福岡市障害保健福祉計画 はじめに わが国においては,平成21年に障害者制度改革推進本部が内閣に設置され,障害者権利条約の批准に向けて,平成23年に障害者基本法の改正が行われるとともに,障害者差別禁止法の制定が検討されるなど,障害者に関する制度の充実に向けた取組みが進められています。 また,福岡市においても,障害者の数及び人口に占める割合は増加の一途を辿っており,障害福祉サービス等の利用者数も顕著な伸びを示すなど,今後とも障害保健福祉施策の充実が必要となっています。 このような社会情勢の中,福岡市の障害保健福祉施策の総合的な推進を図るため,平成24年度から26年度までの「福岡市障害保健福祉計画」を策定いたしました。 福岡市では,『人』を大切にし,すべての人が夢を持ち,活躍できる「みんながやさしい,みんなにやさしいユニバーサルシティ福岡」の実現をめざしています。 障害保健福祉の分野では,「障害のある人とない人が等しく地域の中で自立し,社会の一員として共に生きる社会」を目標像とする本計画に基づき,障害のある人が地域で自立した生活を送るための支援の充実や,地域社会の一員として参画していくための支援に取り組みます。 また,関係機関・団体との連携・共働により,本計画を着実に推進し,市民の暮らしの質を高め,障害のある人をはじめ,すべての人にとって暮らしやすいまちをめざして,全力で取り組んでまいります。 最後になりましたが,本計画の策定にあたり,幅広い見地から熱心なご審議をいただいた「福岡市保健福祉審議会障害者保健福祉専門分科会」の委員の皆様や,多数の貴重なご意見やご提言を寄せていただきました市民,関係団体の皆様に厚くお礼申し上げます。 福岡市長 島 宗一郎 第1 計画の概要 1 計画策定の趣旨 福岡市の障害福祉施策は,昭和56年の「国際障害者年」を契機として,ノーマライゼーション の理念の下に,障害の早期発見・早期療育の充実や在宅生活の支援,社会参加の促進などの福祉施策を展開してきました。 また,障害児・者の実態やニーズを把握するため,昭和48年度から9回にわたり,実態調査を行っており,平成4年度には「福岡市福祉総合計画」を,平成11年度には「福岡市保健福祉総合計画障害者プラン」を策定し,計画に基づく障害保健福祉施策の推進を行ってきました。 一方我が国においては,平成15年度から,障害者がサービスを選択し,施設・事業者と対等の関係に立って,契約に基づきサービスを利用するという支援費制度が導入されました。 その後,「障害者が自立して普通に暮らせるまちづくり」及び「地域に住む人が,障害の有無,老若男女を問わず,支え合うまちづくり」を目指すため,平成18年に障害者自立支援法が施行されました。さらに,障害者施策の総合的かつ効果的な推進を図るため,平成21年に「障害者制度改革推進本部」が内閣に設置され,平成23年に「障害者基本法」の一部が改正されるとともに,「障害者総合支援法」の制定を目指すなど,障害者を取りまく環境は大きく急速に変化しています。 そのような状況を踏まえて,福岡市では,障害者や高齢者を含めた全ての市民がいきいきと暮らしているような,みんながやさしい,みんなにやさしい『ユニバーサルシティ福岡 』の実現に向け,障害者が地域社会で生活していくための取組などを計画的に推進していきます。 脚注 ノーマライゼーション ノーマライゼーションは,障害のある者が障害のない者と同等に生活し活動する社会を目指す理念であり,そのためには,生活条件と環境条件の整備が求められます。 ユニバーサルシティ福岡 ユニバーサルシティ福岡」とは,ユニバーサルデザインの理念に基づいた「誰もが思いやりを持ち,すべての人にやさしいまち」のことであり,福岡市は「みんながやさしい,みんなにやさしい『ユニバーサルシティ福岡』」をまちの目標像として掲げ,市政の1つの柱として推進しています。 2 計画の位置付け 本計画は,障害者基本法に基づく「市町村障害者計画」及び障害者自立支援法に基づく「市町村障害福祉計画」として策定するものです。 また,国及び福岡県の計画と整合性を図りながら,福岡市基本構想に即した計画として,「福岡市保健福祉総合計画」を踏まえた分野別計画として位置付けています。また,「新・福岡市子ども総合計画」とも連携を図ります。 3 計画の対象者 この計画の対象となる「障害児・者」とは,障害者基本法に基づく障害者(身体障害,知的障害,精神障害(発達障害を含む。)その他の心身の機能の障害がある者であって,障害及び社会的障壁により継続的に日常生活又は社会生活に相当な制限を受ける状態にあるものをいいます。)を基本としています。 4 計画の期間 計画期間は,平成24年度から平成26年度までの3年間です。 なお,現在国において障害者総合支援法の制定が検討されていることや障害者権利条約の批准に向けて障害者差別禁止法が制定される予定であるため,それらの動向を踏まえて,必要に応じて計画を見直すことがあります。 第2 障害保健福祉施策をめぐる現状 1 障害者の現状 (1) 障害児・者の手帳所持者数の推移 福岡市の障害児・者数(身体障害者手帳,療育手帳又は精神障害者保健福祉手帳の所持者,重複含む)は,平成22年6月30日現在(精神障害者保健福祉手帳所持者は3月31日現在)で64,374人,人口に占める障害者の割合は4.5%であり,市民の約22人に1人が身体,知的又は精神障害があるという状況です。 平成2〜22年度までの20年間の年次推移をみると,身体障害児は1,000〜1,100人前後で大きな変動はないものの,その他はいずれも大きく増加しており,身体障害者は平成2年度の2.3倍,知的障害者は2.6倍,知的障害児は2.0倍となっています。 また,人口に占める身体・知的障害者の割合はいずれも上昇傾向にあり,特に18歳以上の身体障害者では,高齢化の進行等の影響もあり,平成2年度:2.3%から平成22年度:4.0%へ1.7ポイント上昇しています。 精神障害者保健福祉手帳の所持者は,7,747人であり,平成12〜22年度までの10年間の年次推移をみると,4.0倍となっています。 「福岡市精神障害者の実態と保健医療福祉サービスに関する調査」によると精神疾患の患者数は,平成22年9月30日現在で29,450人であり,市民の有病率は,2.1%で,市民の約50人に1人が精神疾患のために入院又は通院しているものと推測されます。また,平成12〜22年度までの10年間の推移をみると,患者数で1.8倍に増加,有病率では1.6倍に増加しており,特に外来患者の増加が著しくなっています。 障害者数及び人口に占める割合の推移 平成2年 総数 25,419人 身体障害者 21,987人 知的障害者 3,432人 人口に占める障害者の割合 2.1% 平成7年 総数 29,086人 身体障害者 25,268人 知的障害者 3,818人 人口に占める障害者の割合 2.3% 平成12年 総数 39,223人 身体障害者 32,296人 知的障害者 4,998人 精神障害者 1,929人 人口に占める障害者の割合 3.0% 平成17年 総数 49,427人 身体障害者 39,413人 知的障害者 5,881人 精神障害者 4,633人 人口に占める障害者の割合 3.7% 平成22年 総数 64,374人 身体障害者 48,526人 知的障害者 8,101人 精神障害者 7,747人 人口に占める障害者の割合 4.5% (注)平成17年度調査までの統計は手帳未所持者を含んでいたため,未所持者を除外して再集計を行っている。 (注)精神保健福祉手帳は,平成7年10月から開始。7年度は未集計 (2) 障害者の年齢構成の推移 身体障害児・者(身体障害者手帳所持者)は48,526人で,18歳未満1,110人(身体障害児・者全体の2.3%)に対して,18歳以上は47,416人(同 97.7%)となっており,18歳以上が大半を占めています。 一方,知的障害児・者(療育手帳所持者)は8,101人で,このうち,18歳未満が2,340人(知的障害児・者全体の28.9%),18歳以上が5,761人(同 71.1%)であり,身体障害に比べて18歳未満の児童の占める割合が高く,全体の3割弱が児童です。 身体障害者の年齢構成の推移 平成2年 総数 22,296人 20歳代以下 2,477人 30歳代 1,664人 40歳代 2,760人 50歳代 4,140人 60歳代以上 11,256人 平成7年 総数 25,498人 20歳代以下 2,295人 30歳代 1,897人 40歳代 3,670人 50歳代 5,256人 60歳代以上 12,379人 平成12年 総数 32,366人 20歳代以下 2,083人 30歳代 1,351人 40歳代 2,683人 50歳代 6,070人 60歳代以上 20,179人 平成17年 総数 39,537人 20歳代以下 2,394人 30歳代 1,658人 40歳代 2,520人 50歳代 5,984人 60歳代以上 26,980人 平成22年 総数 48,526人 20歳代以下 2,382人 30歳代 1,876人 40歳代 2,874人 50歳代 5,793人 60歳代以上 35,601人 (注)年齢別人数については,平成17年度調査までの統計は手帳未所持者を含む。 知的障害者の年齢構成の推移 平成2年 総数 4,435人 20歳代以下 3,140人 30歳代 583人 40歳代 300人 50歳代 300人 60歳代以上 112人 平成7年 総数 4,993人 20歳代以下 3,341人 30歳代 581人 40歳代 571人 50歳代 250人 60歳代以上 250人 平成12年 総数 6,005人 20歳代以下 3,494人 30歳代 1,054人 40歳代 613人 50歳代 508人 60歳代以上 336人 平成17年 総数 6,516人 20歳代以下 3,908人 30歳代 1,126人 40歳代 552人 50歳代 558人 60歳代以上 372人 平成22年 総数 8,101人 20歳代以下 4,458人 30歳代 1,456人 40歳代 935人 50歳代 621人 60歳代以上 631人 (注)年齢別人数については,平成17年度調査までの統計は手帳未所持者を含む。 また,精神疾患の患者数は29,450人で,入院患者数は3,550人,外来患者数は25,900人であり,入院患者数は若干減少しているものの,外来患者数は1.8倍となっています。入院患者の年齢構成では,60歳代(29.3%)が最も多く,次いで70歳代(22.5%)となっており,平成17年度調査 と比較すると,60歳以上の高齢層の占める割合は,65.3%(H17年度 56.4%)と高くなっています。一方,外来患者の年齢構成では,40歳代(26.0%)が最も多く,次いで30歳代(22.0%)となっており,H17年度調査と比較すると,60歳代や40歳代の占める割合がやや高くなっています。 入院患者の年齢構成 今回(平成22年度)総数 1,350人 19歳以下 0.1% 20歳代 1.5% 30歳代 5.2% 40歳代 9.6% 50歳代 17.9% 60歳代 29.3% 70歳代 22.5% 80歳代 13.5% 無回答 0.5%  平成17年度 総数 1,118人 19歳以下 0.1% 20歳代 1.9% 30歳代 6.1% 40歳代 11.8% 50歳代 22.9% 60歳代 24.2% 70歳代 20.4% 80歳代 11.8% 無回答 0.8% (注)年齢は平成17年度調査の区分で比較。 外来患者の年齢構成 今回(平成22年度)総数 1,271人 19歳以下 0.4% 20歳代 9.5% 30歳代 22.0% 40歳代 26.0% 50歳代 15.7% 60歳代 12.5% 70歳代 6.5% 80歳代 5.3% 無回答 2.0%  平成17年度 総数 961人 19歳以下 1.0% 20歳代 10.7% 30歳代 24.3% 40歳代 23.8% 50歳代 18.6% 60歳代 9.8% 70歳代 6.0% 80歳代 4.0% 無回答 1.7% (注)年齢は平成17年度調査の区分で比較。 脚注 平成17年度調査 平成17年度に実施した「社会復帰に関する実態調査」のことで,同様に平成22年度に実施した「福岡市精神障害者の実態と保健医療福祉サービスに関する調査」と比較しています。 (3) 障害福祉サービス利用決定者数の推移 障害福祉サービスを利用している人(障害程度区分認定を受けている人)は,障害者自立支援法施行時の平成19年度は約3,000人でしたが,平成22年度末で約5,000人となっており,3年間で約1.6倍の伸びを示しています。 19年度 総数 3,026人 身体 1,274人 知的 1,050人 精神 225人 障害児 477人 20年度 総数 3,681人 身体 1,384人 知的 1,389人 精神 326人 障害児 582人 21年度 総数 4,177人 身体 1,444人 知的 1,666人 精神 443人 障害児 624人 22年度 総数 4,962人 身体 1,741人 知的 1,911人 精神 608人 障害児 702人 (注)利用決定者数は,障害程度区分認定者数。 2 障害保健福祉施策関連事業費の現状 福岡市の障害保健福祉施策関連事業費は,障害者の増加などによりサービスの利用が毎年増加しており,平成19年度と平成22年度の事業費を比較すると約45億円増加しています。その主な原因としては,地域移行によるホームヘルプ利用者の増加や障害者医療助成,新体系移行 に伴う施設サービスの増加が挙げられます。 事業費(障害保健福祉費)の推移 19年度 総額 22,437百万円 20年度 総額 23,694百万円 前年度からの増額分 1,257百万円 21年度 総額 25,836百万円 前年度からの増額分 2,142百万円 22年度 総額 26,966百万円 前年度からの増額分 1,130百万円 事業費の伸びの内訳 19年度から20年度 増額 1,257百万円 ホームヘルプ 230百万円 施設サービス 554百万円 医療(自立支援医療・重度障害者医療) 300百万円 地域生活支援事業(移動支援除く) 20百万円 自立支援給付(ホームヘルプ,施設サービス,自立支援医療除く) 110百万円 その他事業 46百万円 20年度から21年度 増額 2,142百万円 ホームヘルプ 379百万円 施設サービス 885百万円 移動支援 88百万円 医療(自立支援医療・重度障害者医療) 394百万円 地域生活支援事業(移動支援除く) 15百万円 自立支援給付(ホームヘルプ,施設サービス,自立支援医療除く) 122百万円 その他事業 260百万円  21年度から22年度 増額 1,813百万円 ホームヘルプ 352百万円 施設サービス 954百万円 移動支援 93百万円 医療(自立支援医療・重度障害者医療) 351百万円 地域生活支援事業(移動支援除く) 62百万円 減額 683百万円 自立支援給付(ホームヘルプ,施設サービス,自立支援医療除く) 652百万円 その他事業 31百万円 (注)事業費は,障害保健福祉費の決算額 脚注 新体系移行 新体系移行とは,旧身体障害者福祉法等に基づく障害者福祉施設等が,障害者自立支援法に基づく新体系施設へ移行することです。 第3 障害保健福祉施策の取組の方向性 1 施策推進による目標像 福岡市では,これまでも障害のある人の自立と社会参加の促進という観点を踏まえ,障害保健福祉施策を進めてきましたが,本計画では,こうした考え方を引き続き尊重しながら,次に掲げる目標像を通して,「ユニバーサルシティ福岡」の実現を目指します。 施策推進による目標像 「障害のある人とない人が等しく地域の中で自立し,社会の一員として共に生きる社会」 「障害のある人は,障害のない人と等しく地域において自立した生活を営む主体である」ことを踏まえ,障害のある人が地域で自立した生活を送るための支援を充実させていきます。また,地域社会の一員として参画していくための支援を行うことによって,障害の有無によって分け隔てられることがない,共生社会の実現を目指していきます。 2 施策推進に当たっての視点 障害児・者を取り巻く問題や,福祉サービスに関する課題を踏まえ,本計画において特に次に掲げる5つの視点を踏まえて,各施策に取り組んでいきます。 視点その1 ユニバーサルな社会づくり 福岡市では,ユニバーサルデザインの理念に基づいた「みんながやさしい,みんなにやさしい『ユニバーサルシティ福岡』」をまちの目標像として掲げており,障害保健福祉の分野においては,障害者の自立及び社会参加の支援等を推進していく必要があります。 就労支援については,福岡市障害者就労支援センターを中心に,関係機関と連携しながらジョブコーチ(職場適応援助者)による就労支援を行うとともに,障害者施設の商品の販売促進を図るため,平成22年度から「ときめきプロジェクト」を展開しています。 障害者が企業等で当たり前に働けることや障害者施設の商品が身近なものになることは,障害に関する市民の理解を促進する上でも重要なことです。 障害者に関する市民や企業の理解促進については,共生社会を実現する上で重要なことであり,そのための啓発活動を充実していく必要があります。 また,手話通訳者や要約筆記者の養成・派遣などについては,障害者の社会参加の促進を図るため,継続して実施する必要があります。 ソフト・ハードの両面から,障害者にとって社会的障壁のない社会であることが求められています。 