者について以下の項目について回答してください。    (1)平均入居年数 3年    (2)平均年齢 42歳(1番低い年齢 17歳  1番高い年齢 75歳)     (3)性別 男性204人 女性89人 合計293人    (4)平成29年1月〜12月の間に入院した回数 35回    (5)平成29年1月〜12月の間の入院延べ日数 11回    (6)主たる障がい種別     身体 12人  知的 119人  精神 139人  発達 20人  未回答 3人    (7)手帳種別     身体障害者手帳      1級 7人  2級 7人  3級 6人  4級 4人  5級 2人  6級 2人     療育手帳種別     A1 18人  A2 22人  A3 3人  B1 44人  B2 36人     精神障害者保健福祉手帳     1級 3人  2級 55人  3級 26人    (8)障がい支援区分     非該当 5人  区分1 8人  区分2 64人  区分3 42人  区分4 29人  区分5 13人  区分6 18人     認定を受けていない 62人  未回答 52人    (9)要介護認定     要支援1 0人  要支援2 1人  要介護1 2人  要介護2 0人  要介護3 0人  要介護4 0人  要介護5 0人     認定を受けていない 256人  未回答 34人    (10)ADLの状況(未回答あり)     屋内での車いすの使用      ある 9  ない 284     医療的ケア      ある 9  ない 284     屋内移動      自立 261  半介助 14  全介助 14     トイレ      自立 257  半介助 14  全介助 14     意思決定      自立 214  半介助 65  全介助 10     入浴      自立 249  半介助 18  全介助 20     着替え      自立 261  半介助 13  全介助 14     食事      自立 252  半介助 28  全介助 8     意思伝達      自立 217  半介助 51  全介助 17     服薬      自立 191  半介助 77  全介助 21    (11)日中活動の利用状況(未回答あり)     生活介護      利用している 20  利用していない 197     自立訓練      利用している 21  利用していない 187     就労移行支援      利用している 21  利用していない 186     就労継続支援A型      利用している 17  利用していない 193     就労継続支援B型      利用している 64  利用していない 153     一般就労      利用している 42  利用していない 165     その他      利用している 33  利用していない 158    (12)外部サービスの利用(未回答あり)    訪問診療,訪問看護などの医療サービス      利用している 55  利用していない 169     高齢者デイサービスなどの介護保険サービス      利用している 2  利用していない 221     その他      利用している 16  利用していない 68    (13)グループホームに入居する直前の住居     自宅(家族と同居)130  自宅(一人暮らし)20  入所施設34  他のグループホーム12  病院46  その他51    (14)民間賃貸住宅等移行の可能性(未回答あり)     可能性は,ほぼない 70  かなり難しいが,可能性はある 100  可能性はある 54    (15)気になる行動(未回答あり)     ない 72  ある 183 11 グループホームを退去し、入居施設に入所した人(平成28年4月以降)はいますか。    いる 13件   12 グループホームの開設とその後の運営において、困難な事柄がありましたか。    特になかった    あった(ある)⇒「あった(ある)」の場合は、下記の記載の事柄について、「1」とても困難 「2」やや困難 「3」少し困難の中から,あてはまるものを回答してください。 (1)土地・建物を確保するための情報の入手    とても困難  19   やや困難 6  少し困難 5  未回答 18 (2)土地・建物がグループホームに適しているかのチェック   (ア)役所の窓口が保健福祉局・住宅都市局・消防局など複数にまたがり煩雑      とても困難  24   やや困難 12  少し困難 2  未回答 10   (イ)消防設備・用途変更などの申請が煩雑      とても困難  20   やや困難 14  少し困難 2  未回答 12 (3)地域との関わりの調整    とても困難  6   やや困難 13  少し困難 11  未回答 18 (4)資金計画、初期費用、事業開始後の運営収支等に関する情報の入手    とても困難  10   やや困難 10  少し困難 9  未回答 19 (5)安定した収支の確保    とても困難  20   やや困難 16  少し困難 0  未回答 12 (6)補助金についての理解    とても困難  4   やや困難 13  少し困難 11  未回答 20 (7)職員の採用や研修方法についての情報の入手    とても困難  19   やや困難 6  少し困難 5  未回答 18 (8)職員の継続的な確保    とても困難  10   やや困難 9  少し困難 12  未回答 17 (9)土曜・日曜・祝日の支援体制の確保    とても困難  15   やや困難 9  少し困難 5  未回答 19 (10)夜間の支援体制の確保     とても困難  11   やや困難 8  少し困難 6  未回答 23 (11)障がい特性に対応した専門的な援助方法に対する情報や援助の入手     とても困難  5   やや困難 8  少し困難 12  未回答 23 (12)入居予定者の募集方法についての情報の入手     とても困難  5   やや困難 4  少し困難 13  未回答 26 (13)入居予定者の選定方法についての情報入手     とても困難  4   やや困難 9  少し困難 10  未回答 25 (14)その他     回答無し 13 グループホームを開設する際、各種法令上の項目は、どなたがチェックを行っていますか。(複数回答)    建築設計事務所、工務店等、外部の建築専門業者    29    法人の職員で、建築の専門知識を持つ方        5    法人の職員で、特には建築の専門知識を持たない方   28    その他                       1     14 地域や関係機関等との関わりについて,「1」とても重要だと思う「2」やや重要だと思う「3」重要ではない の中から,あてはまるものを回答してください。   (1)近隣住民へのグループホームの説明      とても重要だと思う 27  やや重要だと思う 18  重要ではない 3   (2)自治会や町内会との関わり      とても重要だと思う 25  やや重要だと思う 21  重要ではない 2   (3)近隣住民との日常的な関わり(あいさつ等)      とても重要だと思う 37  やや重要だと思う 11  重要ではない 0   (4)入居者のご家族との関わり      とても重要だと思う 36  やや重要だと思う 9  重要ではない 2   未回答 1   (5)入居者が利用する日中サービスとの関わり      とても重要だと思う 40  やや重要だと思う 7  重要ではない 0  未回答 1   (6)他法人のグループホームとの関わり      とても重要だと思う 8  やや重要だと思う 35  重要ではない 5   (7)近隣の消防署・警察署等との関わり      とても重要だと思う 32  やや重要だと思う 15  重要ではない 1   (8)行政との連携     とても重要だと思う 33  やや重要だと思う 15  重要ではない 0   (9)医療機関との連携      とても重要だと思う 42  やや重要だと思う 6  重要ではない 0   (10)相談支援事業所等との連携       とても重要だと思う 37  やや重要だと思う 11  重要ではない 0   (11)その他       回答無し 15 安定した収支を確保するうえでは、どのような改善が必要だと思われますか。    特にない 1カ所   ある 47カ所    「ある」の場合は、下記記載の事柄について、「1」必要性が高いと思われる 「2」やや低いと思われる 「3」低いと思われる の中から該当するものを回答してください。   (1)報酬単価の引き上げ     必要性が高い  42  やや低い 3  低い 0  未回答 2   (2)初期投資の補填策・軽減策     (ア)福岡市設置補助金の増額        必要性が高い  32  やや低い 10  低い 1  未回答 4     (イ)市有地の提供        必要性が高い  20  やや低い 13  低い 7  未回答 7     (ウ)転用可能な公共建築物の提供        必要性が高い  22  やや低い 9  低い 8  未回答 8     (エ)スプリンクラー等消防設備設置に関する助成制度の改善        必要性が高い  39  やや低い 2  低い 1  未回答 5     (オ)その他        小規模な修繕等の補助金及び手続き書類等の簡潔化        補助金について2ヶ月以内、50%入居の廃止        長期入院者がでた時の職員確保の補助金   (3)自治体による運営費補助制度の創設      必要性が高い 28  やや低い 11  低い 2  未回答 6   (4)通院加算の創設     必要性が高い  26  やや低い 11  低い 2  未回答 8   (5)入居者や家族の都合による外泊時減算の見直し      必要性が高い  34  やや低い 6  低い 3  未回答 4   (6)重度障がい者支援加算の適用対象要件の見直し      必要性が高い  20  やや低い 16  低い 3  未回答 8   (7)生活の場と日中活動の場を同じ場所・敷地に設置することへの許可      必要性が高い  15  やや低い 8  低い 14  未回答 10   (8)その他      入居者の入院時や計画的な入居計画へ向けての空室補填制度。触法障がい者受入れ時のタイムラグなどで空室が出てしまうことへの対応      入居者の入院時の補助充実      障がい特性における精神・発達の方の支援がどれだけ大変か報酬を決める人が理解していない      日中支援加算の土日祝の算定可にする事 16 職員を継続的に確保していくうえでは、どのような改善が必要だと思われますか。    特にない 1カ所  ある 47カ所    「ある」の場合は、下記記載の事柄について、「1」必要性が高いと思われる 「2」やや低いと思われる 「3」低いと思われる の中から該当するものを回答してください。   (1)報酬単価の引き上げ      必要性が高い  43  やや低い 3  低い 0  未回答 1   (2)人員配置基準の緩和      必要性が高い  26  やや低い 8  低い 7  未回答 6   (3)夜勤者配置の支援策      必要性が高い  33  やや低い 6  低い 3  未回答 5   (4)福岡市人件費補助金の増額と要件見直し      必要性が高い  35  やや低い 7  低い 1  未回答 4   (5)利用者家族等関係者採用の容認      必要性が高い  6  やや低い 13  低い 19  未回答 9   (6)強度行動障がい者の受け入れを円滑にするための相談機能の配置、医療との連携やバックアップ体制の強化を図るための支援策      必要性が高い  22  やや低い 13  低い 5  未回答 7   (7)看護職員配置加算の要件緩和が必要      必要性が高い  15  やや低い 14  低い 10  未回答 8   (8)その他      回答無し 17 現在の利用者のうち、重度障害者支援加算対象の利用者はいますか。    