2016年12月、全国33件の行事がユネスコ無形文化遺産に登録されました。九州からは「博多祇園山笠行事」をはじめとする5つの祭りが登録されています。
これを記念し、「九州のよかとこ」を一堂に集めた記念イベント「祭 WITH THE KYUSHU」を開催します。
日時:5月13日(土曜日)午前10時~午後9時、5月14日(日曜日)午前10時~午後6時
会場:福岡市役所西側ふれあい広場・福岡市役所周辺道路
熊本地震の復興に向けた支援を行います
会場内に募金箱を設置します。また、各ブースの売り上げの一部は、義援金として寄付されます。
九州の山・鉾(ほこ)・屋台特別巡行
5月13日(土曜日)午後6時~午後8時と、5月14日(日曜日)午後1時~午後3時に、5つの祭りの山車や笠鉾(かさぼこ)が市役所周辺道路を周回します(特別巡行中は、周辺道路の交通規制を実施します)。
参加行事は、博多祇園山笠行事(約250人)、戸畑祇園大山笠行事(約200人)、唐津くんちの曳山(ひきやま)行事(約230人)、日田祗園の曳山行事(約180人)、八代妙見祭の神幸行事(約100人)。
山・鉾・屋台は、特別巡行のとき以外は、市役所行政棟・議会棟のロータリーに展示されます。
観光・物産・飲食ブース
日田焼きそばや戸畑焼きチャンポン、宮崎肉巻きおにぎり、くまモンまんじゅうなど、九州各地の人気グルメが集合。特産品などの販売も行います。
メインステージ
大分県出身の錦野亘(にしきの あきら)さんの歌とトーク(13日午後4時から)の他、福岡を中心に活動するバンド・博多ザ ブリスコ、久留米のご当地アイドル・いちご姫によるステージなどで会場を盛り上げます。
オール九州ダンスサミット2017
九州を代表するストリートダンスチームのビーボップクルー、インペリアルJB'S、クラップペイジャが演出するダンスステージを行います(14日午後4時30分から)。
キャラクターショー
人気キャラクターの「くまモン」と「きくちくん」によるステージイベントや、仮面ライダーエグゼイドの戦隊ショーなどを開催。その他、各都市の観光PRステージなど、盛りだくさんの2日間です。
冊子「決定版 よみがえる熊本城」を、6月17日(金曜日)午前9時から、福岡市役所1階の情報プラザにて販売開始します。
熊本地震により、熊本城は、天守閣・石垣・櫓・塀等に大規模な損害を受けました。
この「よみがえる熊本城」には、本丸御殿完成までの熊本城復元の歴史や、美しい曲線の石垣・飯田丸五階櫓などの姿が残されています。被災前の雄姿が解説付で紹介されており、書店等で販売されていない貴重な一冊です。どうぞお買い求めください!
収益の一部は熊本城災害復旧支援金に寄付します。
『決定版 よみがえる熊本城』 B5版 全カラー80頁(発行日) 発行日:2008年4月18日 第1刷発行
◇郵送販売については、熊本国際観光コンベンション協会のホームページからご覧ください
福岡タワーでは、季節毎にイルミネーション点灯しています。初日の出、ハート、桜、天の川、金魚、お月見、クリスマス、花火。全部で8パターンあります。
これらのイルミネーションの熊本地震義援金ポストカードを販売しています。
売上の全額を熊本地震の義援金として寄付いたします。
チケット売り場で販売中。価格は、1枚100円(税込)です。
【場所】福岡タワー(早良区百道浜2-3-26)
【関連リンク】福岡タワー
4月14日、16日に発生した「熊本地震」では、熊本・大分県内に甚大な被害を及ぼし、今まさにその復旧・復興に向けた取り組みが進められています。
一方で、今回の地震で観光施設等への被害が少ないにもかかわらず、観光客の減少や宿泊客のキャンセルが相次ぐなど、観光・レジャー面で大変大きな影響も出ています。
地域経済の復興のためには、今こそ九州観光を盛り上げていくことが大事です。
福岡市の公式シティガイド「よかなび」では、熊本・大分 今すぐ来てほしい観光地をご紹介しています!