視点その2 地域社会で安心して暮らせるための支援策の充実 障害者等が円滑に地域生活を送る権利を守るためには,支援を受けていない家庭にも必要な情報が的確に伝わるよう取り組んでいく必要があります。 行政機関や事業所等による相談支援を始め,障害者の福祉に関係する団体や医療,教育等に従事する人たちで構成する自立支援協議会の充実などを図ることが必要です。 また,障害者の高齢化や障害者数の増加等に伴い,地域における支え合いがますます重要となっています。安心安全に地域で暮らせるまちづくりを進めるため,支援が必要な障害者の状況把握や地域住民との連携など,的確な支援のあり方について検討していく必要があります。 視点その3 障害の特性を踏まえた支援策の充実 障害者自立支援法では,障害者施策(身体,知的,精神)の一元化を図りましたが,それぞれの障害特性を踏まえた支援策も不可欠です。精神障害者施策については,保健・医療・福祉が連携した支援の必要性や,精神障害の理解促進などを進める必要があります。 また,発達障害児・者については,障害の特性に応じた福祉サービスの提供や,発達障害の理解促進,発達障害児・者を支援するための人材育成が課題となっています。 障害児については,障害の早期発見・早期支援のための体制づくりが求められています。 視点その4 医療ケアの必要な人や強度行動障害者などへの支援策の充実 医療ケアの必要な人や,強度行動障害者などについては,短期入所の確保等について切実なニーズがあるため,サービスの提供体制の拡充など,地域で生活するための支援策を充実していく必要があります。 視点その5 社会情勢の変化をとらえた福祉サービス等の実施 障害者自立支援法に基づく障害福祉サービスに加え,地域生活支援事業や市単独事業を実施するなど,障害のある人の地域生活支援に努めており,サービス利用者等の増加に伴って事業費は急速に増加しています。 このような状況の中で,国の障害者制度改革の動向や既存事業の状況にも留意しながら,社会情勢の変化に適切に対応し,施策を実施していく必要があります。 3 各障害保健福祉施策及び取組の方向性 (1) 福岡市の障害保健福祉施策について 福岡市は,障害のある人の生活を支援していくため,次に掲げている事業を中心に施策を展開しています。福岡市で実施している施策区分別事業は次のとおりです。 1 地域生活支援 (1)在宅サービス 居宅介護(ホームヘルプ)や短期入所,日中一時支援など 9事業 (2)移動・外出 移動支援や地下鉄料金の助成など 7事業 (3)施設サービス等 生活介護や自立訓練,地域活動支援センターなど 12事業 (4)生活用具等 補装具費の支給や日常生活用具の給付など 5事業 (5)年金・手当等 障害基礎年金や特別障害者手当,福岡市重度心身障害者福祉手当など 6事業 (6)住宅支援 グループホーム・ケアホームや住宅入居等支援事業(居住サポート)など 5事業 (7)保健・医療・リハビリテーション 自立支援医療や重度障害者医療費助成制度,精神科救急医療システムなど 7事業 2 就労支援・社会参加 (1)就労支援 福岡市障害者就労支援センターや障害者インターンシップ事業,就労移行支援,就労継続支援A型・B型,ときめきプロジェクトなど 13事業 (2)交通 自動車運転免許取得の助成や地下鉄料金の助成,福祉タクシー料金の助成など 6事業 (3)コミュニケーション支援 手話通訳者や要約筆記者の養成・派遣,点字図書給付事業,市政情報の点字化など 4事業 (4)スポーツ・文化・レクリエーション・社会参加 福岡市立点字図書館や障害者スポーツセンター,福祉バス,福岡市障害者スポーツ大会など 11事業 3 啓発・交流,広報・情報提供 (1)啓発・交流 障害者週間や精神障害者ボランティア講座,補助犬啓発事業など 8事業 (2)広報・情報提供 障害保健福祉施策に関する広報,障害保健福祉施策に関する情報提供 2事業 4 相談支援・権利擁護 (1)相談支援 知的障害者地域生活支援センターや地域活動支援センターT型,発達障害者支援センター,自立支援協議会など 13事業 (2)権利擁護 成年後見制度利用支援やあんしん生活支援センター,福岡市障害者110番,精神科入院患者の人権確保など 4事業 5 障害のある子どもへの支援  児童デイサービスや発達障害児日中一時支援(就学前児童),障害児施設(入所・通所),心身障害福祉センター,東部・西部療育センター,障害児等療育支援事業,特別支援学校放課後等支援など 16事業 (2) 各施策の現状と課題・取組の方向性 福岡市の障害保健福祉に関する各施策の現状と課題及び取組の方向性は次の通りです。 1 地域生活支援 (1)在宅サービス @居宅介護(ホームヘルプ) ホームヘルパーによる身体介護・家事援助等を行う。 A重度訪問介護 身体介護・家事援助に加え,外出時の移動の支援や見守り,コミュニケーション支援等を行う。 B短期入所 介護者の疾病等のため一時的に介護ができない場合に,施設,病院で宿泊を伴った預かりを行う。 Cサービス利用計画作成 自ら適切なサービス調整やサービスの利用に必要な連絡・調整ができない人からの依頼をうけて,サービス利用計画を作成する。 Dサービス利用計画作成従事者研修 サービス利用計画を作成する相談員のスキルアップ研修を実施する。 E訪問入浴サービス 家庭での入浴が困難な障害者宅を訪問し,入浴の機会を提供する。 F日中一時支援(日中預かり) 介護者の疾病等のため一時的に介護ができない場合に,施設等で日帰りの預かりを行う。 G生活サポート 居宅介護(ホームヘルプ)対象でない障害者に対し,一定期間,自立に向けた家事援助支援を行う。 H配食サービス 調理が困難な障害者等に昼食を配達する。(市単独事業) 主な事業実績 居宅介護(ホームヘルプ) 月当たり平均時間 20年度 42,762 21年度 46,003 22年度 50,825 20年度から22年度 1.19倍 短期入所 月あたり平均利用日数 20年度 790 21年度 1,075 22年度 1,248 20年度から22年度 1.58倍 日中一時支援(日中預かり) 月当たりの実利用者数 20年度 200 21年度 235 22年度 249 20年度から22年度 1.25倍  関連する主な調査結果 身体,知的障害者では,居宅介護や日中一時支援に関し,6割以上が「効果があった」と回答している。調査結果資料1,2 重度重複障害のある人のうち約4割は,自宅や地域で生活するために「短期入所など緊急時に宿泊できるところがあること」が必要であると回答している。調査結果資料3 障害者団体では,短期入所や入院中ヘルパー派遣などの在宅サービスの充実に関する意見があった。調査結果資料33 事業所の約2割が「医療ケアが可能な短期入所施設」が不足していると回答している。調査結果資料4 施策の課題 短期入所に関する充実要望が多くなっており,特に医療ケア等を要する方への支援体制の強化が課題となっている。 入院時において,病院の対応だけでは,コミュニケーション等の支援ができず,困っている人がおり,ヘルパー利用について,市独自の対応を検討する必要がある。 ※居宅介護(ホームヘルプ)については,現在の国庫負担・県費負担(国約36%,県約18%:平成22年度実績)が法定負担割合(国 1/2,県 1/4)を下回っているため,地方公共団体の超過負担が発生しており,財源負担が大きくなっている。 取組の方向性 障害のある人とその家族が安心して暮らせるよう福祉サービスを継続して実施するとともに,短期入所のさらなる充実等に努めます。また,入院時のコミュニケーション支援の実施を検討します。 国に対しては,他の政令市と共同して確実な財源措置を求めていきます。 (2)移動・外出 @行動援護 行動に著しく困難を有し常時介護を要する知的・精神障害児・者が外出する際に,必要な援助を行う。 A同行援護 視覚障害により,移動に著しい困難を有する障害児・者に対し,外出時において当該障害者等に同行し,移動に必要な情報の提供,移動の援護を行う。(平成23年10月から事業開始) B移動支援 一人での外出が困難な障害児・者の自宅から目的地までの移動の介護を行う。 C地下鉄料金の助成 重度障害者等に対し,市営地下鉄の運賃助成を行う。(市単独事業) D福祉乗車券の交付 70歳以上の障害者に対し,公共交通機関の運賃助成を行う。(市単独事業) E福祉タクシー料金の助成 経済的支援が必要な重度心身障害者がタクシーを利用する場合に料金の一部を助成する。(市単独事業) F障害者移送サービス 介護保険対象者のうち在宅の特定疾病障害者に対して,ストレッチャー装着ワゴン車等のタクシー料金の一部を助成する。(市単独事業) 主な事業実績 行動援護 月当たり平均時間 20年度 290 21年度 391 22年度 462 20年度から22年度 1.59倍 移動支援(ガイドヘルプ)月当たりの実利用者数 20年度 1,017 21年度 1,091 22年度 1,211 20年度から22年度 1.19倍  関連する主な調査結果 身体障害者,知的障害者の約8割が移動支援について「効果があった」と回答している。調査結果資料1,2 事業所は移動支援や行動援護について,利用者の社会参加の推進という観点から,5割以上が「スポーツなど活動中の利用」を,4割以上が「家族が運転する車での利用」を認めるべきと感じている。調査結果資料5 障害者団体から,移動支援の利便性向上を求める意見があった。調査結果資料33 施策の課題 移動支援については,現在のサービス内容を見直し,利便性の向上を求める意見が多く,対象範囲の拡大及び運用方法の見直しが検討課題となっている。 国の事業である行動援護についても,重度の知的障害のある人などの外出支援に欠かせないサービスであり,その充実を図る必要がある。 ※移動支援については,国から十分な財源措置がないため,市の財政負担が大きいことが課題となっている。 取組の方向性 重度の知的障害のある方などの外出機会の確保を図るため,行動援護について,サービスの充実を図ります。 移動支援については,国の制度の動向に留意するとともに,必要な財政負担も考慮しながら,より一層利用しやすいものとなるよう制度のあり方を検討します。 (3)施設サービス等 @生活介護 常時介護を必要とする人に,施設で日中の介護等を行う。 A施設入所支援 入所している人を対象に夜間の介護を行う。 B自立訓練 身体機能,生活能力の向上のために必要な訓練を行う。 C就労移行支援 一般企業への就職を希望する人に対する訓練を行う。 D就労継続支援A型 通所により,雇用契約に基づく就労の機会を提供する。 E就労継続支援B型 通所により,就労の機会や生産活動の機会を提供する。 F療養介護 医療と常時介護を必要とする人への看護,介護等の援助を行う。 G地域活動支援センターT型 精神障害者の相談支援や創作的活動等の機会提供,関係機関との連携強化を行う。 H地域活動支援センター(U型・V型)等 創作的活動又は生産活動の機会の提供及び社会との交流の促進を図る。 I施設送迎費助成 事業所利用の送迎に係る費用を助成する。 J小規模通所授産施設等新体系移行促進事業 小規模作業所等からの新体系事業への移行を促進するための支援を行う。 K強度行動障害者支援モデル 強度行動障害者の短期入所,ケアホーム等における共同支援を行う。(市単独事業) 主な事業実績 生活介護 1日当たりの実利用者数 20年度 906 21年度 1,127 22年度 1,452 20年度から22年度 1.60倍 就労継続支援B型 1日当たりの実利用者数 20年度 232 21年度 565 22年度 816 20年度から22年度 3.52倍  関連する主な調査結果 入院・入所者が地域で生活するために必要なこととして事業所の5割以上が,「保健・医療・福祉が連携した支援体制があること」及び「一人ひとりの希望にあった日中活動の場(施設)があること」と回答した。調査結果資料6 精神障害者(入院患者)の医療関係者の約3割が必要な日中活動の場として「サークル活動や居場所として自由に過ごすことができる場」と答えた。調査結果資料7 精神障害者で医学的には退院可能だが,支援がないため退院できない入院患者の日常生活について,医療関係者の約7割が「自分でできる」又は「日常生活訓練により自分で可」と回答している。調査結果資料8 事業所の約2割が「強度行動障害に対応できる短期入所施設」が必要と回答している。調査結果資料4 事業所の約8割が「職員の人材育成,確保」が課題であると感じている。調査結果資料9 障害者団体からも,福祉人材の育成と確保に関する意見があった。調査結果資料33 施策の課題 障害のある方の日中活動の場の確保が求められており,特に発達障害者については,今後も増加が見込まれる中,支援の場の確保が求められている。 強度行動障害などに対応できる人材など,より一層の職員の人材育成の充実が求められており,人材育成に資するような実地研修の機会が必要とされている。 取組の方向性 障害のある方の日中活動の場に関しては,利用者の障害の状態や希望に合わせて選択できるよう必要量を見込み,とりわけ就労を通じた自立に効果的な就労移行支援や就労継続支援A型事業に関しては必要に応じて未利用の市有施設(土地・既存建物)活用も視野に入れて,整備に努めます。 発達障害者に対しては,発達障害者支援センターと連携の下,生活訓練事業や就労移行支援事業の充実等を通じて,対人関係スキルの向上や就労支援に努めます。 強度行動障害者に対しては,これまでのモデル事業の成果も踏まえ,支援する人材の育成も含めて,支援の拡充を検討します。 重症心身障害児(者)通園事業については,平成24年度からの児童福祉法改正に対応し,医療ケアが必要な方への生活介護(18歳以上)や放課後等デイサービス(学齢期)等として実施し,その充実に努めます。 (4)生活用具等 @補装具費の支給 失われた身体機能を補完又は代替する用具を支給する。 A日常生活用具の給付 在宅の障害児・者に対し,日常生活用具を給付する。 B福祉電話の貸与等 障害者に電話やファックスを貸与するとともに,電話による安否確認・各種相談などを行う。(市単独事業) C徘徊知的障害者捜索システム事業 徘徊の恐れのある知的障害者に持たせる携帯端末の初期費用を所得に応じて助成を行う。(市単独事業) D緊急通報システム 急病等の緊急事態の際,受信センターへ簡単に通報できる緊急通報機器を設置する。(市単独事業) 主な事業実績 日常生活用具 年間給付件数 20年度 17,600 21年度 20,089 22年度 28,128 20年度から22年度 1.60倍 福祉電話の貸与等 福祉電話・FAXの年度末貸与件数 20年度 162 21年度 151 22年度 141 20年度から22年度 0.87倍 関連する主な調査結果 障害者団体からは,日常生活用具の充実を求める意見があった。 施策の課題 補装具,日常生活用具の給付を行っているが,給付品目の追加や支給要件の緩和など多くの要望があり,利用者ニーズに応じた給付品目の見直しが課題となっている。 福祉電話の貸与等については,携帯電話が普及する中,今後のあり方について検討が必要となっている。 ※補装具,日常生活用具の給付については,主に低所得世帯の利用者負担の無料化に伴う市の財政負担が増大している。 取組の方向性 補装具や日常生活用具の給付を安定的に実施します。また,日常生活用具については,利用者ニーズに応じた内容となるよう給付品目の見直しを検討します。 福祉電話の給付・貸与については,現在の社会情勢に照らして適切な内容となるよう,事業のあり方を見直します。 (5)年金・手当等 @障害基礎年金 一定の納付要件を満たしている人が,国民年金法に定められた1級又は2級の障害の状態になった場合に支給される。なお,市区町村の窓口は書類の受付のみを行っている。 A特別障害給付金 国民年金に任意加入していなかったことにより障害基礎年金を受給できない人で,国民年金法により定められた1級又は2級の障害の状態になった場合に支給される。なお,市区町村の窓口は書類の受付のみを行っている。 B特別障害者手当 在宅で日常生活に常時特別の介護を要する20歳以上の重度障害者に手当を支給する。 C福岡市重度心身障害者福祉手当 重度の身体又は知的障害児・者に対し手当を支給する。(市単独事業) D外国人重度心身障害者給付金 在日外国人のうち,年金制度に加入が認められなかったため無年金の状態にある障害者に対し,市独自の手当を支給する。(市単独事業) E心身障害者扶養共済制度 障害児・者の保護者の相互扶助のため,保護者が死亡等の後,年金を支給する。 主な事業実績 福岡市重度心身障害者福祉手当 年間給付人数 20年度 17,168 21年度 17,538 22年度 17,970 20年度から22年度 1.05倍 関連する主な調査結果 福岡市重度心身障害者福祉手当については,手当支給対象の有無を問わずに障害者,障害児の保護者及び事業者を対象として実施した調査結果では,「より効果的な事業への転換」を求める意見等が446件あった一方,手当の継続・拡充を望む意見等が395件あった。 平成23年度に実施した手当支給対象者のみを対象としたアンケートの結果によると,手当の継続・拡充を望む回答が36.9%を占めており,見直しに賛成する回答(24.4%)の約1.5倍であった。また,手当のあり方について未記入の回答が26.4%であった。 施策の課題 障害基礎年金や特別障害者手当などの法定受託事務を中心に,年金の受付・手当の給付等を行っており,所得保障のあり方については,国において検討課題とされている。 