2016(平成28)年7月1日(金曜日)から「熊本地震」における被災地・被災者支援全般のお問い合わせ電話番号を,下記の通り変更いたします。
092-711-4056(市民局防災・危機管理課)
「平成28年熊本地震」に伴い、熊本県社会福祉協議会において、「熊本県災害ボランティアセンター」が設置されておりますので、お知らせします。
ボランティアの皆様は、現地でのボランティアの募集状況や活動内容などについて「熊本県災害ボランティアセンター」の情報を良くご確認の上、行動してください。
ボランティア活動保険については、お住まいもしくはお勤め先の地域にある社会福祉協議会にて受付を行っておりますので、あわせてご案内します。
福岡市社会福祉協議会
九州全般の公共交通機関、鉄道(JR九州・西鉄・地下鉄・JR西日本ほか)、バス、フェリー、航空の運行(航)情報を提供しています。
熊本県内の被災地支援等を目的とする車両に対して交付する「災害派遣等従事車両証明書」については平成30年12月31日をもって終了しましたのでお知らせします。
市民局防災・危機管理課 電話番号:092-711-4056
平成28年4月14日に発生しました熊本地震により、甚大な被害を受けられました皆さまに対しまして、心よりお見舞い申し上げます。
熊本地震の被災者への支援のため,2016(平成28)年4月15日(金曜日)より義援金の受付を開始し,2016年(平成28年)9月25日現在,2億6600万円を超える義援金が寄せられております。皆様のご協力に心から感謝申し上げます。
義援金については、募集期間を2017(平成29)年3月31日までの予定としておりましたが、市民の皆様方からの義援金がまだ継続していることや、被災地では生活再建へ向けた息の長い取り組みが必要であることから、募集期間を2019(平成31)年3月31日(日曜日)まで延長いたします。
被災者の生活支援のために,引き続き募金活動等へのご協力をよろしくお願いいたします。
平成29年7月31日をもって,市役所本庁舎,区役所及び出張所,各施設における義援金箱の設置を終了しました。
引き続き口座振込による受付を行っていますので,ご支援をよろしくお願いいたします。
福岡市では、熊本地震に対して市民の皆様からお預かりした義援金1億1508万3655円を、市民の皆さまを代表して平成28年5月11日(水曜日)に熊本県(熊本県福岡事務所)に対し、贈呈しました。
引き続き,被災地支援に向けて,みなさまのご協力をお願いいたします。
(熊本地震に対する義援金贈呈式を行います 5月10日付・報道発表資料PDF 100kbyte)
平成28年9月25日までに寄せられた義援金総額は、約2億6,600万円となっております(第1次贈呈として、上記の通り、5月11日に熊本県へ1億1508万3655円を寄贈)。第2次贈呈として、熊本県へ1億5012万5628円、大分県へ121万790円を寄贈いたします。
引き続き,被災地支援に向けて,みなさまのご協力をお願いいたします。
(熊本地震に対する義援金・見舞金贈呈式を行います! 9月30日付報道発表資料PDF 247kbyte)
福岡市では、熊本地震に対して市民の皆様からお預かりした義援金を、市民の皆さまを代表して大分県(大分県福岡事務所)、熊本県(熊本県福岡事務所)に対して贈呈いたしました。被害を受けられた皆様に謹んでお見舞い申し上げます。
(熊本地震に対する義援金・見舞金贈呈式を行いました 10月7日付・報道発表資料PDF 249kbyte)
平成29年5月19日までに寄せられた義援金総額は、約2億8,900万円となっております。第3次贈呈として、熊本県へ2328万3897円を寄贈いたしました。
引き続き,被災地支援に向けて,みなさまのご協力をお願いいたします。
(熊本地震に対する義援金贈呈(第3次)のご報告 (126kbyte))
平成30年5月29日までに寄せられた義援金総額は、約2億9,400万円となっております。第4次贈呈として、熊本県へ490万7552円を寄贈いたしました。
引き続き,被災地支援に向けて,みなさまのご協力をお願いいたします。
(平成28 年熊本地震への義援金の贈呈(第4次)及び募集期間の延長について (158kbyte))
福岡市に寄せられた義援金は、税制上の優遇措置が受けられます。
個人市民税、個人県民税共に寄附金控除の対象
所得税は寄附金控除の対象
全額損金算入
以下の窓口に義援金をご持参ください。その場で「預り証」を発行いたします。その後,確定申告を行っていただくことで,税制上の優遇措置を受けることができます。
平成30年3月31日(土曜日)まで
銀行の窓口で振り込んだ際の払込書を確定申告の際にご提出いただくことで優遇措置を受けることができます。
4月28日以前に発行した「預り証」については,そのままでは税制上の優遇措置の適用が受けられませんが,発行した窓口にお持ちいただき,新たな「預り証」に交換することで,優遇措置を受けることができます。
市民局防災・危機管理課 電話番号:092-711-4056
旧青果市場で保管していた熊本地震の救援物資につきましては、NPO及びボランティア等のみなさまが多くの物資を被災地へお届けいただき、被災地の状況に応じたきめ細やかな支援を行うことができました。
市民のみなさまをはじめ企業、NPO等のみなさまから多大なご支援・ご協力をいただき、誠にありがとうございました。
NPO等から救援物資を被災地に届けたいとの申し出があった揚合は.市に寄せられた救援物資の一部を提供し,被災地の状況に応じたきめ細やかな支援を行うNPO等を応援します。
詳しくはこちらからご覧ください>> NPO等への救援物資の提供について (PDF 273kbyte)
熊本地震の被災地では,地震で発生したがれきの片づけ・搬送などの作業が行われていますが,作業員やボランティアの方で,普段こうした作業をしていない場合,作業中の転倒や落下等で,思わぬケガをする危険もあります。こうしたことから,がれきの処理等を行う方を対象にした安全講習会を福岡建設会館で開催します。
日時:5月30日(月曜日)午後2時から午後3時30分まで
場所:福岡建設会館 6階会議室(福岡市博多区博多駅東3-14-18)
定員:100名先着 ※事前申し込みが必要です
受講料:無料
申込方法など詳しくは、下記PDFをご覧ください。
作業員・ボランティアの方へ「がれきの処理等を行うための安全講習会」福岡会場のお知らせ PDF 745kbyte
【お問い合わせ】
福岡労働局労働基準部安全課 電話番号:092-411-4865
熊本地震の被災地支援活動についての情報交換会を開催します。福岡市が取り組んできた被災地支援活動や,NPO・ボランティア団体による取り組みなどについての中間報告,参加者による交流会を行います。
すでに被災地支援をされている方やこれから先支援していきたいと考えている方を対象とした内容で,被災地の状況を知ることができ,これから必要な支援について考える機会となっておりますので,ぜひご参加ください。
募集人員に達しましたので、受付終了しました
「平成28年熊本地震」の発生により、甚大な被害を受けた被災地の復興を願い、災害ボランティアバスを下記の日程で運行します。
詳しくは福岡市社会福祉協議会ボランティアセンターブログをご覧ください。
社会福祉法人福岡市社会福祉協議会ボランティアセンター
電話番号:092-713-0777 FAX:092-713-0778