^ 福岡市政だより 3月1日号 1面 編集・発行/福岡市広報課 〒810-8620 福岡市中央区天神一丁目8-1 電話 711-4016 FAX 732-1358 印刷/西日本新聞プロダクツ 毎月1日・15日発行(1月15日は休刊) FUKUOKA ふくおか市政だより 令和6(2024)年 3/1 No.1749 3月20日は市民防災の日 福岡県西方沖地震を振り返る 今号の主な内容 特集 福岡県西方沖地震を振り返る…1~3面 令和5年度福岡市物価高騰緊急支援給付金…4面 引っ越しごみは計画的に…5面 子どもの見守りサービス「オッタバイ」…6面 福岡市債を発行します…7面 情報BOX…8~15面 区版…16面  ※本紙掲載の情報は2月14日時点のものです。 ・中面折り込み 福岡100企画「#100レター」特別号 人口 1,645,100人(前月比23人減) 男=776,424人/女=868,676人 世帯数 873,701世帯(前月比176世帯増) ※人口と世帯数は令和6年2月1日現在推計 面積 343.47平方キロメートル ダムの貯水率 57.95% (2月14日現在) ●市役所代表電話…電話 711-4111(市外局番は092) ●市政に関するご意見・要望・相談…広聴課 電話 711-4067 FAX 733-5580 ●福岡市政だよりの配布…毎日メディアサービス 電話 0120-359-303 市長からのメッセージ  平成17(2005)年3月20日に発生した福岡県西方沖地震の記憶と経験を風化させないために、市はこの日を「市民防災の日」と定め、毎年この時期に、防災について考える講演会等を開催しています。  地震や大雨などによる災害は、いつどこで起こるか分かりません。「自分や家族の命は自分で守る」という意識を持ち、日頃から備えておくことが大切です。  避難所情報等が確認できる市の防災アプリ「ツナガル+(プラス)」は、災害時に市からの支援情報を入手できるだけでなく、自分の避難場所を伝えたり、市に支援を求めたりすることができるので、登録しておくと安心です。今一度、自分の「備え」を確認してみてください。 福岡市長 高島宗一郎 SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS SDGs(エス・ディー・ジーズ)は、持続可能な社会の実現を目指す17の国際目標です。 福岡市は、SDGsの達成に向けたさまざまな取り組みを進めています。 ^ 福岡市政だより 3月1日号 2面 3月20日は市民防災の日 福岡県西方沖地震を振り返る  平成17(2005)年3月20日に発生した「福岡県西方沖地震」から、19年がたちました。市は、地震の記憶と経験を風化させないため、3月20日を「市民防災の日」と定めています。1月には能登半島地震が起きました。改めて過去の経験を振り返り、地震への備えを確認します。  19年前の春分の日、午前10時53分に福岡県北西沖を震源とするマグニチュード7.0の福岡県西方沖地震が発生しました。この地震で、ブロック塀の倒壊によって1人が亡くなり、家屋の倒壊や落下物によるけが、熱湯によるやけどなど、千人以上が負傷しました。  震源に近かった西区玄界島をはじめ、湾岸地域の被害が大きく、住宅被害は市内全域で5200棟以上、漁港や港湾、道路などにも大きな被害が出ました。  玄界島は、市内中心部から北西約20キロメートル沖にあり、博多湾と玄界灘の境に浮かぶ外周4キロメートルの小さな島です。玄界校区自治協議会・井上公加(きみかず)会長(69)と市漁業協同組合玄界島支所の松田武治会長(71)に、震災を振り返ってもらいました。 ―玄界島での被災当時のことを教えてください。  井上 地震の時は、市営渡船の船長として海の上にいました。波の揺れとは違う突き上げるような大きな揺れに、ただごとではないことを認識しました。島に戻ると多くの家屋が倒壊し、のどかで元気な島の風景が一変していました。  松田 私も漁船でただならぬ揺れを感じ、急いで港に戻りました。家にいた家族は、ゴーッという地鳴りのような音が近づいてきて突然揺れ始め、たんすや棚が倒れて、つぶれかけた家の中で死を覚悟したと言います。島民は、皆顔なじみです。誰が避難所に来ていないか、すぐに分かります。手分けして不明者を探しに行き、大きな余震が来る前に倒壊寸前の家屋の中から救助できました。若い人たちが、高齢者やけが人をおんぶして避難所まで連れて行きました。 ―震災を経て思うことはどんなことですか。  井上 島全体が壊滅的な状況の中、全員の生存が確認できました。島民は、学校を卒業したら水上消防団に所属し、水難救助などの訓練をします。もちろん私たちも経験者です。自然に体が動いたのは、昔からの備えがあったからだと思います。昼ごろには炊き出しが始まり、島で活動する八つの団体が協力して、救助隊が到着するまで島民全員で乗り切りました。  松田 地震当日の夕方から九電記念体育館への避難を開始し、その日のうちに全員避難を終えました。われわれ役員は、安全を守るために島に残り、海辺にある漁協に1カ月間寝泊まりして復興への準備を始めました。平成20年に全島民が帰島し、子どもたちの声が久しぶりに島に響いた時のことを、今でも鮮明に覚えています。学んだことは「災害はある」そして「突然起こる」ということです。災害が発生したら、自分たちで動き始めなければなりません。いざという時、自分が何をすればよいか、自分に何ができるのかを、あらかじめ考えておいてください。 ■いつ起こるか分からない地震に対応するために  九州大学アジア防災研究センター・三谷泰浩教授(58)の話  地震が起きたら、まずは自分の命を守ってください。生き延びるための行動が大切です。家屋の状況や年齢、体の状態など、災害リスクはそれぞれ異なります。災害発生時にどうすればよいか、一人一人、事前に考えておく必要があります。  発生からしばらくは、自分たちで乗り切らなければなりません。それには、日頃からの地域のつながりが不可欠です。地域の祭りや防災訓練などの行事に、積極的に参加してください。  被災した後、元の状態に戻るまでには、多くの時間と労力がかかります。回復力やしなやかさを意味する「レジリエンス」は、防災においても重要です。普段から、人との関わりの中で頼り頼られる関係が築けていれば、いざという時に大きな支えになります。ボランティアや駆け付けてくれた友人たちも力になってくれるでしょう。  被害を最小限にするためには、あらかじめ備えておく「減災」も大事な要素です。自分や大切な人の命を守るために、災害を他人事ではなく自分事として捉え、常に危機意識を持って備えておきましょう。  ■問い合わせ先/地域防災課 電話 711-4156 FAX 733-5861 地震が発生したら  【発生時】▽机の下などにもぐり、姿勢を低くして頭部を守る▽倒れてくる物や落ちてくる物に注意して身の安全を確保する  【発生直後】▽家族の安全を確認する▽けがをしないように靴を履く▽火の元を確認する▽ドアや窓を開けて出口を確保する  【発生後】▽持ち出し品を確認する▽ラジオなどで情報を収集する▽家を出る前にガスの元栓を閉め、ブレーカーを切る▽避難するときは車を使わない▽高齢者や乳幼児がいる家庭など、近隣の住民に声を掛ける  詳細は、市ホームページ(「福岡市 地震発生時の行動」で検索)で確認を。 あたりまえ 人によっては ちがうかも (人権尊重週間入選標語 筑紫丘小学校6年 原(はら) 圭佑(けいすけ)さんの作品) ※作者情報は応募当時のものです。 ^ 福岡市政だより 3月1日号 3面 自宅は地震に耐えられますか? 住宅の耐震化について  市は、地震に強いまちづくりを進めるため、住宅の耐震化にかかる費用の一部を補助しています。昭和56(1981)年5月31日以前の耐震基準で建築された住宅が対象です。 ■耐震化の補助内容  ▽木造住宅=2階建て以下の木造戸建て住宅の、耐震化改修工事や建て替えにかかる費用、高齢者・障がい者のためのシェルター設置費用の一部  ▽共同住宅=3階建て以上で延べ面積1000平方メートル以上の建物の耐震改修工事にかかる費用の一部  ▽ブロック塀等=道路に面し倒壊の危険性があるブロック塀等の除去にかかる費用の一部  ※ほか要件あり。  補助金額など詳細は、市ホームページ(「福岡市 耐震化」で検索)に掲載しています。  補助金を申請する場合は、事前に市と協議する必要があります。工事が完了したものや、既に着工されたものは対象になりません。耐震化を予定している場合は、必ず事前にご相談ください。  問い合わせは、建築物安全推進課(電話 711-4580 FAX 733-5584)へ。 ■耐震診断について  福岡市耐震推進協議会は、木造戸建て住宅を対象に3000円で耐震診断を実施しています(耐震診断書、補強計画書、工事見積書を作成)。問い合わせは、同協議会(電話 0120-861-988)へ。  ほかに、福岡県による木造戸建て住宅の耐震診断アドバイザー派遣制度(3000円ほか)もあります。問い合わせは、福岡県建築住宅センター 生涯あんしん住宅(電話 582-8061)へ。  また市は、共同住宅の耐震診断費の補助も行っています。昭和56年5月31日以前の耐震基準で建築された3階建て以上、延べ床面積1000平方メートル以上の共同住宅が対象です。詳細は市ホームページ(「福岡市 共同住宅耐震化」で検索)で確認を。 防災・耐震改修セミナー  日時 3月21日(木)午後1時30分~4時30分 定員 120人  「大災害その時どうする、どうなる」と題し、防災セミナーと耐震改修セミナーを、アミカスホール(南区高宮三丁目)で開催します。。申し込み・問い合わせは、福岡県建築住宅センター企画情報部(電話 781-5169 FAX 715-5230)へ。 揺れやすさマップ(各区版)  マグニチュード7.2の警固断層南東部地震が発生した場合、どれくらいの揺れが予想されるのか、色分けして表示しています。地盤の状況や、建物の構造・建築年などを踏まえた耐震性能の目安も分かります。同マップは、情報プラザ(市役所1階)や各区役所情報コーナー、入部・西部出張所で配布しています。市ホームページ(「福岡市 揺れやすさマップ」で検索)にも掲載しています。  ●警固断層帯 南東部地震について  警固断層帯は、福岡県西方沖地震の震源域「北西部」と、志賀島南方沖~筑紫野市にわたる活断層「南東部」(約27キロ)に分かれています。もし南東部で地震が起きたら、福岡県西方沖地震よりもはるかに多くの建物が倒壊し、多数の犠牲者が出ると予想されています。 災害時に地域みんなで助かるために 防災講演会 ~個別避難計画のススメ~  市は、跡見学園女子大学コミュニティデザイン学科の鍵屋一教授を講師に迎え、防災講演会を開催します。  鍵屋教授は、被災者支援等に関する活動が国の防災力向上に貢献したとして「令和5年防災功労者防災担当大臣表彰」を受賞しました。講演では、災害時に誰一人取り残さないために、福祉や防災、コミュニティがどのように連携すればよいのか、高齢者や障がい者など自ら避難することが困難な人への避難支援について話します。自分や家族、地域の安全を守るために、一緒に考えましょう。  日時 3月20日(水・祝)午後1時30分~3時(1時開場) 場所 中央市民センター3階ホール 定員 先着500人 料金 無料 申し込み 3月15日(金)までにファクスかメール(メール bousai01@city.fukuoka.lg.jp)に氏名、電話番号を書いてお申し込みください。  ■問い合わせ先/地域防災課 電話 711-4156 FAX 733-5861 個別避難計画について  平成25年に災害対策基本法が改正され、避難の際に支援を要する人の名簿の作成が義務付けられました。市は、▽障害者手帳を持っている人▽要介護認定を受けている人▽65歳以上の高齢者―等を登載した名簿を作成し、本人の同意を得て地域の人に提供しています。  災害時、避難行動要支援者への円滑な避難支援を行うため、市は名簿を活用した個別避難計画の作成を進め、地域防災力の向上に努めています。 自分でできる地震対策  ●家具の固定と配置  地震の際、家具の下敷きにならないように、たんすや食器棚などの家具類をL字金具等で壁に固定しましょう。壁を背にして配置した家具や電化製品は、前方に倒れてきます。倒れても出口をふさがないように配置し、倒れてくる方向を避けて寝ましょう。  ●簡単な工夫で安全性アップ  ▽棚の上の方には重い物を置かない▽窓ガラス飛散防止フィルムを貼る▽石油ストーブの電池を外して収納する―等を行っておくと安心です。 市防災アプリ ツナガル+(プラス)  市は、被災者が市に直接メッセージを送れる防災アプリ「ツナガル+」を運用しています。能登半島地震では、多くの人が指定避難所以外に避難し、その状況や支援ニーズの把握が難しく支援開始の遅れにつながりました。「ツナガル+」は、どこからでも市に支援を依頼できるほか、避難所の混雑状況なども確認できます。詳細は、市ホームページ(「福岡市 ツナガルプラス」で検索)で確認を。問い合わせは、防災推進課(電話 711-4153 FAX 733-5861)へ。 家庭用消火器 無料点検キャンペーン  いざという時のために、自宅にある消火器を点検し、有効期限を確認しましょう。薬剤の詰め替えは有料です。 日時 3月1日(金)~29日(金) 問い合わせ 市消防設備士会 電話 722-1269(平日午前10時~午後4時) FAX 722-1289 ^ 福岡市政だより 3月1日号 4面 令和5年度 福岡市物価高騰緊急支援給付金 ■住民税非課税世帯  ●1世帯当たり7万円の給付金  令和5年12月1日時点で福岡市に住民票があり、世帯全員の令和5年度の住民税が非課税の世帯の世帯主に、1世帯当たり7万円の給付金を1月29日以降に順次支給しています。  まだ振り込みがされておらず、確認書を提出していない世帯の世帯主は、振り込みを希望する金融機関口座等の必要事項を確認書に記入し、必要書類を同封の上、提出してください。  ●児童1人当たり5万円の給付金(こども加算)  18歳以下の児童(平成17年4月2日生まれ以降)を扶養している住民税非課税世帯の世帯主に、児童1人当たり5万円の給付金(こども加算)を支給します。対象者に2月27日(火)以降、順次「支給案内通知書」または「支給要件確認書」を発送します。  ▽通知書が届いた世帯=通知書に記載の「支給予定日」に、「振込予定口座」へ振り込みます(手続きは不要です)。  ▽確認書が届いた世帯=世帯主は、振り込みを希望する金融機関口座等の必要事項を確認書に記入し、必要書類を同封の上、提出してください。 ■住民税均等割のみ課税世帯  ●1世帯当たり10万円の給付金  令和5年12月1日時点で福岡市に住民票があり、世帯全員の令和5年度住民税「所得割」が課されておらず、世帯のうち少なくとも1人が「均等割」のみ課税されている世帯の世帯主に、1世帯当たり10万円の給付金を支給します。  ●児童1人当たり5万円の給付金(こども加算)  18歳以下の児童(平成17年4月2日生まれ以降)を扶養している住民税均等割のみ課税世帯の世帯主に、児童1人当たり5万円の給付金(こども加算)を支給します。  対象者に、3月上旬に「支給要件確認書」を発送します。世帯主は、振り込みを希望する金融機関口座等の必要事項を確認書に記入し、必要書類を同封の上、提出してください。 ■確認書・申請書の提出は4月30日(火)までに  住民税非課税世帯・住民税均等割のみ課税世帯のいずれも、対象者には原則、通知書または確認書を発送します。  ただし、▽令和5年1月2日以降に福岡市に転入した人がいる世帯▽税の修正申告等により支給要件を満たすようになった世帯―は、申請書による手続きが必要な場合があります。  また、こども加算については、令和5年12月2日以降に生まれた子どもや、寮に入っているなどの理由で別世帯となっている18歳以下の児童を扶養している場合等も、申請書による手続きが必要な場合があります。  申請書は、3月11日(月)から各区役所・出張所で配布するほか、市ホームページ(「福岡市物価高騰緊急支援給付金」で検索)でもダウンロード可能です。  確認書または申請書の提出期限は、いずれも4月30日(消印有効)です。提出前に、支給要件を満たしているかを必ず確認してください。 ※令和5年1月1日時点で世帯全員が海外にいた世帯は支給対象外です。  詳しくは市ホームページで確認するか、下記コールセンターへ。 【問い合わせ先】福岡市緊急支援給付金コールセンター 電話 0120-103-525(平日午前9時~午後6時) FAX 050-1704-1925 メール r5kinkyushien@city-fukuoka-kyufu.com 満70歳以上の皆さん 手続きはお済みですか 令和5年度 高齢者乗車券  市は、市に住民票がある満70歳以上で市介護保険料所得段階区分1~7の人を対象に、高齢者乗車券を交付し、交通費の一部を助成しています。  助成は毎年10月から翌年9月までの間に1度で、毎年申請が必要です。下記の通り、申請月によって交付額が変わります。まだ令和5年度分の申請をしていない人は、早めの申請をお勧めします。 ※期間中に70歳になる人は誕生日の前日から申請可。  ●申請方法  ▽オンライン申請=市ホームページ(「福岡市 令和5年度高齢者乗車券」で検索)から申請を。  ▽郵送申請=公民館や区役所等で配布する申請書に必要事項を記入して問い合わせ先へ郵送を。申請書は市ホームページからもダウンロードできます。  ●交付について  下記<1>~<6>は簡易書留で送付します。<7>は、初めて申請をした人には簡易書留で送付します。令和2年度以降に交付したICカードを持っている人には、交付決定通知書を普通郵便で送ります。受領後、地下鉄各駅の券売機や各区役所などのポイントチャージ機でICカードにポイントをチャージしてください。  ■問い合わせ・申請先/高齢者乗車券郵送受付センター 電話 0120-502-633 FAX 0120-880-219  ●申請時期と交付額 申請時期 介護保険料の所得段階1~5の人 介護保険料の所得段階6~7の人 令和5年7月~12月 12,000円 8,000円 令和6年1月~3月 9,000円 6,000円 4月~6月 6,000円 4,000円 7月~9月 3,000円 2,000円  ●乗車券の種類  次の中からいずれか1種類が選べます。 ※申請後は変更不可。  <1>タクシー助成券<2>今宿姪浜線乗合バスなぎさ号回数乗車券<3>市営渡船乗船引換券<4>早良区大字西地区乗合タクシー回数乗車券<5>曲渕線乗合タクシー回数乗車券<6>オンデマンド交通チョイソコふくおか乗車券<7>交通用福祉ICカード 住民票・印鑑証明・所得証明・戸籍の取得はコンビニ交付サービスで  コンビニエンスストア等のマルチコピー機を使えば、窓口よりもお得に、簡単な操作で住民票の写し等が取得できます(毎日午前6時30分~午後11時。戸籍関係は平日午前9時~午後5時)。利用にはマイナンバーカードと4桁の暗証番号が必要です。  ●3月31日(日)まで10円で証明書が取得できます  コンビニ交付サービスを利用すると、3月31日(日)まで、期間限定で10円で証明書が取得できます。 ※4月1日(月)から交付手数料が通常料金に戻ります=下記。 取得できる証明書 窓口交付手数料 コンビニ交付手数料 ~3/31 コンビニ交付手数料 4/1~ 住民票の写し 300円 10円 250円 印鑑登録証明書 300円 10円 250円 所得証明書(個人市県民税の課税・非課税証明書) 300円 10円 250円 納税証明書(個人市県民税分) 300円 10円 250円 戸籍全部(個人)事項証明書 450円 10円 400円 戸籍の附票(ふひょう)の写し 300円 10円 250円  各区役所や千早証明サービスコーナー(東区千早四丁目)にもマルチコピー機を設置しています(利用は各施設の業務時間に限る)。  