福岡市重度心身障害者福祉手当については,事務事業の外部評価において,より効果的な事業への転換が望ましいとする意見があり,そのあり方が検討課題となっている。 取組の方向性 引き続き国の所得保障制度を実施する中で,制度の周知や円滑な事務手続きに努めます。 福岡市重度心身障害者福祉手当については,現行どおり実施します。なお,今後も制度のあり方については引き続き検討を行うこととし,その過程においては,障害者や関係者の意見を適切に把握できるよう,十分配慮して進めていきます。 (6)住宅支援 @障害者住宅改造助成 障害者が使いやすいように住宅を改造する場合,費用の一部を助成する。 A福祉ホーム 障害者に低額な料金で居室その他設備を提供する。 Bグループホーム・ケアホーム 地域で共同生活を営む住居において日常生活上の相談,介護等の支援を実施する。 C障害者グループホーム・ケアホーム設置促進事業 グループホーム・ケアホームの開設にあたり必要となる共用備品,敷金及び事業開始前家賃等を補助する。 D住宅入居等支援事業(居住サポート) 一般住宅への入居を希望する障害者に対して,入居に必要な調整を行うとともに家主等への相談・助言を行う。 主な事業実績 グループホーム・ケアホーム 年度末市内整備実績(定員数) 20年度 247 21年度 292 22年度 312 20年度から22年度 1.26倍 関連する主な調査結果 事業者は,不足している社会資源として約6割がグループホーム・ケアホーム,約3割が「障害者が入居できる住まい」と回答した。 障害者団体では,グループホーム・ケアホームの整備や補助等に関する意見があった。 身体障害者では,「家族と一緒に暮らしたい」が6割と一番多く,グループホームは2.5%の方が希望している。また,知的障害者では約半数が家族との暮らしを希望しており,グループホームは約1割の方が希望している。 精神障害者(入院患者)では3割が住居なしと回答した。 精神障害者(入院患者)の求める住まいについては本人・医療関係者ともに「家族と同居」が最も多く約3割が回答,次に,本人では「アパートなどでの単身生活」(約2割),医療関係者では「共同住宅(グループホーム,ケアホーム等)」(約2割)が多い。 施策の課題 グループホーム・ケアホームは,障害のある方の地域生活の場として,また生活技能を身につける場としても重要であり,福岡市独自の補助制度や市営住宅の活用など設置促進に取り組んでいるが,設置が進んでいない。 知的障害のある方の住まいについて,将来にわたる安心の確保が望まれている。 精神障害者の地域移行に向けて,住宅の確保とともに地域生活を支援する福祉サービス等の調整が必要である。 取組の方向性 障害者グループホーム・ケアホームに関しては,より効果的な補助のあり方を検討し,未利用の市有施設(土地・既存建物)の活用も視野に入れて,設置促進に努めます。また,住宅都市局と連携し,市営住宅をグループホーム・ケアホームとして計画的に活用するモデル事業を実施します。なお,グループホーム・ケアホーム報酬体系について,利用者への良好な処遇の確保や安定的運営に資するよう,他都市と連携し,機会を捉えて国に要望していきます。 知的障害者の将来にわたる安心の確保に関しては,当事者の障害の状況や希望を踏まえ,ライフステージ全体で切れ目のない住まいの支援が行われるよう,グループホーム・ケアホームの必要量を見込むとともに,知的障害者地域生活支援センターなどによる支援の下,必要に応じて入所支援や介護保険施設の利用を支援するなど,住まいの確保に努めます。 受け入れ条件が整えば退院可能な精神障害者に関しては,グループホーム・ケアホーム設置を促進するとともに,地域活動支援センターT型などによる相談支援や地域移行支援を活用したり,自立支援協議会による地域の社会資源の有機的連携を通じて,地域生活を支援します。 (7)保健・医療・リハビリテーション @自立支援医療制度(更生医療,精神通院) 障害の軽減・除去に関する治療に対し,医療費の自己負担率を1割とする。 A重度障害者医療費助成制度保険診療にかかる医療費の自己負担相当額を助成する。 B地域障害者フィットネス教室 あいあいセンターで,機能維持のための体操・ヨガなどを実施する。(市単独事業) C精神科救急医療システム 休日,夜間において,精神症状悪化のため,入院が必要になった場合の病床の確保等を行う。 D高次脳機能障害者リハビリ教室 スポーツセンター(あいあい主催)・早良・西フレンドホームで,社会生活力向上のための言語療法・作業療法を実施する。(市単独事業) E地域リハビリテーション推進事業 リハビリテーションに関する事例研究会・研修会を実施する。(市単独事業) F精神障害の早期発見・治療促進 精神保健相談,訪問指導等を実施し,精神障害の早期発見・治療促進につなげている。 主な事業実績 自立支援医療制度 年度末の受給者証所持者数 更生医療 20年度 3,356 21年度 3,543 22年度 3,745 20年度から22年度 1.12倍 精神通院 20年度 12,727 21年度 13,796 22年度 15,106 20年度から22年度 1.19倍 重度障害者医療費助成制度 年度末の受給者証所持者数 20年度 23,057 21年度 22,130 22年度 22,511 20年度から22年度 0.98倍 関連する主な調査結果 精神障害者(入院患者)では,今後必要な医療に関する支援について,入院患者の約3割,医療関係者の約5割が「病院や診療所でのデイケア・ナイトケアなど」と回答している。また,医療関係者の約6割が「訪問看護」と回答している。 精神障害者(入院患者)では,必要な支援体制について,「医師や看護師,精神保健福祉士などのチームによる訪問支援」と答えた医療関係者は約4割であった。 障害者団体からは,医療・リハビリテーションの充実を求める意見があった。 施策の課題 精神障害のある人が地域で安心して生活するためには,相談支援体制の充実や多職種による訪問支援,ソフト救急を含めた精神科救急医療の充実が課題となっている。 取組の方向性 障害者に対する医療費支援制度に基づく公費負担や助成を実施していくとともに,精神障害に対する医療サービスの充実に努めます。 特に,休日夜間のソフト救急を含む精神科救急医療体制の整備や,精神障害者の早期支援など,精神障害特有の課題に対応した取組を検討します。 計画期間中の主な取組 主な取組事項 (1)短期入所の充実 (2)入院時コミュニケーション支援の対応検討 (3)行動援護の充実 (4)移動支援の利便性向上検討 (5)日中活動の場の確保 (6)発達障害者への支援 (7)強度行動障害者への支援 (8)医療ケアが必要な人への生活介護,放課後等デイサービス等(旧重症心身障害児(者)通園事業)の充実 (9)グループホーム・ケアホームの設置促進 (10)精神障害者への支援 (11)福祉従事者の人材育成 2 就労支援・社会参加 (1) 就労支援 @福岡市障害者就労支援センター 障害者の就労促進のため,関係機関等のネットワークの中心となり個々の障害者に対する総合的支援を行う。(市単独事業) A障害者インターンシップ事業 市庁舎や区役所等を障害者の職場実習の場として提供する。(市単独事業) B障害者職場定着促進事業 ビジネス講座やパソコン講座を実施する。就労後の情報共有・交流の場であるサタデー・カフェを実施する。(市単独事業) C就労移行支援 1(3)C参照 D就労継続支援A型 1(3)D参照 E就労継続支援B型 1(3)E参照 F就職支度金 施設等における訓練を終了し,就職する障害者に対し,就職に必要な物品を購入した費用を支給する。 G知的障害者福祉訓練 18歳以上の知的障害者に一定期間,職業訓練や生活訓練を行う。(市単独事業) H精神障害者社会適応訓練事業 職親(一般事業所)の元での就労訓練を行う。(市単独事業) I高次脳機能障害者就業プログラム 社会参加に至るまでの支援体制の確立,施設・作業所への橋渡し,医学的リハビリテ−ションを終えた方の就業準備訓練を行う。(市単独事業) Jときめきプロジェクト 障害者施設の商品の販売促進を中心としたイベント等の実施を行う。(市単独事業) Kときめきショップ 施設商品販売促進・情報提供のための常設店舗「ときめきショップ」設置を行う。(市単独事業) Lときめきウェブ ときめきウェブの作成・運用(研修)を行う。(市単独事業) 主な事業実績 福岡市障害者就労支援センター 年度末の新規就労者数 20年度 126 21年度 150 22年度 176 20年度から22年度 1.40倍 就労移行支援 1日当たりの実利用者数 20年度 125 21年度 202 22年度 237 20年度から22年度 1.90倍 関連する主な調査結果 障害児や発達障害児,者は,自宅や地域で生活するために必要なこととして「仕事があること」という意見が5割程度であった。 精神障害者(外来患者)の日中活動の場として約4割が一般企業への就労(障害への配慮がある一般企業を含む)等を求めている。自由意見でも就労支援の充実を求める声が最も多かった。 障害者団体でも,就労支援の充実に関する意見があった。 知的障害者の約5割,発達障害者の約7割が「仕事上の援助や本人・周囲への助言を行なう者による支援」があった方が働きやすいと回答している。 知的障害者及び重度重複障害者では就労継続支援の利用意向が3割程度であった。 施策の課題 障害のある子どもの保護者や知的・発達障害者などから,就労支援施策の充実が求められている。また,就労支援に際しては,各関係機関の効果的な連携が求められている。 障害者施設での就労については,工賃向上などの観点から障害者施設商品の販売促進等が課題となっている。 取組の方向性 障害のある人が社会の一員として,日々生きがいを持って暮らせるように,障害者就労支援センターを中心に,関係機関との連携のもと,就労支援施策を推進します。特に,就労意欲があっても就職の困難度が高いとされる,精神障害や発達障害のある方への就労支援に努めます。 障害者施設での工賃に関しては,「ときめきプロジェクト」や障害者施設商品のアンテナショップである「ときめきショップ」等による商品PRや商品力アップを通じて,工賃向上を支援します。 (2)交通 @自動車改造費の助成 障害者が,就労等に伴い,自らの所有する自動車を改造する際に要する経費を助成する。 A自動車運転免許取得の助成 自動車運転免許の取得に要する費用の一部を助成する。 B地下鉄料金の助成(再掲) 重度障害者等に対し,市営地下鉄の運賃助成を行う。(市単独事業) C福祉乗車券の交付(再掲) 70歳以上の障害者に対し,公共交通機関の運賃助成を行う。(市単独事業) D福祉タクシー料金の助成(再掲) 経済的支援が必要な重度心身障害者がタクシーを利用する場合に料金の一部を助成する。(市単独事業) E障害者移送サービス(再掲) 介護保険対象者のうち在宅の特定疾病障害者に対して,ストレッチャー装着ワゴン車等のタクシー料金の一部を助成する。(市単独事業) 主な事業実績 地下鉄料金の助成 年度末交付者数 20年度 20,379 21年度 20,867 22年度 21,822 20年度から22年度 1.07倍 福祉乗車券の交付 年度末交付者数 20年度 13,409 21年度 14,103 22年度 14,978 20年度から22年度 1.12倍   関連する主な調査結果 精神障害者(外来患者)の約2割が,「行政に力を入れてほしい福祉施策」として,「障害者手帳が利用できる公共交通機関の割引等の充実」と回答した。 施策の課題 福祉乗車券の交付については,今後,高齢化のさらなる進展に伴い,交付者数の確実な増加が見込まれることが課題となっている。 取組の方向性 県と連携し,「ふくおか・まごころ駐車場」(パーキング・パーミット)制度を実施します。 福祉乗車券の交付等については,高齢者施策との整合性にも留意しながら実施します。 (3)コミュニケーション支援 @手話通訳者の養成・派遣 手話通訳者を養成し,聴覚障害者が公的機関等に赴くときに円滑な意思の疎通が困難な場合に派遣する。 A要約筆記者の養成・派遣 要約筆記者を養成し,聴覚障害者が公的機関等に赴くときに円滑な意思の疎通が困難な場合に派遣する。 B点字図書給付事業 視覚障害者に対し,点字図書を給付する。 C市政情報の点字化等 市政だよりなどで点字版や音声版等を作成する。 主な事業実績 養成研修(手話・要約筆記・点訳・朗読)の修了者数 20年度 78 21年度 83 22年度 71 20年度から22年度 0.91倍   関連する主な調査結果 障害者団体からは,コミュニケーション支援の充実を求める意見があった。 施策の課題 手話通訳者や要約筆記者の養成・派遣事業については,現行の第2期障害福祉計画(平成21年度〜23年度)において,利用者負担を無料とすることとしている。 取組の方向性 利用者負担の対象外とする現行制度を維持しながら,手話通訳者や要約筆記者の養成・派遣事業を継続します。 (4)スポーツ・文化・レクリエーション・社会参加 @社会適応訓練 音声機能障害者に対する発声訓練や,ストマ用具装着者に対するストマ用具の使用法の指導や相談を行う。 A障害者社会参加推進センター 障害者の結婚相談や生活訓練,出前講習を実施し,社会参加を促進する。 B在宅重度障害者レクリエーション 外出の機会に恵まれない在宅の重度身体障害者に野外活動訓練の場を提供する。(市単独事業) C福岡市立点字図書館 点字図書,録音図書,CDの郵送貸出等を行う。 D市立障害者フレンドホーム 文化教室(絵画・陶芸など),更生相談,会議室提供を行う。(各区ごとに設置。中央区は未設置。) E福岡市市民福祉プラザ(ふくふくプラザ) プラザ貸室の利用許可,各種研修,福祉団体同士の交流,福祉図書室。 F障害者スポーツセンター(さん・さんプラザ) 水泳・バスケットボール・卓球・トレーニングなど。 G福祉バス 登録している障害者団体に対し,年に1回,バスの貸出を行う。(市単独事業) H福岡市障害者スポーツ大会 障害者スポーツ大会の開催。 I全国障害者スポーツ大会 全国障害者スポーツ大会への福岡市選手団の派遣を行う。 J障害者ボウリング大会 福岡都市圏障害者ボウリング大会,全国障害者ボウリング大会を行う。 主な事業実績 障害者スポーツセンター 年間延べ利用者数 20年度 24,569 21年度 24,592 22年度 26,605 20年度から22年度 1.08倍 障害者フレンドホームで実施する文化教室等 年間延べ利用者数 20年度 22,895 21年度 23,401 22年度 25,858 20年度から22年度 1.13倍 施策の課題 中央区の市立障害者フレンドホームについては,都市部のため用地取得が困難なことから未整備となっている。 取組の方向性 障害のある人のスポーツ・レクリエーション活動の振興を図るなど,引き続き各種社会参加活動の促進を図ります。 未設置となっている中央区の市立障害者フレンドホームについては,引き続き整備に努めます。 計画期間中の主な取組 主な取組事項 (1)障害者就労支援センター事業の推進 (2)精神障害者・発達障害者への就労支援 (3)ときめきプロジェクトの推進 3 啓発・交流,広報・情報提供 (1) 啓発・交流 @障害者週間 「障害者週間(12月3日〜9日)」を中心として各種広報啓発活動を行い,障害者問題について市民の理解と認識を深める。 A世界自閉症啓発デー・発達障害啓発週間 「世界自閉症啓発デー(4月2日)」「発達障害啓発週間(4月2日〜8日)」を中心として各種広報啓発活動を行い,市民の理解と認識を深める。 B精神保健家族講座 家族への障害の理解,相互交流の促進を行う。 C精神障害者ボランティア講座 ボランティア養成,育成を行う。 D精神保健福祉啓発交流事業「ハートメディア」 アート展覧会,ミニコンサート,講演会,社会復帰施設の物品販売等を実施する。 E補助犬啓発事業 小中学校への出前授業や市民向け啓発イベントなど,補助犬に関する啓発活動を実施する。 Fボランティアセンター ボランティア登録の受付,ボランティア(個人・団体)の支援,養成講座等の実施を行う。 G福祉教育 障害の理解促進のため出前講座等の実施を行う。 主な事業実績 障害者週間概要(22年度) ・日時 平成22年12月5日(日) ・内容 街頭啓発(ビラ配り等)と障害者問題に関するシンポジウム等の実施 「心の輪を広げる体験作文募集」応募数34件 「障害者週間のポスター募集」応募数 9件 世界自閉症啓発デー・発達障害啓発週間概要(23年度) ・街頭啓発:平成23年4月1日(金)天神地区,チラシ約2,500部配布  ・講演会,映画上映:平成23年4月2日(土)中央市民センター,来場者延べ542人               ・アート展:平成23年4月25日(月)〜5月1日(日) アクロス福岡コミュニティエリア等 精神保健福祉啓発交流事業「ハートメディア」(22年度) ・日時 平成23年1月25日(火)〜1月29日(土) ・場所 市役所ロビー,あいれふ ・延来場者数 1,366人 関連する主な調査結果 知的障害者や障害児,発達障害児・者の半数以上が差別を受けた経験があると答えている。また精神障害者は,入院患者で約3割,外来患者で約4割弱であった。 障害者の人権に関して問題があることとして知的障害者,障害児,発達障害者,一般市民の3〜4割程度が「人々の障害者に対する理解を深める機会が少ないこと」と回答した。 