いる 10人(4カ所) 18 今年度中に、新たに重度障害者支援加算対象に該当する人を受け入れる予定はありますか。    ある  2人(2カ所) 19 重度障害者支援加算対象となるような障がいの重い人(障がい支援区分5・6程度の人)のグループホームの入居ができない(進まない)と思われる理由(要因)は何だと思われますか。「1」大きな理由(要因)だと思われる 「2」理由(要因)ではあるが大きな理由ではないと思われる場合 「3」理由ではない の中から該当するものを回答して下さい。   (1)支援体制をとるのが困難      大きな理由  38  大きな理由ではない 9  理由ではない 0  未回答 1   (2)医療体制が整っていない      大きな理由  33  大きな理由ではない 7  理由ではない 4  未回答 4   (3)専門性をもった職員がいない      大きな理由  31  大きな理由ではない 11  理由ではない 2  未回答 4   (4)報酬単価が低く、人員配置ができない      大きな理由  42  大きな理由ではない 3  理由ではない 0  未回答 3   (5)グループホームでは対応できない      大きな理由  23  大きな理由ではない 16  理由ではない 4  未回答 5   (6)その他      家主がスプリンクラーを設置することを拒否      夜間(24h)支援体制が求められるが、それに伴う人員の確保及び専門性を有した職員の心理的・身体的な重労働化がある      アパート形式なので構造上難しい      外部サービスのため24hではない 20 新たにグループホームを設置する予定について回答ください。    @開設予定時期   2019年6月〜2021年4月    A定員 93人(11カ所)    B対象とする障がい種別     身体 4カ所   知的 9カ所   精神 8カ所   発達 2カ所   その他 回答なし    Cサービス類型     介護サービス包括型 7カ所   外部サービス利用型 2カ所   特例居宅 0カ所  日中サービス支援型 1カ所  未回答 1カ所    Dグループホームを設置する建物の形態     新築 7カ所  既存建物の改修 3カ所  その他 1カ所(賃貸アパートの利用)    Eグループホームとして活用する物件はどのようにして見つけましたか。     運営法人関係者である所有者(入居希望者の家族や法人の会員等)からの紹介 1カ所     運営法人とは関係ない所有者からの紹介 2カ所     不動産業者からの紹介 5ヵ所     市のホームページ(開設応援サイト)を活用 0カ所     競売物件 0カ所     その他(未回答含む) 3カ所(法人が土地を見つけました)    F土地・建物の確保方法     運営法人が土地・建物購入・建設 4カ所     土地は賃貸で、建物は運営法人が建設 0カ所     建物全体を運営法人が借上げ 3カ所     土地も建物も賃貸 3カ所     その他 1カ所(運営法人またはグループ企業による買いとり) 21 地域での生活(地域移行)を進めるために必要な取組の優先度を教えてください。    回答は、「1」優先度が高いと思う 「2」低いと思う 「3」どちらでもないの3択です。    また、「1」を選んだ中で、特に優先的に取り組んでほしいと思うものを5つ選んで順位をつけてください。必ずしも5つ選ぶ必要はありません。   (1)グループホームを増やすこと       優先度が高い 35   低い 6  どちらでもない 2  未回答 5        (2)民間賃貸住宅等での受入を促進するための     (ア)保証人の確保         優先度が高い 24  低い 13  どちらでもない 6  未回答 5       (イ)家賃保証のシステム         優先度が高い 21  低い 14  どちらでもない 7  未回答 6       (ウ)精神障がい者の受け入れが可能な住宅の確保         優先度が高い 29  低い 9  どちらでもない 2  未回答 8       (エ)理解ある不動産会社を増やすこと         優先度が高い 25  低い 15  どちらでもない 3  未回答 5       (オ)近隣住民への理解を増やすこと         優先度が高い 26  低い 11  どちらでもない 4  未回答 7     (3)地域生活をするための訓練をする場の増設      優先度が高い 17  低い 15  どちらでもない 7  未回答 9   (4)就労訓練をする場の増設      優先度が高い 13   低い 19  どちらでもない 8  未回答 8     (5)働く場の確保       優先度が高い 30   低い 7  どちらでもない 5  未回答 6     (6)地域生活移行後の福祉サービスを充実するための     (ア)土日祝日等の支援         優先度が高い 19   低い 15  どちらでもない 10  未回答 4      (イ)正しい生活を継続できるようなハード面での支援(例えば週5日通所する場を確保する等)        優先度が高い 19   低い 17  どちらでもない 7  未回答 5       (ウ)通所等の支援(必要に応じて電話等での起床の声掛け、出勤確認、移動支援等の規則正しい生活が定着するまでの支援)        優先度が高い 16   低い 16  どちらでもない 9  未回答 7       (エ)本人に適した環境になるまで一緒に試行錯誤し落ち着く状況までの支援         優先度が高い 25   低い 14  どちらでもない 3  未回答 6       (オ)本人からの訴えが出来ない人への定期的な訪問等の支援         優先度が高い 25   低い 15  どちらでもない 2  未回答 6   (7)地域生活移行後の医療体制を整備するための     (ア)通院の付き添い等の支援・自主通院が可能となるような支援         優先度が高い 23   低い 17  どちらでもない 3  未回答 5       (イ)服薬管理・手伝い(電話・スマホ動画での確認等も含む)         優先度が高い 19   低い 18  どちらでもない 5  未回答 6     (8)年金や手当などの所得保障の充実       優先度が高い 25   低い 12  どちらでもない 5  未回答 6     (9)成年後見制度といった判断能力の不十分さを補う制度を利用するための支援の充実       優先度が高い 25   低い 15  どちらでもない 4  未回答 4    (10)金銭管理を支援するサービスの充実        優先度が高い 23  低い 16  どちらでもない 3  未回答 6   (11)相談支援の体制の整備      (ア)本人が困ったとき・不安な時などに駆けつけられる体制          優先度が高い 28   低い 11  どちらでもない 4  未回答 5        (イ)家主・不動産会社などからの呼び出しに駆けつけられる体制          優先度が高い 15   低い 6  どちらでもない 11  未回答 6     (12)地域の理解の促進       優先度が高い 25   低い 11  どちらでもない 4  未回答 8     (13)緊急時や災害時の支援体制      (ア)地域との連携が取れていること          優先度が高い 23   低い 14  どちらでもない 4  未回答 7  (イ)行政の災害マニュアルがあること         優先度が高い 16   低い 17  どちらでもない 8  未回答 7     (14)安心して支援を任せられる支援員の確保・育成        優先度が高い 32   低い 7  どちらでもない 3  未回答 6     (15)余暇の支援        優先度が高い 18   低い 12  どちらでもない 11  未回答 7     (16)地域移行を推進するためのスタッフと費用        優先度が高い 25   低い 9  どちらでもない 8  未回答 6     (17)その他        援護寮(生活訓練施設)を復活させると、退院促進が進む       家族の理解と意識の向上       家族(特に保護者)の理解と意識の向上       ショートステイのような試し期間の確保 (1)〜(17)の項目の中で優先度が高いと思う項目のうち,特に優先的に取り組んでほしいものを5つ選び1番から5番まで順位をつけてください。     以下の記載は,優先度が高いと思われるもののうち,1番優先度が高いと回答された件数が多い項目順に記載しています。        1番(1)グループホームを増やすこと        1番優先度が高い 17  2番目に優先度が高い 1  3番目に優先度が高い 1  4番目に優先度が高い 1  5番目に優先度が高い 0                2番(2)ウ 民間賃貸住宅等での受入を促進するための精神障がい者の受け入れが可能な住宅の確保         1番優先度が高い 3  2番目に優先度が高い 3  3番目に優先度が高い 1  4番目に優先度が高い 2  5番目に優先度が高い 0      3番(8)年金や手当などの所得保障の充実       1番優先度が高い 3  2番目に優先度が高い 2  3番目に優先度が高い 0  4番目に優先度が高い 0  5番目に優先度が高い 3    4番(3)地域生活をするための訓練をする場の増設         1番優先度が高い 3  2番目に優先度が高い 1  3番目に優先度が高い 1  4番目に優先度が高い 0  5番目に優先度が高い 1    5番(6)ウ 地域生活移行後の福祉サービスを充実するための通所等の支援(必要に応じて電話等での起床の声掛け、出勤確認、移動支援等の規則正しい生活が定着するまでの支援)       1番優先度が高い 3  2番目に優先度が高い 0  3番目に優先度が高い 1  4番目に優先度が高い 1  5番目に優先度が高い 1    6番(14)安心して支援を任せられる支援員の確保・育成            1番優先度が高い 2  2番目に優先度が高い 2  3番目に優先度が高い 2  4番目に優先度が高い 0  5番目に優先度が高い 1    7番(2)ア 民間賃貸住宅等での受入を促進するための保証人の確保        1番優先度が高い 2  2番目に優先度が高い 2  3番目に優先度が高い 1  4番目に優先度が高い 3  5番目に優先度が高い 0    8番(6)エ 地域生活移行後の福祉サービスを充実するための本人に適した環境になるまで一緒に試行錯誤し落ち着く状況までの支援         1番優先度が高い 2  2番目に優先度が高い 1  3番目に優先度が高い 1  4番目に優先度が高い 1  5番目に優先度が高い 2       9番(5)働く場の確保       1番優先度が高い 1  2番目に優先度が高い 5  3番目に優先度が高い 2  4番目に優先度が高い 2  5番目に優先度が高い 2         10番(2)オ 民間賃貸住宅等での受入を促進するための近隣住民への理解を増やすこと        1番優先度が高い 1  2番目に優先度が高い 4  3番目に優先度が高い 2  4番目に優先度が高い 0  5番目に優先度が高い 2    11番(2)エ 民間賃貸住宅等での受入を促進するための理解ある不動産会社を増やすこと        1番優先度が高い 1  2番目に優先度が高い 3  3番目に優先度が高い 3  4番目に優先度が高い 1  5番目に優先度が高い 2    12番(6)ア 地域生活移行後の福祉サービスを充実するための土日祝日等の支援        1番優先度が高い 1  2番目に優先度が高い 3  3番目に優先度が高い 1  4番目に優先度が高い 7  5番目に優先度が高い 3    13番(11)ア 相談支援の体制の整備本人が困ったとき・不安な時などに駆けつけられる体制         1番優先度が高い 1  