メンテナンスのため利用できないことがあります。詳しくは市ホームページ(「福岡市 コンビニ交付」で検索)でご確認ください。記事に関する問い合わせは、▽住民票・戸籍・印鑑証明について=戸籍住民課 電話 711-4074 FAX 733-5595▽税務証明について=納税企画課 電話 711-4206 FAX 733-5598―へ。 福岡のサッカーチームを応援しよう!  3月のアビスパ福岡のホームゲームは、9日(土)午後3時 湘南ベルマーレ戦です。 場所 ベスト電器スタジアム(博多区東平尾公園二丁目) ^ 福岡市政だより 3月1日号 5面 引っ越しごみは計画的に  ごみはルールを守って出しましょう。  市の指定袋で通常のごみ収集日に出す場合、一度に出せるごみは、45リットルの指定袋で10袋までです。通行の妨げにならないように出してください。  粗大ごみなど、指定袋で出せない物は、申し込みから収集まで、1~2週間かかる場合があります。処分方法を事前に確認し、計画的に出しましょう。  品目ごとのごみの出し方は、市ホームページ(「福岡市 ごみと資源」で検索)、または福岡市LINE(ライン)公式アカウントからも確認できます。 ■粗大ごみ  指定袋に入らない大きさや、持ち上げた時に袋が破れる重さのものは粗大ごみです。「粗大ごみ」の収集には、事前の申し込みが必要です。1日の受付件数には、上限があります。引っ越しシーズンは混み合うため、早めに申し込んでください。  料金は出すものによって異なります。事前に粗大ごみ受付センター(電話 731-1153 月~土曜日午前9時~午後5時)で確認を。申し込みは市ホームページ、市LINE公式アカウントでも受け付けます。 ■収集日以外に出す場合  各処理施設に持ち込むか、市が許可した収集業者に依頼してください。  ●持ち込む場合(自己搬入)  自己搬入ごみ事前受付センター(電話 433-8234 月~土曜日午前8時30分~午後4時)に電話するか、市ホームページ(「福岡市 自己搬入ごみ」で検索)で申し込みの上、各処理施設へ。処理手数料は10キログラムごとに140円です。  ●収集業者に依頼する場合  依頼先は住所によって異なります。料金やごみの出し方など詳しくは、市事業用環境協会(電話 432-0123 FAX 432-0124 平日午前9時~午後5時、第1・3・5土曜日午前9時~正午)にお問い合わせください。 ■市で収集できない物  市で収集・処理することができないごみは、次の通り適切に処理してください。料金は依頼先に確認を。  ▽家電リサイクル法対象品目(エアコン、テレビ、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機)=購入した店舗か、買い替える店舗に依頼してください。該当する店舗がない場合はヤマダデンキに依頼するか、リネットジャパンとSGムービング(電話 0570-056-006)による回収を利用してください。  ▽パソコン(本体・ディスプレイなど)=各メーカーに依頼するか、リネットジャパンによる回収を利用してください。  ▽ボタン電池、モバイルバッテリーなどの小型充電式電池=電器店などにある回収箱へ持ち込んでください。  その他、ピアノ、消火器、バッテリーなどは、購入した店舗か各メーカーに相談を。  ■問い合わせ先/ごみ減量推進課 電話 711-4039 FAX 711-4823 自己搬入ごみを日曜日に受け入れます  西部工場・西部資源化センター(西区拾六町)、臨海工場(東区箱崎ふ頭四丁目)、東部工場・東部資源化センター(東区蒲田五丁目)で3月31日(日)と4月7日(日)、午前8時30分~午後4時(臨海工場は午前9時30分~午後3時30分)に、試行的に自己搬入ごみを受け入れます。  市ホームページまたは自己搬入ごみ事前受付センターで申し込みの上、施設に持ち込んでください。問い合わせは、施設部事業推進課(電話 711-4316 FAX 733-5599)へ。 ごみとして捨てる前に ■使えるものはリユースを  不用になった衣類や書籍、家具などを臨海3Rステーション(東区箱崎ふ頭四丁目)と西部3Rステーション(西区今宿青木)で受け入れ、リユース品として、必要とする人に提供しています。 ※家具の受け入れは臨海のみ。家電や寝具は受け入れません。問い合わせは、臨海3Rステーション(電話 642-4641 FAX 642-4598)、西部3Rステーション(電話 882-3190 FAX 882-4580)へ。  また、市ホームページ(「福岡市 リユースのすすめ」で検索)では、市内のリユースショップの情報などを掲載しています。 ■資源物はリサイクルを  ●古紙(新聞、段ボール、雑誌など)=地域のリサイクルボックスなどで回収しています。新聞と段ボールは分けて、それぞれひもでしばって持ち込んでください。  ●蛍光管・乾電池=家電量販店やホームセンター、公共施設の資源物回収ボックスなどで回収しています。乾電池は絶縁のため、両極にテープを貼って出してください。  ●小型電子機器=区役所や市民センターなどで回収しています。25センチメートル×8.5センチメートルの投入口に入る、ゲーム機やデジタルカメラなどの電子機器と、ACアダプターなどの付属品が対象です。  回収場所や回収品目など詳しくは、市ホームページ(「福岡市 ごみと資源」で検索)に掲載しています。  問い合わせは、ごみ減量推進課(電話 711-4039 FAX 711-4823)へ。 福岡アジア美術館 Fukuoka Asian Art Museum 電話 263-1100 FAX 263-1105 【連載】アジアのトップアーティストたち 最終回  これまで10回にわたって紹介した10人のアーティストの作品は、4月9日(火)まで「福岡アジア美術館ベストコレクション展」に展示しています。 第10回 ディン・Q・レ  軍用ヘリコプターが次々と海面に墜落していく様子がアニメーションで表現されています。戦争を想起させますが、攻撃する力はなさそうで、どこか滑稽でもあります。この作品の題材は、ベトナム戦争です。米軍によって戦線に大量投入されたヘリコプターは、ベトナム戦争の象徴とさえ言われました。  タイトルの「ピシュクン」とは、北米大陸先住民が狩りのためバッファローを追い落とした崖のことです。作者は、ヘリコプターの落下する様をバッファロー狩りに見立て、敗戦が濃厚となりベトナムからヘリで逃れようとする米国の姿を、皮肉を交えて描いています。  作者のディン・Q・レがベトナムで生まれた1968年は、まだ戦火が収まらず、戦争終結後もインドシナ半島の政情は不安定でした。  ディン・Q・レは10歳で米国に移住します。そこでは「ベトナム戦争」がベトナム人不在のまま偏った見方で語られていました。これに疑問を持つところから、彼のアーティスト活動が始まります。  現在国際的に活躍するレは、1990年代にベトナムに帰国後、非営利組織「サン・アート」を設立し、ホーチミンで故国の現代美術振興に寄与しています。 (学芸員 山口洋三) 福岡のラグビーチームを応援しよう!  3月の九州電力キューデンヴォルテクスのホームゲームは、2日(土)午後2時半 豊田自動織機シャトルズ愛知戦です。 場所 博多の森陸上競技場(博多区東平尾公園二丁目) ^ 福岡市政だより 3月1日号 6面 新型コロナ関連情報 ■無料でのワクチン接種は3月31日まで  市は現在、生後6カ月以上の全ての人を対象に、オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチンを用いた接種を、地域のクリニックで実施しています。  接種の予約や空き状況などは、市ホームページ(「福岡市 コロナワクチンについて」で検索)で確認するか、市新型コロナワクチンコールセンター(午前8時30分~午後5時30分 電話 260-8405 FAX 260-8406)に問い合わせを。接種券を紛失した人は、接種券・証明書発行事務センター(午前8時30分~午後5時30分 電話 753-9455)にご連絡ください。  無料で新型コロナワクチンを接種できるのは、3月31日(日)までです。接種を希望する人は、早めの接種をご検討ください。  4月以降、接種は原則有料になります。詳細は、決まり次第市ホームページなどでお知らせします。 ■発熱時の受診相談について  発熱時にどの医療機関に相談すればよいか分からない場合は、市新型コロナウイルス感染症相談ダイヤル(24時間対応 電話 050-3665-7980 FAX 406-5075)にお問い合わせください。 子どもの見守りサービス「オッタバイ」 新規利用者を受け付け中  市は、子どもの安全を守るため、九州電力送配電と協働で子どもの見守りサービス「オッタバイ」を行っています。  小学生を対象に、無料で見守り端末を配布しています。見守り端末を持った子どもが、学校や公民館、店舗、電柱等市内3000カ所以上に設置された基地局を通過すると、位置情報が記録されます。これにより、子どもが行方不明になるなど、万が一の事件が起きた際に位置情報が警察に提供されます。  利用の申し込みは、市ホームページ(「福岡市 オッタバイ」で検索)で受け付けています。対象は、市内に住むか通学する小学生で、4月入学予定者も含みます。進級に伴う更新手続きは不要です。  申込日ごとの見守り端末の配布時期は、次の通りです。  ▽3月31日(日)まで=4月下旬ごろに学校で配布▽4月14日(日)まで=5月上旬ごろに学校で配布▽4月15日(月)以降=申込日から約2週間後に自宅へ送付  ●「見守り人アプリ」で子どもの見守りに協力を  市民の皆さんも、スマートフォンに「見守り人アプリ」をインストールして子どもの見守りに参加することができます。スマホが移動式の基地局になり、子どもの位置情報をさらに細かく検知できるようになります。このアプリで子どもの個人情報を閲覧することはできません。詳細は市ホームページでご確認ください。  ■問い合わせ先/防犯・交通安全課 電話 711-4054 FAX 711-4059 令和6年4月1日施行 市障がい者差別解消条例 改正  「福岡市障がい者差別解消条例」(平成31年施行)は、障がい者への差別を解消するために、行政や事業者、市民の皆さんがどのように行動すればよいかをまとめたものです。一人一人が、障がいへの理解を深めることが大切です。  行政機関および事業者による、障がいを理由とした「不当な差別的取扱い」は禁止されています。併せて、障がい者から申し出があった場合に、その時々の状況に応じて可能な限り配慮すること(合理的配慮の提供)が求められます。  市は、事業者による障がい者への「合理的配慮の提供」を努力義務から義務に改めるなど、4月に同条例の改正を行います。  条例改正について、市身体障害者福祉協会会長・清水邦之さん(70)に話を聞きました。  私自身も車いすを利用していて、「お手伝いしましょうか」と声を掛けてもらうことが増えました。合理的配慮の考え方が、事業者や市民の皆さんにも浸透してきたと感じます。  障がい者からの申し出への対応が難しい場合でも、事業者は具体的な理由を添えて説明し、代わりの方法がないか一緒に考えるなど、障がい者との建設的な対話が重要になります。  障がい者差別解消の相談等を受ける「市障がい者110番」で、問題解決へと導くための調整・あっせんを行っています。事業者からの問い合わせも受け付けていますので、困った時はご相談ください。  1月に能登半島地震が起きました。有事の際には、地域のつながりがとても大事になります。障がい者も地域とつながることが大切です。障がい者と地域が一緒になって、障がいや障がい者差別解消への理解を深めていくことが必要だと思います。  ■問い合わせ先/▽障がい者110番= 電話 738-0010 FAX 791-7687(平日午前9時~午後5時 ※木曜日は正午~午後8時)▽記事について=障がい者支援課 電話 711-4985 FAX 711-4818 HAPPY BOX 笑顔の輪を広げる ハッピーボックス  皆さんの「ちょっといい話」や「うれしかったこと」などを募集しています。 ■やったね (博多区 40代)  妻がダイエットに成功して、さらにキレイになりました! ■心も体もぽかぽかに (中央区 30代)  普段あまり料理をしない夫が、風邪をひいた私のためにショウガたっぷりのチャーハンを作ってくれました。おかげで心も体も元気になりました。 ■いっぱい花を咲かせてね (博多区 80代)  昨年秋、ベランダにスイートピーの種をまきました。年明けに芽が出て、少しずつ大きくなるのがうれしくて、毎日スイートピーに話しかけています。  住所・氏名・年齢を記入の上、はがきか封書、またはメール(メール shiseidayorioubo@city.fukuoka.lg.jp)で広報課「ハッピーボックス」係へ。写真やイラストもお待ちしています。  ※氏名は掲載しません。  ■問い合わせ先/  広報課 電話 711-4016 FAX 732-1358 3月の全国・西日本宝くじ発売  発売開始日/1等賞金=▽6日/1,500万円(前後賞含む)、300万円▽16日/5,000万円(前後賞含む)、1,500万円、5万円 問い合わせ 総務資金課 電話 711-4196 FAX 733-5586 宝くじコールセンター 電話 011-330-0777 ^ 福岡市政だより 3月1日号 7面 人権スケッチ 第52回 カスタマーハラスメント ~相手を思いやる心を大切に~  ハラスメント(嫌がらせ)には、さまざまな種類があります。中でも社会問題になっているのが、カスタマーハラスメント「カスハラ」です。立場の弱い従業員に優越感を持った顧客や取引先などが、不当な要求や暴力、罵声を浴びせたりする悪質な行為をいいます。  厚生労働省の令和2年度の実態調査で、「過去3年間にカスハラを受けた経験」はパワハラ(31.4%)に次いで2番目に多く、15.0%に上りました。  令和3年度に同省から「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」が発表されました。精神疾患を患うなど健康被害も深刻で、労働災害と認められたケースも多数あります。5年度には労災認定基準が見直され、カスハラが考慮すべき具体例として加わりました。  しかし、他のハラスメント対策に比べ、企業の反応は鈍いようです。背景に「お客様は神様」という考え方や、「もてなされて当然」という客側の意識があるからだと思われます。誰もが加害者になる可能性があります。  組織内のトラブルではないため、加害者への措置や未然防止策を講じることが難しいという側面もあります。業務に支障を来すことのないよう、また、従業員を守るため、カスハラ対策に取り組む企業や団体も徐々に増えてきました。まずは、相手を思いやる心を大切にしたいものです。  ■問い合わせ先/市人権啓発センター 電話 717-1237 FAX 724-5162 3月発行・10年満期 福岡市債を発行します  ●募集期間/3月8日(金)~22日(金)  ●利率(固定金利)/3月8日(金)午前8時半に決定後、市ホームページおよび総務資金課でご案内します。  ●発行総額/100億円  ●購入単位/1万円(購入限度額なし)  集まった資金は下水道の整備などに活用します。  途中で売却する場合は、金利上昇による債券価格の下落等により投資元本を割り込むことがあります。  購入手続き等の詳細は、下記の取扱(予定)金融機関に問い合わせを。申込先の金融機関ですでに完売している場合、募集中の金融機関があれば総務資金課でご案内します。  ※来年度の福岡市債の発行計画は、4月15日号の市政だよりでお知らせします。市ホームページ(「福岡市債」で検索)にも、発行計画などの詳細を掲載しています。  ■問い合わせ先/総務資金課 電話 711-4592 FAX 733-5586 ●取扱(予定)金融機関 金融機関 電話 福岡銀行 723-2420 みずほ銀行 711-1233 西日本シティ銀行 476-2505 福岡中央銀行 751-4439 福岡信用金庫 751-4739 SMBC日興証券 711-2338 みずほ証券 741-1961 大和証券 713-4007 三菱UFJモルガン・スタンレー証券 482-5600 野村証券 771-3111 FFG証券 0120-066-257 3月は自殺対策強化月間 知らせてほしい、心のSOS  家族や友人、同僚など周囲の人が「いつもと様子が違う」と感じたら、まず声を掛け、「あなたのことを心配している」と伝えましょう。  自殺は「孤独の病」といわれ、深い孤立感や絶望感が人を自殺へと追い込みます。「死にたいほどつらい」と悩んでいても、自ら話せない人も少なくありません。温かい声掛けは、安心感を与え、支援への第一歩になります。話を聴き、必要な場合は相談窓口につなげましょう。  【専門相談電話】 電話 737-1275 開館時間 平日午前10時~午後4時  市精神保健福祉センターでは、自殺に関する相談を受け付けています。  自殺対策強化月間に伴い、3月9日(土)、10日(日)も電話相談を実施します。悩んでいる本人も、家族や周囲の人も一人で抱え込まず、話してみませんか。  【市販薬依存・ゲーム依存相談ダイヤル】 電話 080-8821-5609 開館時間 水・土曜日午前10時~午後1時  薬やゲームへの依存が心配な若者本人や、その家族等を対象に、臨床心理士等が相談に応じます。  このほか、相談会や啓発事業も行います。  ●こころと法律の相談会  3月8日(金)午前10時~午後4時に、司法書士が悩みを抱える人やその家族、相談機関等の支援者からの相談に電話(電話 737-1275)で対応します。  ●自殺対策強化月間啓発パネル展  3月4日(月)~18日(月)午前9時~午後7時、市健康づくりサポートセンター・あいれふ(中央区舞鶴二丁目)1階コミュニティプラザで相談窓口の紹介の他、冊子等を配布します。  ■問い合わせ先/市精神保健福祉センター 電話 737-8825 FAX 737-8827 PM2.5、光化学オキシダント、黄砂にご注意ください  春はPM2.5や光化学オキシダントの濃度が高くなる傾向にあり、黄砂の飛来も多くなります。呼吸器系疾患やアレルギー疾患がある人は、特にご注意ください。  ●PM2.5=自動車や工場の排出ガス、火山灰などから発生する空気中の微小な粒子の総称をPM2.5といい、呼吸器系などへの影響が心配されます。濃度は年々減少していますが、大陸からの影響等で一時的に高濃度になることがあります。  ●光化学オキシダント=光化学オキシダントは、自動車や工場の排出ガス等に含まれる化学物質が紫外線と反応して発生し、高濃度になると目や喉などに異常を感じることがあります。注意報発令時には、屋内で過ごすなど注意が必要です。  ●黄砂=黄砂は、大陸の砂漠などの砂が偏西風に乗って日本に飛来するものです。PM2.5が高濃度になる要因にもなります。  市ホームページ(「福岡市 PM2.5 黄砂」で検索)や防災メール、市LINE(ライン)公式アカウントで、予測情報や注意報などをお知らせしています。  ■問い合わせ先/環境保全課 電話 733-5386 FAX 733-5592 3月1日~7日は子ども予防接種週間  4月からの入園・入学に備え、必要な予防接種を済ませましょう。期間中は土・日曜日に定期予防接種を実施する医療機関があります(予約制)。詳細は市ホームぺージで確認を。 