啓発の推進,精神障害の理解促進を望む意見等があった。 障害者団体でも,啓発活動の充実を求める意見があった。 施策の課題 地域社会における障害への理解は,共生社会を実現するために必要不可欠であり,障害当事者と実際にふれ合う機会を持つことや,就労の促進,地域でのボランティア育成など幅広い観点から,地域における障害への理解が進むよう一層の取組が必要である。 取組の方向性 地域における交流を促進するなど,障害に関する市民の理解を促進するための取組を進めます。また,障害のある人が企業で働きやすい環境や,障害者施設の商品が身近なものになることなどを目指して,従来からの啓発事業にとどまらず地域社会への働きかけを行い,障害への理解の促進を図ります。 (2)広報・情報提供 @障害保健福祉施策に関する広報 計画の策定や福祉サービスの制度改正に関する内容等について,冊子やチラシ,福岡市ホームページ,市政だより等で周知する。 A障害保健福祉施策に関する情報提供 毎年,福岡市の障害保健福祉施策に関する事業概要を紹介する冊子「福岡市の障害福祉」を作成する。 主な事業実績 福岡市の障害福祉概要(平成22年度) ・平成22年8月発行 ・発行部数 15,000部 ・主な配付場所 各区福祉・介護保険課,健康課,情報プラザ等 施策の課題 様々な媒体の活用によって,障害保健福祉施策に関する広報・情報提供に努めているが,施設サービス等を利用していない方に対して情報が行き届きにくいという課題がある。必要とされる情報が的確に入手できるよう一層の広報の充実や相談窓口における的確な情報提供を図る必要がある。 取組の方向性 利用者の視点に立ち,ユニバーサルデザインへの配慮を徹底するなど,サービスの利用方法等について分かりやすく情報を発信するとともに,相談窓口における的確な情報提供に努めます。 訪問相談支援の導入を検討するなど,サービス未利用者への適切な情報提供に努めます。 計画期間中の主な取組 主な取組事項 (1)地域交流活動などを通した啓発 (2)利用者にとって分かりやすい情報発信 (3)サービス未利用者への適切な情報提供の推進 4 相談支援・権利擁護 (1) 相談支援 @障害者生活支援相談室 主に身体・知的障害者の相談に対して関係機関で連携し対応する。相談は,窓口,電話のほか,訪問による相談も実施する。 A知的障害者地域生活支援センター 在宅等の知的障害者の相談支援を行う。 B地域活動支援センターT型 1(3)G参照 C発達障害者支援センター(ゆうゆうセンター) 発達障害にかかる総合相談,普及啓発,研修等を行う。 D身体障害者相談員,知的障害者相談員 障害児・者の日常生活の問題について,地域において相談員が各種相談に応じるとともに,援助を行う。 Eろうあ者相談員 各区の福祉・介護保険課に配置し,聴覚障害者等の日常生活上の問題や諸手続などの各種相談に応じる。 Fこころの健康相談 社会環境の複雑化等による精神疾患等の増加への対応を行う。 G居住サポート 1(6)D参照 H結婚相談 身体障害者の結婚相談及び障害者のつどい(集団見合)の開催を行う。 I自立支援協議会 事業者,雇用,教育,医療等の関連する分野の関係者からなるネットワークを構築する。 J一般精神保健相談・訪問指導等事業 精神障害者に関する相談,訪問を行う。 Kピアサポート講座,ピアスタッフスキルアップ研修 精神障害者が当事者同士で支えあうシステムを構築するためピアサポーターの養成と育成を図る。 L災害時要援護者台帳 寝たきり・一人暮らしの障害者等要援護者の緊急連絡先等を調査し,災害発生時の避難誘導や援護に活用する。 主な事業実績 主な相談支援機関の年間相談件数 障害者生活支援相談室 20年度 3,055 21年度 3,338 22年度 3,525 20年度から22年度 1.15倍 知的障害者地域生活支援センター 20年度 16,598 21年度 25,520 22年度 33,721 20年度から22年度 2.03倍 地域活動支援センターT型 20年度 19,713 21年度 31,564 22年度 33,552 20年度から22年度 1.70倍 発達障害者支援センター 20年度 1,908 21年度 1,965 22年度 2,442 20年度から22年度 1.28倍 災害時要援護者台帳 年度末登載者数 20年度 4,024 21年度 3,826 22年度 3,765 20年度から22年度 0.94倍 関連する主な調査結果 地域生活の継続で必要なこととして,身近なところの相談員,相談窓口という意見が各障害において約2〜3割あった。 困ったときに専門職員が相談対応できる体制の充実を求める意見が概ね各障害において約2〜3割あった。 相談支援の充実等を望む意見があった。 身体・知的障害者では,災害時要援護者台帳を「知らなかった」と回答した人が約7〜8割あった。 施策の課題 国の法律改正にあわせ,3障害に総合的に対応できる相談支援体制づくりや,サービス等利用計画の普及に伴う相談支援専門員の資質の向上と体制の充実が課題となっている。 相談支援事業所が中心となる自立支援協議会の設置の法定化に伴い,地域生活の課題解決機能の強化が課題となっている。 発達障害者に対する支援の充実が課題となっている。 障害者の高齢化や障害者数の増加等に伴い,地域における支え合いがますます重要となっている。 災害時要援護者台帳については,制度の周知や災害時対策の充実が課題となっている。 取組の方向性 国の法律改正にあわせ,3障害に総合的に対応できる相談支援体制づくりや,サービス等利用計画の普及に伴う相談支援専門員の資質の向上を図るとともに,体制の充実について検討します。 自立支援協議会の地域生活の課題解決機能を充実するため,組織体制を見直し,障害者等が継続して地域で生活できるよう総合的な支援体制の充実を図るとともに,相談支援機関や自立支援協議会について周知を図ります。 発達障害者支援センターにおける相談・調整機能を高め,支援者の育成や関係機関との連携により支援体制の充実を図ります。 日常の地域活動を通した住民同士の顔の見える助け合いを基盤とした,地域住民,地域団体,事業者,行政などの多様な主体による地域における支え合いネットワークの形成に努めていきます。 災害時要援護者台帳について,制度の周知を図るとともに,地域住民との連携や福祉避難所の指定など,災害時の安全・安心を確保するための取組を進めます。 (2)権利擁護 @成年後見制度利用支援 成年後見制度(判断能力の不十分な方々を保護し,支援する制度)の市長申立を行うとともに,費用負担が困難な対象者の場合は,その費用を援助する。 Aあんしん生活支援センター(日常生活自立支援事業) 契約に基づく,日常金銭管理や重要書類の預かりを行う。 B福岡市障害者110番 常設相談窓口を設置し,内容に応じて専門相談を行うほか,必要に応じて専門機関への依頼等を行う。 C精神科入院患者の人権確保等 病院実地指導,現地診察等により病院の適正な管理運営のため入院患者の人権確保を図るほか,精神医療審査会において,入院患者等からの退院請求また処遇改善請求の審査を適切に行っている。 主な事業実績 成年後見制度利用支援 年間利用者数 20年度 0 21年度 1 22年度 0 関連する主な調査結果 成年後見制度の充実等,権利擁護に関する意見があった。 施策の課題 障害者虐待防止法に基づき,虐待防止体制の整備が課題となっている。 今後の国の差別禁止法案の動向にも留意しながら,権利擁護の取組の充実を図る必要がある。 身寄りのない人への対応や,将来にわたる安心を確保するため,高齢者施策,地域保健福祉施策との連携による充実が課題となっている。 取組の方向性 虐待防止センターの設置を検討するとともに,相談支援事業所や自立支援協議会と連携し,虐待防止の取組を進めます。 権利擁護に関する取組の充実を検討します。 計画期間中の主な取組 主な取組事項 (1)相談支援体制の充実・検討 (2)自立支援協議会の充実 (3)発達障害者支援センターの充実 (4)災害時要援護者対策の推進 (5)虐待防止対策支援 5 障害のある子どもへの支援 @児童デイサービス 障害児を対象に,日常生活における基本的な動作の指導,集団生活への適応訓練などを行う。 A発達障害児日中一時支援(就学前児童) 介護者の疾病等により一時的に介護ができない場合に,施設等で日帰りの預かりを行う。 B緊急一時介護 家族が疾病等の場合ヘルパーが代わって介護を行う。(市単独事業) C障害児施設(入所・通所) 入所や通所による障害児の療育等を行う。 D重症心身障害児(者)通園事業 重症心身障害児(者)の通園による訓練等を行う。 E市立心身障害福祉センター,東部・西部療育センター 障害児(未就学児)の相談・診断・療育支援等を行う。 F自立支援医療制度(育成医療) 障害の軽減・除去に関する治療に対し,医療費の自己負担率を1割とする。 G特別児童扶養手当 障害児を養育する父母等に手当を支給する。 H障害児福祉手当 重度障害児に手当を支給する。 I療育訓練 やすらぎ荘での宿泊型の療育訓練を実施する。(市単独事業) J障害児等療育支援事業 外来療育,訪問療育,保育所・幼稚園等への支援を行う。 K特別支援学校放課後等支援事業 学校内にて,放課後等の児童・生徒の活動の場の提供と,保護者の就労及びレスパイト支援を行う。 L在宅障害児親子レクリエーション 親子レクリエーション,重心児療育キャンプ及び肢体不自由児療育キャンプを実施する。(市単独事業) M障害児地域交流支援事業・地域交流支援コーディネーター派遣事業市単独 障害児(者)の地域参加促進のため,交流事業への補助,及び地域団体等への電話相談対応やコーディネーターの派遣を行う。 N障害児保育 障害児が入所している保育所に対し,巡回訪問指導,研修の実施,専門機関による訪問,保育士雇用費の助成等の支援を行う。 O私立幼稚園障害児支援事業 障害児が通園する幼稚園に対して,専門機関による訪問,助言などの支援を行う。 主な事業実績 心身障害福祉センター,西部療育センターの新規受診児数 年間新規受診児数(未就学児) 20年度 751 21年度 769 22年度 845 20年度から22年度 1.13倍 障害児施設(入所・通園)の施設数及び年度末在籍児数 入所施設 20年度 28施設 242人 21年度 30施設 230人 22年度 30施設 225人 20年度から22年度 0.93倍 通園施設 20年度 10施設 454人 21年度 11施設 482人 22年度 10施設 507人 20年度から22年度 1.12倍 特別支援学校放課後等支援事業 実施校数 20年度 5 21年度 6 22年度 7(全校) 関連する主な調査結果 障害児の約6割が,子どもの障害診断時に「障害のことや福祉の制度についての情報が少なかった」と回答した。 施策の課題 就学前の障害児に専門機関において相談・診断・療育を行うとともに,障害児施設の利用者負担の市独自軽減策の実施や障害児が通う保育所・幼稚園等への支援など,障害の早期発見・早期支援に取り組んでいる。また,障害児の在宅生活を支援するため,専門機関において保護者等からの様々な相談に応じるとともに,発達障害者支援センターを中心とした関係機関の連携による一貫した支援体制の整備,重症心身障害児(者)への通園による療育,障害児福祉手当の支給,特別支援学校における放課後等支援事業などを実施している。 近年,発達障害と診断される子どもや知的障害単独通園施設の入園希望者が急増しており,これらの子どもに対して適切な支援を安定的に行っていくことが課題となっている。また,行動障害の予防の観点からの取組が求められている。 24年度から施行される児童福祉法の改正を受け,障害児支援強化のための体制整備が求められている。 取組の方向性 障害児への支援策については,障害の早期発見・早期支援,障害児が通う保育所・幼稚園等への支援及び障害児とその家族の在宅生活を支えるための取組をさらに充実強化していくとともに,近年,特に増加している発達障害児に対しては,個々の年齢や障害特性,家庭環境に応じた支援施策を検討していきます。 計画期間中の主な取組 主な取組事項 (1)障害の早期発見・早期支援 (2)療育体制等の整備 本計画の施策体系 障害保健福祉施策推進による目標像 障害のある人とない人が等しく地域の中で自立し,社会の一員として共に生きる社会 5つの視点 ユニバーサルな社会づくり 地域社会で安心して暮らせるための支援策の充実 障害の特性を踏まえた支援策の充実 医療ケアの必要な人や強度行動障害者などへの支援策の充実 社会情勢の変化をとらえた福祉サービス等の実施 障害保健福祉施策 1 地域生活支援 2 就労支援・社会参加 3 啓発・交流,広報・情報提供 4 相談支援・権利擁護 5 障害のある子どもへの支援 第4 障害福祉サービス等の数値目標及び見込量(第3期福岡市障害福祉計画) 1 計画策定の趣旨及び位置付け 本項目では,障害者自立支援法に基づき,「第3期福岡市障害福祉計画」として位置付けるとともに,国が定める基本指針に即して,平成26年度の数値目標を設定します。また,数値目標及び本計画における取組を踏まえ,平成24年度から平成26年度までの3か年における障害福祉サービス等の見込量を定めて福岡市におけるサービス提供体制の計画的な整備を図ろうとするものです。 第3期福岡市障害福祉計画は,平成21年3月に策定された「第2期福岡市障害福祉計画」の基本的な考え方を継承し作成しました。 2 障害福祉サービスに関する数値目標 法の基本的な理念である @「障害者及び障害児が自立した日常生活又は社会生活を営むことができるよう」 A「障害の有無にかかわらず国民が相互に人格と個性を尊重し安心して暮らすことのできる地域社会の実現」 のため,「地域生活への移行」及び「就労の支援」について,国が定める「基本指針」に基づき,「施設入所者の地域生活への移行」,「福祉施設から一般就労への移行」等に関する平成26年度における数値目標を定めます。 障害福祉サービス等の数値目及び見込量について 国指針,実績,福岡市の実情を踏まえながら第3期障害福祉計画期間における取組の方向性を考慮し,見込んでいます。 (1) 施設入所者の地域生活への移行 @平成17年10月1日時点の施設入所者のうち,地域生活へ移行する者の数 平成26年度末の目標値 410人 目標値策定に当たっての考え方 下記国指針を踏まえ,平成17年10月1日時点の福岡市の施設入所者(1,368人)のうち,3割である410人を地域生活に移行する者の数として設定。 国指針(数値目標策定に当たっての指針) 平成26年度末における地域生活に移行する者の数値目標を設定する。 当該数値目標の設定に当たっては,平成17年10月1日時点の施設入所者数の3割以上が地域生活へ移行することを基本として,これまでの実績及び地域の実情を踏まえて設定。 第1期・第2期計画の実績 平成23年度末の目標値(A)127人 実績(B)第1期(平成20年度末)115人 第2期(平成22年度末)195人 達成率(B/A)第1期(平成20年度末)90.6% 第2期(平成22年度末)153.5% A平成17年10月1日時点と比較した施設入所者の減少数 平成26年度末の目標値 136人 目標値策定に当たっての考え方 下記国指針を踏まえ,平成17年10月1日時点の福岡市の施設入所者数(1,368人)の1割である136人を設定。 国指針(数値目標策定に当たっての指針) 平成26年度末の施設入所者を平成17年10月1日時点の施設入所者から,1割以上削減することを基本として,これまでの実績及び地域の実情を踏まえて設定。 第1期・第2期計画の実績 平成23年度末の目標値(A)63人 実績(B)第1期(平成20年度末)77人 第2期(平成22年度末)82人 達成率(B/A)第1期(平成20年度末)122.2% 第2期(平成22年度末)130.2% (2)入院中の精神障害者の地域生活への移行 平成26年度末の目標値 下記の考え方に基づく 目標値策定に当たっての考え方 国指針に基づき今後示される福岡県障害福祉計画に基づき実施 国指針(数値目標策定に当たっての指針) 第3期都道府県障害福祉計画において「1年未満入院者の平均退院率」と「高齢長期退院者(65歳以上かつ5年以上入院)数」に関する目標値を設定する。 第1期・第2期計画の実績 平成23年度末の目標値(A)受け入れ条件が整えば退院可能な精神障害者の減少目標値286人(平成23年度末までに退院を目指す数) 実績(B)第1期(平成20年11月現在)104人 第2期(平成22年11月現在)129人 達成率(B/A)第1期(平成20年11月現在)36.4% 第2期(平成22年11月現在)45.1% (3)福祉施設から一般就労への移行 @就労移行支援事業所等を通じて,平成26年度中に一般就労する者の数 平成26年度中の目標値 55人 目標値策定に当たっての考え方 下記国指針及び過去の実績等を踏まえ,55人を設定。 国指針(数値目標策定に当たっての指針) 福祉施設の利用者のうち,就労移行支援事業等を通じて,平成26年度中に一般就労に移行する者の数値目標を設定する。 目標の設定に当たっては,平成17年度の一般就労の移行実績の4倍以上とすることを基本として,これまでの実績及び地域の実情を踏まえて設定。 