2番目に優先度が高い 2  3番目に優先度が高い 2  4番目に優先度が高い 2  5番目に優先度が高い 3    14番(12) 地域の理解の促進        1番優先度が高い 1  2番目に優先度が高い 1  3番目に優先度が高い 3  4番目に優先度が高い 1  5番目に優先度が高い 1    15番(9) 成年後見制度といった判断能力の不十分さを補う制度を利用するための支援の充実         1番優先度が高い 1  2番目に優先度が高い 1  3番目に優先度が高い 2  4番目に優先度が高い 1  5番目に優先度が高い 3    16番(4) 就労訓練をする場の増設        1番優先度が高い 1  2番目に優先度が高い 0  3番目に優先度が高い 3  4番目に優先度が高い 4  5番目に優先度が高い 0       17番(6)オ 地域生活移行後の福祉サービスを充実するための本人からの訴えが出来ない人への定期的な訪問等の支援        1番優先度が高い 0  2番目に優先度が高い 3  3番目に優先度が高い 5  4番目に優先度が高い 2  5番目に優先度が高い 5    18番(2)イ 民間賃貸住宅等での受入を促進するための家賃保証のシステム        1番優先度が高い 0  2番目に優先度が高い 3  3番目に優先度が高い 1  4番目に優先度が高い 2  5番目に優先度が高い 1    19番(10) 金銭管理を支援するサービスの充実         1番優先度が高い 0  2番目に優先度が高い 2  3番目に優先度が高い 5  4番目に優先度が高い 4  5番目に優先度が高い 2    20番(17)その他       1番優先度が高い 0  2番目に優先度が高い 2  3番目に優先度が高い 0  4番目に優先度が高い 0  5番目に優先度が高い 0    21番(13)ア 緊急時や災害時の支援体制地域との連携が取れていること       1番優先度が高い 0  2番目に優先度が高い 1  3番目に優先度が高い 0  4番目に優先度が高い 1  5番目に優先度が高い 2    22番(16)地域移行を推進するためのスタッフと費用        1番優先度が高い 0  2番目に優先度が高い 1  3番目に優先度が高い 0  4番目に優先度が高い 0  5番目に優先度が高い 1    23番(7)ア 地域生活移行後の医療体制を整備するための通院の付き添い等の支援・自主通院が可能となるような支援         1番優先度が高い 0  2番目に優先度が高い 0  3番目に優先度が高い 2  4番目に優先度が高い 2  5番目に優先度が高い 1    24番(7)イ 地域生活移行後の医療体制を整備するための服薬管理・手伝い(電話・スマホ動画での確認等も含む)        1番優先度が高い 0  2番目に優先度が高い 0  3番目に優先度が高い 1  4番目に優先度が高い 2  5番目に優先度が高い 1        25番(6)イ地域生活移行後の福祉サービスを充実するための正しい生活を継続できるようなハード面での支援(例えば週5日通所する場を確保する等)        1番優先度が高い 0  2番目に優先度が高い 0  3番目に優先度が高い 2  4番目に優先度が高い 1  5番目に優先度が高い 0       26番(15)余暇の支援        1番優先度が高い 0  2番目に優先度が高い 0  3番目に優先度が高い 0  4番目に優先度が高い 1  5番目に優先度が高い 0    27番(11)イ 相談支援の体制の整備 家主・不動産会社などからの呼び出しに駆けつけられる体制        1番優先度が高い 0  2番目に優先度が高い 0  3番目に優先度が高い 0  4番目に優先度が高い 0  5番目に優先度が高い 0    28番(13)イ 緊急時や災害時の支援体制 行政の災害マニュアルがあること        1番優先度が高い 0  2番目に優先度が高い 0  3番目に優先度が高い 0  4番目に優先度が高い 0  5番目に優先度が高い 0 22 アパート等での1人暮らしの実現にむけ、入居者に対してどんな支援を行っていますか。(複数回答)   アパート等の内覧物件の手配と同行 16   アパート等での1人暮らしに移行した人の事例発表や体験談 2   ピアカウンセリングの場の設置 2   アパート等での1人暮らしに向けた生活訓練や自活訓練 25   家族との定期的な対話、相談会 9   相談支援事業所や行政等の地域の支援関係者を交えた支援会議 17   その他 0   特に行っていない 17   未回答 1                        23 グループホーム入居者がアパート等の民間賃貸住宅に入居する際に、問題になった事項がありましたか。(複数回答)   不動産会社の理解が得られなかった 8   不動産の持ち主(オーナー)の理解が得られなかった 14   家賃保証会社の審査が通らなかった 6   連帯保証人の確保が難しかった 12   家賃が折り合わなかった 4   希望に合う物件がなかった 5   物件がバリアフリーではなかった 4   希望立地条件が合わなかった 5   物件が消防法などの基準を満たしていなかった 2   手間や時間がかかった 14   その他 0   特に問題なかった 9                          未回答 1 24 将来のニーズを把握するため、質問にお答えください。   回答は、貴法人内で、指定特定相談支援事業を行っている場合のみご回答ください。   本人の希望どおりのサービス等利用計画になっていない場合も、このアンケートにおいては、本人の本来の希望をご記入ください。   なお、複数の指定特定相談支援事業所を運営している法人はまとめて(1法人1回答として)ください。  (1)@5年以内にグループホームの利用を希望している人 114     A5年以内に入所施設への入所を希望している人 32     B5年以内にグループホームや入所施設を出て、賃貸住宅等で一人暮らしを希望している人 21     C5年以内に親・保護者等から独立して、賃貸住宅等で一人暮らしを希望している人 15  (2)上記希望者のうち、障がい者本人の状況・特性、親の高齢化等の理由を判断し、希望どおりのサービス等利用計画案の作成が必要と思われる方は何人いますか。上記@〜上記Cのうちでそれぞれの人数を教えてください。     @5年以内にグループホームの利用を希望している人 62     A5年以内に入所施設への入所を希望している人 24     B5年以内にグループホームや入所施設を出て、賃貸住宅等で一人暮らしを希望している人 5     C5年以内に親・保護者等から独立して、賃貸住宅等で一人暮らしを希望している人 12 〇調査(3)【入所施設・入所者からの回答】 1 年齢と性別を教えてください。   回答数 310人  男性 198人  女性 110人              男性 19歳〜88歳  女性 25歳〜93歳  未回答 2人 2 入所して何年になりますか。   平均年数 18年  1番短い年数 2カ月  1番長い年数 59年 3 持っている手帳を教えてください。   身体障害者手帳 70人    1級 40人  2級 11人  3級 5人  4級 3人  5級 5人  6級 6人      療育手帳 269人   A1 121人  A2 105人  A3 4人  B1 33人  B2 6人      精神障害者保健福祉手帳   1級 1人  2級 2人  3級 0人 4 障がい支援区分はどれに当てはまりますか。   非該当 0人  区分1 0人  区分2 2人  区分3 11人  区分4 51人  区分5 95人  区分6 131人   認定を受けていない 0人  申請していない 0人  未回答 20人   5 要介護認定はどれに当てはまりますか。   要支援1 2人  要支援2 0人  要介護1 1人  要介護2 0人  要介護3 0人  要介護4 0人  要介護5 0人   非該当 53  認定を受けていない 107人  未回答 147人 6 ご両親の年齢を教えてください。   お父さん 平均年齢72歳  最低年齢 47歳  最高年齢 92歳   お母さん 平均年齢73歳  最低年齢 44歳  最高年齢 91歳 7 今の暮らしは楽しいですか。   とても楽しい 40人  楽しい 211人  楽しくない 24人 8 とても楽しい、楽しいと答えた方 一番楽しいことを教えてください。   人と関わること  外出  売店や公共交通機関での外出  テレビを見ること   食事の時間    送迎車に同乗してドライブ  行事  内職   買い物支援の売店  カラオケ  貼り絵や刺し子を職員と一緒にすること 9 楽しくないと答えた方 楽しくないのはなぜですか。   ウォーキングがしたくない   自分の好きな時に好きなように外出することが難しいため   たのしくないだけ   苦手、好まない人がいるから    施設の中ばかりいて楽しくない   皆に悪口を言われているような気がする   保護者との面会   職員との言葉のやりとり   騒がしくて暴れる利用者や壊す利用者がいるので困っています 10 月のうち何日くらい外出しますか。(生活介護・通院等への通所は含みません)   @平均の日数  2日   A最低日数   0日   B最高日数  20日 11 施設の行事以外の外出はありますか。その外出は誰としますか。   ある 161日  ない 118日   保護者か職員   支援員   両親   兄弟 12 1か月で自由に使えるお金はいくらですか。   @平均金額  9,313円   A最低金額  0円   B最高金額 50,000円 13 食事はおいしいですか。   @とてもおいしい  69件    Aおいしい  191件    Bおいしくない  15件 14 一番楽しみなメニューは何ですか。   全部好き  肉  ラーメン  カレーライス  チャーハン  ちゃんぽん   揚げ物  ミートスパゲティー  ご飯  パン  オムライス  魚料理 15 あなたはこれからもずっとこの施設で暮らしたいですか。1つだけ回答してください。   このままここで暮らしたい 156人   1人暮らしをしたい 11人   家族と一緒に暮らしたい 47人   グループホームなどで仲間と一緒に暮らしたい 13人   その他 (早良に行きたい,他施設へ入所したい,好きな利用者と一緒にマンションで暮らしたい,働きたい,しばらくは)6人   分からない 44人   未回答 33人 16 どうしてそう思うのですか。   保護者が亡くなった時、一人で生きていくのは大変だから   施設での生活が一番自分にあってるから   ゆっくりと過ごすことができるから   友達がたくさんいて職員の方とも一緒に生活ができるから。学園の食事がおいしいから   職員のやりとりもあり、楽しいこともあるため 17 もし地域での生活をするとしたら、どのような支援やサービスがあればよいと思いますか。   回答は、「1」あればよいと思う「2」必要ないと思う「3」どちらでもないの3択です。   また、「1」を選んだ中で、特に優先的に取り組んでほしいと思うものを5つ選んでください。必ずしも5つ選ぶ必要はありません。  (1)グループホームを増やすこと    あればよい 107  必要ない 45  どちらでもない 94  未回答 64  (2)民間賃貸住宅等での受入を促進するための    (ア)保証人の確保 あればよい 96  必要ない 44  どちらでもない 105  未回答 65    (イ)家賃保証のシステム      あればよい 89  必要ない 48  どちらでもない 109  未回答 64    (ウ)精神障がい者の受け入れが可能な住宅の確保      あればよい 90  必要ない 52  どちらでもない 103  未回答 65    (エ)理解ある不動産会社を増やすこと     あればよい 104  必要ない 42  どちらでもない 98  未回答 66      (オ)近隣住民への理解を増やすこと     あればよい 135  必要ない 36  どちらでもない 76  未回答 63  (3)地域生活をするための訓練をする場の増設     あればよい 135  必要ない 36  どちらでもない 76  未回答 63  (4)就労訓練をする場の増設      あればよい 108  必要ない 40  どちらでもない 100  未回答 62  (5)働く場の確保      あればよい 108  必要ない 43  どちらでもない 98  未回答 61  (6)地域生活移行後の福祉サービスを充実するための    (ア)土日祝日等の支援 あればよい 111  必要ない 45  どちらでもない 92  未回答 62    (イ)正しい生活を継続できるようなハード面での支援(例えば週5日通所する場を確保する等)      あればよい 121  必要ない 37  どちらでもない 88  未回答 64    (ウ)通所等の支援(必要に応じて電話等での起床の声掛け、出勤確認、移動支援等の規則正しい生活が定着するまでの支援)      あればよい 120  必要ない 41  どちらでもない 86  未回答 63    (エ)本人に適した環境になるまで一緒に試行錯誤し落ち着く状況までの支援      あればよい 149  必要ない 31  どちらでもない 66  未回答 64       (オ)本人からの訴えが出来ない人への定期的な訪問等の支援      あればよい 137  必要ない 33  どちらでもない 79  未回答 61  (7)地域生活移行後の医療体制を整備するための    (ア)通院の付き添い等の支援・自主通院が可能となるような支援      あればよい 149  必要ない 33  どちらでもない 66  未回答 62       (イ)服薬管理・手伝い(電話・スマホ動画での確認等も含む)     あればよい 147  必要ない 36  どちらでもない 65  未回答 62  (8)年金や手当などの所得保障の充実     あればよい 149  必要ない 30  どちらでもない 66  未回答 62  (9)成年後見制度といった判断能力の不十分さを補う制度を利用するための支援の充実     あればよい 139  必要ない 27  どちらでもない 83  未回答 61  (10)金銭管理を支援するサービスの充実     あればよい 140  必要ない 37  どちらでもない 71  未回答 62  (11)相談支援の体制の整備    (ア)本人が困ったとき・不安な時などに駆けつけられる体制      あればよい 155  必要ない 29  どちらでもない 65  未回答 61    (イ)家主・不動産会社などからの呼び出しに駆けつけられる体制     あればよい 119  必要ない 43  どちらでもない 86  未回答 62  (12)地域の理解の促進    あればよい 149  必要ない 31  どちらでもない 68  未回答 62  (13)緊急時や災害時の支援体制    (ア)地域との連携が取れていること       あればよい 156  必要ない 27  どちらでもない 66  未回答 61    (イ)行政の災害マニュアルがあること      あればよい 121  必要ない 41  どちらでもない 86  未回答 62  (14)安心して支援を任せられる支援員の確保・育成     あればよい 148  必要ない 27  どちらでもない 74  未回答 61    (15)余暇の支援    あればよい 150  必要ない 31  どちらでもない 67  未回答 62  (16)地域移行を推進するためのスタッフと費用     あればよい 136  必要ない 28  どちらでもない 83  未回答 63    (17)その他     楽しい     本人に質問内容を理解してもらうことが難しいため3を選択している     本人に理解していただくことが難しいため3を選択しています     本人の理解がどこまでできているかの判断が困難なためどちらでもないを選択している  (1)〜(17)の項目の中で優先度が高いと思う項目のうち,特に優先的に取り組んでほしいものを5つ選び1番から5番まで順位をつけてください。   以下の記載は,優先度が高いと思われるもののうち,1番優先度が高いと回答された件数が多い項目順に記載しています。      1番(2)オ 民間賃貸住宅等での受入を促進するための近隣住民への理解を増やすこと        1番優先度が高い 21  2番目に優先度が高い 7  3番目に優先度が高い 13  4番目に優先度が高い 7  5番目に優先度が高い 7                2番(9)成年後見制度といった判断能力の不十分さを補う制度を利用するための支援の充実        1番優先度が高い 20  2番目に優先度が高い 5  3番目に優先度が高い 10  4番目に優先度が高い 6  5番目に優先度が高い 2       3番(1)グループホームを増やすこと            1番優先度が高い 19  2番目に優先度が高い 2  3番目に優先度が高い 1  4番目に優先度が高い 2  5番目に優先度が高い 5    4番(6)エ 地域生活移行後の福祉サービスを充実するための本人に適した環境になるまで一緒に試行錯誤し落ち着く状況までの支援         1番優先度が高い 14  2番目に優先度が高い 10  3番目に優先度が高い 5  4番目に優先度が高い 9  5番目に優先度が高い 11    5番(3)地域生活をするための訓練をする場の増設        1番優先度が高い 11  2番目に優先度が高い 8  3番目に優先度が高い 2  4番目に優先度が高い 7  5番目に優先度が高い 7      6番(16)地域移行を推進するためのスタッフと費用        1番優先度が高い 10  2番目に優先度が高い 3  3番目に優先度が高い 2  4番目に優先度が高い 1  5番目に優先度が高い 6    7番(6)ア 地域生活移行後の福祉サービスを充実するための土日祝日等の支援        1番優先度が高い 9  2番目に優先度が高い 21  3番目に優先度が高い 3  4番目に優先度が高い 3  5番目に優先度が高い 8       8番(12)地域の理解の促進        1番優先度が高い 8  2番目に優先度が高い 10  3番目に優先度が高い 5  4番目に優先度が高い 6  5番目に優先度が高い 3       9番(10)金銭管理を支援するサービスの充実        1番優先度が高い 7  2番目に優先度が高い 3  3番目に優先度が高い 3  4番目に優先度が高い 6  5番目に優先度が高い 1    10番(15)余暇の支援        1番優先度が高い 7  2番目に優先度が高い 2  3番目に優先度が高い 3  4番目に優先度が高い 10  5番目に優先度が高い 5    11番(14)安心して支援を任せられる支援員の確保・育成        1番優先度が高い 6  2番目に優先度が高い 10  3番目に優先度が高い 5  4番目に優先度が高い 3  5番目に優先度が高い 11    12番(7)ア 地域生活移行後の医療体制を整備するための通院の付き添い等の支援・自主通院が可能となるような支援         1番優先度が高い 5  2番目に優先度が高い 20  3番目に優先度が高い 8  4番目に優先度が高い 6  5番目に優先度が高い 4    13番(8)年金や手当などの所得保障の充実        1番優先度が高い 5  2番目に優先度が高い 8  3番目に優先度が高い 5  4番目に優先度が高い 9  5番目に優先度が高い 3    14番(6)オ 地域生活移行後の福祉サービスを充実するための本人からの訴えが出来ない人への定期的な訪問等の支援        1番優先度が高い 5  2番目に優先度が高い 5  3番目に優先度が高い 6  4番目に優先度が高い 4  5番目に優先度が高い 12    15番(2)ア 民間賃貸住宅等での受入を促進するための保証人の確保        1番優先度が高い 5  2番目に優先度が高い 1  3番目に優先度が高い 0  4番目に優先度が高い 0  5番目に優先度が高い 1    16番(4)就労訓練をする場の増設        1番優先度が高い 4  2番目に優先度が高い 4  3番目に優先度が高い 11  4番目に優先度が高い 2  5番目に優先度が高い 4    17番(11)ア 相談支援の体制の整備 本人が困ったとき・不安な時などに駆けつけられる体制         1番優先度が高い 3  2番目に優先度が高い 9  3番目に優先度が高い 8  4番目に優先度が高い 9  5番目に優先度が高い 9    18番(2)ウ 民間賃貸住宅等での受入を促進するための精神障がい者の受け入れが可能な住宅の確保         1番優先度が高い 3  2番目に優先度が高い 3  3番目に優先度が高い 7  4番目に優先度が高い 2  5番目に優先度が高い 0    19番(6)イ 地域生活移行後の福祉サービスを充実するための正しい生活を継続できるようなハード面での支援(例えば週5日通所する場を確保する等)         1番優先度が高い 2  2番目に優先度が高い 5  3番目に優先度が高い 8  4番目に優先度が高い 3  5番目に優先度が高い 4    20番(13)ア 緊急時や災害時の支援体制 地域との連携が取れていること          1番優先度が高い 2  2番目に優先度が高い 5  3番目に優先度が高い 5  4番目に優先度が高い 6  5番目に優先度が高い 5    21番(5)働く場の確保        1番優先度が高い 2  2番目に優先度が高い 3  3番目に優先度が高い 6  4番目に優先度が高い 9  5番目に優先度が高い 7    22番(6)ウ 地域生活移行後の福祉サービスを充実するための通所等の支援(必要に応じて電話等での起床の声掛け、出勤確認、移動支援等の規則正しい生活が定着するまでの支援)         1番優先度が高い 1  2番目に優先度が高い 7  3番目に優先度が高い 9  4番目に優先度が高い 4  5番目に優先度が高い 3    23番(11)イ 相談支援の体制の整備 家主・不動産会社などからの呼び出しに駆けつけられる体制         1番優先度が高い 1  2番目に優先度が高い 1  3番目に優先度が高い 3  4番目に優先度が高い 1  5番目に優先度が高い 0    24番(2)イ 民間賃貸住宅等での受入を促進するための家賃保証のシステム         1番優先度が高い 1  2番目に優先度が高い 1  3番目に優先度が高い 2  4番目に優先度が高い 0  5番目に優先度が高い 0    25番(2)エ 民間賃貸住宅等での受入を促進するための理解ある不動産会社を増やすこと        1番優先度が高い 0  2番目に優先度が高い 9  3番目に優先度が高い 4  4番目に優先度が高い 11  5番目に優先度が高い 1    26番(7)イ 地域生活移行後の医療体制を整備するための服薬管理・手伝い(電話・スマホ動画での確認等も含む)         1番優先度が高い 0  2番目に優先度が高い 5  3番目に優先度が高い 13  4番目に優先度が高い 5  5番目に優先度が高い 7    27番(13)イ 緊急時や災害時の支援体制行政の災害マニュアルがあること        1番優先度が高い 0  2番目に優先度が高い 0  3番目に優先度が高い 0  4番目に優先度が高い 0  5番目に優先度が高い 0    28番(17)その他        1番優先度が高い 0  2番目に優先度が高い 0  3番目に優先度が高い 0  4番目に優先度が高い 0  5番目に優先度が高い 0 〇調査(4)【グループホーム・利用者からの回答】 1 年齢と性別を教えてください。   回答数 374人 男性 254人  女性 114人           男性 19歳〜76歳  女性 20歳〜76歳未回答 6人 2 入居して何年になりますか。   