問い合わせ 保健予防課 電話 711-4270 FAX 733-5535または各区健康課 ^ 福岡市政だより 3月1日号 8面 植物園 〒810-0033 中央区小笹五丁目1-1 電話 522-3210 FAX 522-3275 開館時間 午前9時~午後5時(入園は4時30分まで) 休館日 月曜日(祝休日のときは翌平日)  同園で行われる催しは入園料別。 植物画コンクール入賞作品展 日時 ▽同園=2月27日(火)~3月17日(日)午前9時~午後5時▽市役所1階多目的スペース=3月18日(月)~24日(日)午前8時45分~午後6時▽山本文房堂ギャラリー(中央区大名二丁目)=3月26日(火)~31日(日)午前11時~午後6時(31日は5時まで) 料金 無料 春蘭(しゅんらん)展  約100鉢を展示。販売もあり。 日時 3月12日(火)~17日(日) 料金 入場無料 シュンランを育ててみよう  東洋ランについて学んだ後、シュンランの苗を鉢植えし育て方を学びます。 日時 3月16日(土)午後1時30分~3時30分(受け付けは1時から) 定員 10人(先着) 料金 2,000円 申し込み 不要 プチ盆栽づくり 日時 4月4日(木)午後1時30分~3時30分 定員 20人(抽選) 料金 2,800円 申し込み 往復はがきかファクスに応募事項とファクスの場合はファクス番号も書いて、3月21日(必着)までに同園へ。ホームページでも受け付けます。 押し花教室受講者作品展 日時 4月9日(火)~21日(日) 料金 無料 春の野鳥観察会 日時 4月14日(日)午前10時~午後0時30分(受け付けは9時30分から) 定員 50人(先着) 料金 無料 申し込み 不要 園芸講座 <1>押し花教室<2>ハーブの効用<3>バラ作り講座 日時 <1>4月9日~9月10日の第2火曜日午前10時~正午<2>4月10日(水)午後1時30分~3時30分<3>4月17日、6月19日、9月4日、10月16日、12月18日、来年2月12日の水曜日午前10時~正午または午後1時30分~3時30分(<1><3>は連続講座) 定員 <1>20人<2>30人<3>各25人(いずれも抽選) 料金 <1>3,200円<2>1,000円<3>無料 申し込み 往復はがきかファクスに応募事項とファクスの場合はファクス番号、<3>は希望時間帯(午前または午後)も書いて、<1>3月26日<2>3月27日<3>4月3日(いずれも必着)までに同園へ。ホームページでも受け付けます。 市民防災センター 〒814-0001 早良区百道浜一丁目3-3 電話 847-5990 FAX 847-5970 開館時間 午前9時30分~午後5時(入館は4時30分まで) 休館日 月曜日、最終火曜日 新米パパ・ママ応急手当講習会  1歳未満の子どもに対する胸骨圧迫や異物除去法などを学びます。 日時 3月30日(土)、31日(日)午後2時~3時 対象 1歳未満の子どもや孫がいる人、子どもが生まれる予定の人、仕事で乳児と接する機会がある人 定員 各12組(先着。1組大人2人まで。子どもの同伴可) 料金 無料 申し込み ホームページから3月1日以降に申し込みを。 介護実習普及センター 〒810-0062 中央区荒戸三丁目3-39 ふくふくプラザ3階 電話 731-8100 FAX 731-5361  開館時間 午前10時~午後6時 休館日 第3火曜日(祝休日のときは翌平日) 4月の介護講座 内容 日時 <1>今日から使える介護1日講座 4/2(火)10:00~16:00 <2>人には聞けない排尿トラブル 4/4(木)14:00~16:00 <3>立ち上がりを楽にしよう 4/6(土)、10(水)10:00~12:00 <4>人には聞けない排便トラブル 4/11(木)14:00~16:00 <5>自助具製作教室(革製持ち手カバー) 4/13(土)14:00~16:00 <6>アロマで心と体をリフレッシュ 4/17(水)13:30~15:30 <7>知っておきたいおむつ選び 4/18(木)14:00~16:00 <8>歩行を助ける用具と靴選び 4/20(土)、24(水)10:00~12:00 <9>知っておきたいおむつの当て方 4/25(木)14:00~16:00  <5>バッグの持ち手に取り付け、手や肩の負担を軽くするカバーを作ります。<9>は<7>の受講も必要。 定員 <1>30人<2><4><7><9>25人<3><8>土曜日=15人、水曜日=20人<5>10人<6>40人(いずれも先着) 料金 <1>~<4><6>~<9>無料<5>500円 申し込み 電話かファクス、メール(メール f_kaigon@fukuwel.or.jp)に応募事項と<3><8>は希望日も書いて、3月1日以降に同センターへ。来所でも受け付け。 あすみん(NPO・ボランティア交流センター) 〒810-0021 中央区今泉一丁目19-22 電話 724-4801 FAX 724-4901 開館時間 午前10時~午後10時(日・祝日は6時まで) 休館日 第4水曜日  いずれもオンラインでの参加可。 NPO入門講座  NPOに関する基礎知識などを学びます。 日時 3月16日(土)午後2時30分~4時30分 対象 市内で市民公益活動を行っている、または行う予定のNPO法人、ボランティア団体など 定員 20人(先着) ※オンラインは定員なし 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール(メール info@fnvc.jp)に氏名、電話番号またはメールアドレス、団体に所属している人は団体名、参加方法(会場またはオンライン)も書いて同施設へ。来所でも受け付けます。 市民活動相談  NPOの事業や運営、広報、助成金の受け方などの相談に応じます。 日時 3月20日(水・祝)午後6時、7時、8時から(各50分) 対象 市内で市民公益活動を行っている、または行う予定のNPO法人、ボランティア団体など 定員 各回1組(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール(メール info@fnvc.jp)に氏名、電話番号またはメールアドレス、団体に所属している人は団体名、相談方法(対面またはオンライン)、希望時間、相談内容も書いて、同施設へ。来所でも受け付けます。 科学館 〒810-0044 中央区六本松四丁目2-1 電話 731-2525 FAX 731-2530 休館日 火曜日(祝休日のときは翌平日) ※開館時間など詳細はホームページで確認を。 ドームシアター(プラネタリウム)新番組「宙(そら)語り 春 ジェイムズウェッブ宇宙望遠鏡 宇宙の果てを探る」  ハッブル宇宙望遠鏡(HST)と、その後継機として2021年12月に打ち上げられたジェイムズウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)を比較しながら、性能や得られる情報の違いなどを紹介します。小学生以上推奨。番組のスケジュールなど詳細はホームページで確認を。 日時 3月6日(水)~6月3日(月) 定員 各回220人(先着) 料金 一般510円、高校生310円、小中学生200円、未就学児無料 申し込み 当日午前9時30分から3階チケットカウンターで販売。 ドームシアター スターリー ナイトジャム「星兄(ほしにぃ)の爆笑プラネタリウムショー」  星兄がユーモアを交えて星座について話します。 日時 3月30日(土)午後1時15分~2時15分、3時~4時 定員 各220人(先着) 料金 中学生以上1,020円、小学生510円、未就学児無料(座席を使う場合510円) 申し込み ホームページで3月2日午前10時から先行販売。3階チケットカウンターでは、当日券のみ午前9時30分から販売。 4月から始まるクラブ活動の参加者を募集  天文、実験、ロボットなどのクラブ活動の参加者を募集。日時や費用など詳細はホームページで確認を。 申し込み ホームページから3月16日までに申し込みを。 美術館 〒810-0051 中央区大濠公園1-6 電話 714-6051 FAX 714-6071 開館時間 午前9時30分~午後5時30分(入館は閉館30分前まで) 休館日 月曜日(祝休日のときは翌平日) つきなみ講座 美術の翻訳をめぐるあれこれ  展覧会のあいさつ文や解説文などに併記されている英訳がどのように作成されているか、同館の国際渉外担当が話します。 日時 3月16日(土)午後3時~4時(開場は2時30分) 定員 54人(先着) 料金 無料 申し込み 不要 いきヨウヨウ講座「のびのびアート鑑賞」  いろいろな感覚を使って、のびのびとコレクション展の作品を鑑賞し、自分の気持ちを言葉や形にします。 日時 3月23日(土)午後1時30分~3時30分 対象 65歳以上 定員 20人(抽選) 料金 無料(コレクション展観覧料が必要。市内に住む65歳以上は無料) 申し込み 往復はがきかメール(メール workshop@fukuoka-art-museum.jp)に代表者の応募事項(メールの場合はメールアドレスも)と参加者全員の氏名・生年月日を書いて、3月12日(必着)までに同館へ。 あいくる(中央児童会館) 〒810-0021 中央区今泉一丁目19-22 電話 741-3551 FAX 741-3541 開館時間 午前9時~午後9時 休館日 月曜日(祝休日のときは翌日)、月末(日曜・祝日のときは翌日) 3月の事業 内容 日時 <1>レッツ ぼうさい 3/3(日)14:00~14:40 <2>伝承あそび(お手玉やけん玉など) 3/9(土)14:00~15:00 <3>あいくるがやってくる(親子遊び) 3/13(水)10:00~12:00 <4>育ちのひろば(親子遊び) 3/13(水)11:00~12:00 <5>みんなであそぼう(運動遊び) 3/16(土)13:30~、14:05~(各25分)  未就学児は保護者同伴。<3>は上履きを持参、会場は西体育館(西区拾六町一丁目)。 対象 <1><2>高校生以下<3>2歳以上の幼児<4>1、2歳児<5>小中高生 定員 <1><2><3><5>なし<4>25組(先着) 料金 無料 申し込み <1><2><3><5>不要<4>電話かファクス、来所で、3月12日以降にあいくるへ。 乳幼児を対象にした親子あそび  火~金曜日に実施。曜日によって時間・対象年齢が異なります。詳細はホームページで確認を。 健康づくりサポートセンター 〒810-0073 中央区舞鶴二丁目5-1 あいれふ内 電話 751-2806 FAX 751-2572 開館時間 午前9時~午後5時 健康づくりのための教室 内容 日時 定員(先着) 費用 <1>ニコニコペース健康教室(ウオーキング) 3/16(土)14:00~16:00(毎月第3土曜日開催) 12人 200円 <2>1日糖尿病教室(食事指導、運動指導) 4/20(土)10:00~15:00 12人 1,000円(食事付き) <3>禁煙教室 4/24(水)18:30~20:00 9人 1,000円 <4>やせナイト塾(生活習慣改善教室) 4/27(土)と3カ月後のフォロー教室で1セット(計2回。13:00から各4時間程度) 10人 1セット1,000円 場所 <1>大濠公園(中央区)<2><3><4>同センター 対象 市内に住む人(<4>は18歳以上で運動に支障のない人) 申し込み 電話かメール(メール yoyaku@kenkou-support.jp)、来所で、<1>3月1日以降<2><3><4>開催日の7日前までに同センターへ。 ^ 福岡市政だより 3月1日号 9面 しごと  ※募集する職員等の資格や勤務条件など、詳細は募集案内で確認するか問い合わせを。 市立特別支援学校・市立小中学校の特別支援学級・通級指導教室の職員を募集  特別支援学校介助員、特別支援学級支援職員を募集。【任用期間】4月1日~令和7年3月31日(再任用あり)【募集案内・申込書の配布】2月26日から市発達教育センター(中央区地行浜二丁目)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所、情報プラザ(市役所1階)で。市ホームページにも掲載。【申込期間】3月7日(必着)まで 問い合わせ 同センター 電話 845-0015 FAX 845-0025 区子育て支援課 児童福祉専門相談員・心理相談員を募集  区子育て支援課で、子どもや保護者等からの相談対応を行い、必要な支援・指導・調査等の業務に従事。【資格】児童福祉司の任用資格を有する人【任用期間】5月1日~令和7年3月31日(再任用あり)【募集案内・申込書の配布】3月4日から情報プラザ(市役所1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所で。市ホームページにも掲載。【申込期間】3月22日(必着)まで 問い合わせ こども家庭課 電話 711-4238 FAX 733-5534 農作業ヘルパーを募集(登録制)  農作業の手伝いをする人を募集。詳細は問い合わせを。【作業場所】市内(主に早良区・西区)および近郊【報酬】時給941円から【申し込み】来所で問い合わせ先(西区今宿青木)へ。 問い合わせ JAファーム福岡 電話 807-1233 FAX 807-1355 福岡地区職業訓練協会の講習  ▽ガス溶接技能講習▽パソコン「HP作成(HTML/CSS)」講習▽パソコン「Excel VBA マクロ」講習▽パソコン「仕事に必要なワード&エクセル」講習▽はじめてのTOEIC講習▽パソコン「イラストレーター」講習▽パソコン「経理で使う会計ソフト実務」講習▽宅建(宅地建物取引士)講習▽第二種電気工事士(学科)直前講習―を開催(いずれも連続講座)。日程や会場、料金など詳細はホームページで確認するか問い合わせを。 問い合わせ 同協会 電話 671-6831 FAX 672-2133 市立学校看護師を募集  市立小中学校・特別支援学校で児童生徒の医療的ケアなどに従事。【資格】看護師【任用期間】4月1日~令和7年3月31日(再任用あり)【募集案内・申込書の配布】2月26日から市発達教育センター(中央区地行浜二丁目)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所、情報プラザ(市役所1階)で。市ホームページにも掲載。【申込期間】3月7日(必着)まで 問い合わせ 同センター 電話 845-0015 FAX 845-0025 市職員上級行政事務 行政(特別枠)を募集  上級行政事務 行政(特別枠)を募集。上級採用試験等は6月実施予定で、その全ての募集区分との併願不可。【採用予定日】原則令和7年4月1日【募集案内】3月1日から市ホームページに掲載。【申込期間】電子申請で3月1日午前9時から18日午後5時(受信有効)まで 問い合わせ 人事委員会事務局任用課 電話 711-4687 FAX 733-5866 募集区分 主な受験資格<(1)または(2)に該当する人> 上級行政事務 行政(特別枠) (1) 平成7年4月2日~平成15年4月1日に生まれた人、(2) 平成15年4月2日以降に生まれ、次のいずれかに該当する人、ア 大学(短大を除く)を卒業した人または来年3月31日までに卒業見込みの人、イ 人事委員会がアに掲げる資格と同等の資格があると認める人 就農希望者向け農業研修生を募集  農業の基礎知識や栽培技術を学びます。詳細は問い合わせを。【対象】市内に住み、市内で農業経営を検討している18歳以上。他要件あり。【定員】<1><2>10人(抽選)<3>4人(選考)【料金】各1万円【申し込み】はがき(〒810-8620住所不要)かファクス、メール(メール einou.AFFB@city.fukuoka.lg.jp)で、4月10日(必着)までに問い合わせ先へ。<3>は4月24日(水)に応募者を対象とする面接会を開催。 問い合わせ イノシシ等地域営農対策担当 電話 711-4852 FAX 733-5583 種別 期間 場所 基礎研修 <1>市民農園型 4月~来年2月(第3土曜日) 百姓園(東区勝馬) 基礎研修 <2>実践研修型 5月~来年3月(月2~3回で木曜日) JAファーム福岡(西区今宿青木) <3>インターンシップ 60日以内 希望する品目の市内農家 国税専門官(大学卒業程度)を募集  詳細は国税庁ホームページに掲載。【申込期間】3月25日まで 問い合わせ 福岡国税局人事第2課 電話 411-0031 FAX 414-5185 障がいのある人を対象に市の職員を募集  【募集職種】<1>文書整理等補助<2>検査器具洗浄等補助<3>学校業務等補助【対象】身体・知的・精神障がい者【任用期間】6月1日~令和7年3月31日(再任用あり)【募集案内・申込書の配布】3月1日から各問い合わせ先(<1><2>市役所8階<3>同11階)、情報プラザ(同1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所、障がい者就労支援センター(中央区舞鶴一丁目)などで。市ホームページにも掲載。【申込期間】3月19日(消印有効)まで 問い合わせ <1><2>人事課 電話 711-4187 FAX 733-5559<3>教育委員会職員課 電話 711-4609 FAX 711-4936 相談 行政書士による「暮らしと事業」無料相談会  相続や成年後見、各種許認可申請等の相談に応じます。 日時 3月16日(土)午前10時~午後4時(受け付けは3時30分まで) 場所 博多市民センター5階(博多区山王一丁目) 問い合わせ 県行政書士会 電話 641-2501 FAX 641-2503 料金 無料 申し込み 不要 精神保健福祉センター 専門相談  いずれも無料。【専門電話相談】▽依存症・ひきこもり=火・木曜日▽発達障がい・性同一性障がい=第1・3水曜日(いずれも祝休日を除く)午前10時~午後1時 電話 737-8829【専門医師による面接相談】アルコール・薬物・ギャンブル等への依存症・ひきこもりについての相談。電話(電話 737-8829 火・木曜日午前10時~午後1時)かファクスで事前予約が必要。日時など詳細は問い合わせを。 場所・問い合わせ 同センター(中央区舞鶴二丁目) 電話 737-8825 FAX 737-8827 ゲーム依存等に対応したひきこもり相談  ゲームやネット依存の問題を抱えるひきこもりの人の相談に電話で応じます。 日時 水~土曜日午前10時~午後2時 場所・問い合わせ カウンセリングスペース やどりぎ(東区箱崎一丁目) 電話 409-5178 メール yadorigi@japanmac.or.jp 対象 市内に住むひきこもり本人やその家族 申し込み 電話相談は無料。必要に応じて面接相談も行います(初回のみ無料)。 自死遺族法律相談  臨床心理士同席の下、弁護士が相談に応じます。 日時 4月3日(水)午後1時~4時 場所 六本松法律相談センター(中央区六本松四丁目 県弁護士会館) 問い合わせ 同相談窓口 電話 738-0073 FAX 752-1301 対象 家族や恋人、友人などを自死(自殺)で亡くした人やその支援者 定員 3人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクスで問い合わせ先へ。 市障がい者110番 ピア相談  障がいの当事者等(今回は発達に障がいのある人の家族)が相談に応じます。 ※変更の場合あり。当日問い合わせを。 日時 3月27日(水)午前10時~正午 場所 ふくふくプラザ4階(中央区荒戸三丁目) 問い合わせ 市身体障害者福祉協会 電話 738-0010 FAX 791-7687 対象 市内に住む障がいのある人やその家族など 料金 無料 申し込み 不要 人工肛門・人工ぼうこう造設者の相談会  新しい装具や食事・入浴などの相談に応じます。 