>> 熊本・大分 今すぐ来てほしい観光地(よかなび)
(掲載されている観光地情報)
【熊本県】天草市、小国町
【大分県】大分市、別府市、中津市、日田市、竹田市、豊後高田市、杵築市、由布市、九重町
福岡市では、熊本地震により甚大な被害を受けられました皆さまへの支援として、義援金の募集を4月15日より行い、募集期間を9月30日までの予定としておりましたが、市民の皆さま方からの義援金がまだ継続していることや、被災地では生活再建へ向けた息の長い取り組みが必要であることから、募集期間を平成30年3月31日(土曜日)まで延長することといたします。
熊本地震への義援金の募集期間の延長について(2017年3月28日付・報道発表資料PDF)(266kbyte)
熊本地震への義援金の募集期間の延長及び義援金等の贈呈について(2016年9月28日付・報道発表資料PDF)
◇福岡市役所本庁舎、各区役所及び出張所
(1)募集期間:平成28年4月15日(金曜日)~平成30年3月31日(土曜日)<設置開始時刻:4月15日(金曜日)午前10時30分>
市役所本庁舎…平日・土日・祝日 午前9時~午後6時まで
各区役所及び出張所…平日 午前9時~午後5時30分まで
(2)設置場所:市役所本庁舎本庁、各区役所及び出張所(11箇所) ※福岡市役所各庁舎の案内,福岡市へのアクセス
※市役所本庁舎設置場所:行政棟北側玄関及び議会棟玄関 計2箇所(土日・祝日は、本庁1階証明サービスコーナーに1箇所設置)
(3)贈呈先:熊本県(予定)
平成28年4月14日に発生しました熊本県での地震により、甚大な被害を受けられました皆さまに対しまして、心よりお見舞い申し上げます。福岡市では、被災された皆さまの一刻も早い復旧、復興を願い、熊本県地震への義援金箱を設置しました。ご協力よろしくお願いします。
(熊本県熊本地方の地震への義援金の募集について(4月15日付・報道発表資料PDF 105kbyte))
設置期間:平成28年4月30日(土曜日)~平成30年3月31日(土曜日)
開館時間:午前9時から午後5時
※毎週月曜休館
埋蔵文化財センターでは、4月30日(土曜日)より、熊本地震義援金箱(弥生土器の壺)を玄関に設置しています。今から約2,000年前の弥生土器です。
「西新町遺跡出土 弥生土器 壺(弥生時代中期)」…この土器は、昭和52年に福岡市営地下鉄建設に伴う発掘調査で出土した実物です。どうぞご自由に、慎重に触れて、弥生人の息吹を感じてください。
蓋のデザインは、「邪視文」と言って、災厄を祓う呪力を持った模様ということだそうです。地震の災いを祓うという思いを込めて、弥生時代の銅鐸から取った、由緒ある模様です。
【関連リンク】福岡市埋蔵文化財センター
設置期間:平成28年4月20日(水曜日)~平成30年3月31日(土曜日)
※休館日(月曜日)をのぞき、午前9時30分から午後5時30分まで受付
詳しくはこちらからご覧ください>> 「福岡市博物館1階に義援金箱を設置しました(福岡市博物館ブログ)」
設置期間:平成28年4月21日(木曜日)~平成30年3月31日(土曜日)
※休館日(水曜日)を除く、午前10時から午後8時
設置場所:福岡アジア美術館 7階総合受付横
詳しくは、福岡アジア美術館ホームページからご覧ください
平成28年熊本地震により被災された熊本市動植物園の支援、援助を目的として見舞金を募集するために、動物園正門と植物園正門に募金箱を設置しました。集まった募金は公益社団法人日本動物園水族館協会を通じて、熊本市動物園へ贈呈いたします。
設置期間:平成28年4月20日(水曜日)~平成29年3月31日(金曜日)の開園日 ※義援金箱の設置は終了しました
設置時間:午前9時から午後5時
※ただし、「夜の動植物園」開催日(8月6日、13日、20日、27日、9月3日、10日)に限り、午前9時~午後9時まで
設置場所:動物園正門
詳しくは、福岡市動物園ホームページからご覧ください
平成28年熊本地震に伴い被災した,熊本市動植物園に見舞金を送るため、募金箱を設置しました。みなさまのご支援をお願いいたします。
設置期間:平成28年4月20日(水曜日)~9月30日(金曜日)の開園日 ※義援金箱の設置は終了しました
設置時間:午前9時から午後5時
設置場所:植物園入口
詳しくは、福岡市植物園ホームページからご覧ください
設置期間:平成28年4月21日(木曜日)~平成30年3月31日(土曜日)
設置時間:午前9時から午後10時
設置場所:1階事務所入口(公演時はホールエントランス)
設置期間:平成28年4月16日(水曜日)~平成30年3月31日(土曜日)(公演日に限る)
設置時間:公演時間に同じ
設置場所:劇場入口
設置期間:平成28年4月21日(水曜日)~平成30年3月31日(土曜日)
設置時間:午前9時から午後10時30分
設置場所:地下1階受付
設置期間:平成28年4月21日(水曜日)~平成30年3月31日(土曜日)
設置時間:午前9時から午後10時30分
設置場所:2階受付
設置期間:平成28年4月21日(水曜日)~平成30年3月31日(土曜日)
設置時間:午前9時から午後10時30分
設置場所:1階受付
設置期間:平成28年4月19日(火曜日)~平成30年3月31日(土曜日)
設置時間:終日
設置場所:ホテルフロントほか