平均年 4年  1番短い年 0年  1番長い年 25年 3 持っている手帳を教えてください。   身体障害者手帳 44人    1級 9人  2級 14人  3級 12人  4級 4人  5級 2人  6級 3人      療育手帳 217人   A1 19人  A2 49人  A3 6人  B1 71人  B2 72人      精神障害者保健福祉手帳 118人   1級 2人  2級 95人  3級 21人 4 障がい支援区分はどれに当てはまりますか。   非該当 11人  区分1 10人  区分2 85人  区分3 70人  区分4 34人  区分5 15人  区分6 13人   認定を受けていない 0人  申請していない 58人  未回答 78人   5 要介護認定はどれに当てはまりますか。   要支援1 4人  要支援2 3人  要介護1 1人  要介護2 1人  要介護3 1人  要介護4 0人  要介護5 1人   非該当 60人  認定を受けていない 0人  未回答 303人 6 ご両親の年齢を教えてください。   お父さん 平均年齢68歳  最低年齢29歳  最高年齢88歳   お母さん 平均年齢68歳  最低年齢39歳  最高年齢96歳 7 今の暮らしは楽しいですか。   とても楽しい 89人  楽しい 224人  楽しくない 46人 8 とても楽しい、楽しいと答えた方 一番楽しいことを教えてください。   自分の時間が落ち着いて過ごせること    他の利用者のお方とお話ししている時   みんなと一緒に生活できること、自分で少しづつ身の回りのことが出来るようになった   部屋でテレビとビデオを見るのが楽しい   他の入所者との夕食や休みの日の散歩など   仲間と一緒にホームから通所できる   デイケアで勉強できること   いろんな行事があって参加してみると楽しかった   支援員の方々や仲間が一緒にいるから   天気のいい日のお散歩 9 楽しくないと答えた方 楽しくないのはなぜですか。   未来に向けてのやりたい事がみあたらない   他の利用者が迷惑かけてくるし、部屋に勝手に入ってくる人がいる。自分の時間が作れなくて楽しくない   一人で過ごせる時間が少ない   先行き不安でたまらない   自由がない。いつも誰かと一緒   他の利用者と距離が近くなりすぎることがある   話題がない。さわがしすぎる   なかなかグループホームの環境に慣れない   毎日の繰り返しでおもしろくない   障がいの特性に対する施設側の配慮がほとんどなされていないから 10 月のうち何日くらい外出しますか。(生活介護・通院等への通所は含みません)   平均の日数 10日  最低日数 0日  最高日数 31日 11 ホームの行事以外の外出はありますか。その外出は誰としますか。   ある 303人  ない 50人  未回答 21人   家族,訪問看護,支援者,彼氏,恋人,仕事仲間,1人,ヘルパー,保護者,友人,友達,職員 12 1か月で自由に使えるお金はいくらですか。   平均の金額 23,475円  最低金額 0円  最高金額 240,000円 13 食事はおいしいですか。   とてもおいしい 134人  おいしい 211人  おいしくない 8人  未回答 21人 14 一番楽しみなメニューは何ですか。   うどん,ちゃんぽん,お刺身,お肉料理,お味噌汁,揚げ物,丼もの,味噌汁,ラーメン,チャーハン,野菜炒め,カレー,焼き魚 15 仲間たちと気が合いますか。   とても気が合う 53人  気が合う 226人  あわない 66人  未回答 29人 16 職員さんたちと気が合いますか。   とても気が合う 77人  気が合う 245人  あわない 30人  未回答 22人 17 あなたはこれからもずっとこのホームで暮らしたいですか。1つだけ回答してください。   このままここで暮らしたい   1人暮らしをしたい   家族と一緒に暮らしたい   シェアハウスなどで仲間と一緒に暮らしたい   その他(愛する人見つけて,彼と結婚して家族で暮らしたい,結婚して子供を授かる)   分からない 18 どうしてそう思うのですか。   自分の時間を大切にしたいから   路上生活をしている時は辛かった。あの頃を思い出すと本当に安心できるから   一歩ずつステップアップをして、最終的に一人暮らしを実現させたい   気の合う仲間と一緒にいられるから   まだまだ一人で毎日暮らす自身がなくて、実家よりここの方が交通の便がいいから。ここの指導員の人たちは本当に親切だから   みんなと食事が楽しい優しいから好きだから   自立をして自分だけの力で生活をしたいから   家族が高齢になり、家で世話を受けることが困難、または不可能になるかもしれないから   現在のホームに満足している。仲間がいること。職員さんがよく面倒を見てくれること   親元から少しでも離れて自立していきたい 19 もし地域での生活をするとしたら、どのような支援やサービスがあればよいと思いますか。   回答は、「1」あればよいと思う 「2」必要ないと思う 「3」どちらでもないの3択です   また、「1」を選んだ中で、特に優先的に取り組んでほしいと思うものを5つ選んでください。必ずしも5つ選ぶ必要はありません。      (1)グループホームを増やすこと       あればよい 195  必要ない 48  どちらでもない 93  未回答 38    (2)民間賃貸住宅等での受入を促進するための     (ア)保証人の確保      あればよい 197  必要ない 42  どちらでもない 94  未回答 41     (イ)家賃保証のシステム      あればよい 222  必要ない 31  どちらでもない 82  未回答 39     (ウ)精神障がい者の受け入れが可能な住宅の確保       あればよい 193  必要ない 32  どちらでもない 105  未回答 44       (エ)理解ある不動産会社を増やすこと       あればよい 219  必要ない 30  どちらでもない 84  未回答 41     (オ)近隣住民への理解を増やすこと      あればよい 205  必要ない 47  どちらでもない 84  未回答 38     (3)地域生活をするための訓練をする場を増やすこと       あればよい 184  必要ない 56  どちらでもない 96  未回答 38   (4)就労訓練をする場を増やすこと      あればよい 215  必要ない 43  どちらでもない 80  未回答 36   (5)働く場を確保すること       あればよい 251  必要ない 24  どちらでもない 62  未回答 37   (6)地域生活移行後の福祉サービスを充実するための     (ア)土日祝日等の支援       あればよい 171  必要ない 80  どちらでもない 87  未回答 36     (イ)規則正しい生活を継続できるようなハード面での支援(例えば週5日通所する場を確保する等)       あればよい 185  必要ない 68  どちらでもない 80  未回答 41      (ウ)通所等の支援(必要に応じて電話等での起床の声掛け、出勤確認、移動支援等の規則正しい生活が定着するまでの支援)       あればよい 177  必要ない 81  どちらでもない 80  未回答 36      (エ)自分に適した環境になるまで一緒に試行錯誤し落ち着く状況までの支援       あればよい 222  必要ない 54  どちらでもない 62  未回答 36     (オ)本人からの訴えが出来ない人への定期的な訪問等の支援       あればよい 199  必要ない 55  どちらでもない 80  未回答 40   (7)地域生活移行後の医療体制を整備するための     (ア)通院の付き添い等の支援・自主通院が可能となるような支援       あればよい 217  必要ない 63  どちらでもない 62  未回答 32      (イ)服薬管理・手伝い(電話・スマホ動画での確認等も含む)       あればよい 177  必要ない 73  どちらでもない 87  未回答 37   (8)年金や手当などの所得保障を充実すること      あればよい 268  必要ない 23  どちらでもない 48  未回答 35   (9)成年後見制度といった判断能力の不十分さを補う制度を利用するための支援を充実すること       あればよい 201  必要ない 48  どちらでもない 87  未回答 38   (10)金銭管理を支援するサービスを充実すること      あればよい 200  必要ない 56  どちらでもない 83  未回答 35       (11)相談支援の体制を整備すること     (ア)本人が困ったとき・不安な時などに駆けつけられる体制があること       あればよい 272  必要ない 29  どちらでもない 41  未回答 32     (イ)家主・不動産会社などからの呼び出しに駆けつけられる体制があること       あればよい 201  必要ない 50  どちらでもない 83  未回答 40   (12)地域の理解が進むこと       あればよい 214  必要ない 32  どちらでもない 77  未回答 51 ?   (13)緊急時や災害時の支援体制があること     (ア)地域との連携が取れていること        あればよい 237  必要ない 39  どちらでもない 62  未回答 0     (イ)行政の災害マニュアルがあること        あればよい 232  必要ない 33  どちらでもない 70  未回答 0  (14)安心して支援を任せられる支援員を確保できること・育成できること      あればよい 242  必要ない 35  どちらでもない 57  未回答 40  (15)余暇の支援があること      あればよい 202  必要ない 55  どちらでもない 80  未回答 37  (16)地域移行を推進するためのスタッフと費用があること     あればよい 194  必要ない 43  どちらでもない 91  未回答 46  (17)その他     インターネットでの買い物支援     永住     親亡き後、年金だけでは生活できません。そのことがとても不安です     親亡き後も本人が楽しく生活できることを希望します     親亡き後のある程度の資金を持つこと     外出、入浴等、ヘルパー事業が使えてほしい     個人の自由を侵害している設問が多い     支援やサービスを元より必要としていない     支援するスタッフを増やして、一人あたりの負担を軽く(職員側)。支援側とされる側がうまくいくように。負担が増えると僕のような人(苦しむ人)を増やしてしまう     食事作りや買い物などのヘルパーが充分に利用できること     スタッフとの面談     全体的にグループホームが少ないので、これから急ピッチで増やす  (1)〜(17)の項目の中で優先度が高いと思う項目のうち,特に優先的に取り組んでほしいものを5つ選び1番から5番まで順位をつけてください。   以下の記載は,優先度が高いと思われるもののうち,1番優先度が高いと回答された件数が多い項目順に記載しています。      