日時 3月9日(土)午後1時~5時 場所 あいあいセンター7階(中央区長浜一丁目) 問い合わせ 日本オストミー協会福岡市支部 電話 895-2880(支部長 090-9499-6332) FAX 891-1890 料金 無料 申し込み 不要 ずっと一緒に暮らすための犬猫よろず相談  犬のしつけや犬・猫の手入れ、健康管理、飼い主の万が一に備える「ペット信託」などの相談に応じます。 日時 3月17日(日)午後1時~4時 場所・問い合わせ 家庭動物啓発センター(西区内浜一丁目) 電話 891-1231(音声案内に従って「3」を押してください) FAX 891-1259 料金 無料 申し込み 不要。ペット信託と犬のしつけ方相談は要予約(各先着3組)。電話かファクスで、3月1日以降に同センターへ。 意見募集 令和6年度 市食品衛生監視指導計画(案)について  【案の閲覧・配布】食品安全推進課(市役所12階)、情報プラザ(同1階)、各区衛生課で。市ホームページにも掲載。【募集期間】3月13日(必着)まで 問い合わせ 食品安全推進課 電話 711-4277 FAX 733-5588 ^ 福岡市政だより 3月1日号 10面 お知らせ 事業所税の申告を  次の要件に該当する事業者は、事業所税の申告・納付が必要です。【対象】市内の事業所で床面積の合計が1,000平方メートルを超えるか、従業員数が100人を超える事業者【申告・納付期限】法人は事業年度終了の日から2カ月以内。個人は3月15日まで。 問い合わせ 法人税務課 電話 292-2486 FAX 292-4173 引っ越しの際は水道の手続きをお忘れなく  引っ越しの際は、水道の使用開始や中止の手続きが必要です。お客さまセンターは4日前、インターネットは3日前まで(いずれも土・日曜日・祝休日を除く)。詳細は市ホームページで確認を。【受付時間】同センター▽平日=午前8時45分~午後5時30分▽土曜日=午前9時~午後5時 ※臨時で、3月24日(日)、31日(日)午前9時~午後5時も受け付けます。インターネットは24時間受け付け可。 問い合わせ 同センター 電話 532-1010 FAX 533-7370 筑後川流域(有明海を含む)での環境保全活動を支援します  【対象】所在地が福岡都市圏内にある非営利活動団体など【補助対象となる活動・限度額】▽森林の育成や保全活動および森林に関する環境教育活動=40万円▽河川や海等の清掃活動、環境教育活動、水質保全活動など=30万円【申請書】ホームページに掲載。福岡都市圏広域行政事業組合に電話かメール(メール fukuokatoshiken@nifty.com)での請求も可。【申請期間】4月15日(必着)まで 問い合わせ 同組合 電話 733-5004 FAX 733-5005 「博多町家」ふるさと館 どんたく隊募集  当日に踊りの練習をして、パレードに参加します。中学生以下は保護者と一緒に参加してください。 日時 5月4日(土・祝)午後1時15分~6時 場所・問い合わせ 同館(博多区冷泉町) 電話 281-7761 FAX 281-7762 定員 100人(先着) 料金 法被レンタル2,700円、法被購入プラン3,700円、子ども法被レンタルプラン500円(色と枚数に制限あり)、リピータープラン1,500円(同館どんたく隊の法被を持参できる人) ※中学生以下参加無料 申し込み 電話かファクス、メール(メール furusatokan@hakatamachiya.com)に応募事項とメールアドレスまたはファクス番号、希望プランを書いて同館へ。来所、ホームページでも受け付けます。 市立三日月山・西部霊園 春彼岸の無料送迎車(ジャンボタクシー)を運行します  運行時間など詳細は問い合わせを。【運行日】3月20日(水・祝)、23(土)、24日(日)【運行区間】JR・西鉄香椎駅~三日月山霊園(東区香椎)、姪浜駅~西部霊園(西区羽根戸)【定員】各9人(先着)【申し込み】電話か来所で、3月1日以降に各霊園へ。 問い合わせ 三日月山霊園 電話 662-7429 FAX 405-0023、西部霊園 電話 811-1733 FAX 400-0035 国際交流活動を支援します  福岡都市圏の民間団体・個人などが実施する<1>国際交流事業<2>人材育成事業に対して助成します。<2>は研修を主催する事業、外部研修を受講する場合の二つの区分があります。詳細はホームページで確認を。【申込書】ホームページに掲載。【申込期間】<1>および<2>の研修を主催する場合は3月8日(必着)まで、<2>の外部研修を受講する場合は受講日の1カ月前まで 問い合わせ 福岡よかトピア国際交流財団 電話 262-1744 FAX 262-2700 子宮頸がんワクチン キャッチアップ接種について  国が子宮頸(けい)がんワクチンの積極的な勧奨を差し控えたことで接種機会を逃した女性が公平に接種できるよう、市は、令和7年3月31日まで接種の機会(キャッチアップ接種)を提供しています。同ワクチンは3回の接種が必要です。初回接種から完了まで6カ月ほどを要するため、希望する人は早めの接種を検討してください。詳細は市ホームページで確認するか問い合わせを。【対象】平成9年度~18年度生まれの女性(令和6年度は平成19年度生まれを含む)【費用】無料 問い合わせ 保健予防課 電話 711-4270 FAX 733-5535、各区健康課 市文化芸術振興財団 賛助会「wa+ club(わたすクラブ)」会員を募集  3月1日以降の新会員を募集します。年度末としていた有効期限を改め、どの時点でも入会日から1年間の有効になります。特典として、市美術館・アジア美術館・市博物館の常設展無料観覧や会員限定のイベントへの参加、九州交響楽団の公演チケット割引(一部対象外あり)等があります。また、4月20日(土)から市美術館(中央区大濠公園)で開催される「KYNE(キネ)展」の観覧もできます。 問い合わせ 同財団 電話 263-6257 FAX 263-6259 料金 年会費2,000円 申し込み 市美術館、アジア美術館(博多区下川端町 リバレインセンタービル7階)、市博物館(早良区百道浜三丁目)の各ミュージアムショップで申し込みを。ホームページでも受け付けます。 燃料費・光熱費高騰の影響を受けた中小企業(個人事業主を含む)を支援します  燃料費等高騰の影響を受けた市内の中小企業等(個人事業主を含む)を対象に、令和5年10月~12月の燃料費・光熱費(事業用)の一部を支援します。申請書等はホームページに掲載。【申込期間】3月30日(消印有効)まで 問い合わせ 燃料費等高騰支援事務局 電話 718-1481 FAX 718-1480 狭い道幅(市道)を広げるための助成制度があります  歩行者や緊急車両などの自動車が安全に通行できるよう、4m未満の狭い道路を広げる「狭あい道路拡幅整備事業」を実施しています。道路を広げるために、用地の寄付協力が得られ、道路中心から2mまで敷地を後退する場合などは、市が分筆等の登記や道路整備、維持管理を行います。また、後退用地に塀や門がある場合には、撤去・新設に要した費用に対して助成します。家屋の建て替え等に伴い個別に助成する制度(個別整備型)と、拡幅整備の事業効果が認められる一定区間の整備を行う際に助成する制度(路線整備型)があります。詳細は問い合わせを。 問い合わせ ▽個別整備型=建築指導課 電話 711-4586 FAX 733-5584▽路線整備型=各区地域整備課 ※西区は土木第1・2課 個人市県民税・所得税の申告書は自宅で作成できます  市県民税申告書は市ホームページで、所得税の確定申告書は国税庁のホームページで作成できます。いずれもマイナンバーカードを利用してスマートフォン等でオンライン送信するか、印刷して郵送で提出してください。いずれも申告期限は3月15日(消印有効)まで。早めの申告をお願いします。 問い合わせ ▽個人市県民税=各区課税課▽所得税=各税務署 あん摩・マッサージ・指圧等は保健所に届け出をしている施術所の利用を  「あん摩、マッサージもしくは指圧、はり又はきゅう」業を行うには国が認定した学校・養成施設で3年以上学んだ後、国の免許を取得することが必要であり、違反した場合は罰則も定められています。マッサージ等は、有資格者による施術を受けるようにしましょう。 問い合わせ 地域医療課 電話 711-4264 FAX 733-5535、各区衛生課 令和5年度市民スポーツ賞、市民スポーツ功労賞・振興奨励賞の受賞者を決定しました  市は、スポーツ・レクリエーションの普及、振興に貢献した団体・個人、国際大会や全国大会などで顕著な成績を収めた団体・個人を表彰しています。受賞者名は市ホームページに掲載。 問い合わせ スポーツ推進課 電話 711-4657 FAX 733-5595 令和6年度 福祉バスの予約受け付けを開始します  高齢者や障がい者等の団体の活動を支援するための福祉バスの申し込みを3月1日(金)から開始します。対象や申し込み方法など詳細は、市ホームページで確認するか問い合わせを。 問い合わせ 各区社会福祉協議会▽東 電話 643-8922 FAX 643-8923▽博多 電話 436-3651 FAX 436-3652▽中央 電話 737-6280 FAX 737-6285▽南 電話 554-1039 FAX 557-4068▽城南 電話 832-6427 FAX 832-6428▽早良 電話 832-7383 FAX 832-7382▽西 電話 895-3110 FAX 895-3109 住民票・マイナンバーカード等に旧姓が記載できます  婚姻等で姓に変更があった場合でも、旧姓を併記した住民票やマイナンバーカード等で旧姓を証明できます。手続きには、姓が変わったことが分かる戸籍謄本等が必要です。詳細は市ホームページで確認を。 問い合わせ 戸籍住民課 電話 711-4074 FAX 733-5595 3月1日(金)から除籍証明書等のオンライン申請を開始します  スマートフォンのアプリから申請すると証明書が郵送で届きます。利用するにはマイナンバーカードとクレジットカードが必要。申請方法など詳細は市ホームページで確認を。【証明書の種類・手数料】▽除籍全部(個人)事項証明書、改製原戸籍=700円▽戸籍の附票(ふひょう)の除票の写し=250円 ※3月末までは普通郵便料金84円はかかりません。【申請できる人】本人および配偶者、福岡市の戸籍で関係性が確認できる範囲の直系親族 問い合わせ 市住民票等郵送請求センター 電話 711-6343 メール jyuminonline@city.fukuoka.lg.jp 地下鉄橋本駅前交通広場へのタクシー乗り入れについて  同広場の移設工事完了(令和6年春予定)後のタクシーの乗り入れは交通局の許可が必要となります。乗り入れを希望する人(業者)は問い合わせを。 問い合わせ 駅務サービス課 電話 732-4275 FAX 734-2833 監査結果を公表  令和5年度第1期の定期監査と財政援助団体等監査の結果を2月29日発行の市公報に掲載します。市公報は市ホームページのほか、情報プラザ(市役所1階)、各区総務担当課、市総合図書館(早良区百道浜三丁目)で閲覧できます。 問い合わせ 監査総務課 電話 711-4704 FAX 733-5867 ^ 福岡市政だより 3月1日号 11面 3/31(日) 催し 青葉公園 さくら祭り  トランポリンやスーパーボールすくいなどのミニゲーム、ステージでの楽器演奏など。飲食物の販売もあり。 日時 午前10時~午後3時 場所・問い合わせ 同公園(東区青葉四丁目) 電話・FAX 691-5725 料金 入場無料 申し込み 不要 4/6(土) 講座・教室 福岡マンション管理組合連合会 マンションセミナー  第1部は「マンション保険料改定の動向」、第2部は「マンション保険見直し事例の紹介」、第3部は質疑応答を行います。詳細はホームページで確認を。 日時 午後1時30分~4時 場所 天神ビル11階(中央区天神二丁目) 問い合わせ 同連合会 電話 752-1555 FAX 752-3699 対象 福岡都市圏に住むマンション管理組合役員など 定員 80人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール(メール fukukan@fukukan.net)で、3月1日以降に同連合会へ。定員を超えた場合のみ通知。 4/8(月)他 講座・教室 いきいきパソコン教室(生涯学習)  ▽基礎▽中級▽ワード基礎▽エクセル基礎▽iPad(アイパッド)▽画像処理▽インターネット▽ブログ作成▽ワードでお絵かき▽スマホ―の10講座。 日時 4月8日(月)~6月24日(月) ※日時や期間は講座により異なる 場所・問い合わせ シニアネット福岡(中央区大名二丁目) 電話 732-3115(平日午前10時~午後3時) FAX 753-6465 対象 20歳以上の初心者、中級者 定員 各10人(抽選) 料金 1回1,000円(テキスト代別) 申し込み 電話かファクス、来所で問い合わせの上、3月8日までに申し込みを。 4/8(月)他 講座・教室 アミカス アミカスにほんごクラス  レベルに合わせて日本語を学べます。 日時 4月8日~来年3月24日の月曜日(祝休日を除く。各回のみの参加も可)午前10時15分~11時45分 場所 アミカス(南区高宮三丁目) 問い合わせ 日本語クラス高宮 電話 090-4211-1158 メール nihongo.takamiya@gmail.com 対象 県内に住む外国人 定員 各日20人(先着) 料金 1カ月1,000円または1回400円 申し込み 電話かメールで問い合わせ先へ。 託児 6カ月~就学前(1回600円。希望日の10日前までに申し込みを。先着順) 4/13(土)他 講座・教室 城南障がい者フレンドホーム ありんこ療育リトミック 日時 4月13日~来年3月22日の原則第2・4土曜日午前10時30分~11時15分(連続講座) 場所・問い合わせ 同ホーム(城南区南片江二丁目) 電話 861-1180 FAX 861-1123 対象 市内に住む3~5歳の障がい児(保護者同伴。きょうだい児の参加可) 定員 7組(抽選) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、来所で、3月1日~31日に同ホームへ。 4/18(木)他 講座・教室 アイランドシティ中央公園ぐりんぐりん 吉田先生のバラの管理教室  講師はバラの専門家の吉田博美氏。 日時 4月18日~来年3月20日の第3木曜日午後1時30分~3時30分(連続講座) 場所・問い合わせ 同公園(東区香椎照葉四丁目) 電話 661-5980 FAX 672-6925 定員 20人(先着) 料金 2万4,000円 ※初回のみ材料費2,000円が必要 申し込み 電話か来所で、3月1日以降に同公園へ。ホームページでも受け付けます。 4/28(日) 講座・教室 アクロス・もっと知りたい福岡 むなかたの世界遺産の魅力とは  世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群にまつわる謎について、宗像市世界遺産課の岡崇氏が話します。 日時 午後2時~3時30分 場所 アクロス福岡セミナー室1(中央区天神一丁目) 問い合わせ アクロス福岡文化観光情報ひろば 電話 725-9100 FAX 725-9102 定員 36人(先着) 料金 無料 申し込み 電話か来所(アクロス福岡2階)で、3月1日午前10時以降に問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 5/12(日) 催し さん・さんプラザ(障がい者スポーツセンター) ボッチャフェスタ パラボッチャ大会  競技クラス別の個人戦。詳細はホームページで確認するか問い合わせを。 日時 午前9時40分~午後6時 場所・問い合わせ 同プラザ(南区清水一丁目) 電話 511-1132 FAX 552-3447 対象 肢体不自由児・者(12歳以上) 定員 各クラス8人(抽選) 料金 1,000円 申し込み ホームページに掲載、または同プラザで配布する申込書で、4月12日までに同プラザへ。 講座・教室 南障がい者フレンドホーム 4月から始まる定期教室 内容 日時 <1>はじめての切り絵 3/28(木)13:00~15:00 <2>書道 4/3~来年3/19の第1・3水曜日10:00~12:00 <3>ペン 4/4~来年3/6の第1・3木曜日10:00~12:00 <4>ボイストレーニング 4/5~来年3/21の第1・3金曜日10:00~12:00 <5>ケアビクス 4/5~来年3/21の第1・3金曜日13:30~15:30 <6>親子陶芸 4/6~来年3/1の第1土曜日10:30~12:00 <7>絵画 4/8~来年3/24の第1~4月曜日10:00~12:00 <8>陶芸 4/9~来年3/25の第2・4火曜日10:00~12:00 <9>折り紙 4/12~来年3/14の第2金曜日13:00~15:00 <10>習字 4/13~来年3/8の第2土曜日10:30~12:00  <2>~<10>は連続講座(祝休日を除く)。一部材料費や道具の持参が必要。定員など詳細は問い合わせを。 場所・問い合わせ 同ホーム(南区清水一丁目) 電話 541-5858 FAX 541-5856 対象 市内に住む障がいのある人(<1>家族の参加可<6>保護者とのペア<10>小学4年生以上と保護者のペア) 申し込み 電話かファクス、メール(メール minami-friend03@c-fukushin.or.jp)、来所で、3月1日~15日に同ホームへ。 講座・教室 早良障がい者フレンドホーム 4月から始まる定期教室 内容 日時 <1>リトミック教室 4/7~来年3/16の第1・3日曜日10:00~12:00(2グループに編成、1グループ1時間) <2>股関節のためのアクティブストレッチ教室 4/16~来年3/18の第1・3火曜日10:00~11:00 <3>いきいき運動教室 4/16~来年3/18の第1・3火曜日11:15~12:15 <4>リハビリ教室(スポーツ) 4/18~来年3/27の第1~4木曜日10:00~12:00 <5>リハビリ教室(パソコン) 4/18~来年3/27の第1~4木曜日10:00~12:00  いずれも連続講座。定員など詳細は問い合わせを。 場所・問い合わせ 同ホーム(早良区百道浜一丁目) 電話 847-2761 FAX 847-2763 対象 <1>障がいのある小学生<2>股関節に障がいのある人<3><4><5>頭部外傷や脳血管障害による障がいのある人 料金 無料 申し込み 電話かファクス、来所で、3月1日~15日に同ホームへ。 講座・教室 東障がい者フレンドホーム 春開講文化教室 内容 日時 ツナグYOGA 4/3~来年3/19の第1・3水曜日10:45~11:45 スポーツレク 4/6~来年3/15の第1・3土曜日10:30~12:00 カラオケたんぽぽ 4/6~来年3/1の第1土曜日13:00~15:00 たのしい絵画 4/7~来年3/16の第1・3日曜日▽一部=9:30~11:00▽二部=11:15~12:15 はがき絵 4/12~来年3/28の第2・4金曜日10:30~12:00 親子リトミック 4/13~来年3/22の第2・4土曜日10:00~10:45 リズム遊び 4/13~来年3/22の第2・4土曜日11:15~12:00 音楽クラブ 4/13~来年3/22の第2・4土曜日13:00~14:00 書道 4/14~来年3/9の第2日曜日10:00~11:00 ゲンキ体操 4/16~来年3/18の第1・3火曜日13:30~14:30 幼児リトミック 4/16~来年3/18の第1・3火曜日▽一部=16:00~16:45▽二部=16:45~17:30 茶道 4/17~来年3/19の第3水曜日13:00~14:30 3B体操 4/19~来年3/21の第3金曜日16:15~17:30 リラックスヨガ 4/24~来年3/26の第4水曜日14:00~15:00  いずれも連続講座。