第1期・第2期計画の実績 平成23年度中の目標値(A)40人 実績(B)第1期(平成20年度)42人 第2期(平成22年度)71人 達成率(B/A)第1期(平成20年度)105.0% 第2期(平成22年度)177.5% A就労支援事業の利用者数 ア 就労移行支援の利用者数 平成26年度末の目標値 320人 目標値策定に当たっての考え方 下記国指針及び地域の実情を踏まえ,第2期障害福祉計画と同様の目標値を設定。 国指針(数値目標策定に当たっての指針) 平成26年度末における福祉施設の利用者のうち,2割以上の者が就労移行支援を利用することを基本として,これまでの実績及び地域の実情を踏まえて設定。 第1期・第2期計画の実績 平成23年度末の目標値(A)320人 実績(B)第1期(平成20年度末)125人 第2期(平成22年度末)237人 達成率(B/A)第1期(平成20年度末)39.1% 第2期(平成22年度末)74.1% イ 就労継続支援(A型)の利用者数 平成26年度末の目標値 200人 目標値策定に当たっての考え方 下記国指針及び地域の実情を踏まえ,第2期障害福祉計画と同様の目標値を設定。 国指針(数値目標策定に当たっての指針) 平成26年度末において,就労継続支援事業の利用者のうち,3割は就労継続支援(A型)事業を利用することを基本として,これまでの実績及び地域の実情を踏まえて設定。 第1期・第2期計画の実績 平成23年度末の目標値(A)200人 実績(B)第1期(平成20年度末)29人 第2期(平成22年度末)73人 達成率(B/A)第1期(平成20年度末)14.5% 第2期(平成22年度末)36.5% 3 障害福祉サービスに関する各サービスの見込量 (1)訪問系サービス ○第1期・第2期計画の実績 居宅介護  見込量(A)ひと月当たりの利用時間数  第1期 平成18年度 − 平成19年度 − 平成20年度 −  第2期 平成21年度 42,238 平成22年度 43,699 平成23年度 45,160 実績(B)ひと月当たりの利用時間数  第1期 平成18年度 37,555 平成19年度 39,316 平成20年度 42,762 第2期 平成21年度 46,003 平成22年度 50,825 平成23年度 − B/A(%) 第1期 平成18年度 − 平成19年度 − 平成20年度 −  第2期 平成21年度 108.9% 平成22年度 116.3% 平成23年度 − 重度訪問介護 見込量(A)ひと月当たりの利用時間数  第1期 平成18年度 − 平成19年度 − 平成20年度 −  第2期 平成21年度 24,015 平成22年度 27,452 平成23年度 30,899 実績(B)ひと月当たりの利用時間数  第1期 平成18年度 13,328 平成19年度 17,141 平成20年度 18,562 第2期 平成21年度 19,678 平成22年度 23,225 平成23年度 − B/A(%) 第1期 平成18年度 − 平成19年度 − 平成20年度 −  第2期 平成21年度 81.9% 平成22年度 84.6% 平成23年度 − 行動援護 見込量(A)ひと月当たりの利用時間数  第1期 平成18年度 − 平成19年度 − 平成20年度 −  第2期 平成21年度 480 平成22年度 600 平成23年度 720 実績(B)ひと月当たりの利用時間数  第1期 平成18年度 107 平成19年度 240 平成20年度 290 第2期 平成21年度 391 平成22年度 462 平成23年度 − B/A(%) 第1期 平成18年度 − 平成19年度 − 平成20年度 −  第2期 平成21年度 81.5% 平成22年度 77.0% 平成23年度 − 重度障害者等包括支援 見込量(A)ひと月当たりの利用時間数  第1期 平成18年度 − 平成19年度 − 平成20年度 −  第2期 平成21年度 0 平成22年度 0 平成23年度 0 実績(B)ひと月当たりの利用時間数  第1期 平成18年度 0 平成19年度 0 平成20年度 0 第2期 平成21年度 0 平成22年度 0 平成23年度 − B/A(%) 第1期 平成18年度 − 平成19年度 − 平成20年度 −  第2期 平成21年度 0.0% 平成22年度 0.0% 平成23年度 − 合計 見込量(A)ひと月当たりの利用時間数  第1期 平成18年度 55,025 平成19年度 62,765 平成20年度 70,505  第2期 平成21年度 66,733 平成22年度 71,751 平成23年度 76,769 実績(B)ひと月当たりの利用時間数  第1期 平成18年度 50,990 平成19年度 56,697 平成20年度 61,614 第2期 平成21年度 66,072 平成22年度 74,512 平成23年度 − B/A(%) 第1期 平成18年度 92.7% 平成19年度 90.3% 平成20年度 87.4%  第2期 平成21年度 99.0% 平成22年度 103.8% 平成23年度 − ○第3期計画の見込量 実施に関する考え方  平成22年度実績に,平成20年度から平成22年度の平均伸び率を乗じています。 見込量確保のための方策  「1 地域生活支援」における主な取組の推進 居宅介護  ホームヘルパーによる身体介護・家事援助等を行うものです。 第3期見込量(ひと月当たりの利用時間数) 平成24年度 60,418 平成25年度 65,847 平成26年度 71,822 重度訪問介護 重度の肢体不自由者で常に介護を必要とする人に,身体介護・家事援助に加え,外出時の移動の支援や見守り,コミュニケーション支援等を行うものです。 第3期見込量(ひと月当たりの利用時間数) 平成24年度 29,138 平成25年度 32,637 平成26年度 36,557 同行援護(平成23年10月からサービス開始) 視覚障害により移動に著しい困難を有する障害児・者に対し,外出時において移動に必要な情報の提供,移動の援護を行うものです。 第3期見込量(ひと月当たりの利用時間数) 平成24年度 22,051 平成25年度 23,676 平成26年度 25,421 行動援護 行動に著しく困難を有し常時介護を要する知的・精神障害児・者が外出する際に,必要な援助を行うものです。 第3期見込量(ひと月当たりの利用時間数) 平成24年度 739 平成25年度 935 平成26年度 1,183 重度障害者等包括支援 介護の必要がとても高い人に,居宅介護等複数のサービスを包括的に行うものです。 第3期見込量(ひと月当たりの利用時間数) 平成24年度 0 平成25年度 0 平成26年度 0 合計 第3期見込量 平成24年度 112,346 平成25年度 123,122 平成26年度 134,983 (2)日中活動系サービス ○第1期・第2期計画の実績 生活介護  見込量(A)ひと月当たりの実利用人数  第1期 平成18年度 31 平成19年度 471 平成20年度 756  第2期 平成21年度 1,300 平成22年度 1,476 平成23年度 1,610 実績(B)ひと月当たりの実利用人数  第1期 平成18年度 55 平成19年度 582 平成20年度 906 第2期 平成21年度 1,127 平成22年度 1,452 平成23年度 − B/A(%) 第1期 平成18年度 177.4% 平成19年度 123.6% 平成20年度 119.8%  第2期 平成21年度 86.7% 平成22年度 98.4% 平成23年度 − 自立訓練(機能訓練)  見込量(A)ひと月当たりの実利用人数  第1期 平成18年度 0 平成19年度 10 平成20年度 23  第2期 平成21年度 48 平成22年度 55 平成23年度 60 実績(B)ひと月当たりの実利用人数  第1期 平成18年度 6 平成19年度 12 平成20年度 9 第2期 平成21年度 47 平成22年度 89 平成23年度 − B/A(%) 第1期 平成18年度 − 平成19年度 120.0% 平成20年度 39.1%  第2期 平成21年度 97.9% 平成22年度 161.8% 平成23年度 − 自立訓練(生活訓練)  見込量(A)ひと月当たりの実利用人数  第1期 平成18年度 0 平成19年度 45 平成20年度 81  第2期 平成21年度 170 平成22年度 193 平成23年度 210 実績(B)ひと月当たりの実利用人数  第1期 平成18年度 0 平成19年度 64 平成20年度 75 第2期 平成21年度 122 平成22年度 151 平成23年度 − B/A(%) 第1期 平成18年度 − 平成19年度 142.2% 平成20年度 92.6%  第2期 平成21年度 71.8% 平成22年度 78.2% 平成23年度 − 就労移行支援 見込量(A)ひと月当たりの実利用人数  第1期 平成18年度 39 平成19年度 58 平成20年度 124  第2期 平成21年度 258 平成22年度 293 平成23年度 320 実績(B)ひと月当たりの実利用人数  第1期 平成18年度 16 平成19年度 72 平成20年度 125 第2期 平成21年度 202 平成22年度 237 平成23年度 − B/A(%) 第1期 平成18年度 41.0% 平成19年度 124.1% 平成20年度 100.8%  第2期 平成21年度 78.3% 平成22年度 80.9% 平成23年度 − 就労継続支援(A型) 見込量(A)ひと月当たりの実利用人数  第1期 平成18年度 25 平成19年度 25 平成20年度 81  第2期 平成21年度 162 平成22年度 183 平成23年度 200 実績(B)ひと月当たりの実利用人数  第1期 平成18年度 25 平成19年度 27 平成20年度 29 第2期 平成21年度 61 平成22年度 73 平成23年度 − B/A(%) 第1期 平成18年度 100.0% 平成19年度 108.0% 平成20年度 35.8%  第2期 平成21年度 37.7% 平成22年度 39.9% 平成23年度 − 就労継続支援(B型) 見込量(A)ひと月当たりの実利用人数  第1期 平成18年度 27 平成19年度 90 平成20年度 250  第2期 平成21年度 630 平成22年度 715 平成23年度 780 実績(B)ひと月当たりの実利用人数  第1期 平成18年度 22 平成19年度 132 平成20年度 232 第2期 平成21年度 565 平成22年度 816 平成23年度 − B/A(%) 第1期 平成18年度 81.5% 平成19年度 146.7% 平成20年度 92.8%  第2期 平成21年度 89.7% 平成22年度 114.1% 平成23年度 − 小計 見込量(A)ひと月当たりの実利用人数  第1期 平成18年度 122 平成19年度 699 平成20年度 1,315  第2期 平成21年度 2,568 平成22年度 2,915 平成23年度 3,180 実績(B)ひと月当たりの実利用人数  第1期 平成18年度 124 平成19年度 889 平成20年度 1,376 第2期 平成21年度 2,124 平成22年度 2,818 平成23年度 − B/A(%) 第1期 平成18年度 101.6% 平成19年度 127.2% 平成20年度 104.6%  第2期 平成21年度 82.7% 平成22年度 96.7% 平成23年度 − 療養介護 見込量(A)ひと月当たりの実利用人数  第1期 平成18年度 58 平成19年度 80 平成20年度 102  第2期 平成21年度 135 平成22年度 153 平成23年度 167 実績(B)ひと月当たりの実利用人数  第1期 平成18年度 58 平成19年度 61 平成20年度 58 第2期 平成21年度 63 平成22年度 67 平成23年度 − B/A(%) 第1期 平成18年度 100.0% 平成19年度 76.3% 平成20年度 56.9%  第2期 平成21年度 46.7% 平成22年度 43.8% 平成23年度 − 短期入所 見込量(A)ひと月当たりの利用日数  第1期 平成18年度 650 平成19年度 650 平成20年度 650  第2期 平成21年度 744 平成22年度 760 平成23年度 776 実績(B)ひと月当たりの利用日数  第1期 平成18年度 696 平成19年度 712 平成20年度 790 第2期 平成21年度 1,075 平成22年度 1,248 平成23年度 − B/A(%) 第1期 平成18年度 107.1% 平成19年度 109.5% 平成20年度 121.5%  第2期 平成21年度 144.5% 平成22年度 164.2% 平成23年度 − ○第3期計画の見込量 実施に関する考え方  第2期障害福祉計画の考え方を踏襲のうえ,22年度実績や26年度までの特別支援学校卒業生見込,小規模作業所等からの移行影響分を踏まえて見込んでいます。 療養介護については,平成22年度実績に平成20年度から平成22年度の平均伸び率を乗じています。 短期入所については,平成22年度実績に平成21年度から平成22年度の伸び率を乗じています。 見込量確保のための方策 「1 地域生活支援」における主な取組の推進 生活介護 常時介護を要する人に,日中,入浴,排せつ,食事の介護などを行うとともに,創作的活動又は生産活動の機会を提供するものです。 第3期見込量(ひと月当たりの実利用人数) 平成24年度 2,160 平成25年度 2,250 平成26年度 2,350 自立訓練(機能訓練) 自立訓練(生活訓練) 自立した日常生活や社会せいかつを営むことができるよう,一定期間,身体機能又は生活能力の向上のために必要な訓練を行うものです。 第3期見込量(ひと月当たりの実利用人数)自立訓練(機能訓練) 平成24年度 80 平成25年度 90 平成26年度 90 自立訓練(機能訓練) 平成24年度 190 平成25年度 200 平成26年度 210 就労移行支援 一般企業等への就労を希望する人に,一定期間,就労に必要な知識及び能力向上のために必要な訓練を行うものです。 第3期見込量(ひと月当たりの実利用人数) 平成24年度 290 平成25年度 310 平成26年度 320 就労移行支援(A型) 原則として事業所と雇用契約を結んで利用するものです。 第3期見込量(ひと月当たりの実利用人数) 平成24年度 140 平成25年度 170 平成26年度 200 就労移行支援(B型) 一般企業等での就労が困難な人に,働く場を提供するとともに,知識及び能力の向上のために必要な訓練を行うものです。 第3期見込量(ひと月当たりの実利用人数) 平成24年度 1,050 平成25年度 1,070 平成26年度 1,090 小計 第3期見込量 平成24年度 3,910 平成25年度 4,090 平成26年度 4,260 療養介護 医療と常時介護を必要とする人に,医療機関で機能訓練,療養上の管理,看護,介護や日常生活上の援助などを行うものです。 第3期見込量(ひと月当たりの実利用人数) 平成24年度 70 平成25年度 74 平成26年度 78 短期入所 介護者の疾病等のため一時的に介護ができない場合に,施設,病院で宿泊を伴った預かりを行うものです。 第3期見込量(ひと月当たりの利用日数) 平成24年度 1,682 平成25年度 1,953 平成26年度 2,267 (3)居住系サービス ○第1期・第2期計画の実績 共同生活介護(ケアホーム),共同生活援助(グループホーム)  見込量(A)ひと月当たりの実利用人数  第1期 平成18年度 220 平成19年度 293 平成20年度 366  第2期 平成21年度 439 平成22年度 512 平成23年度 585 実績(B)ひと月当たりの実利用人数  第1期 平成18年度 172 平成19年度 228 平成20年度 262 第2期 平成21年度 311 平成22年度 366 平成23年度 − B/A(%) 第1期 平成18年度 78.2% 平成19年度 77.8% 平成20年度 71.6%  第2期 平成21年度 70.8% 平成22年度 71.5% 平成23年度 − 施設入所支援 見込量(A)ひと月当たりの実利用人数  第1期 平成18年度 19 平成19年度 224 平成20年度 494  第2期 平成21年度 1,054 平成22年度 1,197 平成23年度 1,305 実績(B)ひと月当たりの実利用人数  第1期 平成18年度 16 平成19年度 162 平成20年度 357 第2期 平成21年度 476 平成22年度 699 平成23年度 − B/A(%) 第1期 平成18年度 84.2% 平成19年度 72.3% 平成20年度 72.3%  第2期 平成21年度 45.2% 平成22年度 58.4% 平成23年度 − ○第3期計画の見込量 実施に関する考え方  (グループホーム・ケアホーム) 平成20年度から平成22年度までの増加利用者数の平均伸び率でサービス見込量を算出しています。 (施設入所支援) 国指針(1割減)に基づき26年度末の入所者数を見込んでいます。 見込量確保のための方策 「1 地域生活支援」における主な取組の推進 共同生活介護(ケアホーム),共同生活援助(グループホーム) ケアホーム:夜間や休日,共同生活を営む住居で,入浴,排せつ,食事の介護などを行うものです。 グループホーム:夜間や休日,共同生活を営む住居で,相談や日常生活上の援助を行うものです。 