1番(1)グループホームを増やすこと      1番優先度が高い 54  2番目に優先度が高い 8  3番目に優先度が高い 4  4番目に優先度が高い 8  5番目に優先度が高い 9                2番(2)(ア)民間賃貸住宅等での受入を促進するための保証人の確保      1番優先度が高い 26  2番目に優先度が高い 14  3番目に優先度が高い 5  4番目に優先度が高い 7  5番目に優先度が高い 7    3番(8)年金や手当などの所得保障を充実すること      1番優先度が高い 24  2番目に優先度が高い 17  3番目に優先度が高い 19  4番目に優先度が高い 8  5番目に優先度が高い 9       4番(11)相談支援の体制を整備すること本人が困ったとき・不安な時などに駆けつけられる体制があること      1番優先度が高い 21  2番目に優先度が高い 20  3番目に優先度が高い 12  4番目に優先度が高い 19  5番目に優先度が高い 15    5番(4)就労訓練をする場を増やすこと      1番優先度が高い 17  2番目に優先度が高い 17  3番目に優先度が高い 16  4番目に優先度が高い 11  5番目に優先度が高い 8    6番(5)働く場を確保すること      1番優先度が高い 15  2番目に優先度が高い 22  3番目に優先度が高い 11  4番目に優先度が高い 11  5番目に優先度が高い 6        7番(2)ウ民間賃貸住宅等での受入を促進するための精神障がい者の受け入れが可能な住宅の確保       1番優先度が高い 15  2番目に優先度が高い 14  3番目に優先度が高い 11  4番目に優先度が高い 4  5番目に優先度が高い 2    8番(2)オ民間賃貸住宅等での受入を促進するための近隣住民への理解を増やすこと      1番優先度が高い 10  2番目に優先度が高い 12  3番目に優先度が高い 5  4番目に優先度が高い 5  5番目に優先度が高い 11    9番(2)イ民間賃貸住宅等での受入を促進するための家賃保証のシステム      1番優先度が高い 9  2番目に優先度が高い 15  3番目に優先度が高い 11  4番目に優先度が高い 5  5番目に優先度が高い 4    10番(14)安心して支援を任せられる支援員を確保できること・育成できること      1番優先度が高い 9  2番目に優先度が高い 8  3番目に優先度が高い 11  4番目に優先度が高い 8  5番目に優先度が高い 10    11番(2)エ民間賃貸住宅等での受入を促進するための理解ある不動産会社を増やすこと       1番優先度が高い 8  2番目に優先度が高い 19  3番目に優先度が高い 13  4番目に優先度が高い 17  5番目に優先度が高い 10      12番(6)ア地域生活移行後の福祉サービスを充実するための土日祝日等の支援      1番優先度が高い 8  2番目に優先度が高い 15  3番目に優先度が高い 17  4番目に優先度が高い 2  5番目に優先度が高い 9    13番(6)オ地域生活移行後の福祉サービスを充実するための本人からの訴えが出来ない人への定期的な訪問等の支援      1番優先度が高い 8  2番目に優先度が高い 4  3番目に優先度が高い 13  4番目に優先度が高い 14  5番目に優先度が高い 8    14番(10)金銭管理を支援するサービスを充実すること      1番優先度が高い 8  2番目に優先度が高い 4  3番目に優先度が高い 9  4番目に優先度が高い 9  5番目に優先度が高い 6    15番(6)イ地域生活移行後の福祉サービスを充実するための規則正しい生活を継続できるようなハード面での支援(例えば週5日通所する場を確保する等)      1番優先度が高い 7  2番目に優先度が高い 19  3番目に優先度が高い 13  4番目に優先度が高い 7  5番目に優先度が高い 9    16番(6)エ地域生活移行後の福祉サービスを充実するための自分に適した環境になるまで一緒に試行錯誤し落ち着く状況までの支援      1番優先度が高い 6  2番目に優先度が高い 10  3番目に優先度が高い 12  4番目に優先度が高い 20  5番目に優先度が高い 9    17番(15)余暇の支援があること      1番優先度が高い 6  2番目に優先度が高い 4  3番目に優先度が高い 9  4番目に優先度が高い 12  5番目に優先度が高い 11        18番(3)地域生活をするための訓練をする場を増やすこと       1番優先度が高い 5  2番目に優先度が高い 10  3番目に優先度が高い 5  4番目に優先度が高い 8  5番目に優先度が高い 9    19番(16)地域移行を推進するためのスタッフと費用があること      1番優先度が高い 5  2番目に優先度が高い 4  3番目に優先度が高い 2  4番目に優先度が高い 1  5番目に優先度が高い 9    20番(7)イ地域生活移行後の医療体制を整備するための服薬管理・手伝い(電話・スマホ動画での確認等も含む)      1番優先度が高い 5  2番目に優先度が高い 3  3番目に優先度が高い 4  4番目に優先度が高い 2  5番目に優先度が高い 6    21番(17)その他      1番優先度が高い 5  2番目に優先度が高い 0  3番目に優先度が高い 0  4番目に優先度が高い 0  5番目に優先度が高い 0    22番(7)ア地域生活移行後の医療体制を整備するための通院の付き添い等の支援・自主通院が可能となるような支援      1番優先度が高い 2  2番目に優先度が高い 17  3番目に優先度が高い 15  4番目に優先度が高い 12  5番目に優先度が高い 16    23番(6)ウ地域生活移行後の福祉サービスを充実するための通所等の支援(必要に応じて電話等での起床の声掛け、出勤確認、移動支援等の規則正しい生活が定着するまでの支援)       1番優先度が高い 2  2番目に優先度が高い 5  3番目に優先度が高い 9  4番目に優先度が高い 8  5番目に優先度が高い 5    24番(13)ア緊急時や災害時の支援体制があること地域との連携が取れていること      1番優先度が高い 2  2番目に優先度が高い 2  3番目に優先度が高い 4  4番目に優先度が高い 13  5番目に優先度が高い 8    25番(11)イ相談支援の体制を整備すること 家主・不動産会社などからの呼び出しに駆けつけられる体制があること      1番優先度が高い 2  2番目に優先度が高い 1  3番目に優先度が高い 5  4番目に優先度が高い 4  5番目に優先度が高い 3    26番(12)地域の理解が進むこと      1番優先度が高い 2  2番目に優先度が高い 0  3番目に優先度が高い 4  4番目に優先度が高い 5  5番目に優先度が高い 5    27番(9)成年後見制度といった判断能力の不十分さを補う制度を利用するための支援を充実すること      1番優先度が高い 1  2番目に優先度が高い 1  3番目に優先度が高い 8  4番目に優先度が高い 8  5番目に優先度が高い 6    28番(13)イ緊急時や災害時の支援体制があること行政の災害マニュアルがあること      1番優先度が高い 0  2番目に優先度が高い 0  3番目に優先度が高い 1  4番目に優先度が高い 4  5番目に優先度が高い 6 20 この調査票はどなたが記入しましたか。   本人が記入した 196人   本人の意志を確認しながら、他の人が記入した  135人 調査(5)【入所施設・家族等からの回答】 1 入所者との関係と年齢を教えてください。   回答数188人   親 97人  兄弟,姉妹 63人  祖父母 0人  子 8人  孫 0人  親戚 8人   成年後見人(後見人) 6人  成年後見人(保佐人) 0人  成年後見人(補助人) 0人  未回答 6人   平均の歳 68歳   最低の歳 25歳   最高の歳 92歳 2 入所者の今後の暮らし方についてどのように考えられていますか。   このまま入所施設で暮らしてほしい 173人   一人暮らしをしてほしい  1人   家族と一緒に暮らしてほしい  1人   グループホームなどの地域の中で仲間と共同生活をしてほしい  5人   その他(一応の医療制度のある介護施設に入居させたい,施設内の環境、衛生、スタッフの態度,できるだけ自宅近くの施設で暮らしてほしい,本人の希望重視) 3人   分からない  2人   未回答  3人 3 現在の入所施設を退去し、地域での生活をすると仮定した場合、どのような支援やサービスがあればよいと思いますか。   回答は、「1」あればよいと思う 「2」必要ないと思う 「3」どちらでもないの3択です。   また、「1」を選んだ中で、特に優先的に取り組んでほしいと思うものを5つ選んでください。必ずしも5つ選ぶ必要はありません。 (1)グループホームを増やすこと       あればよい 111  必要ない 9  どちらでもない 30  未回答 38    (2)民間賃貸住宅等での受入を促進するための     (ア)保証人の確保      あればよい 92  必要ない 13  どちらでもない 39  未回答 44     (イ)家賃保証のシステム      あればよい 88  必要ない 11  どちらでもない 41  未回答 48     (ウ)精神障がい者の受け入れが可能な住宅の確保       あればよい 87  必要ない 8  どちらでもない 42  未回答 51       (エ)理解ある不動産会社を増やすこと       あればよい 85  必要ない 11  どちらでもない 40  未回答 52     (オ)近隣住民への理解を増やすこと      あればよい 114  必要ない 5  どちらでもない 25  未回答 44     (3)地域生活をするための訓練をする場を増やすこと       あればよい 105  必要ない 11  どちらでもない 31  未回答 41   (4)就労訓練をする場を増やすこと      あればよい 79  必要ない 16  どちらでもない 48  未回答 45   (5)働く場を確保すること       あればよい 89  必要ない 14  どちらでもない 36  未回答 49   (6)地域生活移行後の福祉サービスを充実するための     (ア)土日祝日等の支援       あればよい 108  必要ない 12  どちらでもない 24  未回答 44     (イ)規則正しい生活を継続できるようなハード面での支援(例えば週5日通所する場を確保する等)       あればよい 106  必要ない 10  どちらでもない 26  未回答 46      (ウ)通所等の支援(必要に応じて電話等での起床の声掛け、出勤確認、移動支援等の規則正しい生活が定着するまでの支援)       あればよい 100  必要ない 12  どちらでもない 30  未回答 46      (エ)自分に適した環境になるまで一緒に試行錯誤し落ち着く状況までの支援       あればよい 110  必要ない 7  どちらでもない 26  未回答 45     (オ)本人からの訴えが出来ない人への定期的な訪問等の支援       あればよい 124  必要ない 3  どちらでもない 19  未回答 42   (7)地域生活移行後の医療体制を整備するための     (ア)通院の付き添い等の支援・自主通院が可能となるような支援       あればよい 121  必要ない 3  どちらでもない 16  未回答 48      (イ)服薬管理・手伝い(電話・スマホ動画での確認等も含む)       あればよい 108  必要ない 5  どちらでもない 23  未回答 52   (8)年金や手当などの所得保障を充実すること      あればよい 128  必要ない 5  どちらでもない 12  未回答 43   (9)成年後見制度といった判断能力の不十分さを補う制度を利用するための支援を充実すること       あればよい 112  必要ない 7  どちらでもない 23  未回答 46   (10)金銭管理を支援するサービスを充実すること      あればよい 98  必要ない 10  どちらでもない 28  未回答 52       (11)相談支援の体制を整備すること     (ア)本人が困ったとき・不安な時などに駆けつけられる体制があること       あればよい 130  必要ない 2  どちらでもない 13  未回答 43     (イ)家主・不動産会社などからの呼び出しに駆けつけられる体制があること       あればよい 88  必要ない 10  どちらでもない 35  未回答 55   (12)地域の理解が進むこと       あればよい 114  必要ない 3  どちらでもない 17  未回答 54   (13)緊急時や災害時の支援体制があること     (ア)地域との連携が取れていること        あればよい 124  必要ない 4  どちらでもない 10  未回答 50     (イ)行政の災害マニュアルがあること        あればよい 122  必要ない 1  どちらでもない 16  未回答 42  (14)安心して支援を任せられる支援員を確保できること・育成できること      あればよい 138  必要ない 2  どちらでもない 8  未回答 40  (15)余暇の支援があること      あればよい 103  必要ない 8  どちらでもない 27  未回答 50  (16)地域移行を推進するためのスタッフと費用があること     あればよい 107  必要ない 4  どちらでもない 27  未回答 50  (17)その他     金銭の不正利用など第3者のサービスをさらにチェックする体制     グループホームで数年暮らしたが、結局土日祝日や夕方から夜間翌朝まで放置状態だったのでトラブルが多く、親は疲れ果てた     公的支援が必要     高齢化、病気入院後の対応、見通し     高齢の入所者が介護施設へスムーズに移行できるようご配慮願えれば大変ありがたいです     個人法人等いろいろな人がグループホームを運営しているが、金銭面での継続性に不安がある     常時、本人の体調や精神状態を把握し対応できる体制が必要である     退去しての生活は無理です     地域で暮らすことは考えられない。