対象や定員など詳細は問い合わせを。 場所・問い合わせ 同ホーム(東区松島三丁目) 電話 621-8840 FAX 621-8863 料金 無料(一部講座は材料費等が必要) 申し込み 電話かファクス、来所で、3月1日~24日に同ホームへ。 ^ 福岡市政だより 3月1日号 12面 3/24(日) 催し 第10回桧原桜賞 記念ステージ  桜をテーマに短歌を募集する同賞の第10回を記念し、ステージイベントを開催します。歌人・彩音まさき氏による短歌の朗読や、歌人・俵万智氏と同賞選考委員長の桜川冴子氏による対談もあり。 日時 午後1時~3時20分 場所 南市民センター(南区塩原二丁目) 問い合わせ 同賞実行委員会事務局(南区企画振興課内) 電話 559-5064 FAX 559-5014 定員 600人(先着) 料金 無料 申し込み 電話で同事務局へ。ホームページでも受け付けます。定員を超えた場合のみ通知。 3/24(日) 講座・教室 西障がい者フレンドホーム 革クラフト教室  革に刻印と染色をし、小物入れを作ります。 日時 午後2時~4時 場所・問い合わせ 同ホーム(西区内浜一丁目) 電話 883-7017 FAX 883-7037 対象 市内に住む障がいのある人(小学生以下は保護者同伴) 定員 10人(抽選) 料金 1,000円 申し込み 電話かファクス、メール(メール nishi-friend@nonohana.or.jp)、来所で、3月1日~14日に同ホームへ。 3/26(火) 催し 春の親子港見学クルーズ  市営渡船「きんいん」で博多湾を一周しながら、博多港の役割や市民生活との関わりを学びます。 日時 午前11時10分~午後0時10分 場所 集合・解散はベイサイドプレイス博多(博多区築港本町) 問い合わせ 博多港振興協会 電話 271-1378 FAX 282-4757 対象 小中学生と保護者 定員 150人(抽選) 料金 無料 申し込み 往復はがき(〒812-0031博多区沖浜町12-1)に代表者の応募事項と参加者全員の氏名・年齢を書いて3月8日(必着)までに同協会へ。1通4人まで。 3/26(火)他 催し 博多ガイドの会 博多千年門(せんねんのもん)10周年記念 ~春爛漫(らんまん)、博多のお寺と博多千年門~  東長寺、承天寺、博多千年門を巡ります。 日時 3月26日(火)、27日(水)午後1時30分~3時30分 場所 集合は東長寺(博多区御供所町)、解散は博多千年門(博多区博多駅前一丁目) 問い合わせ 博多区企画振興課 電話 419-1012 FAX 434-0053 対象 小学生以上(小学生は保護者同伴) 定員 各24人(抽選) 料金 800円 申し込み 電話かファクスに応募事項と希望日を書いて、3月11日までに同課へ。ホームページでも受け付けます。当選者にのみ通知。 3/27(水) 催し サクラの名島・福岡城バス遠足と教室と老松花見弁当  貸切バスで巡った後、料亭「老松(おいまつ)」の弁当をいただきます。市美術館での講演「名島・福岡両城史」もあり。 日時 午前9時~午後4時 場所 集合は日本銀行福岡支店前(中央区天神四丁目) 問い合わせ 那国王の教室 電話 090-9404-4299 メール naou_yz@icloud.com 対象 小学5年生以上 定員 30人(先着) 料金 6,000円 申し込み 電話かメールで、3月1日以降に問い合わせ先へ。 3/27(水) 催し 市スポーツ協会 春休みDigSports(ディグスポーツ)体力測定会  子どもの運動能力測定システム・DigSportsを使って、その人に向いているスポーツ種目を提案します。 日時 午前10時~午後3時 場所 市民体育館(博多区東公園) 問い合わせ 同協会事業課 電話 407-8381 FAX 407-8185 対象 小学生 定員 24人(抽選) 料金 500円 申し込み ホームページから3月1日~15日に申し込みを。 3/29(金) 講座・教室 友泉亭公園 「現代の名工」による剪定(せんてい)講習会  卓越した技能保持者から樹木の剪定方法を学びます。 日時 午前9時~正午 場所・問い合わせ 同公園(城南区友泉亭) 電話・FAX 711-0415 対象 剪定道具を持参できる18歳以上 定員 6人(抽選) 料金 2,000円(入園料別) 申し込み 往復はがき(〒814-0122城南区友泉亭1-46)か来所で、3月1日~15日(消印有効)に同公園へ。 3/29(金) 催し 東区、よかまち・よかとこ歩・歩・歩(さんぽ) 「名島の臥龍(がりゅう)桜と古事記から昭和の史跡巡り」  名島水上飛行場跡や名島城址(じょうし)公園などを見学します。 日時 午前10時~午後0時30分 場所 集合は西鉄名島駅、解散は名島公民館(東区名島二丁目) 問い合わせ 東区歴史ガイドボランティア連絡会・今村 電話 090-2715-2941 FAX 645-1042 定員 20人(抽選) 料金 500円 申し込み ファクスかはがき(〒812-8653住所不要)、メール(メール h-gakushu@city.fukuoka.lg.jp)に、参加者全員の応募事項を書いて、3月15日(必着)までに東区生涯学習推進課へ。東区ホームページでも受け付けます。1通2人まで。 催し 老人福祉センター若久園 内容 日時 定員 <1>就活応援 おしごと説明会 3/15(金)13:00~14:00 10人(先着) <2>無料法務相談会 3/21(木)13:00~16:00 4人(先着) <3>みんなでエンジョイ体操・健康相談 4/12~来年3/14の金曜日10:30~12:00(月1~2回の連続講座) 30人(抽選)  <1>シニアの就業を支援している団体が説明します。<2>行政書士、税理士、社会保険労務士が相続や遺言、終活などに関する相談に応じます。<3>全身の筋力トレーニングや、道具を使ってゲーム形式で行う体操などをします。日程など詳細は問い合わせを。 場所・問い合わせ 同園(南区若久六丁目) 電話 511-7255 FAX 511-7558 対象 市内に住む原則60歳以上 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール(メール wakahisaen@lime.ocn.ne.jp)に応募事項と<2>は相談内容も書いて、3月1日以降に同園へ(<3>の締め切りは3月10日)。来所でも受け付けます。 講座・教室 市民体育館 <1>初心者卓球教室<2>初心者バドミントン教室 日時 <1>4月16日~6月18日の火曜日午前10時~11時30分<2>4月17日~6月26日の水曜日午後8時~9時30分(いずれも連続講座) 場所・問い合わせ 同体育館(博多区東公園) 電話 641-9135 FAX 641-9139 対象 18歳以上 定員 各20人(抽選) 料金 各7,000円 申し込み はがき(〒812-0045博多区東公園8-2)かファクスに応募事項と各競技の経験の有無(ある場合は経験年数)も書いて、3月1日~15日(必着)に同体育館へ。ホームページでも受け付けます。当選者にのみ通知。 講座・教室 救命講習 種類 実施日 時間 会場 申込先電話 <1>大人に対する胸骨圧迫、AED体験 4/23(火) 10:00~11:00 東消防署(東区千早四丁目) 683-0119 <1>大人に対する胸骨圧迫、AED体験 4/25(木) 10:00~11:00 西消防署(西区今宿東一丁目) 806-0642 <2>大人に対する心肺蘇生法-1 4/6(土) 10:00~12:15 市民防災センター(早良区百道浜一丁目) 821-0245 <2>大人に対する心肺蘇生法-1 4/18(木) 10:00~12:15 中央消防署(中央区那の津二丁目) 762-0119 <3>大人に対する心肺蘇生法-2 4/15(月) 13:45~16:00 消防本部(中央区舞鶴三丁目) 791-7151 <4>乳児、小児に対する心肺蘇生法 4/8(月) 10:00~12:15 消防本部(中央区舞鶴三丁目) 791-7151 <4>乳児、小児に対する心肺蘇生法 4/8(月) 13:45~16:00 消防本部(中央区舞鶴三丁目) 791-7151 <5>大人、乳児、小児に対する心肺蘇生法 4/10(水) 9:00~17:00 消防本部(中央区舞鶴三丁目) 791-7151 <6>大人、乳児、小児に対する心肺蘇生法 ※要事前学習 4/19(金) 10:00~16:00 消防本部(中央区舞鶴三丁目) 791-7151  AED(自動体外式除細動器)の使い方や、心肺蘇生法を学びます(<1>参加証交付<2>~<6>修了証交付)。詳細は問い合わせを。 問い合わせ 救急課 電話 791-7151 FAX 791-2994 対象 市内に住むか通勤・通学する人 定員 <1>各30人<2>6日=20人、18日=30人<3><5><6>28人<4>各20人(いずれも先着) 料金 無料 申し込み ホームページまたは電話で受け付けます(救急出動のため、電話を受ける救急隊員が不在になる場合があります)。受付開始日は3月<1><2>1日<3>~<6>12日(いずれも午前9時から)。 ※応急手当普及員認定更新コースと救命講習の指導者養成コースについては救急課に問い合わせを。 ^ 福岡市政だより 3月1日号 13面 3/20(水・祝)他 講座・教室 雁の巣レクリエーションセンター <1>親子でがんばるじてんしゃ教室<2>親子でテニス体験会  <2>ラケットの持ち方や打ち方などを習います。 日時 3月<1>20日(水・祝)午前10時~11時30分<2>24日(日)午前10時~正午 場所・問い合わせ 同センター(東区奈多) 電話 606-3458 FAX 607-9057 対象 <1>自転車に乗るのが苦手な小学1~3年生と保護者のペア<2>5歳~小学3年生と保護者のペア 定員 <1>10組<2>30組(いずれも抽選) 料金 1組<1>500円<2>600円 申し込み 往復はがき(〒811-0204東区奈多1302-53)かファクス、来所で、3月<1>12日<2>17日(いずれも必着)までに同センターへ。ホームページでも受け付けます。 3/21(木) 催し 外国人学生が語る「ふるさとの街と福岡」  マレーシア・アロースター出身のファズウィン・ビンティ・サムス・ラーマンさんが、ふるさとの街などについて日本語で話します。 日時 午後6時30分~7時30分 場所・問い合わせ 福岡よかトピア国際交流財団(博多区店屋町 市国際会館) 電話 262-1744 FAX 262-2700 定員 33人(先着) 料金 500円(外国人留学生は無料) 申し込み 電話かファクス、メール(メール attaka@fcif.or.jp)で、3月1日以降に同財団へ。定員を超えた場合のみ通知。 3/22(金) 催し 親子公園防犯清掃パトロール  ごみ拾い用トングと懐中電灯を持って、親子で清掃・防犯活動を行います。 日時 午後7時30分~8時30分 場所 舞鶴公園(中央区城内)・大濠公園(中央区大濠公園) 問い合わせ 大濠舞鶴公園パトロール隊 電話 090-3734-9775 メール joyrun88@gmail.com 対象 1km以上歩ける小学生と保護者 定員 150人(選考) 料金 無料 申し込み 電話かメールに代表者の応募事項と参加者全員の氏名、参加人数、メールアドレス、集合場所(舞鶴公園むかし探訪館または大濠公園ボートハウス)を書いて、3月1日~20日に問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。 3/23(土) 講座・教室 国連職員と一緒にまちづくりをしよう  国連ハビタット福岡本部の職員からその活動について学び、ワークショップを通してまちづくりを考えます。 日時 午前10時~11時30分 場所 アクロス福岡601会議室(中央区天神一丁目) 問い合わせ 福岡よかトピア国際交流財団 電話 262-1744 FAX 262-2700 対象 小学4年~中学生 定員 15人(先着) 料金 無料 申し込み ホームページから3月1日以降に申し込みを。 3/23(土) 講座・教室 楽水園 親子で学ぶ初心者向け茶道体験教室  基本的な作法などを学びます。 日時 午前10時~正午 場所・問い合わせ 同園(博多区住吉二丁目) 電話・FAX 262-6665 対象 小学3年生以上の子どもと保護者のペア 定員 5組(先着) 料金 1組5,000円(入園料別) 申し込み 電話か来所で、3月1日以降に同園へ。 3/23(土) 催し アマモ場作りに挑戦  海の環境を良くする海草のアマモを博多湾に増やすため、苗の植え付けを行います。帽子と飲み物を持参し、濡れてもいい服装で参加してください。小学生以下は保護者同伴。雨天中止。 日時 午後2時~4時 場所 マリナタウン海浜公園(西区愛宕浜三丁目) 問い合わせ みなと環境政策課 電話 282-7178 FAX 282-7771 定員 30人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール(メール m-kankyo.PHB@city.fukuoka.lg.jp)で、3月1日以降に同課へ。定員を超えた場合のみ通知。 3/23(土)他 催し 西区まるごと博物館推進会 <1>知って得する西区歴史講座<2>自然観察ウオーキング  <1>「蒙古(もうこ)襲来と元寇(げんこう)防塁」について学びます。<2>室見川河畔の野草や野鳥を観察しながら歩きます。 日時 3月<1>23日(土)午後2時~4時<2>24日(日)午前9時10分~午後2時30分 場所 <1>西市民センター(西区内浜一丁目)<2>集合・解散は地下鉄橋本駅 問い合わせ 西区企画振興課 電話 895-7032 FAX 885-0467 対象 市内に住む人(小学3年生以下は保護者同伴) 定員 <1>40人<2>20人(いずれも抽選) 料金 <1>無料<2>300円(中学生以下無料) 申し込み ファクスかメール(メール shinko.event24@city.fukuoka.lg.jp)に参加者全員の応募事項を書いて、3月11日までに同課へ。ホームページでも受け付けます。当選者にのみ通知。 3/23(土)他 催し かなたけの里公園 <1>春の里山観察会<2>タケノコわくわく収穫体験  <1>草花や生き物を観察します。小学生以下は保護者同伴。<2>収穫したタケノコは持ち帰り可(1組当たり2kg程度)。中学生以下は保護者同伴。詳細は問い合わせを。 日時 <1>3月23日(土)午前10時~正午<2>4月6日(土)、7日(日)午前10時~正午、午後1時~3時 場所・問い合わせ 同公園(西区金武) 電話 811-5118 FAX 400-0147 定員 <1>30人(先着)<2>各日15組(抽選) 料金 <1>無料<2>1組1,800円 申し込み <1>電話か来所で、3月1日以降に同公園へ。<2>往復はがき(〒819-0035西区金武1367)に代表者の応募事項と参加者全員の氏名、年齢、希望日・時間帯(午前または午後)を書いて3月1日~13日(消印有効)に同公園へ。 3/24(日) 催し 立花寺緑地リフレッシュ農園 桜まつり  フリーマーケットやじゃんけん大会、メダカ販売などの他、飲食ブースの出店や野菜の販売もあり。 日時 午前10時~午後3時 場所・問い合わせ 同農園(博多区立花寺二丁目) 電話 587-0881 FAX 587-0883 料金 入場無料 申し込み 不要 ※フリーマーケットの出店申し込みは、電話かファクスで3月1日午前10時以降に同農園へ(1区画4平方メートルで先着15区画、出店料500円) 講座・教室 西部運動公園 テニススクール 春の新規入会キャンペーン  3月1日~31日に入会すると、入会金(4,500円)と1カ月4回分のレッスン料が無料になります。詳細は問い合わせを。 日時 平日午前9時~午後1時の間でクラス別に開講(週1回の連続講座) ※受講日時は入会後に調整。 場所・問い合わせ 同公園(西区飯盛) 電話 811-5625 FAX 811-0549 対象 18歳以上 定員 12人(先着) 料金 レッスン料(2カ月8回分)=1万500円 申し込み 電話か来所で、3月1日以降に同公園へ。 催し 舞鶴公園 <1>みどりのまちマルシェ<2>ネイチャーウオッチング  <1>三ノ丸広場で有機栽培の野菜や菓子などを販売します。<2>月に1回、自然を観察しながら公園内を2時間程度歩きます(階段あり)。小学生以下は保護者同伴。いずれも詳細はホームページで確認を。 日時 <1>3月16日(土)、4月20日(土)、5月25日(土)午前10時~午後2時<2>4月21日~来年3月16日の第3日曜日午前10時~正午 ※全10回(7・8月は休み) 場所・問い合わせ 同公園(中央区城内) 電話 781-2153 FAX 715-7590 定員 <1>なし<2>20人(抽選) 料金 <1>入場無料<2>無料 申し込み <1>不要<2>往復はがき(〒810-0043中央区城内1-4)かメール(メール maiduru@midorimachi.jp)で、3月1日~15日(必着)に同公園へ。 催し 老人福祉センター福寿園 法律年金相談  弁護士が金銭、不動産、相続等の相談に応じます。 日時 3月15日(金)午後1時30分~3時30分 場所・問い合わせ 同園(西区今宿青木) 電話・FAX 891-2727 対象 市内に住む原則60歳以上 定員 4人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、来所で、3月1日以降に同園へ。 催し アジア美術館開館25周年記念企画~インドネシア現代美術パフォーマンス上演・トークイベント~ 日時 内容 会場 <1>3/9(土)18:30~20:00 ヘリ・ドノ《ワヤン桃太郎》(影絵芝居パフォーマンス作品)上演 九州芸文館(筑後市津島) <2>3/16(土)18:30~20:00 ヘリ・ドノ《ワヤン桃太郎》(影絵芝居パフォーマンス作品)上演 アジア美術館(博多区下川端町 リバレインセンタービル7階) <3>3/17(日)13:30~15:30 作家とゲストによるトークイベント アジア美術館  <3>インドネシアのアーティストであるヘリ・ドノ氏、北九州市立美術館の後小路雅弘館長、東京外国語大学非常勤講師の竹下愛氏によるトークイベントを実施します。通訳あり。 問い合わせ <1>九州芸文館 電話 0942-52-6435 FAX 0942-52-6470<2><3>同美術館 電話 263-1100 FAX 263-1105 定員 各日100人(先着) 料金 無料 申し込み 不要 ^ 福岡市政だより 3月1日号 14面 3/14(木) 催し 禅寺で食す「精進料理」体験  小学生以下は保護者同伴。 日時 正午~午後2時 場所 如意輪寺(東区香椎駅東一丁目) 問い合わせ 福岡観光コンベンションビューロー 電話 733-5050 FAX 733-5055 定員 40人(先着) 料金 3,500円 申し込み ファクスかメール(メール event-fcvb1@welcome-fukuoka.or.jp)に参加者全員の応募事項を書いて、3月1日以降に問い合わせ先へ。 3/15(金) 講座・教室 生ごみ堆肥を使った菜園講座  コンポストの使い方講座や堆肥を使った土作り、ダイコン、ニンジンの種まき、ジャガイモの植え付けを行います。 