
広告事業Q&A
>>福岡市広告事業に対しての質問と回答です。
Q1:広告事業とはどういうものですか。
- 主に以下の2点です。
- (1)福岡市の公共施設や印刷物など、様々な資産を広告媒体として有効に活用し、各種事業者の広告を掲載することにより得られる広告料収入を、新たな財源として確保する。
- (2)民間事業者などと連携した印刷物の作成やイベントの実施などで、事業費の節減を図る。
Q2:広告事業の目的は何ですか。
- 主に以下の2点です。
- (1)厳しい財政状況の中、市民サービスの維持・向上に向けた施策や事業の確実な推進を図るために、新たな財源確保する。
- (2)福岡市が保有する資産の有効活用を図る。
Q3:広告料収入はどのようなことに使われていますか。
- 広告媒体となる印刷物などの製作費や、その媒体を所管する局区が推進する事業の財源として有効に活用されます。
- 具体例としては、市政だよりに広告を掲載していただいた場合の広告料収入は、市政だよりの製作費の一部にあてられています。
Q4:どのようなものを広告媒体としていますか。
- 本市で作成するパンフレットや封筒などの印刷物やホームページのほか、庁舎内外の壁面などを広告媒体として考えています。その他のアイデアがありましたら、財政局財産活用課までご提案ください。
Q5:広告主となる事業者などの基準はありますか
- 広告の掲載については、法令に違反するものや公序良俗に反するもの、政治性・宗教性のあるものなどは対象外としており、また、規制している業種として、風俗営業や消費者金融、たばこ、ギャンブルなどに関する広告は掲載しないこととしています。
- 具体的には、本市広告事業実施要綱・要領で定めています。
Q6:広告主の募集はどのように行っていますか。
- 広告媒体の規模や特性によって、広告代理店を通じて募集するものと、直接広告主を募集するものを考えています。募集内容については、公募情報コーナーで紹介しています。
Q7:行政が特定の企業の広告を掲載するべきではないのでは。
- 広告主の募集については、公平性・透明性を確保するため、募集情報を本コーナーに掲載するなどの取り組みを行っています。
- 広告事業は、厳しい財政状況の中、市民サービスの維持・向上を図るための新たな財源確保の手段として実施するものです。税収だけに頼らず独自の財源を発掘していこうとするものですので、ご理解ください。
その他のリンク
※広告掲載をお考えの方は、必ず事前にご確認ください。
・広告掲載に関する基準など