最重度の者は生涯施設にお願いしたい     病気になった時の入院が大変かと思います (1)〜(17)の項目の中で優先度が高いと思う項目のうち,特に優先的に取り組んでほしいものを5つ選び1番から5番まで順位をつけてください。   以下の記載は,優先度が高いと思われるもののうち,1番優先度が高いと回答された件数が多い項目順に記載しています。      1番(1)グループホームを増やすこと      1番優先度が高い 29  2番目に優先度が高い 7  3番目に優先度が高い 2  4番目に優先度が高い 4  5番目に優先度が高い 2                2番(8)年金や手当などの所得保障を充実すること      1番優先度が高い 20  2番目に優先度が高い 5  3番目に優先度が高い 7  4番目に優先度が高い 5  5番目に優先度が高い 4    3番(14)安心して支援を任せられる支援員を確保できること・育成できること      1番優先度が高い 16  2番目に優先度が高い 11  3番目に優先度が高い 6  4番目に優先度が高い 5  5番目に優先度が高い 11       4番(2)オ民間賃貸住宅等での受入を促進するための近隣住民への理解を増やすこと      1番優先度が高い 10  2番目に優先度が高い 11  3番目に優先度が高い 4  4番目に優先度が高い 1  5番目に優先度が高い 2    5番(6)エ地域生活移行後の福祉サービスを充実するための自分に適した環境になるまで一緒に試行錯誤し落ち着く状況までの支援      1番優先度が高い 6  2番目に優先度が高い 4  3番目に優先度が高い 10  4番目に優先度が高い 5  5番目に優先度が高い 4    6番(7)ア地域生活移行後の医療体制を整備するための通院の付き添い等の支援・自主通院が可能となるような支援      1番優先度が高い 4  2番目に優先度が高い 7  3番目に優先度が高い 12  4番目に優先度が高い 9  5番目に優先度が高い 8        7番(4)就労訓練をする場を増やすこと      1番優先度が高い 4  2番目に優先度が高い 7  3番目に優先度が高い 3  4番目に優先度が高い 8  5番目に優先度が高い 1    8番(9)成年後見制度といった判断能力の不十分さを補う制度を利用するための支援を充実すること      1番優先度が高い 4  2番目に優先度が高い 6  3番目に優先度が高い 3  4番目に優先度が高い 8  5番目に優先度が高い 1    9番(6)イ地域生活移行後の福祉サービスを充実するための規則正しい生活を継続できるようなハード面での支援(例えば週5日通所する場を確保する等)      1番優先度が高い 4  2番目に優先度が高い 4  3番目に優先度が高い 7  4番目に優先度が高い 9  5番目に優先度が高い 4    10番(2)(ア)民間賃貸住宅等での受入を促進するための保証人の確保      1番優先度が高い 4  2番目に優先度が高い 3  3番目に優先度が高い 2  4番目に優先度が高い 4  5番目に優先度が高い 1    11番(12)地域の理解が進むこと      1番優先度が高い 4  2番目に優先度が高い 2  3番目に優先度が高い 2  4番目に優先度が高い 0  5番目に優先度が高い 2      12番(6)オ地域生活移行後の福祉サービスを充実するための本人からの訴えが出来ない人への定期的な訪問等の支援      1番優先度が高い 3  2番目に優先度が高い 14  3番目に優先度が高い 6  4番目に優先度が高い 10  5番目に優先度が高い 16    13番(11)ア相談支援の体制を整備すること本人が困ったとき・不安な時などに駆けつけられる体制があること      1番優先度が高い 3  2番目に優先度が高い 10  3番目に優先度が高い 9  4番目に優先度が高い 7  5番目に優先度が高い 11    14番(2)イ民間賃貸住宅等での受入を促進するための家賃保証のシステム      1番優先度が高い 3  2番目に優先度が高い 4  3番目に優先度が高い 2  4番目に優先度が高い 3  5番目に優先度が高い 2    15番(13)ア緊急時や災害時の支援体制があること地域との連携が取れていること      1番優先度が高い 3  2番目に優先度が高い 2  3番目に優先度が高い 6  4番目に優先度が高い 5  5番目に優先度が高い 3    16番(17)その他      1番優先度が高い 3  2番目に優先度が高い 0  3番目に優先度が高い 0  4番目に優先度が高い 1  5番目に優先度が高い 1    17番(6)ア地域生活移行後の福祉サービスを充実するための土日祝日等の支援      1番優先度が高い 2  2番目に優先度が高い 6  3番目に優先度が高い 5  4番目に優先度が高い 2  5番目に優先度が高い 1        18番(7)イ地域生活移行後の医療体制を整備するための服薬管理・手伝い(電話・スマホ動画での確認等も含む)       1番優先度が高い 2  2番目に優先度が高い 5  3番目に優先度が高い 6  4番目に優先度が高い 6  5番目に優先度が高い 4    19番(6)ウ地域生活移行後の福祉サービスを充実するための通所等の支援(必要に応じて電話等での起床の声掛け、出勤確認、移動支援等の規則正しい生活が定着するまでの支援)      1番優先度が高い 2  2番目に優先度が高い 3  3番目に優先度が高い 6  4番目に優先度が高い 7  5番目に優先度が高い 1    20番(3)地域生活をするための訓練をする場を増やすこと      1番優先度が高い 2  2番目に優先度が高い 3  3番目に優先度が高い 8  4番目に優先度が高い 1  5番目に優先度が高い 2    21番(2)ウ民間賃貸住宅等での受入を促進するための精神障がい者の受け入れが可能な住宅の確保       1番優先度が高い 2  2番目に優先度が高い 3  3番目に優先度が高い 6  4番目に優先度が高い 2  5番目に優先度が高い 0    22番(5)働く場を確保すること      1番優先度が高い 2  2番目に優先度が高い 2  3番目に優先度が高い 5  4番目に優先度が高い 3  5番目に優先度が高い 6    23番(10)金銭管理を支援するサービスを充実すること       1番優先度が高い 2  2番目に優先度が高い 2  3番目に優先度が高い 1  4番目に優先度が高い 2  5番目に優先度が高い 6    24番(16)地域移行を推進するためのスタッフと費用があること      1番優先度が高い 2  2番目に優先度が高い 1  3番目に優先度が高い 4  4番目に優先度が高い 2  5番目に優先度が高い 6    25番(15)余暇の支援があること      1番優先度が高い 1  2番目に優先度が高い 2  3番目に優先度が高い 0  4番目に優先度が高い 2  5番目に優先度が高い 3    26番(13)イ緊急時や災害時の支援体制があること行政の災害マニュアルがあること      1番優先度が高い 1  2番目に優先度が高い 1  3番目に優先度が高い 1  4番目に優先度が高い 5  5番目に優先度が高い 3    27番(2)エ民間賃貸住宅等での受入を促進するための理解ある不動産会社を増やすこと       1番優先度が高い 0  2番目に優先度が高い 3  3番目に優先度が高い 0  4番目に優先度が高い 1  5番目に優先度が高い 4    28番(11)イ相談支援の体制を整備すること 家主・不動産会社などからの呼び出しに駆けつけられる体制があること      1番優先度が高い 29  2番目に優先度が高い 7  3番目に優先度が高い 2  4番目に優先度が高い 4  5番目に優先度が高い 2 調査(6)【グループホーム・家族等からの回答】 1 利用者の年齢と性別を教えてください。   回答数 157人   親 112人  兄弟・姉妹 35人  祖父母 0人  子 2人  孫 1人  親戚 2人   成年後見人(後見人) 1人  成年後見人(保佐人) 0人  成年後見人(補助人) 0人  未回答 4人   平均の歳 65歳  最低の歳 35歳  最高の歳 92歳 2 グループホーム利用者の今後の暮らし方についてどのように考えられていますか。   このままグループホームで暮らしてほしい  116人   グループホームを出て、一人暮らしをしてほしい  15人   家族と一緒に暮らしてほしい  7人   その他(親亡き後も何かストレス解消・気分転換できるものがあればと思う,ケアホームでの同居,自立に向けてグループホームで今は暮らして欲しい,本人の状態(年齢や障がいの状況)に合わせて尊厳のある暮らしができるところで暮らしてほしい。ただ、慣れるのに時間がかかるので、いくつも変わることは難しい,老人ホーム(グループホームが利用できないとき))  14人   わからない  4人   未回答  1人 3 現在のグループオームを利用している方が、地域での生活をすると仮定した場合、どのような支援やサービスがあればよいと思いますか。   回答は、「1」あればよいと思う 「2」必要ないと思う 「3」どちらでもないの3択です。   また、「1」を選んだ中で、特に優先的に取り組んでほしいと思うものを5つ選んでください。必ずしも5つ選ぶ必要はありません。 (1)グループホームを増やすこと       あればよい 130  必要ない 4  どちらでもない 14  未回答 9    (2)民間賃貸住宅等での受入を促進するための     (ア)保証人の確保      あればよい 105  必要ない 15  どちらでもない 17  未回答 27     (イ)家賃保証のシステム      あればよい 115  必要ない 8  どちらでもない 22  未回答 12     (ウ)精神障がい者の受け入れが可能な住宅の確保       あればよい 106  必要ない 9  どちらでもない 28  未回答 14       (エ)理解ある不動産会社を増やすこと       あればよい 112  必要ない 6  どちらでもない 25  未回答 14     (オ)近隣住民への理解を増やすこと      あればよい 120  必要ない 6  どちらでもない 20  未回答 11     (3)地域生活をするための訓練をする場を増やすこと       あればよい 107  必要ない 8  どちらでもない 31  未回答 11   (4)就労訓練をする場を増やすこと      あればよい 114  必要ない 8  どちらでもない 23  未回答 12   (5)働く場を確保すること       あればよい 125  必要ない 4  どちらでもない 16  未回答 12   (6)地域生活移行後の福祉サービスを充実するための     (ア)土日祝日等の支援       あればよい 109  必要ない 9  どちらでもない 32  未回答 7     (イ)規則正しい生活を継続できるようなハード面での支援(例えば週5日通所する場を確保する等)       あればよい 109  必要ない 10  どちらでもない 27  未回答 11      (ウ)通所等の支援(必要に応じて電話等での起床の声掛け、出勤確認、移動支援等の規則正しい生活が定着するまでの支援)       あればよい 103  必要ない 12  どちらでもない 32  未回答 10      (エ)自分に適した環境になるまで一緒に試行錯誤し落ち着く状況までの支援       あればよい 123  必要ない 8  どちらでもない 14  未回答 12     (オ)本人からの訴えが出来ない人への定期的な訪問等の支援       あればよい 127  必要ない 6  どちらでもない 16  未回答 8   (7)地域生活移行後の医療体制を整備するための     (ア)通院の付き添い等の支援・自主通院が可能となるような支援       あればよい 117  必要ない 6  どちらでもない 17  未回答 17      (イ)服薬管理・手伝い(電話・スマホ動画での確認等も含む)       あればよい 98  必要ない 13  どちらでもない 25  未回答 21   (8)年金や手当などの所得保障を充実すること      あればよい 130  必要ない 2  どちらでもない 8  未回答 17   (9)成年後見制度といった判断能力の不十分さを補う制度を利用するための支援を充実すること       あればよい 115  必要ない 8  どちらでもない 18  未回答 16   (10)金銭管理を支援するサービスを充実すること      あればよい 115  必要ない 5  どちらでもない 20  未回答 17       (11)相談支援の体制を整備すること     (ア)本人が困ったとき・不安な時などに駆けつけられる体制があること       あればよい 137  必要ない 1  どちらでもない 4  未回答 15     (イ)家主・不動産会社などからの呼び出しに駆けつけられる体制があること       あればよい 100  必要ない 9  どちらでもない 28  未回答 20   (12)地域の理解が進むこと       あればよい 119  必要ない 2  どちらでもない 15  未回答 21   (13)緊急時や災害時の支援体制があること     (ア)地域との連携が取れていること        あればよい 127  必要ない 4  どちらでもない 10  未回答 16     (イ)行政の災害マニュアルがあること        あればよい 124  必要ない 1  どちらでもない 14  未回答 18  (14)安心して支援を任せられる支援員を確保できること・育成できること      あればよい 137  必要ない 2  どちらでもない 2  未回答 16  (15)余暇の支援があること      あればよい 109  必要ない 4  どちらでもない 26  未回答 18  (16)地域移行を推進するためのスタッフと費用があること     あればよい 114  必要ない 3  どちらでもない 20  未回答 20  (17)その他        親亡き後など日々の生活において分からないことや困った事等をいつでも相談できる場所があればよい     休日や入浴、食事介助等別に必要     グループホームの中で食事以外でゲームをしたり楽しめるスペースがあればと思います     交通の便がよく生活しやすい立地のグループホームを増やして欲しい     公的に制度化されること、ボランティアでないこと     個々の障がいに応じた適切な支援を受けること。知的、身体的では全く違うと思います     支援されているだけでなく暮らしを感じるような支援     障がい年金で暮らせるようになってほしい     保護者が亡くなった後も一人で生活(自立)できるような施設等環境の充実を切に望んでおります     夜間の相談を電話で出来る    (1)〜(17)の項目の中で優先度が高いと思う項目のうち,特に優先的に取り組んでほしいものを5つ選び1番から5番まで順位をつけてください。   以下の記載は,優先度が高いと思われるもののうち,1番優先度が高いと回答された件数が多い項目順に記載しています。      1番(1)グループホームを増やすこと      1番優先度が高い 33  2番目に優先度が高い 4  3番目に優先度が高い 5  4番目に優先度が高い 3  5番目に優先度が高い 8                2番(14)安心して支援を任せられる支援員を確保できること・育成できること      1番優先度が高い 14  2番目に優先度が高い 11  3番目に優先度が高い 10  4番目に優先度が高い 6  5番目に優先度が高い 10    3番(5)働く場を確保すること      1番優先度が高い 12  2番目に優先度が高い 11  3番目に優先度が高い 7  4番目に優先度が高い 9  5番目に優先度が高い 7       4番(8)年金や手当などの所得保障を充実すること      1番優先度が高い 11  2番目に優先度が高い 5  3番目に優先度が高い 9  4番目に優先度が高い 11  5番目に優先度が高い 5    5番(2)ウ民間賃貸住宅等での受入を促進するための精神障がい者の受け入れが可能な住宅の確保       1番優先度が高い 7  2番目に優先度が高い 9  3番目に優先度が高い 10  4番目に優先度が高い 1  5番目に優先度が高い 0    6番(2)オ民間賃貸住宅等での受入を促進するための近隣住民への理解を増やすこと      1番優先度が高い 7  2番目に優先度が高い 8  3番目に優先度が高い 1  4番目に優先度が高い 4  5番目に優先度が高い 2        7番(6)オ地域生活移行後の福祉サービスを充実するための本人からの訴えが出来ない人への定期的な訪問等の支援      1番優先度が高い 6  2番目に優先度が高い 4  3番目に優先度が高い 6  4番目に優先度が高い 9  5番目に優先度が高い 6    8番(9)成年後見制度といった判断能力の不十分さを補う制度を利用するための支援を充実すること      1番優先度が高い 5  2番目に優先度が高い 8  3番目に優先度が高い 3  4番目に優先度が高い 7  5番目に優先度が高い 7    9番(4)就労訓練をする場を増やすこと      1番優先度が高い 5  2番目に優先度が高い 7  3番目に優先度が高い 7  4番目に優先度が高い 4  5番目に優先度が高い 4    10番(2)イ民間賃貸住宅等での受入を促進するための家賃保証のシステム      1番優先度が高い 5  2番目に優先度が高い 7  3番目に優先度が高い 4  4番目に優先度が高い 5  5番目に優先度が高い 1    11番(11)ア相談支援の体制を整備すること本人が困ったとき・不安な時などに駆けつけられる体制があること      1番優先度が高い 4  2番目に優先度が高い 8  3番目に優先度が高い 17  4番目に優先度が高い 11  5番目に優先度が高い 11      12番(3)地域生活をするための訓練をする場を増やすこと      1番優先度が高い 4  2番目に優先度が高い 4  3番目に優先度が高い 3  4番目に優先度が高い 0  5番目に優先度が高い 3    13番(6)イ地域生活移行後の福祉サービスを充実するための規則正しい生活を継続できるようなハード面での支援(例えば週5日通所する場を確保する等)      1番優先度が高い 3  2番目に優先度が高い 7  3番目に優先度が高い 11  4番目に優先度が高い 6  5番目に優先度が高い 4    14番(12)地域の理解が進むこと      1番優先度が高い 3  2番目に優先度が高い 2  3番目に優先度が高い 0  4番目に優先度が高い 0  5番目に優先度が高い 4    15番(6)エ地域生活移行後の福祉サービスを充実するための自分に適した環境になるまで一緒に試行錯誤し落ち着く状況までの支援      1番優先度が高い 3  2番目に優先度が高い 4  3番目に優先度が高い 10  4番目に優先度が高い 8  5番目に優先度が高い 5    16番(7)ア地域生活移行後の医療体制を整備するための通院の付き添い等の支援・自主通院が可能となるような支援      1番優先度が高い 2  2番目に優先度が高い 6  3番目に優先度が高い 6  4番目に優先度が高い 11  5番目に優先度が高い 9    17番(6)ア地域生活移行後の福祉サービスを充実するための土日祝日等の支援      1番優先度が高い 2  2番目に優先度が高い 5  3番目に優先度が高い 9  4番目に優先度が高い 4  5番目に優先度が高い 1        18番(16)地域移行を推進するためのスタッフと費用があること       1番優先度が高い 2  2番目に優先度が高い 3  3番目に優先度が高い 2  4番目に優先度が高い 0  5番目に優先度が高い 8    19番(17)その他      1番優先度が高い 2  2番目に優先度が高い 2  3番目に優先度が高い 3  4番目に優先度が高い 1  5番目に優先度が高い 0    20番(10)金銭管理を支援するサービスを充実すること      1番優先度が高い 2  2番目に優先度が高い 2  3番目に優先度が高い 1  4番目に優先度が高い 4  5番目に優先度が高い 7    21番(2)(ア)民間賃貸住宅等での受入を促進するための保証人の確保      1番優先度が高い 1  2番目に優先度が高い 6  3番目に優先度が高い 1  4番目に優先度が高い 1  5番目に優先度が高い 1    22番(2)エ民間賃貸住宅等での受入を促進するための理解ある不動産会社を増やすこと       1番優先度が高い 1  2番目に優先度が高い 5  3番目に優先度が高い 3  4番目に優先度が高い 7  5番目に優先度が高い 0    23番(13)ア緊急時や災害時の支援体制があること地域との連携が取れていること       1番優先度が高い 1  2番目に優先度が高い 2  3番目に優先度が高い 2  4番目に優先度が高い 4  5番目に優先度が高い 4    24番(13)イ緊急時や災害時の支援体制があること行政の災害マニュアルがあること      1番優先度が高い 1  2番目に優先度が高い 1  3番目に優先度が高い 0  4番目に優先度が高い 3  5番目に優先度が高い 0    25番(7)イ地域生活移行後の医療体制を整備するための服薬管理・手伝い(電話・スマホ動画での確認等も含む)      1番優先度が高い 0  2番目に優先度が高い 2  3番目に優先度が高い 2  4番目に優先度が高い 1  5番目に優先度が高い 7    26番(15)余暇の支援があること      1番優先度が高い 0  2番目に優先度が高い 2  3番目に優先度が高い 1  4番目に優先度が高い 5  5番目に優先度が高い 5    27番(6)ウ地域生活移行後の福祉サービスを充実するための通所等の支援(必要に応じて電話等での起床の声掛け、出勤確認、移動支援等の規則正しい生活が定着するまでの支援)      1番優先度が高い 0  2番目に優先度が高い 1  3番目に優先度が高い 2  4番目に優先度が高い 3  5番目に優先度が高い 4    28番(11)イ相談支援の体制を整備すること 家主・不動産会社などからの呼び出しに駆けつけられる体制があること      1番優先度が高い 0  2番目に優先度が高い 1  3番目に優先度が高い 0  4番目に優先度が高い 1  5番目に優先度が高い 0