第2期福岡市障害福祉計画 はじめに  現在,我が国においては,少子高齢化が急速に進展するとともに,社会経済情勢においても厳しい状況におかれています。  一方,家族関係や地域社会も大きく変わっておりますが,このような変化に対応し,すべての障害者が,個人として尊重され,また,社会を構成する一員として,社会,経済,文化その他あらゆる分野の活動に参加することができるまちづくりを進めていく必要があります。 そのような中,「障害者が自立して普通に暮らせるまちづくり」及び「地域に住む人が,障害の有無,老若男女を問わず,支え合うまちづくり」を目指すため,平成18年10月に障害者自立支援法が施行されました。 本市においても,19年3月に「第1期福岡市障害福祉計画」を策定し,障害者の自立と社会参加の実現を図るための障害福祉サービスの提供を進めてまいりましたが,このたび,第1期計画の分析・検証を行い,平成21年度から23年度までの計画として「第2期福岡市障害福祉計画」を策定しました。 第2期計画では,第1期計画の進捗状況等を踏まえ,平成23年度に達成すべき目標を継承するとともに,発達障害や高次脳機能障害がある方へのサービス提供や,所得に応じた利用者負担の軽減の継続実施などを盛り込んでおり,本計画に基づき,障害者の方々が安心して地域において自立した生活を送ることができるよう努めてまいります。 最後になりましたが,本計画の策定にあたり,貴重なご意見,ご提言をいただきました福岡市保健福祉審議会障害者保健福祉専門分科会委員のみなさま並びにパブリックコメントや市民説明会に参加していただいた市民のみなさま方に心から感謝を申し上げます。  平成21年3月 福岡市長  吉田 宏 第1 計画の策定にあたって 1 計画策定の趣旨  「第2期福岡市障害福祉計画」(以下,「本計画」という。)は障害者自立支援法(以下,「法」という。)第88条に基づき,国の定める基本指針(以下,「基本指針」という。)に即し,地域において必要な「障害福祉サービス」及び「相談支援」ならびに「地域生活支援事業」の各種サービスが計画的に提供されるよう,平成23年度におけるサービスの数値目標の設定及び各年度のサービス需要を見込むとともに,サービスの提供体制の確保や推進のための取り組みを定めるものです。  本計画は,平成19年3月に策定された「第1期福岡市障害福祉計画」(以下,「第1期計画」という。)の基本的な考え方を継承し策定しました。 2 計画の位置づけ   本計画は,障害者自立支援法第88条第4項の規定に基づき,「福岡市保健福祉総合計画の障害者プラン(障害者基本法第9条第3項の市町村障害者計画に相当)」(以下,「障害者プラン」という。)及び「同計画の地域プラン(社会福祉法第107条の市町村地域福祉計画に相当)」との整合を考慮し,策定するものです。   「障害者プラン」は,国が定める障害者基本計画(平成15〜24年度)における重点施策実施5か年計画に対応するものであり,本計画は「障害者プラン」のうち,障害者自立支援法に基づく障害福祉サービス等の提供に関する具体的な体制づくりや,その確保のための方策等に関するものと位置づけられています。 3 福岡県障害福祉計画との関係   基本指針では,都道府県障害福祉計画において,障害福祉サービスの見通し及び計画的な基盤整備について各都道府県が定める障害保健福祉圏域を単位に方策を図ることとされております。   本市は,福岡県が定める「福岡・糸島障害保健福祉圏域(前原市及び糸島郡二丈町,志摩町の2市2町で構成)(以下,「圏域」という。)」に属しており,本計画で定める数値目標等は,圏域毎に集計され,福岡県全域の集計結果を踏まえ福岡県障害福祉計画に反映されます。 4 計画の期間及び見直しの時期   本計画の計画期間は平成21年度から平成23年度までの3年間です。   平成23年度に第3期計画の策定に向け,障害者の生活実態や本計画の進捗状況をふまえた検討を行います。   その他の計画   福岡市保健福祉総合計画障害者プランは平成12年度から平成22年度までの計画です。23年度から次の障害者プランを策定予定です。   国における計画は,重点施策実施5カ年計画は平成20年度から平成24年度までの計画です。障害者基本計画は,平成15年度から24年度までの計画です。 5 本計画策定の基本的な考え方 (1)障害者等の自己決定と自己選択の尊重 ノーマライゼーション(注1資料編参照)の理念の下,障害の種別,程度を問わず,障害者等が自らその居住する場所を選択し,その必要とする障害福祉サービスその他の支援を受けつつ,障害者等の自立と社会参加の実現を図っていくことを基本として,障害福祉サービスの提供体制の整備を進めます。 (2)障害種別にかかわらないサービス提供体制の整備 障害者自立支援法の施行により,身体障害,知的障害及び精神障害と障害種別ごとに分かれていた制度を一元化したことにより,障害種別を問わず等しく障害福祉サービスが享受できるよう,サービス提供体制の整備を進めます。 (3)地域生活移行や就労支援等の課題に対応したサービス基盤の整備 障害者等の自立支援の観点から,地域生活への移行や就労支援といった課題に対応したサービス提供体制を整えるとともに,障害者等の生活を地域全体で支えるシステムを実現するため,身近な地域におけるサービス拠点づくりや相談支援の体制,NPO等によるインフォーマルサービス(法律や制度に基づかない形で提供されるサービスをいう。)の提供等,地域の社会資源を最大限に活用し,提供体制の整備を進めます。 6 計画策定のための取り組み   障害福祉計画の策定にあたっては,法第88条において,住民の意見を反映するとともに,あらかじめ「地方障害者施策推進協議会」及び「県」の意見を聴かなければならないとされています。 (1)福岡市保健福祉審議会障害者保健福祉専門分科会による検討   本市は,附属機関である「福岡市保健福祉審議会障害者保健福祉専門分科会」を「地方障害者施策推進協議会」と位置づけ,同専門分科会において検討を進めました。 障害者保健福祉専門分科会の開催状況 第1回 平成20年8月21日開催 議題 福岡市の障害者施策について 障害福祉計画について 福岡市医療費助成制度の見直しについて 傍聴4名 委員協議 平成20年10月1日開催 議題 障害福祉計画について 福岡市医療費助成制度の見直しについて 傍聴30名 第2回 平成20年10月29日開催 議題 障害福祉計画について 福岡市医療費助成制度の見直しについて 傍聴22名 第3回 平成21年1月9日開催 議題 第2期福岡市障害福祉計画(パブリックコメント素案)について 傍聴9名 第4回 平成21年3月24日開催 議題 会長及び副会長の選任について 第2期福岡市障害福祉計画(案)について 傍聴13名 (2)市内事業者への調査    平成20年5月以降,新体系サービスへ未移行の事業者(法定施設及び小規模作業所)に,新体系サービスへの移行時期及び移行先に関する希望調査を実施しました。 (3)福岡県及び周辺自治体との協議    本計画策定にあたり,福岡県及び同県が定める福岡・糸島障害保健福祉圏域に属する前原市並びに糸島郡二丈町及び志摩町と協議を行いました。 (4)パブリック・コメントの実施  本計画素案について,平成21年1月26日(月)〜2月20日(金)の期間でパブリック・コメントを行い,意見を募集し,173件の意見が提出され,うち5件の意見を計画に反映しました。(詳細は資料編に記載) 7 計画の達成状況の点検及び評価   各年度において,サービスの見込量のほか,地域生活及び一般就労への移行などについての達成状況を点検,評価し,この結果に基づいて計画の必要な見直しに反映します。 8 障害者自立支援法の見直しとの関係   本計画策定時において,国は障害者自立支援法の見直しを進めており,今後,段階的に各サービスの事業体系や実施要件等が変更されることが想定されますが,本計画は,国の基本指針に従い,平成20年度の制度に基づき策定しております。   このため,今後の制度変更に伴い,各サービスの利用実績が計画で定める見込量と大きく異なるものとなる可能性がありますが、本計画で定める見込量は今後の推計値であり,個人へのサービス支給量を制限するものではないため,各サービスの利用に影響が生じることはありません。   制度変更に伴う見込量の修正については,今後の計画の達成状況の点検の中で,必要に応じ検討していきます。 第2 福岡市の障害者の現況と動向 1 障害者の現況 (1)障害種別毎手帳所持者数 身体障害者手帳  14年度 37409人 15年度 39,640人 16年度41363人  17年度 42,926人 18年度 44,577人 19年度 45,894人 療育手帳  14年度 5,683人 15年度 5,994人 16年度6,305人  17年度 6,631人 18年度 6,986人 19年度 7,336人 精神障害者保健福祉手帳  14年度 2,787人 15年度 3,344人 16年度3,897人  17年度 4,446人 18年度 5,226人 19年度 5,615人 合計  14年度 45,879人 15年度 48,978人 16年度51,565人  17年度 54,003人 18年度 56,789人 19年度 58,845人 <障害者の数について>  平成20年度「障害者白書」によると,全国の障害者は,身体366万人,知的55万人,精神303万人となっております。 