現在位置:福岡市ホームの中の中央区の中の魅力・観光の中の中央区みどころ情報発信館から金龍寺
更新日: 2018年8月14日

 このページは、中央区の区民ボランティア「ちゅうおうPRサポーター(平成24年3月末をもって事業終了)」が取材を行い作成した記事をもとに掲載しています。随時記事の追加や修正を行っていますが、記載内容の誤り等、何かお気づきの点がございましたらページ下部の問い合わせ先までお知らせください。
 なお、本記事を無断で転載・引用等することはご遠慮ください。


【金龍寺】

貝原益軒座像で有名な金龍寺

金龍寺の画像

貝原益軒の座像(写真手前)がある金龍寺


 金龍寺は曹洞宗の禅寺で、境内に「東洋のアリストテレス」と讃えられる近代の天才学者・貝原益軒(かいばらえきけん)の墓と座像があることで知られています。益軒は読書家で非常に博識であり、書物だけにとらわれずに自分の足で歩き、目や耳で感じ、手で触り、口にすることで確かめることを主義主張としました。「養生訓」など多くの著作も残しています。

 また、戯曲「俊寛」で有名な劇作家・倉田百三(ひゃくぞう)が執筆活動をした場所としても有名であり、境内には彼の歌碑が建っています。



倉田百三の歌碑の画像

倉田百三の歌碑


 山門には2体の仁王像。仁王像は寺を守るために外側(本堂とは逆の方向)を向いているのが一般的ですが、金龍寺の仁王像は内側(本堂側)を向いています。これは、仁王像がにらみを利かせてまずは内を治め、その徳が外に照り返ることで家庭や国が良くなるという「回向返照(えこうへんしょう)」の教えから。山門に掲げられている額にも「返照」と書かれています。

 本堂前の掃き清められた砂が美しく、趣のある寺なので、とても落ち着いた気持ちになる場所です。