第3期見込量(ひと月当たりの実利用人数) 平成24年度 485 平成25年度 549 平成26年度 617 施設入所支援 施設に入所する人を対象に,夜間や休日,入力,排せつ,食事の介護などを行うものです。 第3期見込量(ひと月当たりの実利用人数) 平成24年度 1,258 平成25年度 1,245 平成26年度 1,232 (4)相談支援 ○第1期・第2期計画の実績 計画相談支援 見込量(A)人  第1期 平成18年度 200 平成19年度 264 平成20年度 328  第2期 平成21年度 152 平成22年度 294 平成23年度 438 実績(B)人  第1期 平成18年度 0 平成19年度 5 平成20年度 11 第2期 平成21年度 5 平成22年度 8 平成23年度 − B/A(%) 第1期 平成18年度 0.0% 平成19年度 1.9% 平成20年度 3.4%  第2期 平成21年度 3.3% 平成22年度 2.7% 平成23年度 − ○第3期計画の見込量 実施に関する考え方 計画相談支援については,障害者自立支援法一部改正(平成24年4月施行)に伴う国の考え方を踏まえ,障害福祉サービス利用者すべてを計上しています。 地域移行支援及び地域定着支援については,支援実績や退院者数の伸び率等を踏まえ,見込んでいます。 見込量確保のための方策 「総合相談支援体制の整備」として,三障害に総合的に対応できる相談支援事業所を増加させるなど,体制を整備していく必要があります。また,国が今後3年間で計画相談支援の対象者を拡大するとしていることに留意します。 計画相談支援 サービス利用の調整を必要とする人に対し,サービス利用計画を作成するものです。 第3期見込量(人) 平成24年度 6,450 平成25年度 7,106 平成26年度 7,829 地域移行支援(平成24年4月からサービス開始) 施設や病院から退所・退院する障害者に対して,住居の確保その他の地域における生活に移行するための活動に関する相談等の支援を行うものです。 第3期見込量(人) 平成24年度 13 平成25年度 14 平成26年度 15 地域定着支援 施設・病院からの退所・退院や家族からの独立などにより単身生活に移行した人などに対して,常時の連絡体制を確保し,障害特性に起因して生じた緊急の事態等に相談などの支援を行うものです。 第3期見込量(人) 平成24年度 25 平成25年度 26 平成26年度 27 4 地域生活支援事業に関する各事業の見込量 (1)必須事業 @相談支援事業 ○第1期・第2期計画の実績 心身障害福祉センター 見込量(A)か所  第1期 平成18年度 − 平成19年度 − 平成20年度 −  第2期 平成21年度 2 平成22年度 2 平成23年度 2 実績(B)か所  第1期 平成18年度 2 平成19年度 2 平成20年度 2 第2期 平成21年度 2 平成22年度 2 平成23年度 − B/A(%) 第1期 平成18年度 − 平成19年度 − 平成20年度 −  第2期 平成21年度 100.0% 平成22年度 100.0% 平成23年度 − 療育センター 見込量(A)か所  第1期 平成18年度 − 平成19年度 − 平成20年度 −  第2期 平成21年度 1 平成22年度 1 平成23年度 2 実績(B)か所  第1期 平成18年度 1 平成19年度 1 平成20年度 1 第2期 平成21年度 1 平成22年度 1 平成23年度 − B/A(%) 第1期 平成18年度 − 平成19年度 − 平成20年度 −  第2期 平成21年度 100.0% 平成22年度 100.0% 平成23年度 − 知的障害者地域生活支援センター 見込量(A)か所  第1期 平成18年度 − 平成19年度 − 平成20年度 −  第2期 平成21年度 6 平成22年度 7 平成23年度 7 実績(B)か所  第1期 平成18年度 5 平成19年度 6 平成20年度 6 第2期 平成21年度 6 平成22年度 7 平成23年度 − B/A(%) 第1期 平成18年度 − 平成19年度 − 平成20年度 −  第2期 平成21年度 100.0% 平成22年度 100.0% 平成23年度 − 精神障害者地域活動支援センター 見込量(A)か所  第1期 平成18年度 − 平成19年度 − 平成20年度 −  第2期 平成21年度 6 平成22年度 6 平成23年度 7 実績(B)か所  第1期 平成18年度 3 平成19年度 3 平成20年度 5 第2期 平成21年度 6 平成22年度 6 平成23年度 − B/A(%) 第1期 平成18年度 − 平成19年度 − 平成20年度 −  第2期 平成21年度 100.0% 平成22年度 100.0% 平成23年度 − 障害者相談支援事業小計 見込量(A)か所  第1期 平成18年度 11 平成19年度 12 平成20年度 14  第2期 平成21年度 15 平成22年度 16 平成23年度 18 実績(B)か所  第1期 平成18年度 11 平成19年度 12 平成20年度 14 第2期 平成21年度 15 平成22年度 16 平成23年度 − B/A(%) 第1期 平成18年度 100.0% 平成19年度 100.0% 平成20年度 100.0%  第2期 平成21年度 100.0% 平成22年度 100.0% 平成23年度 − 地域自立支援協議会 見込量(A)か所  第1期 平成18年度 0 平成19年度 4 平成20年度 4  第2期 平成21年度 4 平成22年度 4 平成23年度 4 実績(B)か所  第1期 平成18年度 0 平成19年度 4 平成20年度 4 第2期 平成21年度 4 平成22年度 4 平成23年度 − B/A(%) 第1期 平成18年度 − 平成19年度 100.0% 平成20年度 100.0%  第2期 平成21年度 100.0% 平成22年度 100.0% 平成23年度 − 障害児等療育支援事業 見込量(A)か所  第1期 平成18年度 2 平成19年度 2 平成20年度 2  第2期 平成21年度 2 平成22年度 2 平成23年度 3 実績(B)か所  第1期 平成18年度 2 平成19年度 2 平成20年度 2 第2期 平成21年度 2 平成22年度 2 平成23年度 − B/A(%) 第1期 平成18年度 100.0% 平成19年度 100.0% 平成20年度 100.0%  第2期 平成21年度 100.0% 平成22年度 100.0% 平成23年度 − 市町村相談支援機能強化事業 見込量(A)か所  第1期 平成18年度 0 平成19年度 1 平成20年度 1  第2期 平成21年度 1 平成22年度 1 平成23年度 2 実績(B)か所  第1期 平成18年度 0 平成19年度 1 平成20年度 1 第2期 平成21年度 1 平成22年度 1 平成23年度 − B/A(%) 第1期 平成18年度 − 平成19年度 100.0% 平成20年度 100.0%  第2期 平成21年度 100.0% 平成22年度 100.0% 平成23年度 − 住宅入居等支援事業 見込量(A)人  第1期 平成18年度 0 平成19年度 5 平成20年度 10  第2期 平成21年度 10 平成22年度 20 平成23年度 25 実績(B)人  第1期 平成18年度 0 平成19年度 8 平成20年度 10 第2期 平成21年度 13 平成22年度 62 平成23年度 − B/A(%) 第1期 平成18年度 − 平成19年度 160.0% 平成20年度 100.0%  第2期 平成21年度 130.0% 平成22年度 310.0% 平成23年度 − 成年後見制度利用支援事業 見込量(A)人  第1期 平成18年度 1 平成19年度 1 平成20年度 2  第2期 平成21年度 1 平成22年度 1 平成23年度 1 実績(B)人  第1期 平成18年度 1 平成19年度 0 平成20年度 0 第2期 平成21年度 1 平成22年度 0 平成23年度 − B/A(%) 第1期 平成18年度 100.0% 平成19年度 0.0% 平成20年度 0.0%  第2期 平成21年度 100.0% 平成22年度 0.0% 平成23年度 − ○第3期計画の見込量 実施に関する考え方 相談支援機関については,国の法整備の動向を踏まえ,充実強化していきます。 見込量確保のための方策 障害者については設置は完了済み。障害字については,既存施設を活用して充実強化していきます。 心身障害福祉センター 療育センター 知的障害者地域生活支援センター 精神障害者地域活動支援センター 障害児・者やその家族等からの相談に応じ,必要な情報の提供及び助言,福祉サービスの利用援助等を支援するとともに,虐待防止等の権利擁護のために必要な援助を行います。 また,障害児通園施設の機能を活用し,施設利用の援助を行う等,障害児の相談支援を充実強化していきます。 心身障害福祉センターは身体・知的障害者及び障害児,療育センターは障害児,知的障害者地域生活支援センターは知的障害者,精神障害者地域活動支援センターは精神障害者を支援しています。 第3期見込量(か所)  心身障害福祉センター 平成24年度 2 平成25年度 2 平成26年度 2 療育センター 平成24年度 2 平成25年度 2 平成26年度 2 知的障害者地域生活支援センター 平成24年度 7 平成25年度 7 平成26年度 7 精神障害者地域活動支援センター 平成24年度 7 平成25年度 7 平成26年度 7 障害者相談支援事業小計 平成24年度 18 平成25年度 18 平成26年度 18 自立支援協議会 障害児・者の福祉,医療,教育,雇用等の関係機関等で構成される地域自立支援協議会を設置し,障害者等の支援体制に関する課題の情報共有,関係機関等の連携の緊密化,地域の実情に応じた体制の整備についての協議を行うとともに,行政が策定する障害福祉計画案に対して意見提言を行います。 第3期見込量(か所) 平成24年度 1 平成25年度 1 平成26年度 1 障害児等療育支援事業 在宅の重症心身障害児(者),知的障害児(者)及び身体障害児の地域における生活を支えるため,訪問による療育指導や外来による専門的な療育相談,指導等を行います。 第3期見込量(か所) 平成24年度 3 平成25年度 3 平成26年度 3 市町村相談支援機能強化事業 一般的な相談支援事業に加え,特に必要な能力を有する専門職員による相談支援機能の強化を図ります。 第3期見込量(か所) 平成24年度 1 平成25年度 1 平成26年度 1 住宅入居等支援事業 賃貸住宅への入居に当たって,必要な入居支援や居住支援について関係機関によるサポート体制の調整等を行います。 第3期見込量(人) 平成24年度 46 平成25年度 46 平成26年度 46 成年後見制度利用支援事業 成年後見制度の市長申立に要する経費及び市長申立後の後見人等の報酬の全部または一部を助成します。 第3期見込量(人) 平成24年度 1 平成25年度 1 平成26年度 1 Aコミュニケーション支援事業 ○第1期・第2期計画の実績 手話通訳者派遣事業 見込量(A)人  第1期 平成18年度 3,452 平成19年度 3,602 平成20年度 3,752  第2期 平成21年度 2,793 平成22年度 2,793 平成23年度 2,793 実績(B)人  第1期 平成18年度 2,595 平成19年度 2,481 平成20年度 2,383 第2期 平成21年度 2,179 平成22年度 2,344 平成23年度 − B/A(%) 第1期 平成18年度 75.2% 平成19年度 68.9% 平成20年度 63.5%  第2期 平成21年度 78.0% 平成22年度 83.9% 平成23年度 − 要約筆記者派遣事業 見込量(A)件  第1期 平成18年度 165 平成19年度 176 平成20年度 187  第2期 平成21年度 162 平成22年度 162 平成23年度 162 実績(B)人  第1期 平成18年度 163 平成19年度 162 平成20年度 183 第2期 平成21年度 186 平成22年度 196 平成23年度 − B/A(%) 第1期 平成18年度 98.8% 平成19年度 92.0% 平成20年度 97.9%  第2期 平成21年度 114.8% 平成22年度 121.0% 平成23年度 − ○第3期計画の見込量 実施に関する考え方 近年の実績等を考慮し,見込んでいます。 見込量確保のための方策 手話通訳者及び要約筆記者の養成 手話通訳者派遣事業 聴覚障害者が公的機関等に赴くときに円滑な意思の疎通が困難な場合に手話通訳者を派遣する。 第3期見込量(人) 平成24年度 2,262 平成25年度 2,262 平成26年度 2,262 要約筆記者派遣事業 聴覚障害者が公的機関等に赴くときに円滑な意思の疎通が困難な場合に要約筆記を派遣する。 第3期見込量(人) 平成24年度 191 平成25年度 191 平成26年度 191 B日常生活用具給付事業 ○第1期・第2期計画の実績 介護・訓練支援用具 見込量(A)件  第1期 平成18年度 204 平成19年度 210 平成20年度 217  第2期 平成21年度 156 平成22年度 163 平成23年度 170 実績(B)件  第1期 平成18年度 197 平成19年度 143 平成20年度 80 第2期 平成21年度 113 平成22年度 104 平成23年度 − B/A(%) 第1期 平成18年度 96.6% 平成19年度 68.1% 平成20年度 36.9%  第2期 平成21年度 72.4% 平成22年度 63.8% 平成23年度 − 自立生活支援用具 見込量(A)件  第1期 平成18年度 359 平成19年度 375 平成20年度 394  第2期 平成21年度 294 平成22年度 307 平成23年度 321 実績(B)件  第1期 平成18年度 233 平成19年度 269 平成20年度 286 第2期 平成21年度 283 平成22年度 345 平成23年度 − B/A(%) 第1期 平成18年度 64.9% 平成19年度 71.7% 平成20年度 72.6%  第2期 平成21年度 96.3% 平成22年度 112.4% 平成23年度 − 在宅療養等支援用具 見込量(A)件  第1期 平成18年度 213 平成19年度 231 平成20年度 251  第2期 平成21年度 264 平成22年度 276 平成23年度 288 実績(B)件  第1期 平成18年度 273 平成19年度 242 平成20年度 184 第2期 平成21年度 186 平成22年度 234 平成23年度 − B/A(%) 第1期 平成18年度 128.2% 平成19年度 104.8% 平成20年度 73.3%  第2期 平成21年度 70.5% 平成22年度 84.8% 平成23年度 − 情報・意思疎通支援用具 見込量(A)件  第1期 平成18年度 590 平成19年度 622 平成20年度 658  第2期 平成21年度 341 平成22年度 356 平成23年度 372 実績(B)件  第1期 平成18年度 583 平成19年度 312 平成20年度 292 第2期 平成21年度 256 平成22年度 384 平成23年度 − B/A(%) 第1期 平成18年度 98.8% 平成19年度 50.2% 平成20年度 44.4%  第2期 平成21年度 75.1% 平成22年度 107.9% 平成23年度 − 排せつ管理支援用具 見込量(A)件  第1期 平成18年度 14,304 平成19年度 15,162 平成20年度 16,073  第2期 平成21年度 14,594 平成22年度 15,945 平成23年度 17,296 実績(B)件  第1期 平成18年度 10,937 平成19年度 11,892 平成20年度 16,758 第2期 平成21年度 19,251 平成22年度 27,061 平成23年度 − B/A(%) 第1期 平成18年度 76.5% 平成19年度 78.4% 平成20年度 104.3%  第2期 平成21年度 131.9% 平成22年度 169.7% 平成23年度 − 居宅生活動作補助用具 見込量(A)件  第1期 平成18年度 75 平成19年度 75 平成20年度 75  第2期 平成21年度 64 平成22年度 64 平成23年度 64 実績(B)件  第1期 平成18年度 70 平成19年度 64 平成20年度 49 第2期 平成21年度 64 平成22年度 60 平成23年度 − B/A(%) 第1期 平成18年度 93.3% 平成19年度 85.3% 平成20年度 65.3%  第2期 平成21年度 100.0% 平成22年度 93.8% 平成23年度 − ○第3期計画の見込量 実施に関する考え方 近年の実績等を考慮し,見込んでいます。 見込量確保のための方策 日常生活用具の提供業者は124社あり,今後の見込量に対応可能であると考えております。 事業の概要 心身障害者(児)の日常生活の便宜を図るため,用具の給付を行います。 