うち,精神障害については精神障害者保健福祉手帳所持者は約40万人と障害者数との差があり,手帳所持者数だけで障害者の状況を把握することは困難ですが,本計画では指標として各障害者手帳所持者数を記載しております。 (2)身体障害者 障害等級数 1級 14年度 12,804人 15年度 13,505人 16年度 14,124人  17年度 14,614人 18年度 15,304人 19年度 15,719人 2級 14年度 6,695人 15年度 7,198人 16年度 7,402人 17年度 7,655人 18年度 7,922人 19年度 8,103人 3級 14年度 5,570人 15年度 5,912人 16年度 6,070人 17年度 6,151人 18年度 6,265人 19年度 6,456人 4級 14年度 7,202人 15年度 7,642人 16年度 8,123人 17年度 8,692人 18年度 9,152人 19年度 9,548人 5級 14年度 2,841人 15年度 2,969人 16年度 3,103人 17年度 3,183人 18年度 3,248人 19年度 3,325人 6級 14年度 2,297人 15年度 2,414人 16年度 2,541人 17年度 2,631人 18年度 2,686人 19年度 2,743人 合計 14年度 37,409人 15年度 39,640人 16年度 41,363人 17年度 42,926人 18年度 44,577人 19年度 45,894人 障害種別数 視覚障害  14年度 3,593人 15年度 3,656人 16年度3,668人  17年度 3,717人 18年度 3,772人 19年度 3,775人 聴覚・平衡機能障害 14年度 3,289人 15年度 3,394人 16年度3,451人  17年度 3,520人 18年度 3,551人 19年度 3,617人 音声・言語・そしゃく機能障害 14年度 427人 15年度 430人 16年度430人  17年度 439人 18年度 451人 19年度 480人 肢体不自由  14年度 20,230人 15年度 21,524人 16年度22,459人  17年度 23,259人 18年度 24,114人 19年度 24,858人 内部障害  14年度 9,870人 15年度 10,636人 16年度 11,355人  17年度 11,991人 18年度 12,689人 19年度 13,164人 合計 14年度 37,409人 15年度 39,640人 16年度41,363人 17年度 42,926人 18年度 44,577人 19年度 45,894人 (3)知的障害者 A  14年度 3,017人 15年度 3,121人 16年度 3,242人  17年度 3,417人 18年度 3,546人 19年度 3,650人 B 14年度 2,666人 15年度 2,873人 16年度 3,063人 17年度 3,214人 18年度 3,440人 19年度 3,686人 合計 14年度 5,683人 15年度 5,994人 16年度 6,305人 17年度 6,631人 18年度 6,986人 19年度 7,336人 (4)精神障害者 1級 14年度 353人 15年度 404人 16年度 420人 17年度 400人 18年度 484人 19年度 458人 2級 14年度 1,769人 15年度 2,131人 16年度 2,485人 17年度 2,847人 18年度 3,259人 19年度 3,568人 3級 14年度   665人 15年度 809人   16年度 992人 17年度 1,199人 18年度 1,483人 19年度 1,589人 合計 14年度 2,787人 15年度 3,344人 16年度3,897人  17年度 4,446人 18年度 5,226人 19年度 5,615人 (5)障害者の年齢層別割合(平成17年度実態調査より) 身体障害者  19歳まで     3.5パーセント 20歳から29歳まで 2.5パーセント  30歳から39歳まで 4.2パーセント 40歳から49歳まで6.4パーセント  50歳から59歳まで 15.1パーセント 60歳から64歳まで10.0パーセント 65歳から74歳まで 25.7パーセント 75歳から 32.6パーセント 知的障害者 19歳歳まで     41.3パーセント 20から29歳歳まで 18.7パーセント 30歳から39歳まで 17.3パーセント 40歳から49歳まで 8.5パーセント 50歳から59歳まで  8.6パーセント 60歳から64歳まで 2.1パーセント 65歳から74歳まで  2.8パーセント 75歳から     0.7パーセント 精神障害者 19歳まで     0.9パーセント 20歳から29歳まで 9.6パーセント 30歳から39歳まで 22.7パーセント 40歳から49歳まで 23.7パーセント 50歳から59歳まで 19.2パーセント 60歳から64歳まで 6.7パーセント 65歳から74歳まで 9.9パーセント 75歳から     7.3パーセント 特徴として,身体障害では65歳以上の高齢者が占める割合が高くなっております。知的障害では20歳未満の占める割合が高く,高齢者は低くなっております。精神障害では30代から50代の占める割合が高くなっております。 (6)障害福祉サービスの決定者数 生活保護     19年10月 745人 20年10月 862人 割合 15.2パーセント 非課税低所得1(本人収入年80万円以下) 19年10月 1,006人 20年10月 1,321人 割合 23.2パーセント 非課税低所得2(非課税低所得1以外) 19年10月 1,955人 20年10月 2,291人 割合 40.3パーセント 課税市民税所得割16万円未満 19年10月 971人 20年10月 973人 割合 17.1パーセント 課税市民税所得割16万円以上  19年10月 751人 20年10月 239人 割合 4.2パーセント 合計  19年10月 5428人 20年10月 5,686人 割合 100パーセント 所得区分については,平成20年6月までは,住民基本台帳上の世帯で判断。 平成20年7月以降は本人及び配偶者の所得で判断。 2 障害者自立支援法の概要 (1)全体の給付体系 新給付体系は義務的経費の自立支援給付と裁量的経費の地域生活支援事業の2つに分かれます。 自立支援給付には,大きく障害福祉サービス,自立支援医療費,補装具費の3つがあります。 その他,サービス利用計画作成費,高額障害福祉サービス費,特定障害者特別給付金,療養介護医療費があります。 障害福祉サービスは介護給付と訓練等給付の2つに分かれます。 介護給付には ア 居宅介護(ホームヘルプ) ィ 重度訪問介護 ウ 行動援護 エ 療養介護(療養介護医療と併せて実施) オ 生活介護 カ 児童デイサービス キ 短期入所 ク 重度障害者等包括支援 ケ 共同生活介護(ケアホーム) コ 施設入所支援があります。 訓練等給付には サ及びシ 自律訓練 ス 就労移行支援 セ及びソ 就労継続支援 タ 共同生活援助(グループホーム)があります。 自立訓練は身体障害者を対象とする サ 機能訓練と 知的障害者及び精神障害者を対象とする シ 生活訓練の2つに分かれます。 就労継続支援は セ A型(雇用)と ソ B型(非雇用)の2つに分かれます。 その他の自立支援給付には,チ 自立支援医療 ツ 補装具 テ サービス利用計画作成 ト 高額障害福祉サービス費 ナ 特定障害者特別給付金 ニ 療養介護医療費があります。自立支援医療は,旧更生医療,旧育成医療及び旧精神通院公費の3つに分かれます。 (2)自立支援給付の事業内容 介護給付(障害程度区分の認定が必要なサービス) ア 居宅介護(ホームヘルプ) 自宅で,入浴,排せつ,食事の介護等を行うものです。 イ 重度訪問介護 重度の肢体不自由者で常に介護を必要とする人に,自宅で,入浴,排せつ,食事の介護,外出時における移動支援などを総合的に行うものです。 ウ 行動援護 自己判断能力が制限されている人が行動するときに,危険を回避するために必要な支援,外出支援を行うものです。 エ 療養介護(ニ 療養介護医療費とあわせて実施) 医療と常時介護を必要とする人に,医療機関で機能訓練,療養上の管理,看護,介護や日常生活上の援助などを行うものです。 オ 生活介護  常時介護を要する人に,日中,入浴,排せつ,食事の介護などを行うとともに,創作的活動又は生産活動の機会を提供するものです。 カ 児童デイサービス   障害児を対象に,日常生活における基本的な動作の指導,集団生活への適応訓練などを行うものです。 キ 短期入所   自宅で介護する人が病気の場合などに,短期間,夜間も含め,施設で入浴,排せつ,食事の介護などを行うものです。 ク 重度障害者等包括支援 介護の必要性がとても高い人に,居宅介護等複数のサービスを包括的に行うものです。 ケ 共同生活介護(ケアホーム)   夜間や休日,共同生活を営む住居で,入浴,排せつ,食事の介護などを行うものです。 コ 施設入所支援   施設に入所する人を対象に,夜間や休日,入浴,排せつ,食事の介護などを行うものです。 