日時 午前10時~正午 場所 臨海工場内エコ農園(東区箱崎ふ頭四丁目) 問い合わせ 循環生活研究所 電話 405-5217 FAX 405-5951 対象 市内に住む人 定員 10人(抽選) 料金 無料 申し込み はがき(〒811-0201東区三苫4-4-27)かファクス、メール(メール info@jun-namaken.com)で、3月6日(必着)までに同研究所へ。 3/15(金) 催し 認知症本人ミーティング  認知症と診断された人や物忘れで悩んでいる人、その家族がさまざまな思いなどを語り合う場所です。 日時 午後2時~3時30分 場所 市認知症フレンドリーセンター(中央区舞鶴二丁目 あいれふ2階) 問い合わせ 認知症支援課 電話 711-4891 FAX 733-5914 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール(メール ninchi-shien.PWB@city.fukuoka.lg.jp)で、3月14日までに同課へ。 3/16(土) 催し ベジフルスタジアム ベジフル感謝祭  旬の青果物の販売や関連事業者による干物、菓子等の販売を行います。 日時 午前8時~11時 場所・問い合わせ ベジフルスタジアム(東区みなと香椎三丁目) 電話 683-5323 FAX 683-5328 料金 入場無料 申し込み 不要 3/16(土) 講座・教室 月隈パークゴルフ場 バラの育て方講座  講義と実習で学びます。中学生以下は保護者同伴。 日時 午前10時~正午、午後1時~3時 場所・問い合わせ 同ゴルフ場(博多区月隈三丁目) 電話 504-5333 FAX 586-5388 定員 各10人(先着) 料金 1,000円 申し込み 電話かファクスに応募事項と希望時間を書いて、3月1日以降に同ゴルフ場へ。来所でも受け付けます。 3/16(土) 催し 市認知症フレンドリーセンター みんなが遊べるxRゲーム体験会  同センターを利用する認知症の当事者と一緒に、デジタルとアナログを融合した新感覚の脳トレパズルゲームを体験します。5歳未満は保護者同伴。 日時 午前10時30分~、午後1時~、2時30分~(各60分) 場所・問い合わせ 同センター(中央区舞鶴二丁目 あいれふ2階) 電話 791-9115 FAX 791-9550 定員 各15人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール(メール contact@fdfc.jp)に応募事項と希望時間、メールの場合はメールアドレスも書いて、3月1日以降に同センターへ。来所でも受け付けます。 3/16(土) 講座・教室 市埋蔵文化財センター 速報講座「発掘調査総まくり」  市の文化財専門職員が、市内で行われた発掘調査の最新の成果を話します。 日時 午後1時30分~3時(開場は午後0時45分) 場所 市博物館講堂(早良区百道浜三丁目) 問い合わせ 同センター 電話 571-2921 FAX 571-2825 定員 200人(先着) 料金 無料 申し込み 不要 3/16(土) 講座・教室 人権総合講座 ココロンセミナー「ハラスメントのない職場環境にむけて~パワハラを中心に~」  企業などの団体向けに人権研修等を行っているアトリエエムの代表・三木啓子氏が話します。 日時 午後2時~4時 場所 あいれふ10階(中央区舞鶴二丁目) 問い合わせ ココロンセンター 電話 717-1237 FAX 724-5162 定員 60人(先着) 料金 無料 申し込み はがき(〒810-0073中央区舞鶴2-5-1)かファクス、メール(メール jinkenkeihatsu.CAB@city.fukuoka.lg.jp)に応募事項とメールアドレスを書いて同センターへ。来所(あいれふ8階)、ホームページでも受け付けます。定員を超えた場合のみ通知。 3/19(火)他 講座・教室 R60倶楽部(くらぶ) シニアからチャレンジできる英会話教室  初心者から参加できます。 日時 3月19日~6月18日の第1・3火曜日午後3時~4時30分(連続講座) 場所 あいれふ(中央区舞鶴二丁目) 問い合わせ アラカンフェスタ実行委員会事務局 電話 401-3456(平日午前10時~午後5時) FAX 739-6081 定員 25人(先着) 料金 9,000円 申し込み 電話かファクスで、3月1日以降に同事務局へ。定員を超えた場合のみ通知。 催し はかた伝統工芸館 博多伝統職の会展  博多曲物(まげもの)、博多張子(はりこ)、マルティグラス、今宿人形、博多おきあげの作品を展示・販売します。九州産業大学の学生がデザインし制作した博多おきあげの作品も展示します。 日時 3月5日(火)~10日(日)午前9時30分~午後5時30分(入館は5時まで) 場所・問い合わせ 同館(早良区百道浜三丁目 市博物館2階) 電話 409-5450 FAX 409-5460 料金 入場無料 講座・教室 市精神保健福祉センター 内容 日時 対象 <1>依存問題(アルコール・薬物等)で悩む家族のための教室 4/17~7/3の原則第1・3水曜日14:00~16:00 飲酒問題、薬物依存問題等で悩む家族 <2>ひきこもりの問題を抱える家族のための教室(前期) 5/15~9/11の原則第2水曜日14:00~16:00 ひきこもり者の家族 <3>薬物依存症回復支援プログラム ~薬物使用をやめたい人・やめ続けたい人へのプログラム~ 毎月第2・第4金曜日(時間など詳細は問い合わせを) 薬物使用をやめたい(やめ続けたい)人  いずれも連続講座。事前面談あり。日程や定員など詳細は問い合わせを。 場所 あいれふ(中央区舞鶴二丁目) 問い合わせ 同センター 電話 737-8825 FAX 737-8827 料金 無料 申し込み 電話(電話 737-8829 ※火・木曜日午前10時~午後1時)かファクスで同センターへ(締め切りは4月<1>2日<2>18日)。 催し 福岡城 まゆの館 入学記念「ランドセル撮影」  プロのカメラマンが約30カット撮影。写真データは後日メールかCD-R(CD-R代別途1,100円)で渡します。詳細は問い合わせを。 日時 3月1日(金)~31日(日)午前10時~午後3時 場所・問い合わせ 同館(中央区城内 三の丸スクエア内) 電話 707-3191 メール info@myyounoyakata.com 対象 今春入学する新小学1年生(保護者同伴) 定員 各日4組(先着) 料金 1人1万1,000円 申し込み 電話かメールに応募事項と希望日を書いて、3月1日以降に同館へ。ホームページでも受け付けます。 休館日 月曜日 一人一花だよりVOL.45 「一人一花スプリングフェス ハンギングバスケット」出展者を募集  この連載では、一人一花運動に関する取り組みを紹介します。  4月6日(土)~14日(日)に市役所西側ふれあい広場で、春の祭典「一人一花スプリングフェス」を開催します。会場に展示するハンギングバスケットを募集します(募集期間は3月20日まで)。また、期間中は、ペットボトルを活用した初心者向けのハンギングバスケットワークショップも開催。詳細は一人一花運動のホームページで確認を。 問い合わせ TAPJグループ 電話 734-5035 FAX 734-5036 ●花を有効活用する取り組みを募集します  イベントなどで使用した花を有効活用するため、「あげたい人・欲しい人」がつながる取り組みを、本紙面や一人一花運動のホームページで紹介できます。掲載の申し込みは一人一花推進課へ。 問い合わせ 同課 電話 711-4424 FAX 733-5590 メール hitorihitohana.HUPB@city.fukuoka.lg.jp ^ 福岡市政だより 3月1日号 15面  ※カレンダーの日付は、イベント開催日(複数日ある場合はその初日)を記載しています。本紙掲載の情報は2月14日時点のものです。催し等が中止になる場合がありますので、事前に各問い合わせ先にご確認ください。 3/9(土) 催し 北崎の春を歩こう 糸島半島北崎ルーラルウオーク&ファムニックツアー  地元ガイドの案内で歩き、「北崎未来を創る会」の畑で、無農薬野菜の収穫や作付け体験をした後、採りたての野菜を使って料理を作ります。小学生以下は保護者同伴。 日時 午前10時~午後1時 場所 集合は福寿寺(西区小田) 問い合わせ たびくるツアーズ 電話 738-6565 メール tabikuru@glocalpj.com 定員 15人(先着) 料金 3,000円 申し込み ホームページから3月1日午前9時以降に申し込みを。 3/9(土)他 講座・教室 中高生向け起業家育成プログラム 片鱗(へんりん)~Henrin~ <1>入門編<2>中級編  ワークショップで、ビジネスアイデアを磨き上げ、そのアイデアを形にするアプリケーション開発を入門編・中級編に分けて行います。 日時 3月9日(土)午前9時30分~午後6時、27日(水)午前10時~午後6時 ※<2>は16日(土)、24日(日)午前10時~正午にも実施(<1><2>どちらも連続講座)。 場所 エンジニアカフェ(中央区天神一丁目) 問い合わせ 創業支援課 電話 711-4455 FAX 733-5748 対象 市内に住むか通学する中高生 定員 各15人(抽選) 料金 無料 申し込み 市ホームページから3月5日までに申し込みを。 3/10(日) 催し わんにゃんよかイベント in あにまるぽーと(東部動物愛護管理センター)  犬の手入れや猫の譲渡相談、紙芝居など。狂犬病予防注射も行います(3,200円)。雨天時は内容を変更。 日時 午前10時~午後2時 場所・問い合わせ 同センター(東区蒲田五丁目) 電話 691-0131 FAX 691-0132 料金 無料 申し込み 不要 3/12(火) 講座・教室 花畑園芸公園 園芸講座 「家庭菜園計画の立て方(一年の菜園の栽培計画)」 日時 午後1時30分~3時30分 場所・問い合わせ 同公園(南区柏原七丁目) 電話 565-5114 FAX 565-3754 定員 50人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクスで、3月5日以降に同公園へ。 3/12(火)他 催し 老人福祉センター長生園 <1>情報格差を解消できる 楽しく学べるスマホ体験<2>長生園オレンジカフェ  <1>貸し出しのスマートフォンで行います。<2>和やかな雰囲気の中で話をしながら、認知症の悩みや不安について相談できます。 日時 3月<1>12日(火)午前10時~正午<2>15日(金)午後2時~3時30分 場所・問い合わせ 同園(博多区千代一丁目) 電話 641-0903 FAX 641-0907 対象 市内に住む原則60歳以上 定員 各20人(先着) 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール(メール cho-seien@magokorokai.jp)、来所で、3月1日以降に同園へ。定員を超えた場合のみ通知。 3/13(水) 催し 2つのショパン国際コンクール優勝ピアニストと川口成彦による The Real Chopin(ザ リアル ショパン) × 18世紀オーケストラ  小学生~18歳を無料で招待します(先着340人)。詳細はホームページで確認を。 ※未就学児は入場不可。 日時 午後7時~9時 場所 アクロス福岡シンフォニーホール(中央区天神一丁目) 問い合わせ アクロス福岡チケットセンター 電話 725-9112 FAX 725-9102 料金 S席1万5,000円、A席1万2,000円 申し込み 電話か来所(アクロス福岡2階)で同センターへ。ホームページでも受け付けます。 託児 4カ月~就学前(無料。先着順)。託児の申し込みは前日までにテノ.コーポレーション(電話 0120-8000-29)へ。 催し 老人福祉センター東香園 内容 日時 定員(先着) <1>くすりと健康のお悩み個別相談会 3/13(水)11:40~16:00(1人30分) 8人 <2>60代 70代の企業合同説明会&相談会 3/15(金)13:00~14:30 15人 <3>高齢者のためのスマートフォン講座 LINE(ライン)とグーグルレンズ 3/19(火)13:00~15:00 15人 <4>スマホ個別相談会 3/21(木)11:30~15:30(1人30分) 8人  <1>薬剤師で医学博士の立石正登氏が相談に応じます。お薬手帳を持参してください。オンラインでの相談も可。<2>高齢者を積極的に雇用している企業の説明会です。説明会終了後、希望者には個別相談を行います。<3>貸し出しのスマートフォンで学びます。<4>スマートフォンを持参してください。 場所・問い合わせ 同園(東区香住ケ丘一丁目) 電話 671-2213 FAX 671-2214 対象 市内に住む原則60歳以上 料金 無料 申し込み 電話かファクス、メール(メール toukouen@mocha.ocn.ne.jp)に応募事項と<1>は参加方法(会場かオンライン)も書いて、3月1日以降に同園へ。来所でも受け付けます。 催し 福岡タワー 35周年感謝祭 桜まつり  3月16日(土)、17日(日)正午~午後10時に、メダカすくいやスーパーボールすくいなどのゲームコーナー、飲食ブースを出店(いずれもなくなり次第終了)。また3月16日(土)~4月14日(日)はタワーに新しくなった桜のイルミネーションを点灯。タワー周辺も桜色にライトアップされます。詳細は2月26日以降にホームページで確認を。 場所・問い合わせ 福岡タワー(早良区百道浜二丁目) 電話 823-0234 FAX 822-4656 料金 入場無料 申し込み 不要 講座・教室 ももち体育館 内容 日時 定員(抽選) <1>はじめての気功教室 4/11~6/13の木曜日10:30~11:45 30人 <2>ナイトピラティス教室 4/11~6/13の木曜日19:30~21:00 35人 <3>子どもバドミントン教室 4/13~8/10の土曜日18:15~19:15(5/4、25、6/1を除く) 40人  いずれも連続講座。 場所・問い合わせ 同体育館(早良区百道二丁目) 電話 851-4550 FAX 851-5551 対象 <1><2>18歳以上<3>新小学4~6年生(保護者の同伴か送迎が必要) 料金 <1><2>7,000円<3>1万500円 申し込み 往復はがき(〒814-0006早良区百道2-3-15)で3月1日~15日(必着)に同体育館へ。来所、ホームページでも受け付けます。空きがあれば当日も受け付け可。 夜間・休日急患診療 以下の内容は市ホームページ(「福岡市 救急医療・消防」で検索)にも掲載しています。 急患診療は、急病患者に対して応急処置を行うものですので、後日かかりつけの医療機関などで受診してください。 ●救急車を呼ぶべきか迷ったときは 電話 #7119  県救急医療情報センターが、看護師による相談や現在受診できる最寄りの医療機関の案内等を、年中無休で24時間行います。 電話 471-0099でも受け付けます。  また、現在診療中の医療機関をホームページ(「ふくおか医療情報ネット」で検索)で確認できます。 ●急患診療所(各区保健福祉センター) 区 電話 診療科 診療日時 東 651-3835 内科・小児科 日曜・祝休日の午前9時~午後4時30分 南 541-3299 内科・小児科 日曜・祝休日の午前9時~午後4時30分  ※博多・城南・西急患診療所は一時的に休診しています。  ※受診の際は、同伴者も含めマスクの着用にご協力を。  ※乳幼児は、検査機器などが比較的充実した急患診療センターでの受診をお願いします。 ●急患診療センター(早良区百道浜一丁目) 電話 847-1099 平日 内科、小児科 ▼ 午後7時30分~翌朝6時30分 土曜日 小児科 ▼ 午後5時~翌朝7時30分 内科 ▼ 午後7時~翌朝7時30分 日曜・祝休日 内科、小児科、外科、産婦人科 ▼ 午前9時~翌朝7時30分 眼科、耳鼻咽喉科 ▼ 午前9時~午後11時30分  ※内科・小児科・耳鼻咽喉科は、待ち人数などの診療状況をホームページ(「福岡市急患診療センター 待ち時間」で検索)で確認できます。 ●歯科急患診療所(中央区大名一丁目)  日曜・祝休日の急患診療を歯科急患診療所(県歯科医師会館内 電話 752-0648)で午前9時~午後4時30分に行います。 ●小児救急医療電話相談 電話 #8000  子どもの急な病気やけがなどについて、午後7時(土曜日=正午、日曜・祝休日=午前7時)~翌朝7時に電話相談を行っています。 電話 731-4119でも受け付けます。 ●外科当番医(3月前半の日曜日)  診療時間は病院ごとに異なるため、電話等で確認を。 3月3日(日) 八木病院(東区馬出二丁目21-25) 電話 651-0022 原三信病院(博多区大博町1-8) 電話 291-3434 秋本病院(中央区警固一丁目8-3) 電話 771-6361 福岡記念病院(早良区西新一丁目1-35) 電話 821-4731 南川整形外科病院(西区姪の浜四丁目14-17) 電話 891-1234 昭和病院(西区北原二丁目2-6) 電話 807-8811 3月10日(日) 福岡和白病院(東区和白丘二丁目2-75) 電話 608-0001 木村病院(博多区千代二丁目13-19) 電話 641-1966 友田病院(博多区諸岡四丁目28-24) 電話 591-8088 福岡脳神経外科病院(南区曰佐五丁目3-15) 電話 558-0081 福西会病院(早良区野芥一丁目2-36) 電話 861-2780 西福岡病院(西区生の松原三丁目18-8) 電話 881-1331  ※外科当番医は変更になる場合があります。  ※夜間・休日急患診療は、曜日・時間帯によって、加算(休日・時間外・深夜)があります。さらに外科当番医は、紹介状がない場合に必要な選定療養費や、保険が利かない費用がかかる場合があるため、各医療機関に問い合わせを。 ^ 福岡市政だより 3月1日号 東区版16面 編集 企画振興課 電話 645-1012 FAX 651-5097 引っ越し手続きをお忘れなく 便利なサービスを利用して時間短縮!  区役所に行かずにできる手続きや待ち時間を短縮できるサービスをご利用ください。  問い合わせ 区市民課 電話 645-1016 FAX 632-0360 必要な手続き ●住民異動届  市外への転出は、転出日までに住民登録がある区市民課に転出の届け出をしてください。転入届(転居届)は、転居後、原則14日以内に新住所の市町村への届け出が必要です。  いずれも本人または世帯主が手続きでき、本人確認書類、代理人の場合は委任状と代理人の本人確認書類を持参してください。 ●その他の主な手続き  ▽国民健康保険▽国民年金▽介護保険▽市立小・中学校の転校手続き▽子ども医療証▽障がい者医療証▽児童手当▽特別障がい者手当などの手続きも忘れずに行ってください。詳細は、市ホームページ(「引っ越し手続き」で検索)をご確認ください。 区役所に行かずにできる手続き ●転出届の取扱い  市外へ転出する人は、オンラインや郵送で転出届の手続きができます。詳細は、市ホームページ(「転出届」で検索)をご確認ください。 ・オンラインで提出  暗証番号を登録済みのマイナンバーカードを持っている人は、オンラインで転出の届け出ができます。市ホームページの申請フォームに、電話番号・引っ越し先の住所・居住開始日などを入力すると来庁せずに転出手続きが完了します。 ・郵送で提出  ホームページから、市外転出届をダウンロードし、本人確認書類の写しと併せて、84円切手を貼った返信用封筒を区市民課に郵送してください。区役所から「転出証明書」を送ります。 ●証明書の取得  住民票、戸籍などの証明書は、次の場所でも取得できます。