第3期見込量(件) 介護・訓練支援用具 平成24年度 109 平成25年度 109 平成26年度 109 自立生活支援用具 平成24年度 314 平成25年度 314 平成26年度 314 在宅療養等支援用具 平成24年度 210 平成25年度 210 平成26年度 210 情報・意思疎通支援用具 平成24年度 320 平成25年度 320 平成26年度 320 排せつ管理支援用具 平成24年度 33,824 平成25年度 37,815 平成26年度 42,277 居宅生活動作補助用具 平成24年度 62 平成25年度 62 平成26年度 62 ※排せつ管理支援用具は,継続的に給付するものであるため,1人1か月分の給付を1件とし,その年間の累計を計上している。 C移動支援事業 ○第1期・第2期計画の実績 実利用人数 見込量(A)ひと月当たりの実利用人数  第1期 平成18年度 999 平成19年度 1,128 平成20年度 1,257  第2期 平成21年度 1,138 平成22年度 1,210 平成23年度 1,282 実績(B)ひと月当たりの実利用人数  第1期 平成18年度 922 平成19年度 994 平成20年度 1,017 第2期 平成21年度 1,091 平成22年度 1,211 平成23年度 − B/A(%) 第1期 平成18年度 92.3% 平成19年度 88.1% 平成20年度 80.9%  第2期 平成21年度 95.9% 平成22年度 100.1% 平成23年度 − 利用時間数 見込量(A)ひと月当たりの利用時間数  第1期 平成18年度 27,029 平成19年度 30,460 平成20年度 33,460  第2期 平成21年度 29,702 平成22年度 31,581 平成23年度 33,460 実績(B)ひと月当たりの利用時間数  第1期 平成18年度 24,368 平成19年度 25,947 平成20年度 26,760 第2期 平成21年度 28,457 平成22年度 30,851 平成23年度 − B/A(%) 第1期 平成18年度 90.2% 平成19年度 85.2% 平成20年度 80.0%  第2期 平成21年度 95.8% 平成22年度 97.7% 平成23年度 − ○第3期計画の見込量 実施に関する考え方 平成22年度実績に,平成20年度から平成22年度の平均伸び率を乗じています。 見込量確保のための方策 「1 地域生活支援事業」における主な取組の推進 事業の概要 一人での外出が困難な障害児・者の自宅から目的地までの移動の介護を行うものです。 第3期見込量 実利用人数(ひと月当たりの実利用人数) 平成24年度 831 平成25年度 907 平成26年度 990 利用時間数(ひと月当たりの利用時間数) 平成24年度 13,515 平成25年度 14,511 平成26年度 15,580 D地域活動支援センター機能強化事業 ○第1期・第2期計画の実績 T型 見込量(A)か所  第1期 平成18年度 3 平成19年度 3 平成20年度 4  第2期 平成21年度 6 平成22年度 6 平成23年度 7 実績(B)か所  第1期 平成18年度 3 平成19年度 3 平成20年度 5 第2期 平成21年度 6 平成22年度 6 平成23年度 − B/A(%) 第1期 平成18年度 100.0% 平成19年度 100.0% 平成20年度 125.0%  第2期 平成21年度 100.0% 平成22年度 100.0% 平成23年度 − 見込量(A)人  第1期 平成18年度 60 平成19年度 60 平成20年度 80  第2期 平成21年度 120 平成22年度 120 平成23年度 140 実績(B)人  第1期 平成18年度 60 平成19年度 60 平成20年度 100 第2期 平成21年度 120 平成22年度 120 平成23年度 − B/A(%) 第1期 平成18年度 100.0% 平成19年度 100.0% 平成20年度 125.0%  第2期 平成21年度 100.0% 平成22年度 100.0% 平成23年度 − U型・V型 見込量(A)か所  第1期 平成18年度 0 平成19年度 11 平成20年度 21  第2期 平成21年度 28 平成22年度 32 平成23年度 43 実績(B)か所  第1期 平成18年度 0 平成19年度 9 平成20年度 19 第2期 平成21年度 23 平成22年度 26 平成23年度 − B/A(%) 第1期 平成18年度 − 平成19年度 81.8% 平成20年度 90.5%  第2期 平成21年度 82.1% 平成22年度 81.3% 平成23年度 − 見込量(A)人  第1期 平成18年度 0 平成19年度 115 平成20年度 217  第2期 平成21年度 325 平成22年度 360 平成23年度 470 実績(B)人  第1期 平成18年度 0 平成19年度 102 平成20年度 418 第2期 平成21年度 469 平成22年度 511 平成23年度 − B/A(%) 第1期 平成18年度 − 平成19年度 88.7% 平成20年度 192.6%  第2期 平成21年度 144.3% 平成22年度 141.9% 平成23年度 − ○第3期計画の見込量 実施に関する考え方 地域活動支援センターT型は,設置完了しており,U型・V型については,小規模作業所からの移行を考慮して見込んでいます。 見込量確保のための方策 小規模作業所の移行を支援 T型 相談支援事業に加え,専門職員による医療・福祉及び地域の社会基盤との連携強化のための調整,地域住民ボランティア育成,障害に対する理解促進を図るための普及啓発等の事業を行う団体等に対して補助を行います。 第3期見込量(か所) 平成24年度 7 平成25年度 7 平成26年度 7 第3期見込量(人) 平成24年度 140 平成25年度 140 平成26年度 140 U型 地域において雇用・就労が困難な在宅障害者に対し,機能訓練,社会適応訓練,入浴等のサービスを行う団体等に対して補助を行います。 V型 通所による援護事業を行う地域の障害者団体等に補助を行います。 第3期見込量(か所) 平成24年度 20 平成25年度 24 平成26年度 30 第3期見込量(人) 平成24年度 343 平成25年度 386 平成26年度 463 E発達障害者支援センター運営事業 ○第1期・第2期計画の実績 発達障害者支援センター 見込量(A)か所  第1期 平成18年度 1 平成19年度 1 平成20年度 1  第2期 平成21年度 1 平成22年度 1 平成23年度 1 実績(B)か所  第1期 平成18年度 1 平成19年度 1 平成20年度 1 第2期 平成21年度 1 平成22年度 1 平成23年度 1 B/A(%) 第1期 平成18年度 100.0% 平成19年度 100.0% 平成20年度 100.0%  第2期 平成21年度 100.0% 平成22年度 100.0% 平成23年度 100.0% 見込量(A)人  第1期 平成18年度 150 平成19年度 450 平成20年度 500  第2期 平成21年度 630 平成22年度 660 平成23年度 690 実績(B)人  第1期 平成18年度 193 平成19年度 536 平成20年度 744 第2期 平成21年度 856 平成22年度 1,075 平成23年度 − B/A(%) 第1期 平成18年度 128.7% 平成19年度 119.1% 平成20年度 148.8%  第2期 平成21年度 135.9% 平成22年度 162.9% 平成23年度 − ○第3期計画の見込量 実施に関する考え方 近年3年の平均伸び人数を加えて算出しています。 見込量確保のための方策 発達障害者支援センターの相談支援体制の充実 発達障害者支援センター 発達障害児・者やその家族に対して,乳幼児期から学齢期そして成人期までのすべてのライフステージにおいて,保健・医療・教育・福祉・就労など各分野の関係機関との連携を図りながら,継続した支援を行うとともに,情報提供等を行います。 第3期見込量(か所) 平成24年度 1 平成25年度 1 平成26年度 1 第3期見込量(人) 平成24年度 1,435 平成25年度 1,615 平成26年度 1,795 (2)選択事業 @福祉ホーム事業 ○第1期・第2期計画の実績 福祉ホーム 見込量(A)ひと月当たりの実利用人数  第1期 平成18年度 3 平成19年度 3 平成20年度 3  第2期 平成21年度 24 平成22年度 24 平成23年度 24 実績(B)ひと月当たりの実利用人数  第1期 平成18年度 3 平成19年度 6 平成20年度 4 第2期 平成21年度 13 平成22年度 16 平成23年度 − B/A(%) 第1期 平成18年度 100.0% 平成19年度 200.0% 平成20年度 133.3%  第2期 平成21年度 54.2% 平成22年度 66.7% 平成23年度 − ○第3期計画の見込量 実施に関する考え方 現在の福祉ホームの定員枠を見込んでいます。 見込量確保のための方策 適正な事業実施を行います。 福祉ホーム  障害者に低額な料金で居室その他設備を提供するものです。 第3期見込量(ひと月当たりの実利用人数) 平成24年度 24 平成25年度 24 平成26年度 24 A訪問入浴事業 ○第1期・第2期計画の実績 訪問入浴 見込量(A)ひと月当たりの実利用人数  第1期 平成18年度 61 平成19年度 66 平成20年度 71  第2期 平成21年度 68 平成22年度 71 平成23年度 74 実績(B)ひと月当たりの実利用人数  第1期 平成18年度 59 平成19年度 62 平成20年度 64 第2期 平成21年度 59 平成22年度 62 平成23年度 − B/A(%) 第1期 平成18年度 96.7% 平成19年度 93.9% 平成20年度 90.1%  第2期 平成21年度 86.8% 平成22年度 87.3% 平成23年度 − ○第3期計画の見込量 実施に関する考え方 近年の実績等を考慮し,見込んでいます。 見込量確保のための方策 適正な事業実施を行います。 訪問入浴 第3期見込量(件) 平成24年度 61 平成25年度 61 平成26年度 61 B施設入所者就職支度金給付事業 ○第1期・第2期計画の実績 就職支度金 見込量(A)件  第1期 平成18年度 10 平成19年度 16 平成20年度 20  第2期 平成21年度 20 平成22年度 30 平成23年度 40 実績(B)件  第1期 平成18年度 4 平成19年度 9 平成20年度 15 第2期 平成21年度 13 平成22年度 8 平成23年度 − B/A(%) 第1期 平成18年度 40.0% 平成19年度 56.3% 平成20年度 75.0%  第2期 平成21年度 65.0% 平成22年度 26.7% 平成23年度 − ○第3期計画の見込量 実施に関する考え方 見込量は23年度目標値を維持しています。 見込量確保のための方策 広く事業の周知を図っていきます。 就職支度金 第3期見込量(件) 平成24年度 40 平成25年度 40 平成26年度 40 C生活支援事業 ○第1期・第2期計画の実績 オストメイト社会適応訓練 見込量(A)人  第1期 平成18年度 31 平成19年度 31 平成20年度 31  第2期 平成21年度 22 平成22年度 22 平成23年度 22 実績(B)人  第1期 平成18年度 30 平成19年度 22 平成20年度 15 第2期 平成21年度 28 平成22年度 29 平成23年度 − B/A(%) 第1期 平成18年度 96.8% 平成19年度 71.0% 平成20年度 48.4%  第2期 平成21年度 127.3% 平成22年度 131.8% 平成23年度 − 音声機能障害者発声訓練事業 見込量(A)人  第1期 平成18年度 45 平成19年度 45 平成20年度 45  第2期 平成21年度 48 平成22年度 48 平成23年度 − 実績(B)人  第1期 平成18年度 46 平成19年度 48 平成20年度 51 第2期 平成21年度 51 平成22年度 54 平成23年度 − B/A(%) 第1期 平成18年度 102.2% 平成19年度 106.7% 平成20年度 113.3%  第2期 平成21年度 106.3% 平成22年度 112.5% 平成23年度 − 音声機能障害者発声訓練指導者養成事業 見込量(A)人  第1期 平成18年度 15 平成19年度 15 平成20年度 15  第2期 平成21年度 15 平成22年度 15 平成23年度 − 実績(B)人  第1期 平成18年度 15 平成19年度 15 平成20年度 15 第2期 平成21年度 15 平成22年度 15 平成23年度 − B/A(%) 第1期 平成18年度 100.0% 平成19年度 100.0% 平成20年度 100.0%  第2期 平成21年度 100.0% 平成22年度 100.0% 平成23年度 − 家族教室等開催事業 見込量(A)人  第1期 平成18年度 7 平成19年度 7 平成20年度 7  第2期 平成21年度 7 平成22年度 7 平成23年度 7 実績(B)人  第1期 平成18年度 7 平成19年度 7 平成20年度 7 第2期 平成21年度 7 平成22年度 7 平成23年度 − B/A(%) 第1期 平成18年度 100.0% 平成19年度 100.0% 平成20年度 100.0%  第2期 平成21年度 100.0% 平成22年度 100.0% 平成23年度 − ○第3期計画の見込量 実施に関する考え方 近年の実績等を考慮し,見込んでいます。 見込量確保のための方策 県事業との調整を行いながら事業を実施していきます。 オストメイト社会適応訓練 オストメイトに対して,ストーマ装具に関することや社会生活に関する講習を行います。 第3期見込量(人) 平成24年度 29 平成25年度 29 平成26年度 29 音声機能障害者発声訓練事業 疾病等により咽頭を摘出し音声機能を喪失した者に対し発声訓練を行います。 第3期見込量(人) 平成24年度 53 平成25年度 53 平成26年度 53 音声機能障害者発声訓練指導者養成事業 音声機能障害発声訓練を行う指導者を養成します。 第3期見込量(人) 平成24年度 15 平成25年度 15 平成26年度 15 家族教室等開催事業 精神障害者を抱える家族等に対して,精神疾患及び障害について理解を深めることにより家族の支援力を高め,精神障害者の社会復帰の促進を図ります。 第3期見込量(か所) 平成24年度 7 平成25年度 7 平成26年度 7 D社会参加促進事業 ○第1期・第2期計画の実績 スポーツ・レクリエーション教室開催等事業 見込量(A)人  第1期 平成18年度 20,451 平成19年度 20,976 平成20年度 21,501  第2期 平成21年度 25,846 平成22年度 27,208 平成23年度 28,647 実績(B)人  第1期 平成18年度 20,298 平成19年度 23,334 平成20年度 24,569 第2期 平成21年度 24,592 平成22年度 26,605 平成23年度 − B/A(%) 第1期 平成18年度 99.3% 平成19年度 111.2% 平成20年度 114.3%  第2期 平成21年度 95.1% 平成22年度 97.8% 平成23年度 − 芸術・文化講座開催等事業 見込量(A)人  第1期 平成18年度 19,317 平成19年度 20,731 平成20年度 22,145  第2期 平成21年度 22,378 平成22年度 24,097 平成23年度 25,952 実績(B)人  第1期 平成18年度 18,979 平成19年度 22,335 平成20年度 22,895 第2期 平成21年度 23,401 平成22年度 25,858 平成23年度 − B/A(%) 第1期 平成18年度 98.3% 平成19年度 107.7% 平成20年度 103.4%  第2期 平成21年度 104.6% 平成22年度 107.3% 平成23年度 − 点字・声の広報等発行事業 見込量(A)件  第1期 平成18年度 1,564 平成19年度 1,564 平成20年度 1,564  第2期 平成21年度 1,564 平成22年度 1,564 平成23年度 1,564 実績(B)件  第1期 平成18年度 1,564 平成19年度 1,564 平成20年度 1,242 第2期 平成21年度 1,189 平成22年度 1,182 平成23年度 − B/A(%) 第1期 平成18年度 100.0% 平成19年度 100.0% 平成20年度 79.4%  第2期 平成21年度 76.0% 平成22年度 75.6% 平成23年度 − 奉仕員養成研修事業(手話・要約筆記・点訳・朗読) 見込量(A)人  第1期 平成18年度 320 平成19年度 324 平成20年度 328  第2期 平成21年度 56 平成22年度 56 平成23年度 56 実績(B)人  第1期 平成18年度 326 平成19年度 301 平成20年度 267 第2期 平成21年度 83 平成22年度 71 平成23年度 − B/A(%) 第1期 平成18年度 101.9% 平成19年度 92.9% 平成20年度 81.4%  第2期 平成21年度 148.2% 平成22年度 126.8% 平成23年度 − 自動車運転免許取得事業 見込量(A)件  第1期 平成18年度 25 平成19年度 26 平成20年度 27  第2期 平成21年度 10 平成22年度 10 平成23年度 10 実績(B)件  第1期 平成18年度 19 平成19年度 9 平成20年度 4 第2期 平成21年度 18 平成22年度 10 平成23年度 − B/A(%) 第1期 平成18年度 76.0% 平成19年度 34.6% 平成20年度 14.8%  第2期 平成21年度 180.0% 平成22年度 100.0% 平成23年度 − 自動車改造助成事業 見込量(A)件  第1期 平成18年度 41 平成19年度 41 平成20年度 41  第2期 平成21年度 26 平成22年度 26 平成23年度 26 実績(B)件  第1期 平成18年度 36 平成19年度 26 平成20年度 32 第2期 平成21年度 44 平成22年度 51 平成23年度 − B/A(%) 第1期 平成18年度 87.8% 平成19年度 63.4% 平成20年度 78.0%  第2期 平成21年度 169.2% 平成22年度 196.2% 平成23年度 − ○第3期計画の見込量 実施に関する考え方 スポーツ・レクリエーション教室開催等事業及び芸術・文化講座開催等事業は20年度から22年度の実績伸び率平均値を22年度実績に乗じて23年度実績見込みを算定し,以降,毎年度1000人増加するものとして算定しています。 