訓練等給付(障害程度区分の認定が不要なサービス) サ 自立訓練(機能訓練) 身体障害者が対象(平成21年度から「中途視覚障害者生活訓練事業」が地域生活支援事業から移行します。) シ 自立訓練(生活訓練) 知的,精神障害者が対象   自立した日常生活や社会生活を営むことができるよう,一定期間,身体機能又は生活能力の向上のために必要な訓練を行うものです。    ス 就労移行支援   一般企業等への就労を希望する人に,一定期間,就労に必要な知識及び能力向上のために必要な訓練を行うものです。 セ 就労継続支援(A型)   原則として事業所と雇用契約を結んで利用 ソ 就労継続支援(B型)   一般企業等での就労が困難な人に,働く場を提供するとともに,知識及び能力の向上のために必要な訓練を行うものです。 タ 共同生活援助(グループホーム)   夜間や休日,共同生活を営む住居で,相談や日常生活上の援助を行うものです。 その他の自立支援給付 チ 自立支援医療費   障害者等が,心身の障害の状態の軽減を図り,自立した日常生活又は社会生活を営むために必要な医療です。 ツ 補装具費 身体上の障害を補うための「補装具」の購入や修理にかかる費用の支給を行うものです。 テ サービス利用計画作成費 サービスの支給決定を受けた障害者等で,特に計画的な支援を必要とする方が,相談支援事業者によるサービス利用計画の作成等を受けた場合に,その費用を支給するものです。 ト 高額障害福祉サービス費   世帯に複数のサービス利用者がいる場合等,利用者負担の合算額が著しく高額であるときに,高額障害福祉サービス費を支給するものです。 ナ 特定障害者特別給付金   障害者支援施設等から施設入所支援などのサービスを受けた低所得者等に食費及び居住費(特定入所費用)を支給するものです。 ニ 療養介護医療費   エの療養介護を受ける人の医療にかかる費用を支給するものです。 (3)市町村地域生活支援事業の給付体系 福岡市地域生活支援事業は必須事業と選択事業に分かれます。 必須事業は, ア 相談支援事業 イ コミュニケーション支援事業 ゥ 日常生活用具給付等事業 エ 移動支援事業 オ 地域活動支援センター機能強化事業 カ 発達障害者支援センター運営事業です。 イのコミュニケーション支援事業は(ア)手話通訳者派遣事業と(イ)要約筆記者派遣事業に分かれます。 選択事業は,ア 福祉ホーム事業 イ 訪問入浴サービス事業 ウ 施設入所者就職支度金給付事業 エ 生活支援事業 オ 社会参加促進事業 カ 日中一時支援事業 キ 生活サポート事業 ク その他の事業です。 また,エの生活支援事業には (ア)オストメイト社会適応訓練事業 (イ)音声機能障害者発声訓練事業 (ウ)音声機能障害者発声訓練指導者養成事業  (エ)家族教室等開催事業があります。 オの社会参加促進事業には (ア) スポーツ・レクリエーション教室開催等事業 (イ)芸術・文化講座開催等事業 (ウ) 点字・声の広報等発行事業 (エ) 奉仕員養成研修事業(手話・要約筆記・点訳・朗読奉仕員養成研修) (オ)自動車運転免許取得・改造助成事業があります。 ク その他の事業には,(ア)身体障害者補助犬育成事業 (イ)「障害者110番」運営事業があります。 市町村地域生活支援事業の事業内容については、「第5 地域生活支援事業」に記載 第3 本計画の平成23年度におけるサービスの数値目標の設定について 1.数値目標設定の基本的な考え (1)方針 法の基本的な理念である「障害者及び障害児がその有する能力及び適性に応じ、自立した日常生活又は社会生活を営むことができるよう」また「障害の有無にかかわらず国民が相互に人格と個性を尊重し安心して暮らすことのできる地域社会の実現」のため,「地域生活への移行」及び「就労の支援」について,国が定める「基本指針」に基づき,「施設入所者の地域生活移行」「入院中の精神障害者の地域生活移行」「施設利用者の一般就労への移行」に関する平成23年度における数値目標を定めます。 また、本計画で定める平成23年度における数値目標は,第1期計画の目標値を継承します。 (2)第1期計画の目標値を継承する理由 ・第1期計画における目標値に対する平成19年度の実績が概ね順調に推移していること。 ・第1期計画は平成19年3月策定したばかりであり,大きな変更要素が見あたらないこと。 ・国の数値目標に対する考え方が基本的に変更されないこと。 第1期計画からの変更に対する国の考え方 1 目標値・サービス見込量に対する基本的な考え方 ・第1期計画策定時期は平成18年度末であり,第1期計画の策定に際して基本指針において示した平成23年度の数値目標の考え方は,基本的には変更しない。 ・退院可能な精神障害者数及びその目標値については,第1期計画の数値を踏襲。 2 障害者自立支援法の見直しとの関係 ・現在,障害者自立支援法の見直しの論議が行われているが,見直しの内容の計画への影響は未確定であり,法改正が必要な場合も平成21年4月当初から計画に影響するものは少ないと想定されるため,現在の制度内容に基づき策定する。 2 施設入所者の地域生活移行に関する数値目標 (1)本市の方針 入所施設は,地域生活の継続が困難な要介護の障害者の居住の場として位置づけられており,国基本指針を参考に,市内事業者の新体系サービスへの移行計画及びグループホーム(共同生活援助)・ケアホーム(共同生活介護)を始めとする本市における受け入れ体制の整備計画等を考慮し,平成23年度における数値目標について第1期計画の目標値を継承しました。 (2)目標値 平成17年10月1日時点の施設入所者数1,368人に対し平成23年度の施設入所者数1,305人 平成17年10月1日時点の施設入所者数1,368人のうち地域生活に移行する者の目標値127人 これは1,368人比9.3パーセント減の人数。国の基本指針は10パーセント以上移行 施設入所者数の減少目標値63人 これは1,368人比4.6パーセント減の人数。国の基本指針は7パーセント以上削減 (3)考え方 現入所者1,368人のうち平成23年時点の新体系施設入所者を1,241人とし地域生活移行者を127人としました。 また,現入所者1,368人のうち平成23年時点の新体系施設入所者を1,305人とし入所者数減少目標値を63人としました。 施設入所者数の減少目標値について,国の基本指針によれば1,368人の7%減の95人が目標値となりますが,平成19年度に新たな入所施設(定員32人)を整備したため,減少目標は63人としています。 (4)第1期計画の実績 平成17年10月の入所者数 1,368人 平成19年度の実績 1,323人(精神生活訓練施設除く) 平成23年度の入所者数の目標 1,305人 削減見込み目標値 63人 平成19年度実績 45人 地域移行者数(施設入所からグループホーム等へ地域移行した者の数)の目標値 127人 平成19年度実績 47人(各入所施設からの聞き取り) 施設入所者の地域生活移行に関する数値目標の国基本指針 平成17年10月1日時点の施設入所者数の1割以上が地域生活に移行するとともに,平成23年度末の施設入所者数を,現時点の入所者数から7パーセント以上削減することを基本としつつ,地域の実情に応じて目標値を設定することが望ましい。 3 入院中の精神障害者の地域生活移行に関する数値目標 (1)本市の方針 退院可能な精神障害者が安心して退院し,障害者等の状況に応じて生活できるよう,グループホームなどの住まいの場や相談支援体制等を整備しながら地域生活移行を進めていきます。 目標値については,国基本指針を参考に,福岡県が平成18年度に実施した「精神科病院病床における入院患者調査」の結果から示された本市における「受け入れ条件が整えば退院可能な精神障害者数」に基づき設定した第1期計画の目標値を本計画においても継承しました。 (2)目標値 本市における退院可能精神障害者数342人に対し 平成23年度末時点退院可能精神障害者の減少目標値286人 (3)考え方 減少目標値の286人は地域生活移行を254人訓練系入所を32人としています。 また平成24年の退院対象者を56人としています。 (4)第1期計画の実績 平成18年福岡県患者調査に基づく対象者数 342人 平成23年度までの退院目標者数 286人 福岡県追跡調査による平成20年11月末時点の退院者実績として104人 入院中の精神障害者の地域生活移行に関する数値目標の国基本指針 平成24年度までに退院可能精神障害者が退院することを目ざし,平成23年度末の退院可能精神障害者数の減少目標値を設定する。 4 施設利用者の一般就労への移行に関する数値目標 (1)本市の方針 第1期計画では,国基本指針及び国ワークシートを参考に,市内事業者の移行計画及び本市における就労支援体制の状況等を考慮し,数値目標を設定しました。 本計画では,年間の一般就労に移行する者の数については,第1期計画の目標値を継承し,平成23年度の就労継続支援利用者数のうちA型の利用者数については,市内事業者の新体系施設への移行計画を踏まえ見直しました。 (2)目標値 平成17年10月1日時点の施設利用者数2,456人 平成17年度に施設から一般就労に移行した者の数10人に対し 平成23年度に施設から一般就労に移行する者の数の目標値40人 これは平成17年度比4倍。国の基本指針も4倍以上 就労移行支援利用者数の目標値320人 これは2,456名比13パーセント。