現在位置: 福岡市ホーム の中の市政全般 の中の情報公開 の中の附属機関等の会議・議事録 の中の附属機関等の会議開催情報(令和7年3月)
更新日:2025年3月25日

福岡市の附属機関等の会議開催情報(令和7年3月)

  • 公開の会議の傍聴を希望される方は、傍聴人数に限りがある場合等がありますので、事前にお問い合わせ下さい。
  • 原則として公開又は一部公開の会議は、 議題の内容により非公開となる場合がありますのでご了承下さい。
  • 会議の日時等は事情により変更になることがあります。詳細は各問い合わせ先にご確認ください。

福岡市の審議会や協議会等の会議開催情報
名称 開催日時 場所 議題 公開・非公開 問い合わせ先
福岡市情報公開審査会
(第1部会)
(第2部会)
第1部会:原則毎月1回開催
第2部会:原則毎月1回開催
福岡市役所本庁内会議室 ・審査請求に関する調査審議 非公開
※公開の場合は別途お知らせ。
総務企画局行政部情報公開室
電話092-711-4129
福岡市個人情報保護審議会
(審査請求部会)
原則毎月1回開催 福岡市役所本庁内会議室 ・審査請求に関する調査審議 非公開
※公開の場合は別途お知らせ。
総務企画局行政部情報公開室
電話092-711-4129
福岡市行政不服審査会 第1部会:原則毎月1回開催
第2部会:原則毎月1回開催
福岡市役所本庁舎内会議室 ・審査請求(福岡市情報公開条例及び福岡市個人情報保護条例に基づくものを除く。)に関する調査審議 非公開 総務企画局行政部法制課
電話092-711-4539
福岡市〇〇公民館運営懇話会 年3回以上 各公民館会議室等 ・公民館事業の運営等に関することについて 原則として公開 各公民館
(リンク参照)
市立学校の「学校サポーター会議」 不定期 各市立学校 ・学校の当面する課題解決について
・地域の教育力の活用について
・学校施設の地域開放について 等
原則として公開 各市立学校
(リンク参照)
老人ホーム入所判定委員会 不定期 各区役所会議室 ・養護老人ホームの入所措置等の審査 非公開 各区保健福祉センター福祉・介護保険課
(リンク参照)
福岡市指定難病審査会 原則毎月1回開催(平成30年5月より) 福岡市役所本庁内会議室等 ・特定医療費の支給認定の審査 非公開 保健医療局保健所精神保健・難病対策部精神保健・難病対策課
電話092-711-4986
福岡市介護認定審査会 毎週火から金曜日
(区によって開催日が異なります。)
区役所または保健福祉センターまたは市民センターの会議室
(区によって開催場所が異なります。)
・申請者の要介護認定度の審査・判定 非公開 福祉局高齢社会部介護保険課
電話092-711-6145
福岡市小児慢性特定疾病審査会 原則毎月1回開催 福岡市役所本庁内会議室等 ・特定医療費の支給認定の審査 非公開 こども未来局こども健やか部こども健やか課
電話092-711-4065
第1回 新西部工場(仮称)事業者選定委員会 令和7年3月3日(月曜日)10時00分から12時00分 アクロス福岡 西部工場再整備に関すること 非公開 環境局施設部西部工場再整備課    電話092-711-4764
令和6年度
「アイランドシティはばたき公園管理・運営等アドバイザー会議」
令和7年3月3日(月曜日)14時45分から17時00分 博多港センタービル8階
(福岡市博多区沖浜町12-1)
(1)令和5年度 アドバイザー会議の意見と対応
(2)順応的管理
(3)ガイダンスセンターの検討について
一部公開(3名)
議事(3)については非公開。
・傍聴受付は、会議開催の30分前に開始し、10分前までに終了。会場にて先着順で受付。
港湾空港局アイランドシティ事業部計画調整課
電話092-282-7037
中央区地域包括ケア推進会議 令和7年3月4日(火曜日)13時から14時30分 あいれふ7階 第2研修室 中央区地域ケア会議等の開催状況の報告
中央区の地域課題、地域包括ケアに関する取組について 等 
公開(5名)
傍聴は、会議開催の15分前までに会場にて受付。先着順。
中央区地域保健福祉課 
電話092-718-1110
令和6年度福岡市こども・子育て審議会 第4回権利擁護等専門部会 令和7年3月4日(火曜日)18時30分から TKPエルガーラホール 7階 会議室1 児童虐待事例等に関する事項 非公開 こども未来局こども健やか部こども家庭課 
電話092-711-4238
福岡市医療的ケア児等支援協議会 令和7年3月6日(木曜日)17時00分から19時00まで 福岡市舞鶴庁舎 2階  大研修室 (1)医療的ケア児が利用できる社会資源(主に障がい福祉サービス)の不足に関する専門部会の検討状況の中間報告について
※議題については、当日変更となる場合がございます。
公開(10名)
・定員10名を超える場合は抽選
・傍聴は、会場にて開会20分前から5分前までに受付
こども未来局子育て支援部こども発達支援課
電話092-711-4178
福岡市大規模小売店舗立地協議会(第102回) 令和7年3月7日(金曜日)10時00分から12時00分まで オンライン会議
※ただし、オンライン対応が困難な委員は、福岡市役所14階 経済観光文化局会議室で出席可能
協議案件
・石丸複合店舗開発新築他
・ONE FUKUOKA BLDG. 
・CAITAC SQUARE GARDEN CAITAC LIVINCOURT
1 受付時間
9時30分から会議の開催前まで
2 傍聴希望者が定員を超える場合
先着順によって決することができない時は,抽選。
・福岡市役所14階 経済観光文化局会議室を傍聴室とします。
経済観光文化局総務・中小企業部政策調整課
電話092-711-4326
第2回 新西部工場(仮称)事業者選定委員会 令和7年3月17日(月曜日) 10時00分から12時00分まで アクロス福岡 西部工場再整備に関すること 非公開 環境局施設部西部工場再整備課
電話092-711-4764
福岡市生活困窮者支援体制を構築するためのプラットフォーム協議会 令和7年3月17日(月曜日)午前10時30分から午後12時まで 福岡市市民福祉プラザ「ふくふくプラザ」6階  ・各団体の生活困窮者への支援状況や課題について情報共有等 非公開 福祉局 生活福祉部 生活支援課
電話092-711-4553
令和6年度第2回 福岡市立西市民センター運営審議会 令和7年3月17日(月曜日)10時30分から11時30分まで 西市民センター 視聴覚室 1 令和6年度 市民センターの利用状況について
2 令和6年度 指定管理者事業について
3 令和7年度 事業実施計画について
4 その他
公開(10名)
・傍聴は、会議開催の30分前から15分前まで会場にて受付。
・定員を超えた場合は、抽選とする。
市民局生涯学習課
電話092-711-4655
福岡市消費生活審議会 令和7年3月17日(月曜日)13時00分から14時00分まで あいれふ7階 第2研修室(中央区舞鶴2丁目5番1号) 1 「第3次福岡市消費者教育推進計画(案)」に対する
パブリック・コメントの実施結果概要について
2  第3次福岡市消費者教育推進計画の策定について(答申案)
原則公開(5名)
・会議の公開・非公開については、会議の冒頭で決定。
・傍聴は、会議開催の30分前から15分前までの間に会場にて受付。
・定員を超えた場合は抽選とする。
市民局生活安全部消費生活センター
電話092-711-2929
 