詳細は、 区ホームページ(「証明の便利なとり方」で検索)でご確認ください。 ・コンビニエンスストアのマルチコピー機  暗証番号を登録済みのマイナンバーカードを使って証明書を10円で取得できます(毎日午前6時30分~午後11時、戸籍の諸証明は平日午前9時~午後5時。手数料10円は3月31日(日)まで)。 ・証明サービスコーナー  証明サービスコーナー(千早、博多駅、天神)で毎日午前9時~午後8時に取得できます。※戸籍の諸証明は平日午前9時~午後5時15分です。 ・区内10カ所の郵便局 ※代理申請不可  平日午前9時~午後5時に取得できます。 区役所が混雑します ●区役所混雑予想カレンダー  週明けや午前11時~午後2時、3月の最終週と4月1日は例年特に混み合います。 ●3月31日(日)と4月7日(日)は区役所を臨時開庁します  午前9時~午後1時に、▽市民課▽保険年金課▽福祉・介護保険課▽子育て支援課の窓口で転入・転出の手続きなどを受け付けます。平日よりスムーズに手続きができます。 ●待ち人数を確認できます  区ホームページで、市民課や保険年金課、千早証明サービスコーナー(千早四丁目)の現在の待ち人数を確認できます。詳細は、区ホームページ(「ウェルカメラネット」で検索)を確認ください。 ●区役所の駐車場が混雑します  区役所の駐車場が大変混み合い、長時間お待たせすることがあります。  来庁の際は、できるだけ公共交通機関をご利用ください。 ●オンライン予約で引っ越し手続きの時間短縮を  来庁予定日の5日前(土・日曜・祝休日を除く)までに予約すると、区役所や証明サービスコーナーでの手続きが短時間で完了します。詳細は、市ホームページ(「引っ越しオンライン」で検索)で確認を。 問い合わせ 福岡市引っ越し手続き案内コールセンター 電話 515-1787 ●水道の手続き  引っ越しの際は、お客さまセンター(電話 532-1010)に連絡するか、市水道局ホームページ(「福岡市水道」で検索)で手続きしてください。3月24日(日)と31日(日)はお客さまセンターを臨時開設します。 ●引っ越しごみ  ごみ出し日や粗大ごみに出せなかった引っ越しごみは、下記の方法で処分してください(有料)。  ▽ごみ処理施設へ持ち込み:自己搬入ごみ事前受付センター 電話 433-8234  ▽業者に依頼:協同組合福岡市事業用環境協会 電話 432-0123  問い合わせ 区生活環境課 電話 645-1061 FAX 632-8999 アクティブシニアの健康づくり教室  脳トレやストレッチなどで、頭と体を動かします。  日時 4月10日(水)、17日(水)、24日(水)、5月8日(水)の全4回、午前10時~正午。 場所 千早西公民館(千早三丁目) 対象 介護保険サービスを利用していない65歳以上で、軽い運動ができ、全回参加できる人 定員 抽選20人 料金 無料 申し込み 3月15日(金)午後5時までに電話で問い合わせ先へ 問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 645-1088 FAX 631-2295 持参 飲み物、タオル、室内靴 ※運動のできる服装でお越しください ビューティーピラティス教室  体幹を鍛え、姿勢を整える効果があるエクササイズを行います。  日時 4月5日(金)~6月14日(金)の間に全10回、午前11時10分~午後0時40分 場所 東体育館武道室 対象 18歳以上 定員 抽選30人 料金 7,000円 申し込み 3月1日(金)~15日(金)の間(必着)で、往復はがき(香住ヶ丘一丁目12番2号)に教室名、氏名(ふりがな)、住所、年齢、電話番号を書いて問い合わせ先へ 問い合わせ 東体育館 電話 672-0301 FAX 672-0302 持参 タオル・ふたつきの飲み物 ^ 福岡市政だより 3月1日号 博多区版16面 編集 総務課 電話 419-1011 FAX 452-6735 博多区文化・芸術展 受賞者を紹介します  「博多区文化・芸術展」に164点の作品が寄せられ、その中から入賞作品54点が決定しました。各部門の受賞者の皆さんを紹介します=下記。 受賞者一覧 ※敬称略、特別賞は来場者の投票により選出。  会長賞 区長賞 奨励賞 特別賞 絵画 末永隼人 戸簾節子 海稲英人、濱崎照美、大東京子、横矢典行、君塚裕美 上野啓二 絵画(中学生の部) 宮田真衣 上野翠 永浦彩萌、田中太智、浅田羽菜 白川美桜 書 川崎智恵 香月瓔子 中道洋子、ハタユミ、黒岩秀平、日下部瑞萌 今林千恵子 書(中学生の部) 由布美玲 宮添夏帆 小柳寧々、市山可菜恵、古賀聖彩、濱田真衣、古田妃羅、福井桜奈、宮本澪、鹿児島明愛 岸浦夕璃 写真 嵐一喜 長野広江 弟子丸晴次、内野公仁枝、香野晴美、森山卓哉、乗常信子、築後谷幸則 浦塚徳子 グラフィックデザイン 高本陸翔 高田菜々美 黒木夢華、井上帆乃香、岡田ゆずゆ、栗山友良、三浦ひなた、森田千帆、甲斐匠、中村礼、坂本佑介、高瀬陽奈子 待鳥好美  問い合わせ まつりはかた実行委員会事務局(区企画振興課内) 電話 419-1042 FAX 434-0053 3月・4月 区役所が混雑します  引っ越しシーズンは区役所窓口が大変混雑し、手続きに2時間以上かかることもあります。下記の便利なサービスをご利用ください。  問い合わせ 区市民課 電話 419-1009 FAX 432-2866 市外への転出届はオンライン・郵送で 福岡市 転出届 検索  市外に引っ越しをする人は、マイナンバーカード(署名用電子証明書搭載済み※4桁の数字)を利用し、引っ越し予定の30日前から引っ越し後10日まで、オンラインで転出の届け出ができます。  また、郵送でも申請でき、必要書類(市外転出届、本人確認の写し、返送先住所と宛名を記入し84円切手を貼った返信用封筒)を博多区役所に郵送すると、区役所から「転出証明書」を申請者に返送します。申請様式は市ホームページでダウンロードできます。 転出・転入の手続きについて区役所窓口を臨時開庁します 3月31日(日)・4月7日(日) 午前9時~午後1時  ▽市民課▽保険年金課▽福祉・介護保険課▽子育て支援課―を開設し、転出・転入に伴う手続きを受け付けます。 ほやほやママの子育て教室  育児についての講話や赤ちゃんの体重測定を行います。 日時 3月22日(金)午後1時30分~2時45分 場所 区役所5階 問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 419-1100 FAX 402-1169 対象 区在住の令和5年12月、令和6年1月生まれの第1子と保護者 定員 先着15組 申し込み 3月1日(金)午前9時30分から受け付け。 持参 母子健康手帳、バスタオル等 きんしゃい♪フレイル予防教室  フレイルとは加齢で心身の活力が低下した状態のことで、予防に役立つ運動などを学びます。 日時 4月8日(月)、15日(月)、24日(水)、5月10日(金)の全4回、午前10時~正午 場所 区役所5階 問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 419-1100 FAX 402-1169 対象 介護保険サービスを利用していない区在住の65歳以上の人。申し込み時に簡単な問診があります。 定員 抽選15人 申し込み 3月19日までに電話かファクスで受け付け。 自転車は二重ロックで駐輪場へ  駐輪場を利用するときは、チェーンなどで駐輪機と自転車を固定する「二重ロック」で盗難被害を防ぎましょう。 問い合わせ 区管理調整課 電話 419-1071 FAX 441-5603 博多体育館 教室参加募集  ヨガや親子の教室など、全19教室を開講中です。詳細はホームページ(「博多体育館」で検索)で確認するか、同館にお問い合わせください。 場所・問い合わせ 博多体育館(山王一丁目) 電話 481-0301 FAX 481-0302 博多警察署からのお知らせ  たむろや座り込み等、公共の場所で通行を妨げる行為は禁止されています。博多警察署は、中学校の卒業式が行われる3月7日(木)、8日(金)に博多駅等の警戒を強化します。公共の場所でたむろしたり、騒いだりするなど、周囲の人に不安を与える行為をした少年に対して、補導の措置を取ることがあります。  安全安心なまちづくりに向けて、ご協力ください。 問い合わせ 博多警察署 電話 412-0110 3月2日、3日はお休みします 区役所2階証明発行コーナー 博多駅証明サービスコーナー  システムメンテナンスのため、3月2日(土)と3日(日)は、区役所2階証明発行コーナーと証明サービスコーナー(博多駅、天神、千早)をお休みします。期間中、上記コーナーで住民票の写しや税務証明などが取得できません。マイナンバーカードを持っている人は、コンビニ交付サービスをご利用ください。 問い合わせ 区証明発行コーナー 電話 402-0799 FAX 402-1190 ^ 福岡市政だより 3月1日号 中央区版16面 編集 企画振興課 電話 718-1013 FAX 714-2141 3月と4月は区役所が混雑します 引っ越し手続きはオンラインや郵送で  3月と4月の引っ越しシーズンは、区役所が大変混雑し、手続きに2時間以上かかる場合もあります。待ち時間を短縮できる便利なサービスをご利用ください。  ●自宅から手続きを  市外へ引っ越す際の「転出届」は、窓口に行かずに手続きができます。電子証明書が有効なマイナンバーカードがあれば、オンラインで届出ができます。郵送の場合は、転出する区の市民課に必要書類を送付してください。詳細は、市ホームページ(「福岡市 転出届」で検索)で確認を。  また、市ホームページからオンラインで引っ越し手続きのための来庁予約ができます。来庁希望日の5営業日前までに予約をしてください。予約した人は、専用窓口「ファストレーン」で手続きを行います。引っ越しの際に多くの人が必要になる区役所1階(市民課・保険年金課)での手続きを一つの窓口で完了できます。ぜひ、利用してください。  なお、証明サービスコーナー(天神・千早・博多駅)では土・日曜日も予約できます。詳細は、市ホームページ(「福岡市 引越しオンライン」で検索)で確認を。 問い合わせ 市引越し手続き案内コールセンター 電話 515-1787  ●証明書は区役所以外でも取得できます  証明サービスコーナーや郵便局、コンビニエンスストア等で住民票の写しや印鑑登録証明書、戸籍謄本などを取得することができます。  ▽証明サービスコーナー▽市内34の郵便局=請求人本人に関する証明書のみ取得可能。▽コンビニエンスストア等のマルチコピー機=電子証明書を搭載したマイナンバーカードが必要。  詳細は、市ホームページ(「福岡市 証明書取得」で検索)で確認を。  ●日曜日に臨時開庁  3月31日(日)と4月7日(日)午前9時~午後1時に区市民課、保険年金課、福祉・介護保険課、子育て支援課の窓口を臨時開庁し、引っ越しに伴う各種手続きの受け付けを行います。  ●来庁前に待ち人数を確認できます  3月11日(月)、18日(月)、25日(月)は特に混み合います。来庁の際は、混雑を避けてお越しください。市民課と保険年金課の待ち人数を区ホームページ(「福岡市中央区混雑状況」で検索)で確認できます。 問い合わせ 区市民課 電話 718-1020 FAX 733-4840 安心子育て応援セミナー  赤ちゃんの成長や赤ちゃんとの関わり方を学びます。 日時 4月8日(月)午後1時30分~3時(受け付けは1時から) 場所 あいれふ5階保健指導室(舞鶴二丁目) 対象 区内に住む第1子の乳児(昨年12月~今年2月生まれ)とその保護者 定員 先着16組程度 料金 無料 申し込み 3月5日(火)~4月1日(月)までに電話で申し込んでください。 問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 718-1111 FAX 734-1690 「中央区演舞台」の出演者と「中央区どんたく隊」パレードの参加者を募集します ●中央区演舞台in福岡大名ガーデンシティ出演者募集  福岡大名ガーデンシティ・パーク(大名二丁目)に設置するステージで、ダンスや歌など多彩な芸を披露しませんか。  日時 5月3日(金・祝)午前10時~午後5時、4日(土・祝)午前10時~午後4時 申し込み 詳しくは、区ホームページをご覧ください。 ●中央区どんたく隊パレード参加者募集  中央区市民の祭り運営委員会や区役所職員と一緒に、華やかなどんたく隊の衣装を着て、博多どんたく港まつりのパレードで踊りませんか。  日時 5月3日(金・祝)午後1時~6時30分 対象 区内に住むか通勤、通学する18歳以上(高校生を除く)で次の要件を満たす人。区役所で4月中旬~下旬に5日間程度、正午から30分程度実施する踊りの練習に参加し、踊りを習得できる人。練習は博多民踊協会の指導で行います(日程等、詳細は別途通知します)。また、着物や着付けに必要なものは、区役所で用意します。 定員 抽選で15人 申し込み・問い合わせ メール(メール kikaku.CWO@city.fukuoka.lg.jp)かはがきまたはファクスに参加者全員の住所、氏名、電話番号および「中央区どんたく隊参加希望」と書いて、3月18日(月)(必着)までに区企画振興課内「中央区市民の祭り運営委員会事務局」(〒810-8622住所不要、 電話 718-1055 FAX 714-2141)へ。 3月1日~8日は「女性の健康週間」  「女性の健康」をテーマにポスター展示を行います。特に、がん検診の大切さや気を付けてほしい骨粗しょう症などの病気や生活習慣などについて紹介します。  日時 3月19日(火)~29日(金) 場所 あいれふ1階(舞鶴二丁目) 料金 無料 問い合わせ 区健康課 電話 761-7340 FAX 734-1690 「ピラティス」参加者募集  初心者でも参加できます。基礎から学びながら楽しく体を動かしましょう。  日時 4月12日~6月7日の金曜日(5月3日を除く)、全8回。午前11時15分~午後0時15分 場所 中央体育館(赤坂二丁目) 対象 18歳以上 定員 抽選で30人 料金 5,600円 持参 トレーニングウェア、タオル、水分補給用の飲み物 申し込み・問い合わせ 3月1日(金)~15日(金)に中央体育館のホームページから申し込んでください。はがきまたはファクスの場合は、教室名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を書いて同体育館(〒810-0042赤坂二丁目5-5 電話 741-0301 FAX 741-0617)に申し込みを。 中央市民プールの休館日変更のお知らせ 3月20日(水・祝)は祝日のため開館します。3月22日(金)が振り替えによる休館日となります。 問い合わせ 同プール 電話 712-8090 FAX 712-8298 ^ 福岡市政だより 3月1日号 南区版16面 編集 企画振興課 電話 559-5017 FAX 559-5014 地域が仲間づくりをサポート 校区を越えて子どもたちが交流  各校区の子ども会育成連合会(子育連)や青少年育成連合会(青育連)等は、さまざまなイベントや体験を通して、子どもたちの成長をサポートしています。 4校区でイベントを開催  西花畑・東花畑・花畑・柏原校区の子育連や青育連、PTAが連携して「4校区スポーツフェスタ」を1月27日に初めて開催しました。小学4年生~中学2年生の約90人が参加し、お菓子食い競走やしっぽ取りゲーム等を楽しみました。  参加した小学生は「リレーで速く走る中学生が格好良かったです」「いろんな小学校の人たちと話すことができました」と笑顔で話しました。  主催した西花畑校区青育連会長の広田由美子さんは「小学校を卒業すると、地域のイベントに参加する機会が少なくなるので、今回のようなイベントに参加して地域とつながってほしいです。運営側も連携することで、負担が軽くなり、他校区の担当者とつながるきっかけにもなりました。これからも子どもたちと運営側が一緒に楽しめるイベントを開催して、地域コミュニティを活性化させていきたいです」と話しました。  各校区で開催されているイベントについては、公民館だよりなどの広報物や区ホームページ(「福岡市南区 公民館・校区情報」で検索)で確認を。  問い合わせ 区企画振興課  電話 559-5017  FAX 559-5014 便利なサービスでスムーズな引っ越し手続きを ■転出届の提出  市外へ転出する場合、事前に転出届の提出が必要です。以下のサービスを活用することで、簡単に手続きができます。  問い合わせ 区市民課 電話 559-5022 FAX 511-8560 ●オンラインや郵送による提出  オンライン(マイナンバーカードが必要)や郵送で手続きをすることで、区役所に来る手間が省けます。詳細は、市ホームページ(「福岡市 転出届」で検索)で確認を。  来所して手続きをする場合、5営業日前まではオンラインで予約できます。詳細は、市ホームページ(「福岡市 引っ越し オンライン予約」で検索)で確認を。 ■水道の中止手続き  オンラインか電話で手続きをしてください。  オンラインの場合は、引っ越しの3日前(土・日曜・祝休日を除く)まで手続きができます。詳細は、ホームページ(「福岡市 水道使用」で検索)で確認を。  電話の場合は、引っ越しの4日前(同上)までにお客さまセンターへ連絡してください。 日時 月~金曜日=午前8時45分~午後5時30分、土曜日=午前9時~午後5時 電話 532-1010 FAX 533-7370 ※3月24日(日)、31日(日)午前9時~午後5時は臨時で受け付けを行います。 ■引っ越しごみの処理  通常の定期収集日に市の指定袋に入れて出す(1回10袋まで)か、以下の方法(いずれも要予約、有料)で処理してください。  問い合わせ 区生活環境課 電話 559-5374 FAX 561-5360 ●粗大ごみとして出す  指定袋に入らない大きなごみは、LINEか市ホームページ(「福岡市 粗大ごみ ネット」で検索)、電話で収集を依頼できます。収集には日数を要するため、時間に余裕を持って依頼してください。  問い合わせ 粗大ごみ受付センター 電話 731-1153 FAX 731-1195 ●自分で処理施設に持ち込む  事前に市ホームページ(「福岡市 自己搬入ごみ 予約」で検索)か電話で申し込み、処理施設へ持ち込んでください。  問い合わせ 自己搬入ごみ事前受付センター 電話 433-8234 ●市の許可業者に依頼する  電話で収集を依頼してください。  問い合わせ 協同組合福岡市事業用環境協会  電話 432-0123 FAX 432-0124  市は、リサイクル法対象品目のエアコン、テレビ、冷蔵(凍)庫、洗濯機、衣類乾燥機の、収集・受け入れを行っていません。処理方法は、ホームページ(「福岡市 家電リサイクル法」で検索)で確認を。 参加募集 3/26(火) 生後1~3カ月新米ママのための親子セミナー  初めて育児をする新米ママを対象に、赤ちゃんとの触れ合い遊びや交流会等を行います。  日時 午前10時~11時30分 場所 区保健福祉センター講堂 問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 559-5133 FAX 559-5135 対象 区内に住む12月~1月生まれの第1子とその母親 定員 先着25組 料金 無料 持参 母子健康手帳、バスタオル、赤ちゃんに必要な物 申し込み 3月5日(火)午前9時30分以降に区ホームページ(「福岡市南区 新米ママ」で検索)で申し込み 参加募集 今から始めるシニアの健活部 ~フレイル予防教室[第1期]~ 福岡100 人生100年時代へのチャレンジ  加齢などで心身の活力が低下し、要介護になりやすい状態である「フレイル」の予防について学んでみませんか。  