国の基本指針は20パーセント以上 平成23年度就労継続支援利用者数は980人で, そのうち就労継続支援雇用型の利用者数目標値200人 これは980名比 20.4パーセント。国の基本指針は30パーセント以上 (3)考え方(就労移行支援及び就労継続支援A型の平成23年度の利用者数) 1 国ワークシート結果は700人 2 市内事業者の移行計画は370人(第1期計画は430人) 1と2に乖離があることを考慮しつつ,障害者の一般就労を促進する観点から本市の目標値を520人(第1期計画は570人)うち就労移行支援を320人,就労継続支援A型を200人(第1期計画は250人)と設定しました。 (4)第1期計画の実績 平成17年度の年間一般就労者数10人 平成23年度における年間一般就労者目標数40人 平成19年度実績29人(各授産系施設からの聞き取り) 施設利用者の一般就労への移行に関する数値目標の国基本指針 平成23年度において,一般就労に移行する福祉施設利用者を,平成17年度実績の4倍以上とすることが望ましい。 平成17年10月1日時点の福祉施設利用者のうち2割以上が就労移行支援事業を利用することを目指す。 平成23年度末の就労継続支援事業利用者のうち,3割以上がA型を利用することを目指す。 第4 各年度における障害福祉サービスまたは相談支援の種類ごとの必要な量の見込み及びその見込量の確保のための方策 障害福祉サービス 1 訪問系サービス (1)各年度における必要な量の見込みとその考え方 平成19年度実績に,平成17年度から平成19年度のひと月あたりの総利用時間の平均伸び時間(5,018時間)を毎年加算しました。 平成21年度 居宅介護 42,238時間分  重度訪問介護 24,015時間分 行動援護 480時間分  重度障害者等包括支援 0時間分 合計 66,733時間分 平成22年度 居宅介護 43,699時間分   重度訪問介護 27,452時間分 行動援護 600時間分   重度障害者等包括支援 0時間分 合計 71,751時間分 平成23年度 居宅介護 45,160時間分   重度訪問介護 30,889時間分 行動援護 720時間分   重度障害者等包括支援 0時間分 合計 76,769時間分 第1期計画の合計平成23年度見込量 93,725時間分 (2)第1期計画の実績 居宅介護,重度訪問介護,行動援護,重度障害者等包括支援を 合計した見込み量 平成18年度のひと月あたり見込み量55,025時間分 平成19年度のひと月あたり見込み量62,765時間分 平成20年度のひと月あたり見込み量70,505時間分 平成23年度のひと月あたり見込み量93,725時間分 平成17年度の実績46,662時間分 うち居宅介護 36,394時間分 重度訪問介護 10,268時間分 行動援護 0時間分 重度障害者等包括支援 0時間分 平成18年度の実績50,990時間分 うち居宅介護 37,555時間分 重度訪問介護 13,328時間分 行動援護 107時間分 重度障害者等包括支援 0時間分 平成19年度の実績56,697時間分 うち居宅介護 39,316時間分 重度訪問介護 17,141時間分 行動援護 240時間分 重度障害者等包括支援 0時間分 平均伸び数 5,018時間分 うち居宅介護 1,461時間分 重度訪問介護 3,437時間分 行動援護 120時間分 重度障害者等包括支援 0時間分 (3)見込量の確保のための方策 訪問系サービスについては,近年における利用者の増加と入院中の精神障害者の地域生活への移行による利用者の増加に対応したサービス提供体制の確保が必要となります。 市内でホームヘルプサービスを提供する事業者は平成20年9月末現在で188ヶ所であり,今後の見込量に対応できる環境にあると考えております。 2 日中活動系サービス (1)各年度における必要な量の見込みとその考え方 第1期計画の数値を基本に,市内の日中活動系サービス事業者の新体系サービスへの移行計画を考慮しつつ,本市の障害者の利用実態をふまえ,発達障害(注2)や高次脳機能障害(注3)への対応を含め,必要な量を見込みました。 単位は人分(1日あたりの実利用者数)と人日分(ひと月あたりの実利用者数×平均利用日数) 日中活動系サービス全体の各年度における必要な量の見込み 平成21年度 2,568人分   平成22年度 2,915人分 平成23年度 3,180人分   第1期計画の平成23年度見込み量 3,160人分 うち生活介護の各年度における必要な量の見込み 平成21年度 1,300人分   平成22年度 1,476人分 平成23年度 1,610人分   第1期計画の平成23年度見込み量 1,610人分 自立訓練のうち機能訓練(身体障害)の各年度における必要な量の見込み 平成21年度 48人分   平成22年度 55人分 平成23年度 60人分   第1期計画の平成23年度見込み量 60人分 自立訓練のうち生活訓練(知的・精神障害)の各年度における必要な量の見込み 平成21年度 170人分   平成22年度 193人分 平成23年度 210人分   第1期計画の平成23年度見込み量 190人分 就労移行支援の各年度における必要な量の見込み 平成21年度 258人分   平成22年度 293人分 平成23年度 320人分   第1期計画の平成23年度見込み量 320人分 就労継続支援(A型)の各年度における必要な量の見込み 平成21年度 162人分   平成22年度 183人分 平成23年度 200人分   第1期計画の平成23年度見込み量 250人分 就労継続支援(B型)の各年度における必要な量の見込み 平成21年度 630人分   平成22年度 715人分 平成23年度 780人分   第1期計画の平成23年度見込み量 730人分 短期入所の各年度における必要な量の見込み 平成21年度 744人日分   平成22年度 760人日分 平成23年度 776人日分   第1期計画の平成23年度見込み量 650人日分 療養介護の各年度における必要な量の見込み 平成21年度 135人分   平成22年度 153人分 平成23年度 167人分   第1期計画の平成23年度見込み量 167人分 平成21年度から,「サ 自立訓練(機能訓練)」に,平成20年度まで地域生活支援事業で実施していた「中途視覚障害者生活訓練事業」が移行します。 (2)第1期計画の実績 日中活動系サービス全体の各年度における必要な量の見込み 平成18年度 122人分 実績 124人分 平成19年度 699人分 実績 889人分 平成20年度 1,315人分 平成23年度 3,160人分 うち生活介護の各年度における必要な量の見込み 平成18年度 31人分 実績 55人分 平成19年度 471人分 実績 582人分 平成20年度 756人分 平成23年度 1,610人分 自立訓練のうち機能訓練の各年度における必要な量の見込み 平成18年度 0人分 実績 6人分 平成19年度 10人分 実績 12人分 平成20年度 23人分 平成23年度 60人分 自立訓練のうち生活訓練の各年度における必要な量の見込み 平成18年度 0人分 実績 0人分 平成19年度 45人分 実績 64人分 平成20年度 81人分 平成23年度 190人分 就労移行支援の各年度における必要な量の見込み 平成18年度 39人分 実績 16人分 平成19年度 58人分 実績 72人分 平成20年度 124人分 平成23年度 320人分 就労継続支援(A型)の各年度における必要な量の見込み 平成18年度 25人分 実績 25人分 平成19年度 25人分 実績 27人分 平成20年度 81人分 平成23年度 250人分 就労継続支援(B型)の各年度における必要な量の見込み 平成18年度 27人分 実績 22人分 平成19年度 90人分 実績 132人分 平成20年度 250人分 平成23年度 730人分 療養介護の各年度における必要な量の見込み 平成18年度 58人分 実績 58人分 平成19年度 80人分 実績 61人分 平成20年度 102人分 平成23年度 167人分 短期入所の各年度における必要な量の見込み 平成18年度 650人日分 実績 696人日分 平成19年度 650人日分 実績 712人日分 平成20年度 650人日分 平成23年度 650人日分 (3)見込量の確保のための方策 市内の日中活動系サービス事業所や地域活動支援センター等への移行希望調査の結果及びこれまでの移行実績を踏まえると,就労による障害者の自立を支援する就労移行支援及び就労継続支援A型事業への移行より,就労継続支援B型事業所等へ多くの事業所の移行が見込まれます。  このため,国制度の整備費補助や市有施設の活用等により,旧体系サービスから新体系サービスへの円滑な移行及び地域活動支援センター等の参入を促進するとともに, 移行計画のヒアリングや現行の就労継続支援B型事業所等への働きかけなどを通じて,就労移行支援や就労継続支援A型事業への移行及び新規参入を促進し,見込量を確保します。  また,福祉施設等における障害者の就労を支援する観点から,本市においても,公共調達における競争性及び公共性の確保に留意しつつ,福祉施設等の受注機会の拡大に努めます。 3 居住系サービス (1)各年度における必要な量の見込みとその考え方 第1期障害福祉計画の見込み量を基本に,市内の日中活動系サービス事業者の新体系サービスへの移行計画を考慮しつつ,本市の障害者の利用実態をふまえ,必要な量を見込みました。 