点字・声の広報等発行事業は,現時点での年度見込量を設定しています。 その他は近年の実績等を考慮し見込んでいます。 見込量確保のための方策 広く事業の周知を図っていきます。 スポーツ・レクリエーション教室開催等事業 スポーツ・レクリエーション活動を通じて,障害者の体力増強,交流,余暇等の過ごし方及び障害者のスポーツを普及するため,各種スポーツ・レクリエーション教室や障害者スポーツ大会を開催します。 第3期見込量(人) 平成24年度 28,707 平成25年度 29,707 平成26年度 30,707 芸術・文化講座開催等事業 障害者の芸術・文化活動を振興するため,アート展やコンサートなど,芸術・文化活動の発表や交流の場を設けるとともに,障害者の創作意欲を助長するための環境の整備や必要な支援を行います。 第3期見込量(人) 平成24年度 28,531 平成25年度 29,531 平成26年度 30,531 点字・声の広報等発行事業 文字による情報入手が困難な視覚障害者のために,点訳,音声訳等の方法により,地方公共団体等の広報,障害者関係事業の紹介,生活情報,その他の地域生活に必要度の高い情報などを定期的に提供します。 第3期見込量(件) 平成24年度 1,209 平成25年度 1,209 平成26年度 1,209 奉仕員養成研修事業(手話・要約筆記・点訳・朗読) 聴覚障害者等との交流活動の促進をはじめ,市町村の広報活動等に必要な日常会話程度の手話表現技術を習得した手話奉仕員や要約筆記に必要な技術等を習得した要約筆記奉仕員,点訳または朗読に必要な技術等を習得した点訳奉仕員,朗読奉仕員を養成研修します。 第3期見込量(人) 平成24年度 77 平成25年度 77 平成26年度 77 自動車運転免許取得事業 自動車運転免許の取得に要する費用の一部を助成します。 第3期見込量(件) 平成24年度 14 平成25年度 14 平成26年度 14 自動車改造助成事業 身体障害者が就労等に伴い,自らが所有する自動車を改造する際に要する経費の一部を助成します。 第3期見込量(件) 平成24年度 48 平成25年度 48 平成26年度 48 E日中一時支援事業 ○第1期・第2期計画の実績 利用回数 見込量(A)ひと月当たりの利用回数  第1期 平成18年度 817 平成19年度 817 平成20年度 817  第2期 平成21年度 1,032 平成22年度 1,132 平成23年度 1,232 実績(B)ひと月当たりの利用回数  第1期 平成18年度 716 平成19年度 755 平成20年度 684 第2期 平成21年度 621 平成22年度 668 平成23年度 − B/A(%) 第1期 平成18年度 87.6% 平成19年度 92.4% 平成20年度 83.7%  第2期 平成21年度 60.2% 平成22年度 59.0% 平成23年度 − 実利用人数 見込量(A)ひと月当たりの実利用人数  第1期 平成18年度 283 平成19年度 283 平成20年度 283  第2期 平成21年度 258 平成22年度 283 平成23年度 308 実績(B)ひと月当たりの実利用人数  第1期 平成18年度 185 平成19年度 208 平成20年度 200 第2期 平成21年度 235 平成22年度 249 平成23年度 − B/A(%) 第1期 平成18年度 65.4% 平成19年度 73.5% 平成20年度 70.7%  第2期 平成21年度 91.1% 平成22年度 88.0% 平成23年度 − ○第3期計画の見込量 実施に関する考え方 平成22年度実績に,平成21年度から平成22年度の伸び率を乗じています。 見込量確保のための方策 「1 地域生活支援」における主な取組の推進 事業の概要 介護者の疾病等のため一時的に介護ができない場合に,施設等で日帰りの預かりを行うものです。 利用回数 第3期見込量(ひと月当たりの利用回数) 平成24年度 773 平成25年度 831 平成26年度 894 実利用人数 第3期見込量(ひと月当たりの実利用人数) 平成24年度 280 平成25年度 297 平成26年度 315 F生活サポート事業 ○第1期・第2期計画の実績 利用時間 見込量(A)ひと月当たりの利用時間数  第1期 平成18年度 14 平成19年度 135 平成20年度 135  第2期 平成21年度 8 平成22年度 8 平成23年度 8 実績(B)ひと月当たりの利用時間数  第1期 平成18年度 10 平成19年度 8 平成20年度 0 第2期 平成21年度 0 平成22年度 0 平成23年度 − B/A(%) 第1期 平成18年度 71.4% 平成19年度 5.9% 平成20年度 0.0%  第2期 平成21年度 0.0% 平成22年度 0.0% 平成23年度 − 実利用人数 見込量(A)ひと月当たりの実利用人数  第1期 平成18年度 1 平成19年度 10 平成20年度 10  第2期 平成21年度 1 平成22年度 1 平成23年度 1 実績(B)ひと月当たりの実利用人数  第1期 平成18年度 1 平成19年度 1 平成20年度 0 第2期 平成21年度 0 平成22年度 0 平成23年度 − B/A(%) 第1期 平成18年度 100.0% 平成19年度 10.0% 平成20年度 0.0%  第2期 平成21年度 0.0% 平成22年度 0.0% 平成23年度 − ○第3期計画の見込量 実施に関する考え方 近年,利用者は最大1人であることを考慮し,見込んでいます。 見込量確保のための方策 適正な事業実施を行います。 事業の概要 居宅介護(ホームヘルプ)対象でない障害者に対し,一定期間,自立に向けた家事援助支援を行うものです。 利用回数 第3期見込量(ひと月当たりの利用時間数) 平成24年度 14 平成25年度 14 平成26年度 14 実利用人数 第3期見込量(ひと月当たりの実利用人数) 平成24年度 1 平成25年度 1 平成26年度 1 Gその他の事業 ○第1期・第2期計画の実績 「障害者110番」運営事業 見込量(A)件  第1期 平成18年度 215 平成19年度 215 平成20年度 215  第2期 平成21年度 304 平成22年度 315 平成23年度 326 実績(B)件  第1期 平成18年度 271 平成19年度 282 平成20年度 427 第2期 平成21年度 377 平成22年度 743 平成23年度 − B/A(%) 第1期 平成18年度 126.0% 平成19年度 131.2% 平成20年度 198.6%  第2期 平成21年度 124.0% 平成22年度 235.9% 平成23年度 − ○第3期計画の見込量 実施に関する考え方 近年の実績等を考慮し,見込んでいます。 見込量確保のための方策 障害者の相談支援事業と連携して事業を実施していきます。 「障害者110番」運営事業 障害者の権利擁護にかかる相談等に対応するため,常設相談窓口を設置して相談を行うほか,弁護士等による定期相談や専門相談を行います。 第3期見込量(件) 平成24年度 560 平成25年度 560 平成26年度 560 第5 計画の推進体制 1 計画の進行管理  「福岡市保健福祉審議会障害者保健福祉専門分科会」において計画の進捗状況の点検を行います。 (1) 計画の進捗状況の点検・公表 計画における各事業の進捗状況及び数値目標の達成状況などについて,福岡市保健福祉審議会障害者保健福祉専門分科会から点検・評価を受けるとともに,その結果について福岡市ホームページ等で公表します。 (2) 点検結果の反映 福岡市保健福祉審議会障害者保健福祉専門分科会から,計画の進捗状況を踏まえ,計画を推進していくための方策について意見・提案等を受け,施策に反映します。 2 国・県への要望  国や県の動向に留意しながら福岡市の施策を進めていきます。また,事業の安定的な運営のため,国や県に対する制度改善や財政措置の充実を求める内容について検討し,必要に応じて他の政令市等とともに要望していきます。 3 自立支援協議会との連携  本計画における障害福祉サービスによる取組を推進するに当たり,障害者自立支援法に基づき,自立支援協議会からの意見を踏まえ,事業を実施していきます。 第6 資料編 1 福岡市障害保健福祉計画の策定体制 本計画は,障害保健福祉施策の総合的な推進や社会情勢の変化に対応した施策の再構築を図るため,福岡市保健福祉審議会障害者保健福祉専門分科会において意見をお伺いするとともに,パブリック・コメントにおける市民からの意見等を踏まえ,策定します。 2 計画策定の経緯 平成22年9月 障害者プランに関する説明会,アンケート調査実施,個別インタビュー実施 身体・知的障害者・障害児実態調査 実施 10月 事業者等状況調査実施 11月 福岡市精神障害者の実態と保健医療福祉サービスに関する調査 第一次調査(患者数調べ)実施 12月 発達障害児・者実態調査実施 発達障害者等グループインタビュー実施 福岡市精神障害者の実態と保健医療福祉サービスに関する調査 第二次調査(アンケート)実施 平成23年3月 福岡市障害児・者等実態調査報告書発行 福岡市精神障害者の実態と保健医療福祉サービスに関する調査報告書発行 6月2日 福岡市保健福祉審議会へ諮問 7月11日 第1回障害者保健福祉専門分科会開催 7月25日 第2回障害者保健福祉専門分科会開催 8月2日 第3回障害者保健福祉専門分科会開催 8月24日 第4回障害者保健福祉専門分科会開催 9月20日 第5回障害者保健福祉専門分科会開催 10月31日 第6回障害者保健福祉専門分科会開催 11月8日 市議会常任委員会報告 11月24日〜12月22日 パブリック・コメント手続きによる市民意見募集 平成24年1月16日 第7回障害者保健福祉専門分科会開催 1月20日 福岡市長への答申 3 福岡市保健福祉審議会障害者保健福祉専門分科会委員一覧(敬称略 50音順) おおがみ ともこ 弁護士 きら じゅんいち 九州大学大学院医学研究院 脳神経病研究施設神経内科 教授 こせき まさとし 東福岡特別支援学校長 しのはら たつや 福岡市議会第2委員会 委員     しばた るみこ 国立病院機構福岡病院小児科 しんとう かずあき 福岡市民間障害施設協議会 会長 なかはら よしたか 社会福祉法人福岡市身体障害者福祉協会 会長 なんり かつとし 福岡商工会議所 常務理事   のうとみ けいこ 福岡教育大学大学院教育学研究科 教授 のぐち ゆきひろ 西南学院大学人間科学部 教授 はせがわ こうじ 福岡県精神科病院協会 副会長 はまさき たろう 福岡市議会第2委員会 委員     みやもと まさとも 福岡市精神保健福祉協議会 副会長 むかい こうた 福岡市手をつなぐ育成会 理事長    よしだ つねよ 福岡市民生委員児童委員協議会 常任理事 4 福岡市保健福祉審議会諮問及び答申 (1) 諮問 保在第218号 平成23年6月2日 福岡市保健福祉審議会 委員長 石田 重森 様 福岡市長 島 宗一郎 「福岡市障害保健福祉計画(仮称)」(平成24年度〜平成26年度)の策定について(諮問) 福岡市における障害保健福祉施策につきましては,障害者基本法に基づく市町村障害者計画として策定した「福岡市障害者プラン」及び障害者自立支援法に基づき策定した「第2期福岡市障害福祉計画」に基づき,計画的に推進しています。 この度,これらの2つの計画を統合し,「福岡市障害保健福祉計画(仮称)」(平成24〜26年度)を策定することとしております。 「福岡市障害保健福祉計画(仮称)」は,障害者基本法及び障害者自立支援法により,障害者に関する各種施策の方針及び具体的な展開等並びに障害福祉サービス等の見込量などを定めることとされており,障害保健福祉施策の総合的な推進や社会情勢の変化に対応した施策の再構築を図るため,本計画を年度内に策定する必要がございます。 つきましては,「福岡市障害保健福祉計画(仮称)」(平成24年度〜平成26年度)の策定について,貴審議会のご意見を伺いたく諮問いたします。 (2) 答申 保福審第24号 平成24年1月20日 福岡市長 島 宗一郎 様 福岡市保健福祉審議会 委員長 石田 重森 「福岡市障害保健福祉計画」(平成24年度〜平成26年度)の策定について(答申) 平成23年6月2日付保在第218号により諮問のあった標記の件について,本審議会は障害者保健福祉専門分科会で慎重に審議を重ねた結果,別紙のとおり意見を付すとともに,別添のとおり答申します。 福岡市においては,この答申を踏まえ,「障害のある人とない人が等しく地域の中で自立し,社会の一員として共に生きる社会」の形成を着実に推進されるよう切に希望します。 (別紙)附帯意見 ○短期入所の充実など,医療ケアの必要な人に対する支援策の充実について,具体化を図られたい。また,難病患者の支援について,国の動向にも留意しながら,福岡市における今後の対応を検討されたい。 ○移動支援については,障害者の社会参加がより推進されるようサービスの対象範囲の拡大や運用の見直しなどを具体的に検討されたい。 ○今後も発達障害者の増加が見込まれる中,発達障害者の就労支援等について,一層の支援方策を検討されたい。 ○相談支援については,近年の相談件数の増加等を踏まえ一層の体制整備を検討されたい。 ○障害のある子どもの保護者の就労に対応できるよう,家族支援については,一層の支援方策を検討されたい。 ○障害福祉サービス従事者等の処遇改善や人材育成について,一層の支援に努められたい。 5 市民意見募集 (1)目的 「福岡市障害保健福祉計画」の策定にあたり,市民との情報共有を図り,市民意見を計画に反映させるため,福岡市パブリック・コメント手続要綱に基づき,計画案を公表し,意見募集を実施しました。 (2)意見募集期間 平成23年11月24日 木曜日 〜平成23年12月22日 木曜日 (3)実施方法 @計画案の公表 市政だより平成23年12月1日号で告知の上,下記の本市機関及び障害相談窓口にて計画案の閲覧及び配布を行うとともに,市民説明会を開催しました。 また,福岡市ホームページにも音声読み上げ対応のテキスト版と併せて掲載するとともに,計画案の点字版及び音声版を作成し,市役所本庁舎及び各区役所で利用できるようにしました。 ※閲覧・配布場所 ・福岡市役所本庁舎(保健福祉局,情報公開室,情報プラザ) ・各区役所(福祉・介護保険課,健康課,市民相談室),各出張所 ・心身障害福祉センター ・福岡市市民福祉プラザ ・西部療育センター ・東部療育センター ・精神保健福祉センター ・こども総合相談センター ・発達教育センター ・発達障害者支援センター ・障害者就労支援センター ・知的障害者地域生活支援センター(市内7か所) ・精神障害者地域活動支援センター(市内7か所) A意見提出の方法 郵送,ファクシミリ,電子メール,福岡市ホームページからの送信,配布場所への持参により受け付けました。 (4)意見募集結果 @意見提出状況 提出者数 44人・団体(内訳:23人,21団体)  意見件数 118件 A意見集計結果 第1 計画の概要 0件  意見への対応 修正 0件 計画案どおり 0件 その他 0件 第2 障害保健福祉施策をめぐる現状 0件  意見への対応 修正 0件 計画案どおり 0件 その他 0件 第3 障害保健福祉施策の取組の方向性 84件  意見への対応 修正 8件 計画案どおり 0件 その他 0件 第4 障害福祉サービス等の数値目標及び見込量 8件  意見への対応 修正 0件 計画案どおり 8件 その他 0件 第5 計画の推進体制 3件  意見への対応 修正 0件 計画案どおり 3件 その他 0件     第6 資料編 0件  意見への対応 修正 0件 計画案どおり 0件 その他 0件 計画の策定方法等に関する意見 3件  意見への対応 修正 0件 計画案どおり 0件 その他 3件 その他,計画に関する意見 17件  意見への対応 修正 0件 計画案どおり 17件 その他 0件 計画以外に関する意見 3件  合計 118件  意見への対応 修正 8件 計画案どおり 104件 その他 3件