詳細は、市ホームページ(「福岡市南区 フレイル予防」で検索)で確認を。  日時 4月16日(火)、23日(火)、5月7日(火)、14日(火)の全4回。午前10時~正午 場所 区保健福祉センター講堂 問い合わせ 区地域保健福祉課 電話 559-5133 FAX 559-5135 対象 医師から運動制限を受けていない65歳以上で、全回参加でき、介護保険サービスを利用していない人 定員 抽選25人 料金 無料 申し込み 3月22日(金)までに、市ホームページか電話またはファクス(本紙15面の応募事項を記載)で申し込み 参加募集 4~6月 南体育館・南市民プール 各種教室を開催 ●南体育館 春季スポーツ教室  4月から始まるリラクゼーションヨガやボクシング体操などの教室の参加者を募集します。  日程等は各教室によって異なります。詳細は、ホームページ(「福岡市 南体育館」で検索)で確認するか、同体育館へ問い合わせを。  問い合わせ 南体育館 電話 552-0301 FAX 552-0302 申し込み 3月17日(日)までに同体育館の窓口で申し込み ●南市民プール 第1期小学生水泳教室  水慣れからクロールの基礎の習得、25メートルの完泳までを目標に水泳の上達を目指します。  日時 4月14日~6月30日の毎週日曜日 ※5月5日、6月2日は除く<1>9時15分~10時15分<2>10時30分~11時30分<3>11時45分~12時45分 問い合わせ 南市民プール 電話 561-6011 FAX 561-3993 定員 抽選各30人 料金 8,800円 申し込み 3月15日(金)必着で、はがきに本紙15面の応募事項と参加希望時間(第2希望まで)、保護者の氏名を書いて同プール(〒811-1344 三宅3-31-1)に郵送 ^ 福岡市政だより 3月1日号 城南区版16面 編集 城南区企画振興課 電話833-4053 FAX844-1204 ミツバチ活用マッチング事業 ミツバチの群れを見つけたら相談を  毎年、春から夏にかけてミツバチの群れ「分蜂」が多く見られます。区は、養蜂団体と連携し、市民から駆除等の相談があった際にミツバチを捕獲する「ミツバチ活用マッチング事業」を、昨年4月から行っています。  ミツバチを捕獲することで、家屋などに巣を作られないよう予防することができます。  これまでに25件の相談があり、1月末時点で11件の捕獲に成功しました。捕獲したミツバチは、蜂蜜の生産や、環境問題を学ぶ教育活動などに活用するため、市内の養蜂場で飼育されています。  NPO法人博多ミツバチプロジェクト吉田倫子理事長に話を聞きました ―ミツバチの分蜂とは  分蜂とは、新しい女王蜂の誕生により、約半数のミツバチが巣から分かれ、新しい巣を作るために移動することです。移動中、一時的に樹木等に集まることがありますが、数時間から数日で飛び立ちます。  ミツバチはおとなしいので、むやみに近づいたり、殺虫剤をかけるなど刺激したりしなければ、刺されることはほとんどありません。 ―活用方法について  半年ほど飼育すると、巣箱から蜂蜜を採ることができます。日本ミツバチが作る蜂蜜は百花蜜(ひゃっかみつ)と呼ばれ、さまざまな花の蜜が混ざった、その地域ならではの味になります。  近年、日本ミツバチは生息数が減少しています。ミツバチは植物の受粉を助ける役割を担っているため、駆除せずに養蜂することで環境保全にもつながります。  区内のミツバチの群れに関する相談は、区生活環境課へ。詳細は、区ホームページ(「城南区 ミツバチ活用マッチング事業」で検索)で確認できます。  問い合わせ 区生活環境課  電話 833-4087  FAX 822-4095 区役所窓口の混雑緩和にご協力ください 証明書は区役所以外でも取得できます  3月~4月の引っ越しシーズンは窓口が大変混雑します。住民票の写しなどの証明書は次の場所でも取得できます。 問い合わせ 区市民課 電話 833-4017 FAX 841-7740 ■コンビニ等のマルチコピー機  受付時間 毎日午前6時30分~午後11時(各店舗の営業時間内に限る) ※戸籍に関する証明書は平日午前9時~午後5時  市内の主なコンビニ等に設置されています。取得には、暗証番号を登録済みのマイナンバーカードが必要です。 手数料は10円で、窓口よりお得に取得できます(3月31日まで) ■証明サービスコーナー  受付時間 毎日午前9時~午後8時 ※戸籍に関する証明書は平日午前9時~午後5時15分。  ▽天神(市役所1階情報プラザ内) 電話 733-5222 FAX 733-5224▽博多駅(市地下鉄博多駅博多口お客様サービスセンター横) 電話 432-5353 FAX 481-5380▽千早(なみきスクエア1階) 電話 674-3983 FAX 674-3974 ■オンライン申請  請求者本人に関する証明書のみ、オンラインで申請できます。申請完了から2営業日程度で発送します。 ※3月31日まで送料(84円)は無料。  申請には、暗証番号を登録済みのマイナンバーカード、読み取りに対応したスマートフォン、クレジットカードが必要です。  詳細は、市ホームページ(「福岡市 証明書 オンライン申請」で検索)でご確認ください。  問い合わせ 住民票等郵送請求センター(オンライン申請専用) 電話 711-6343 ■市内34カ所の郵便局  受付時間 平日午前9時~午後5時  請求者本人に関する証明書のみ取得できます。区内では、城南、福岡田島三、福岡堤の三つの郵便局で対応しています。 お知らせ・参加者募集 ニッコりんのちょこっと地域情報局 中学生の演劇で人権問題を考える  長尾校区人権尊重推進協議会は2月4日に公民館で人権セミナーを開催し、地域住民約30人が参加しました。  当日は、友泉中学校演劇部7人による劇「僕たちのバリアフリー」が行われました。台本は、学校の授業で習ったことなどを基に同部員たちが作り、事故で足が不自由になった中学生とその同級生が、バリアフリーや、みんなに優しいまちづくりについて考えていく様子を描いています。  車いすで段差を越えられず建物に入れなかったり、電車で赤ちゃんが泣きやまないときに冷たい反応をされたりする場面などを演じて、身近にある問題を伝えました。  同協議会の濱崎由美子会長は「子どもたちは、障がいのある人などに必要な配慮や、性別の違いによる差別などさまざまな人権問題を、劇の中で分かりやすく表現してくれました。地域の皆さんが改めて人権について考えるきっかけになればと思います」と話しました。  問い合わせ 区企画振興課 電話 833-4053 FAX 844-1204 博多どんたく港まつり 城南区演舞台出演者を募集します  城南区演舞台でダンスや楽器演奏などを披露する出演者を募集します。出演時間は1団体10分以内です。  日時 5月3日(金・祝)午前10時~午後3時30分、4日(土・祝)午前10時~午後3時 場所 区演舞台(区役所東側広場) 問い合わせ ふれあい城南運営委員会事務局(区企画振興課内) 電話 833-4065 FAX 844-1204 定員 各日抽選15組程度 申し込み 3月1日以降に区ホームページ(「どんたく 城南区演舞台」で検索)の専用フォームから申し込むか、区役所や区内公民館で配布する申込書に記入し、郵送(〒814-0192 鳥飼6-1-1)、ファクスまたはメール(メール kikaku.JWO@city.fukuoka.lg.jp)で3月15日(必着)までに同事務局へ。 区公式エックス 「城南区 ニッコりんのつぶやき」区政情報を発信しています。 スプレー缶やカセットボンベの出し方 中身が残ったままごみに出すと、収集時や処理施設での火災事故の原因になります。火気のない屋外でガス抜きをしてから燃えないごみで出してください(穴開けは不要)。 問い合わせ 区生活環境課 電話 833-4087 FAX 822-4095 ^ 福岡市政だより 3月1日号 早良区版16面 編集 企画課 電話 833-4307 FAX 846-2864 春を感じる お薦め散策スポット  自然豊かな早良区では、春の訪れとともにさまざまな場所で桜の花が見頃を迎えます。春を感じに出かけませんか。 問い合わせ 区企画課 電話 833-4307 FAX 846-2864 室見川河畔公園(小田部四丁目ほか)  区の南北を貫く室見川沿いには、数百メートルにわたり桜並木が続きます。  遊歩道の途中にはベンチや健康遊具もあり、散歩やランニングのコース、憩いの場として皆さんに親しまれています。 西油山中央公園(西油山)  ローラー滑り台やアスレチックなどの大型遊具や芝生広場があり、家族連れにもお薦めです。また、晴れた日には福岡市内が一望できます。 脇山中央公園(大字脇山)  秋のイチョウでおなじみの脇山中央公園。春には公園一帯に桜が咲き誇ります。  公園内には、昭和天皇即位の際の大嘗祭(だいじょうさい)で米を献上した主基祭殿(すきさいでん)跡の記念碑があります。 祖原公園(昭代一丁目)  標高33メートルの麁原山(そはらやま)にあり、頂上から西新の町並みや福岡タワーが見渡せます。街中にありながら広々とした自然豊かな公園です。 一面のチューリップも  内野チューリップ畑(大字西)では、内野小学校の生徒や地域住民らが植えた色とりどりのチューリップが畑一面に広がります。  毎年4月上旬には、「うちのチューリップまつり」も開催されます。 市民スポーツ振興奨励賞  市は、地域でスポーツやレクリエーション活動を積極的に行い、その普及・発展、振興に貢献している個人や団体に対し、「福岡市市民スポーツ振興奨励賞」を贈呈しています。  今年度は、早良区から次の6人が受賞しました。 【区内の受賞者】 ※50音順・敬称略 氏名 校区 主な経歴 井上 清隆 内野 校区体育振興会委員 関東 由紀 室見 校区体育振興会副会長 永沼 朋子 大原 市スポーツ推進委員 原 聖 小田部 校区体育振興会副会長 山口 雄一 有田 校区体育振興会委員 横手 良周 原 校区体育振興会副会長 問い合わせ 区地域支援課  電話 833-4403 FAX 851-2680 子育て安心教室  赤ちゃんとの関わり方を学び、保護者同士で交流します。 日時 3月19日(火)  午後1時~3時 場所 早良保健所 問い合わせ 区地域保健福祉課  電話 833-4363  FAX 833-4349 対象 区内に住む第1子(令和5年12月、令和6年1月生まれ)とその保護者 定員 抽選16組 料金 無料 申し込み 3月8日(金)まで、区ホームページ(「早良区 子育て安心教室」で検索)の申込フォームで受け付けます。 区役所に行かなくてもできる手続きを紹介します  3月、4月の引っ越しシーズンは区役所の窓口や駐車場が大変混雑します。オンラインや郵送等、区役所に行かなくてもできる手続きやサービスをご利用ください。 ◆市外への転出届はオンライン・郵送で  市外へ引っ越す場合は、区役所窓口に行かなくても転出の手続きが完了します。  署名用電子証明書が有効なマイナンバーカードを持っている人は、専用サイト「マイナポータル」からオンラインで届け出が可能です。  郵送の場合は、区市民課または入部出張所に「市外転出届(郵送用)」などの必要書類を送付してください。詳細は市ホームページ(「福岡市 転出届」で検索)で確認を。  引っ越しの手続きに関する一般的な問い合わせは、市引越し手続き案内コールセンター(電話 515-1787)へ。 ※月~金曜日午前9時~午後8時。祝休日を除く。 ◆証明書はコンビニエンスストアで  住民票や戸籍に関する証明書、個人市県民税に関する税務証明(令和5年度所得証明書、納税証明書)は、4桁の暗証番号を登録しているマイナンバーカードを使って、コンビニエンスストア等のマルチコピー機でも取得できます。3月31日(日)までは、手数料が10円です。 ※本紙4面に関連記事。  利用の条件や対象となる証明書など、詳細については市ホームページ(「福岡市 コンビニ交付」で検索)を確認してください。 ▽住民票等のコンビニ交付について 問い合わせ 戸籍住民課 電話 711-4074 FAX 733-5595 ▽税務証明のコンビニ交付について 問い合わせ 納税企画課 電話 711-4206 FAX 733-5598 ^ 福岡市政だより 3月1日号 西区版16面 編集 企画振興課 電話 895-7007 FAX 885-0467 にしくりんクイズ  西は英語でWEST(ウエスト)だよ。にしくりんの体の一部に、Wの文字がかくれているんだ。さて、どこか分かるかな?。答えはこのページの下だよ。 差別のない明るいまちをめざして ~西区の人権への取り組み~  区は、差別のない明るいまちをめざして、人権講演会の開催や校区の人権啓発活動の支援などを行っています。今年度区内で行われた、二つの人権講演会を紹介します。 ■西区人権を考えるつどい ◆「みんなちがって、みんないい」生き方を  シンガーソングライターの「ちひろ」さんを招き、7月27日に講演会を開催しました。  山口県出身のちひろさんは、26歳という若さで亡くなった同郷の童謡詩人・金子みすゞの詩に深い感銘を受けました。その詩に自ら曲を付けた歌と、詩にまつわる話を中心に、東日本大震災の復興支援コンサートをはじめ各地で講演を行っています。  ちひろさんが歌う、金子みすゞの詩『私と小鳥と鈴と』にある「みんなちがって、みんないい」は、今回の講演のテーマ「多様性を認め合う」と重なります。ちひろさんは、「全国各地での出会いを通し、人は笑顔の奥にいろんな人生を抱えて生きていると知りました。人が歩んで来た人生を感じられる人間でありたい」と話しました。 ■西区人権を尊重する市民の集い ◆出会いこそ、生きる力  イラン出身の俳優、サヘル・ローズさんを講師に、12月4日に講演会を開催しました。  サヘルさんは、1980年から約8年続いたイラン・イラク戦争で両親を亡くし、孤児院で養母と出会います。その後、養母と共に8歳で来日しました。路上生活の体験、学校でのいじめなどの困難を、さまざまな人の助けと支えによって、乗り越えていきました。  サヘルさんは、「多様性」について、「自分の普通は、必ずしも他人の普通ではない。人は一人一人違うのに、人を否定してしまう。否定は差別、攻撃につながり、攻撃する言葉は最終的にブーメランのように自分に返ってくる」と話します。さらに「世界には当たり前のことなど何一つない。今、この時代を生き抜くためには、自身を見つめ、愛し、そして嫌われる勇気を持つこと。そうすれば心にゆとりが生まれ、人に対して優しくなれる」と話しました。  区の人権啓発活動を紹介する西区人権尊重連絡会議の広報紙「あけぼの」を、毎年3月に発行しています。広報紙「あけぼの」は、西区役所や西部出張所で配布するほか、ホームページ(「広報紙あけぼの 西区」で検索)にも掲載しています。ぜひご覧ください。 問い合わせ 区生涯学習推進課 電話 895-7026 FAX 882-2137 知ってとくする西区歴史講座  「蒙古(もうこ)襲来と元寇(げんこう)防塁」について、分かりやすく解説します。  日時 3月23日(土)午後2時~4時 場所 西市民センター視聴覚室 対象 市内に住む人(小学3年生以下は保護者同伴) 定員 抽選で40人 料金 無料 申し込み 区ホームページ(「西区歴史講座」で検索)またはメール(メール shinko.event24@city.fukuoka.lg.jp)にイベント名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を書いて、3月11日(月)必着で問い合わせ先へ。結果は当選者にのみ3月15日(金)までに郵送。 問い合わせ 西区まるごと博物館推進会事務局(区企画振興課内) 電話 895-7032 FAX 885-0467 ■かんたんエアロビクス  日時 4月5日~5月31日の金曜日(5月3日を除く)。午前9時15分~10時45分 場所・問い合わせ 西体育館 電話 882-5144 FAX 882-5244 対象 40歳以上 定員 抽選で30人 料金 5,600円 申し込み 往復はがきに教室名、氏名、年齢、連絡先を書いて、3月15日(金)必着で同館(〒819-0041拾六町1-13-35)へ。 アニサキス食中毒を予防しよう  アニサキスは、主に魚介類(サバ、アジ、サンマ等)の内臓に寄生しています。長さ2~3センチ、幅0.5~1mm程度で、白色のやや太い糸のような形状をしています。生きたまま体内に入ると、数時間~数十時間以内にみぞおちの激しい痛み、吐き気、嘔吐(おうと)などの症状に見舞われることがあります。  購入した魚を自分でさばいて刺身で食べる場合は、速やかに内臓を取り除き、目視確認を徹底しましょう。生きたままのアニサキスを口にしないことが最も大切です。 問い合わせ 区衛生課 電話 895-7094 FAX 891-9894 ■西市民プールの教室  4~6月に開催する「ZUMBA(マルアール)(ズンバ)」、「初級大人水泳」、「小学生ダンス」の参加者を募集します。申し込み方法など詳細は、ホームページ(「西市民プール」で検索)でご確認ください。 問い合わせ 西市民プール 電話 885-0124 FAX 885-6016 博多どんたく港まつり 西区演舞台の出演者募集  博多どんたく西区演舞台でダンス、楽器演奏、コーラスなどを披露する出演者を募集します。出演時間は15分以内です(準備・片付け含む)。 日時 5月3日(金・祝)、4日(土・祝)午前10時30分~午後4時 場所 区役所駐車場 対象 区内に住むか通勤・通学する人、または区内の講座やサークルで活動する人 定員 抽選で各日15組程度 申し込み・問い合わせ 区ホームページ(「西区どんたく」で検索)から直接申し込みできます。または区企画振興課や区内各公民館で配布する申込書に書いて、郵送、ファクスで西区イベント推進会議事務局(〒819-8501住所不要、区企画振興課内 電話 895-7033 FAX 885-0467)へ。3月22日(金)必着。 高齢者乗車券はお早めに!  交通用福祉ICカードなどの高齢者乗車券は毎年10月から翌年9月末までの間に、1回交付されます。申請月によって交付額が変わるため、早めの手続きをお勧めします=下記参照。  対象者は、市内に住民登録をしている満70歳以上で、介護保険料の所得段階区分が1~7の人です。 ※これから満70歳になる人は、誕生日の前日から申請できます。申請書を郵送するか、市ホームページ(「福岡市 ネットで手続き 高齢者乗車券」で検索)から申請してください。 ※本紙4面に関連記事。 申請月 介護保険料の所得段階1~5段階 介護保険料の所得段階6~7段階 R5.7月~12月 12,000円 8,000円 R6.1月~3月 9,000円 6,000円 R6.4月~6月 6,000円 4,000円 R6.7月~9月 3,000円 2,000円  問い合わせ 高齢者乗車券郵送受付センター 電話 0120-502-633 FAX 0120-880-219 乗ってね「壱岐南のるーと」 交通用福祉ICカードは、壱岐南校区で運行しているオンデマンドバス「壱岐南のるーと」でも利用できます。専用アプリの登録でお得なクーポンの進呈もあります。また、木の葉モール橋本で税込み2千円以上買い物をすると、200円分の乗車券がもらえます。配車の予約は専用コールセンター(電話 737-0566)へ。 クイズの答え  スカーフとズボンがWの形をしているよ。 火を消して 不安を消して つなぐ未来  例年、3月は火災が発生しやすい時季です。火災はちょっとした不注意や火の不始末から発生します。火を取り扱う時は、火のそばを離れないよう、十分注意しましょう。