共同生活援助(グループホーム) 及び共同生活介護(ケアホーム) の各年度における必要な量の見込み 平成21年度 439人分   平成22年度 512人分 平成23年度 585人分   第1期計画の平成23年度見込み 585人分 施設入所支援の各年度における必要な量の見込み 平成21年度 1,054人分   平成22年度 1,197人分 平成23年度 1,305人分   第1期計画の平成23年度見込み 1,305人分 (2)第1期計画の実績 共同生活援助(グループホーム) 及び共同生活介護(ケアホーム) の各年度における必要な量の見込み 平成18年度 220人分 実績 172人分 うちグループホーム 146人分 ケアホーム 26人分 平成19年度 293人分 実績 228人分 うちグループホーム 149人分 ケアホーム 79人分 平成20年度 366人分 平成23年度 585人分 施設入所支援の各年度における必要な量の見込み 平成18年度 19人分 実績 16人分 平成19年度 224人分 実績 162人分 平成20年度 494人分 平成23年度 1,305人分 (3)見込量の確保のための方策 共同生活援助(グループホーム)及び共同生活介護(ケアホーム)については,施設等を退所し地域生活に移行する障害者の生活の基盤となる施策でありますが,本市ではその設置が進まない状況にあります。 そこで,今後の障害者自立支援法の見直しの動向も踏まえながら,さらなる設置促進のため既存の補助制度の効果的な活用等について検討します。 また,利用希望者が実際にグループホーム等で地域生活を体験・訓練できる事業や,複数の法人・事業者間における利用希望者の情報交換・コーディネート,居宅サービスとの連携等についても,入所施設や関係者等と協議していきます。  さらに,公営住宅などの賃貸住宅のグループホーム・ケアホームとしての活用について,関係機関等と連携を図り,取り組みを進めます。  施設入所支援については,今後とも,利用者のQOL(注4)向上のための個室化や短期入所事業所への転用による入所利用定員の見直しを事業者と協議していきます。 新体系事業への移行に伴う利用者数の推移 (1)日中活動系サービス利用者の推移 平成17年10月 旧体系サービスの利用者 2,456人 新体系サービスの利用者 0人 以後,旧体系サービスの事業所が新体系サービスに順次移行するに伴い,新体系サービス利用者が増加 平成18年度 新体系サービスの利用者見込み 122人 新体系サービスの利用者実績 124人 旧体系サービスの利用者実績 2,542人 平成19年度 新体系サービスの利用者見込み 699人 新体系サービスの利用者実績 936人 旧体系サービスの利用者実績 1,981人 平成20年度 新体系サービスの利用者見込み 1,315人 平成21年度 新体系サービスの利用者見込み 2,568人 平成22年度 新体系サービスの利用者見込み 2,915人 平成23年度 新体系サービスの利用者見込み 3,180人 新体系へ移行完了。 平成17年度の旧体系サービスの利用者2,456人と比較すると全体では724人の伸び (2)居住系サービス利用者の推移 平成17年10月 旧体系入所施設利用者数1,368人 グループホーム・ケアホーム利用者数 164人 計1,532人 以後,旧体系入所施設が新体系の施設入所支援サービスに順次移行するに伴い,新体系入所施設利用者が増加。併せて,グループホーム・ケアホームも順次増加 平成18年度 新体系入所施設利用者見込み 19人 新体系入所施設利用者実績 16人 グループホーム・ケアホーム利用者数見込み 220人 グループホーム・ケアホーム利用者数実績 172人 旧体系入所施設利用者実績 1,323人 平成19年度 新体系入所施設利用者見込み 224人 新体系入所施設利用者実績 164人 グループホーム・ケアホーム利用者数見込み 293人 グループホーム・ケアホーム利用者数実績 233人 旧体系入所施設利用者実績 1,184人 平成20年度 新体系入所施設利用者見込み 494人 グループホーム・ケアホーム利用者数見込み 366人 平成21年度 新体系入所施設利用者見込み 764人 グループホーム・ケアホーム利用者数見込み 439人 平成22年度 新体系入所施設利用者見込み 1,034人 グループホーム・ケアホーム利用者数見込み 512人 平成23年度 新体系入所施設利用者見込み 1,305人 グループホーム・ケアホーム利用者数見込み 585人 計1,890人 平成17年10月の旧体系入所施設利用者数1,368人とグループホーム・ケアホーム利用者数164人の計1,532人と比較すると358人の利用者数の伸び (相談支援) 4 サービス利用計画の作成 (1)各年度における必要な量の見込みとその考え方 平成19年度実績に,平成18年度から平成19年度の平均伸び数(5人)並びに施設入所者数及び入院中の精神障害者の地域生活移行者を加算しました。 サービス利用計画作成事業の各年度における必要な量の見込み 平成21年度 152人分   平成22年度 294人分 平成23年度 438人分   第1期計画の平成23年度見込み 520人分 (2)第1期計画の実績 サービス利用計画作成事業の各年度における必要な量の見込み 平成18年度 200人分 実績 0人分 平成19年度 264人分 実績 5人分 平成20年度 328人分 平成23年度 520人分 (3)見込量の確保のための方策 県事業である相談支援専門員養成研修に協力するとともに,本市においても,障害の程度や状況に応じ,障害者がよりよいサービスを利用できるよう事業者に対するスキルアップ研修等を実施し,人材の確保に努めていきます。 5 その他 その他の相談支援については、「第5 地域生活支援事業」の相談支援事業で記載。 第5 地域生活支援事業 地域生活支援事業は,地域の実情に応じて柔軟に実施されることが好ましい事業として各自治体において実施内容等を決定する事業です。 1 実施方針 (1)実施事業  障害者の地域における明るく自立した生活に資する事業を基本とします。  選択事業は,障害者の実態等を考慮し,法に基づく「自立支援給付」や「地域生活支援事業(必須事業)」を補完し,その効果を相乗的に高めるものについて実施します。  また,県地域生活支援事業の選択事業のうち,本市障害者の実態等をふまえ,事業水準の確保及び円滑な実施の観点から必要な事業については実施します。 (2)利用者負担  利用者負担については,「障害福祉サービス」と同様に,新たな利用者の増加が予想されるため,将来的に持続可能な安定した制度とするために,原則としてサービスの提供に要する費用の1割負担とします。  ただし,事業の内容や低所得者に対し配慮します。 ア 事業の内容から1割の利用者負担を求めない事業 (ア)相談支援 (イ)金銭給付事業または啓発事業等(利用者負担になじまないもの) (ウ)患者会等による自発的な活動への助成事業 (エ)ボランティア等社会活動参加のための研修等 (オ)事業者への補助事業 イ 1割負担とする事業 (ア)日常生活用具給付等事業 (イ)福祉ホーム (ウ)訪問入浴サービス (エ)移動支援事業 (オ)日中一時支援事業 (カ)生活サポート事業 (キ)コミュニケーション支援事業 ウ 負担軽減措置について (ア)イの事業の利用者負担については,国及び本市における在宅・通所サービス利用者の負担上限月額を準用します。 (イ)日常生活用具給付等事業については,必要に応じて利用されることから,自立支援給付の補装具費の負担上限月額を準用します。 (ウ)コミュニケーション支援事業については,引き続き平成23年度まで無料を継続します。 本市における障害福祉サービス(在宅・通所)利用者の負担上限月額 世帯範囲 世帯範囲は本人及び配偶者のみ(障害児世帯の範囲は住民基本台帳上の世帯員) 生活保護世帯0円 低所得1の世帯1,500円 資産要件非該当の場合7,500円 低所得2の世帯3,000円 資産要件非該当の場合12,300円 課税世帯のうち市民税所得割り額が16万円未満の世帯9,300円(児の世帯は,課税世帯のうち市民税所得割り額が28万円未満の世帯4,600円) 資産要件非該当の場合18,600円 課税世帯のうち市民税所得割り額が16万円以上の世帯18,600円(児の世帯は,課税世帯のうち市民税所得割り額が28万円以上) 国の資産要件は,障害者世帯・障害児世帯とも預貯金等の資産が,単身世帯の場合500万円未満,家族同居世帯の場合1千万円未満。 障害福祉サービスの在宅・通所サービス利用者に対する本市独自軽減策は平成21年度も継続して実施します。なお、平成21年7月から資産要件は撤廃される予定です。 補装具費利用者の負担上限月額 生活保護世帯0円 低所得1の世帯 15,000円 低所得2の世帯 24,600円 課税世帯 37,200円 2 必須事業の実施について (1)実施する事業の内容 ア 相談支援事業 (ア) 障害者相談支援事業 障害者等及び障害者等の保護者または介護を行う者などに対し,福祉サービスの利用援助(情報提供,相談等)や各種支援施策に関する助言・指導等を行います。 (イ) 地域自立支援協議会 相談支援事業をはじめとする地域の障害福祉に関する諸問題の解決に向け,中核的な役割を果たす定期的な協議の場として市が設置します。 (ウ) 障害児等療育支援事業 在宅の重症心身障害児(者),知的障害児(者)及び身体障害児の地域における生活を支えるため,訪問による療育指導や外来による専門的な療育相談,指導等を行います。 (エ) 市町村相談支援機能強化事業 特に必要な能力を有する専門職員による相談支援機能の強化を図ります。 (オ) 住宅入居等支援事業 賃貸住宅への入居に当たって,必要な入居支援や居住支援について関係機関によるサポート体制の調整等を行います。 (カ) 成年後見制度利用支援事業 成年後見制度の申立てに要する経費及び後見人等の報酬の全部または一部を助成します。 イ コミュニケーション支援事業 手話通訳者,要約筆記者を派遣します。 ウ 日常生活用具給付等事業 日常生活上の便宜を図るため,用具の給付について,給付数や支給基準,耐用年数等を,国の考え方に基づき行います。 エ 移動支援事業 移動支援を実施することにより,社会生活上必要不可欠な外出及び余暇活動等の社会参加を支援します。 オ 地域活動支援センター機能強化事業 創作的活動や生産活動の機会の提供等の基礎的事業に加え,事業形態毎に実施します。 T型 相談支援事業に加え,専門職員による医療・福祉及び地域の社会基盤との連携強化のための調整,地域住民ボランティア育成,障害に対する理解促進を図るための普及啓発等の事業を行う団体等に対して補助を行います。 U型 地域において雇用・就労が困難な在宅障害者に対し,機能訓練,社会適応訓練,入浴等のサービスを行う団体等に対して補助を行います。 V型 通所による援護事業を行う地域の障害者団体等に補助を行います。 カ 発達障害者支援センター運営事業 発達障害児・者やその家族に対して,乳幼児期から学齢期そして成人期までの すべてのライフステージにおいて,保健・医療・教育・福祉・就労など各分野の関係機関との連携を図りながら,継続した支援を行うとともに,情報提供等を行います。  地域自立支援協議会について  福岡市地域自立支援協議会は,相談支援事業をはじめとする地域の障害福祉に関するシステムづくりに関し,中核的な役割を果たす協議の場として平成19年6月に設立されました。  その目的は,障害者が地域の生活者として,健常者とともに安心して生活できる共生社会の実現をめざし,地域の福祉,保健,雇用,教育など各分野の関係者が連携して支援を図ることです。  市内を4つのエリアに区分し,東,博多・南,中央・城南,早良・西の4協議会を設け,早良・西協議会については,前原市,志摩町,二丈町が参画しています。  4協議会はそれぞれ独立しておりますが,全体を統括する専任の相談支援機能強化専門員を配置し,相互に連携を図っています。また,4協議会合同で,各協議会の事業計画・事業実績の報告を行い情報交換の場となる,総会を開催しています。 (2)第2期計画の各年度における事業の種類毎の量の見込とその考え方 第1期計画の見込量を基本とし,近年の実績等を考慮して見込んでいます。 特に定めがない場合は平成18年から平成20年の伸びを毎年加算して見込んでいます。 ア 相談支援事業   相談支援事業の種類毎の量の見込み 相談支援事業のうち (ア)障害者相談支援事業の種類ごとの量の見込み 平成21年度 15か所 平成22年度 16か所 平成23年度 18か所(第1期計画18か所) (イ)地域自立支援協議会の種類ごとの量の見込み 平成21年度 4か所 平成22年度 4か所 平成23年度 4か所(第1期計画4か所) (ウ)障害児等療育支援事業の種類ごとの量の見込み 平成21年度 2か所 平成22年度 2か所 平成23年度 3か所(第1期計画3か所) (エ)市町村相談支援機能強化事業の種類ごとの量の見込み 平成21年度 1か所 平成22年度 1か所 平成23年度 1か所(第1期計画2か所) (オ)住宅入居等支援事業の種類ごとの量の見込み 平成21年度 10人 平成22年度 20人 平成23年度 25人(第1期計画25人) (カ)成年後見制度利用支援事業の種類ごとの量の見込み 平成21年度 1人 平成22年度 1人 平成23年度 1人(第1期計画5人) イ コミュニケーション支援事業の種類毎の量の見込み コミュニケーション支援事業のうち手話通訳者派遣事業の種類毎の量の見込み 平成21年度 2793人 平成22年度 2793人 平成23年度 2793人(第1期計画4202人) 要約筆記者派遣事業の種類毎の量の見込み 平成21年度 162件 平成22年度 162件 平成23年度 162件(第1期計画220件) ウ 日常生活用具給付等事業の種類毎の量の見込み 日常生活用具給付等事業のうち 介護・訓練支援用具(特殊寝台,訓練いすなど)の量の見込み 平成21年度 156件 平成22年度 163件 平成23年度 170件(第1期計画236件) 自立生活支援用具(移動・移乗支援用具など)の量の見込み 平成21年度 294件 平成22年度 307件 平成23年度 321件(第1期計画444件) 在宅療養等支援用具(電気式たん吸引器など)の量の見込み 平成21年度 264件 平成22年度 276件 平成23年度 288件(第1期計画304件) 情報・意思疎通支援用具(視覚障害者用時計,拡大読書器など)の量の見込み 平成21年度 341件 平成22年度 356件 平成23年度 372件(第1期計画756件) 排せつ管理支援用具(ストーマ装具,紙おむつなど)の量の見込み 平成21年度 14,594件 平成22年度 15,945件 平成23年度 17,296件(第1期計画19146件) 居宅生活動作補助用具(住宅改修費)の量の見込み 平成21年度 64件 平成22年度 64件 平成23年度 64件(第1期計画75件) エ 移動支援事業の量の見込み 毎年,1879時間分,72人分の増を見込む。 平成17年度から平成19年度の平均伸び数を毎年加算し利用者人数を算出。 人数に平成19年度平均利用時間(26.1時間)を乗じて利用時間を算出。 平成21年度 29,702時間分 1,138人分 平成22年度 31,581時間分 1,210人分 平成23年度 33,460時間分 1,282人分 (第1期計画44,184時間分 1,644人分) オ 地域活動支援センター機能強化事業の種類毎の量の見込み 1型(旧精神地域生活支援センター) の量の見込み 平成21年度 6か所 120人 平成22年度 6か所 120人 平成23年度 7か所 140人(第1期計画7か所 140人) 2型・3型(旧福祉作業所,共同作業所等) の量の見込み 平成21年度 28か所 325人 平成22年度 32か所 360人 平成23年度 43か所 470人(第1期計画43か所 430人) カ 発達障害者支援センター運営事業の量の見込み 平成18年12月開所 平成19年度以降は毎年30人の増を見込む。 平成21年度 1か所 630人 平成22年度 1か所 660人 平成23年度 1か所 690人(第1期計画1か所 650人) (3)第1期計画の見込量と実績 ア 相談支援事業の種類毎の量の見込み 相談支援事業のうち (ア)障害者相談支援事業の種類ごとの量の見込み 平成18年度 11か所(実績11か所) 平成19年度 12か所(実績12か所) 平成20年度 14か所 平成23年度 18か所 (イ)地域自立支援協議会の種類ごとの量の見込み 平成18年度 なし 平成19年度 4か所(実績4か所) 平成20年度 4か所 平成23年度 4か所 (ウ)障害児等療育支援事業の種類ごとの量の見込み 平成18年度 2か所(実績2か所) 平成19年度 2か所(実績2か所) 平成20年度 2か所 平成23年度 3か所 (エ)市町村相談支援機能強化事業の種類ごとの量の見込み 平成18年度 なし 平成19年度 1か所(実績1か所) 平成20年度 1か所 平成23年度 2か所 (オ)住宅入居等支援事業の種類ごとの量の見込み 平成18年度 なし 平成19年度 5人(実績8人) 平成20年度 10人 平成23年度 25人 (カ)成年後見制度利用支援事業の種類ごとの量の見込み 平成18年度 1人(実績1人) 平成19年度 1人(実績0人) 平成20年度 2人 平成23年度 5人 イ コミュニケーション支援事業の種類毎の量の見込み コミュニケーション支援事業のうち手話通訳者派遣事業の種類毎の量の見込み 毎年150人の増を見込む 平成18年度 3,452人(実績2,595人) 平成19年度 3,602人(実績2,481人) 平成20年度 3,752人 平成23年度 4,202人 要約筆記者派遣事業の種類毎の量の見込み 平成18年度 165件(実績163件) 平成19年度 176件(実績162件) 平成20年度 187件 平成23年度 220件 ウ 日常生活用具給付等事業の種類毎の量の見込み 日常生活用具給付等事業のうち 介護・訓練支援用具(特殊寝台,訓練いすなど)の量の見込み 平成18年度 204件(実績197件) 平成19年度 210件(実績143件) 平成20年度 217件 平成23年度 236件 自立生活支援用具(移動・移乗支援用具など)の量の見込み 平成18年度 359件(実績233件) 平成19年度 375件(実績269件) 平成20年度 394件 平成23年度 444件 在宅療養等支援用具(電気式たん吸引器など)の量の見込み 平成18年度 213件(実績273件) 平成19年度 231件(実績242件) 平成20年度 251件 平成23年度 304件 情報・意思疎通支援用具(視覚障害者用時計,拡大読書器など)の量の見込み 平成18年度 590件(実績583件) 平成19年度 622件(実績312件) 平成20年度 658件 平成23年度 756件 排せつ管理支援用具(ストーマ装具,紙おむつなど)の量の見込み 平成18年度 14304件(実績10,937件) 平成19年度 15162件(実績11,892件) 平成20年度 16073件 平成23年度 19146件 居宅生活動作補助用具(住宅改修費)の量の見込み 平成18年度 75件(実績70件) 平成19年度 75件(実績64件) 平成20年度 75件 平成23年度 75件 エ 移動支援事業の量の見込み 平成18年度 27,029時間分 999人分 (実績24,368時間分 922人分) 平成19年度 30,460時間分 1,128人分 (実績25,947時間分 994人分) 平成20年度 33,891時間分 1,257人分  平成23年度 44,184時間分 1,644人分  オ 地域活動支援センターの種類毎の量の見込み 基礎的事業の量の見込み 平成18年度 3か所 60人(実績3か所 60人) 平成19年度 14か所 175人(実績12か所 162人) 平成20年度 25か所 297人 平成23年度 50か所 570人 うち1型(旧精神地域生活支援センター) の量の見込み 平成18年度 3か所 60人(実績3か所 60人) 平成19年度 3か所 60人(実績3か所 60人) 平成20年度 4か所 80人 平成23年度 7か所 140人 うち2型・3型(旧福祉作業所,共同作業所等) の量の見込み 平成18年度なし 平成19年度 11か所 115人(実績9か所 102人) 平成20年度 21か所 217人 平成23年度 43か所 430人 カ 発達障害者支援センター運営事業の量の見込み 平成18年度 1か所 150人(実績1か所 193人) 平成19年度 1か所 450人(実績1か所 536人) 平成20年度 1か所 500人 平成23年度 1か所 650人 発達障害者支援センターの平成18年度実績は平成18年12月開所以降  3 選択事業の実施について (1)実施する事業の内容 ア 福祉ホーム事業 現に住居を求めている障害者に,低額な料金で居室その他の設備を提供し,日常生活に必要な便宜を供与することにより,地域生活を支援します。 イ 訪問入浴サービス事業 身体障害者の居宅を訪問し,浴槽を提供して入浴の介護を行います。 ウ 施設入所者就職支度金給付事業 施設入・通所者で訓練を終了し,就職等により自立した者について支度金を給付します。 エ 生活支援事業 (ア) オストメイト社会適応訓練事業(県事業としての位置づけ) オストメイトに対して,ストーマ装具に関することや社会生活に関する講習を行います。 (イ) 音声機能障害者発声訓練事業(県事業としての位置づけ) 疾病等により喉頭を摘出し音声機能を喪失した者に対し発声訓練を行います。 (ウ) 音声機能障害者発声訓練指導者養成事業(県事業としての位置づけ) 音声機能障害発声訓練を行う指導者を養成します。 (エ) 家族教室等開催事業 精神障害者のいる家族に対して,精神疾患及び障害について理解を深めることによる精神障害者の自立促進を目的に行います。 オ 社会参加促進事業 (ア) スポーツ・レクリエーション教室開催等事業 スポーツ・レクリエーション活動を通じて,障害者の体力増強,交流,余暇等の過ごし方及び障害者のスポーツを普及するため,各種スポーツ・レクリエーション教室や障害者スポーツ大会を開催します。 (イ) 芸術・文化講座開催等事業 障害者の芸術・文化活動を振興するため,アート展やコンサートなど,芸術・文化活動の発表や交流の場を設けるとともに,障害者の創作意欲を助長するための環境の整備や必要な支援を行います。 (ウ) 点字・声の広報等発行事業 文字による情報入手が困難な視覚障害者のために,点訳,音声訳等の方法 により,地方公共団体等の広報,障害者関係事業の紹介,生活情報,その他の地域生活に必要度の高い情報などを定期的に提供します。 (エ) 奉仕員養成研修事業(手話・要約筆記・点訳・朗読奉仕員養成研修) 聴覚障害者等との交流活動の促進をはじめ,市町村の広報活動等に必要な日常会話程度の手話表現技術を習得した手話奉仕員や要約筆記に必要な技術等を習得した要約筆記奉仕員,点訳または朗読に必要な技術等を習得した点訳奉仕員,朗読奉仕員を養成研修します。 (オ) 自動車運転免許取得・改造助成事業 自動車運転免許の取得及び自動車の改造に要する費用の一部を助成します。 カ 日中一時支援事業 家族等の介護している家族者の疾病や一時的な休息等の際に,日中,障害福祉サービス事業所や障害者支援施設等において,障害者等を保護します。 キ 生活サポート事業 介護給付支給決定者以外の者で,日常生活に支障をきたすおそれのある者に対して家事援助を行います。 ク その他の事業 (ア)身体障害者補助犬育成事業(県事業としての位置づけ) 身体障害者補助犬の育成に要する費用を助成します。 (イ)「障害者110番」運営事業(県事業としての位置づけ) 障害者の権利擁護に関する相談を行います。 (2)第2期計画の各年度における事業の種類毎の量の見込とその考え方 必須事業と同様に,第1期計画の見込量を基本とし,近年の実績等を考慮して見込んでいます。 特に定めがない場合は平成18年から平成20年の伸びを毎年加算して見込んでいます。 ア 福祉ホーム事業の量の見込み 現利用者の継続利用及び新設(平成21年度)による増を見込む 平成21年度 24人 平成22年度 24人 平成23年度 24人(第1期計画3人) イ 訪問入浴事業の量の見込み 毎年3人の増を見込む 平成21年度 68人 平成22年度 71人 平成23年度 74人(第1期計画86人) ウ 施設入所者就職支度金給付事業の量の見込み 本計画における一般就労への移行計画数による 平成21年度 20件 平成22年度 30件 平成23年度 40件(第1期計画40件) エ 生活支援事業の種類毎の量の見込み (ア) オストメイト社会適応訓練事業の量の見込み 平成21年度 22人 平成22年度 22人 平成23年度 22人(第1期計画31人) (イ) 音声機能障害者発声訓練事業の量の見込み 平成21年度 48人 平成22年度以降 県事業への移行を検討 (ウ) 音声機能障害者発声訓練指導者養成事業の量の見込み 平成21年度 15人 平成22年度以降 県事業への移行を検討 (エ) 家族教室等開催事業の量の見込み 平成21年度 7か所 平成22年度 7か所 平成23年度 7か所(第1期計画7か所) 中途視覚障害者生活訓練事業は平成21年度から障害福祉サービスの自立訓練(機能訓練)に移行 オ 社会参加促進事業の種類毎の量の見込み (ア) スポーツ・レクリエーション教室開催等事業の量の見込み 平成21年度 25,846人 平成22年度 27,208人 平成23年度 28,647人(第1期計画23,076人) (イ) 芸術・文化講座開催等事業の量の見込み 平成21年度 22,378人 平成22年度 24,097人 平成23年度 25,952人(第1期計画26,387人) (ウ) 点字・声の広報等発行事業の量の見込み 平成21年度 1,564人 平成22年度 1,564人 平成23年度 1,564人(第1期計画1,564人) (エ) 奉仕員養成研修事業(手話・要約筆記・点訳・朗読) の量(修了者数)の見込み 平成21年度 56人 平成22年度 56人 平成23年度 56人 (オ) 自動車運転免許取得事業及び自動車改造助成事業の量の見込み 平成21年度 10件及び26件 平成22年度 10件及び26件 平成23年度 10件及び26件(第1期計画30件及び41件) カ 日中一時支援事業の量の見込み 平成18年度から平成19年度の平均伸び人数(25人)を毎年加算。 平成21年度 1,032日分 258人分 平成22年度 1,132日分 283人分 平成23年度 1,232日分 308人分(第1期計画817日分 283人分 25事業者) 新たに発達障害児の事業を実施。平成19年度 のひと月あたり平均利用日数(4日)を人数に乗じて算出。(数値は再掲) 平成21年度 16日分 4人分 平成22年度 24日分 6人分 平成23年度  32日分 8人分 キ 生活サポート事業の量の見込み 平成19年度実績と同じ値 平成21年度 8時間分 1人分 平成22年度 8時間分 1人分 平成23年度 8時間分 1人分(第1期計画135時間分 10人分) ク その他の事業の種類毎の量の見込み (ア) 身体障害者補助犬育成事業の量の見込み 平成21年度 実施 平成22年度 実施 平成23年度 実施(第1期計画1か所) (イ) 障害者110番運営事業の量の見込み 平成21年度 1か所 304件 平成22年度 1か所 315件 平成23年度 1か所 326件(第1期計画1か所) (3)第1期計画の見込量と実績 地域生活支援事業(選択事業) 福祉ホーム事業の量の見込み 平成18年度 3人分 実績 3人分 平成19年度 3人分 実績 6人分 平成20年度 3人分 平成23年度 3人分 イ 訪問入浴事業の量の見込み 平成18年度 61人分 実績59人分 平成19年度 66人分 実績62人分 平成20年度 71人分 平成23年度 86人分 ウ 施設入所者就職支度金給付事業の量の見込み 平成18年度 10件 実績4件 平成19年度 16件 実績9件 平成20年度 20件 平成23年度 40件 エ 生活支援事業の種類毎の量の見込み (ア) 中途視覚障害者生活訓練事業の量の見込み 平成18年度 2,540人 実績 2,578人 平成19年度 2,920人 実績 1,887人 平成20年度 3,350人 平成23年度 3,450人 (イ) オストメイト社会適応訓練事業の量の見込み 平成18年度 31人 実績 30人 平成19年度 31人 実績 22人 平成20年度 31人 平成23年度 31人 (ウ) 音声機能障害者発声訓練事業の量の見込み 平成18年度 45人 実績 46人 平成19年度 45人 実績 48人 平成20年度 県事業への移行を検討 (エ) 音声機能障害者発声訓練指導者養成事業の量の見込み 平成18年度 15人 実績 15人 平成19年度 15人 実績 15人 平成20年度 県事業への移行を検討 (オ) 家族教室等開催事業の量の見込み 平成18年度 7か所 実績 7か所 平成19年度 7か所 実績 7か所 平成20年度 7か所 平成23年度 7か所 オ 社会参加促進事業の種類毎の量の見込み (ア) スポーツ・レクリエーション教室開催等事業の量の見込み 平成18年度 20,451人 実績 20,298人 平成19年度 20,976人 実績 23,334人 平成20年度 21,501人 平成23年度 23,076人 (イ) 芸術・文化講座開催等事業の量の見込み 平成18年度 19,317人 実績 18979人 平成19年度 20,731人 実績 22335人 平成20年度 22,145人 平成23年度 26,387人 (ウ) 点字・声の広報等発行事業の量の見込み 平成18年度 1,564人 実績 1,564人 平成19年度 1,564人 実績 1,564人 平成20年度 1,564人 平成23年度 1,564人 (エ) 奉仕員養成研修事業(手話・要約筆記・点訳・朗読) の量の見込み 平成18年度 320人 実績326人 平成19年度 324人 実績301人 平成20年度 328人 平成23年度 340人 (オ) 自動車運転免許取得事業及び自動車改造助成事業の量の見込み 平成18年度 25件及び41件 実績19件及び36件 平成19年度 26件及び41件 実績9件及び26件 平成20年度 27件及び41件 平成23年度 30件及び41件 カ 日中一時支援事業の量の見込み 平成18年度 817日 283人分 実績 716日 185人分 平成19年度 817日 283人分 実績 755日 208人分 平成20年度 817日 283人分 平成23年度 817日 283人分  キ 生活サポート事業の量の見込み 平成18年度 14時間分 1人分 実績 10時間分 1人分 平成19年度 135時間分 10人分 実績8時間 1人分 平成20年度 135時間分 10人分 平成23年度 135時間分 10人分 ク その他の事業の種類毎の量の見込み (ア) 身体障害者補助犬育成事業の量の見込み 平成18年度 1か所 実績 1か所 平成19年度 1か所 実績 1か所 平成20年度 1か所 平成23年度 1か所 (イ) 障害者110番運営事業の量の見込み 平成18年度 1か所 215件 実績 1か所 271件 平成19年度 1か所 215件 実績 1か所 282件 平成20年度 県事業への移行を検討 4 各事業の見込量確保のための方策  地域生活支援事業の実施意向を持つ事業者に対し,情報提供等を行い,事業への参入を促進し,適切なサービスの提供に努めていきます。  特に,小規模作業所の地域活動支援センターへの移行については,相談支援体制を強化するとともに,NPO法人格取得や初期費用に対する支援等を行います。 資 料 編 1 用語の説明  注1 ノーマライゼーション   ノーマライゼーションは,障害のある者が障害のない者と同等に生活し活動する社会を目指す理念であり,そのためには,生活条件と環境条件の整備が求められます。この理念は,1950年代にデンマークの知的障害児の親の会の運動に端を発し,その後,スウェーデンやアメリカにおいて発展しましたが,障害者に関わるのみでなく,社会福祉のあらゆる分野に共通する理念です。  注2 発達障害   発達障害者支援法では,発達障害を「自閉症,アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害,学習障害,注意欠陥多動性障害その他これに類する脳機能の障害であってその症状が通常低年齢において発現するものとして政令で定めるものをいう」と規定しています。   また,法第2条第1項の政令で定める障害は,「言語の障害,協調運動の障害その他厚生労働省令で定める障害」とされ,令第1条の規則で定める障害は,「心理的発達の障害並びに行動及び情緒の障害」とされています。   これらの規定により想定される,法の対象となる障害は,「脳機能の障害であってその症状が通常低年齢において発現するもののうち,ICD-10(疾病及び関連保健問題の国際統計分類)における「心理的発達の障害(F80−F89)」及び「小児<児童>期及び青年期に通常発症する行動及び情緒の障害(F90-F98)」に含まれる障害とされています。  注3 高次脳機能障害 平成13年度〜17年度 高次脳機能障害支援モデル事業において策定された行政的定義では,「頭部外傷,脳血管障害等による脳の損傷の後遺症として,記憶障害,注意障害,遂行機能障害,社会的行動障害などの認知障害が生じ,これに起因して,日常生活・社会生活への適応が困難となる障害」とされています。  注4 QOL(クオリティーオブライフ 生活の質)   障害者にとっての生活の質とは,日常生活や社会生活のあり方を自らの意思で決定し,生活の目標や生活様式を選択できることであり,本人が身体的,精神的,社会的,文化的に満足できる豊かな生活を営めることを意味します。 2 福岡市保健福祉審議会障害者保健福祉専門分科会委員名簿(50音順, 敬称略) (1)現委員(平成21年3月24日時点) 福岡市議会第2委員会 委員 おおいし しゅーじ 弁護士 おおがみ ともこ  福岡県精神科病院協会 副会長 かわの まさみ 九州大学大学院医学研究院脳神経病研究施設神経内科 教授 きら じゅんいち 国立病院機構福岡病院小児科 医長 しばた るみこ 福岡市民間障害施設協議会 会長 しんとー かずあき 福岡市議会第2委員会 委員 とものー ひろみ 社会福祉法人福岡市身体障害者福祉協会 会長 なかはら よしたか 福岡商工会議所 常務理事 なんり かつとし  福岡教育大学教育学部 教授 のーとみ けいこ  西南学院大学人間科学部 教授 のぐち ゆきひろ  福岡市手をつなぐ育成会 理事長 ふじよし かずひこ 福岡市精神保健福祉連絡協議会 監査 みやもと まさとも 福岡市民生委員児童委員協議会 常任理事 やまぐち まさこ (2)前委員(現委員のぞく) 福岡大学 名誉学長 いしだ しげもり 弁護士 いわき かずよ  福岡市身体障害者福祉協会副会長 そめい よしひろ 福岡経済大学教授 みよし ひでき 連合福岡・福岡地域協議会副議長 やだ のぶひろ 3 パブリックコメントの結果の概要 (1)意見募集期間 平成21年1月26日(月曜)から2月20日(金曜)まで (2)実施方法 素案の公表 市政だより平成21年2月1日号で告知のうえ,下記の本市機関及び障害相談窓口にて計画素案の閲覧及び配布(2,000部)を行いました。 また,素案の点字版及び音声テープ版を作成し,保健福祉局及び各区で利用できるようにしました。 福岡市のホームページにも音声読み上げ対応のテキスト版と併せて掲載しました。 市のホームページアクセス数 755件 素案配布場所 市役所本庁(保健福祉局,情報公開室,情報プラザ) 各区役所(福祉・介護保険課,健康課,市民相談室),各出張所 心身障害福祉センター(あいあいセンター) 西部療育センター 精神保健福祉センター こども総合相談センター 発達障害者支援センター(ゆうゆうセンター) 発達教育センター 知的障害者地域生活支援センター(市内6か所) 精神障害者地域活動支援センター(市内5か所) 意見提出の方法 郵送,FAX,電子メール等により受付 市民説明会の実施 平成21年2月2日(月曜)に「ふくふくプラザ」にて市民や事業者を対象に,計画の説明会を実施し,合計101名の参加がありました。 出前講座等 市内4か所の地域自立支援協議会や,関係団体へ計画素案を説明しました。(のべ13回) (3)意見の提出状況 提出数 173件(64通) 内訳 第1(計画の策定)2件 第2(障害者の現況等)2件 第3(福岡市障害福祉計画の目標値の設定)19件 第4(サービスの必要量の各年度の見込み等)47件 第5(地域生活支援事業)59件 その他(障害福祉計画で定める内容以外の意見)44件 (4)主な意見(上位5項目) 1 移動支援 37件 2 就労支援 14件 3 グループホーム 8件 4 利用者負担 7件 5 訪問系サービスの見込量 6件 (5)意見に対する対応 1 反映 5件 2 原案どおり 29件 3 説明 95件 4 その他 44件 以上