令和6年度第2回 福岡市立南市民センター運営審議会 令和7年3月17日(月曜日)15時00分から16時00分まで 南市民センター 会議室1・2 1 令和6年度 市民センターの利用状況について
2 令和6年度 指定管理者事業について
3 令和7年度 事業実施計画について
4 その他
公開(10名)
・傍聴は、会議開催の30分前から15分前まで会場にて受付。
・定員を超えた場合は、抽選とする。
 
市民局生涯学習課
電話092-711-4655
令和6年度第1回福岡市スポーツ推進審議会 令和7年3月18日(火曜日)10時00分から11時00分まで(予定) アクロス福岡6階 608会議室(福岡市中央区天神1丁目1番1号) 1.令和7年度当初予算案におけるスポーツ振興関連団体への補助金(案)について
※ほか報告2件
公開(10名)
・傍聴の受付は、開会10分前まで会場前にて行います。
・定員を超える場合は、抽選。
・開会10分前以降においても、傍聴席に空席がある場合には、会場前にて随時受付を行います。
市民局スポーツ推進部スポーツ推進課
電話092-711-4657
福岡市博物館協議会 令和7年3月18日(火曜日)10時30分から1時間30分程度 福岡市総合図書館 第1会議室(早良区百道浜三丁目7-1) 1.会計年度任用職員の選考について
2.福岡市博物館の事業について
一部公開(5名)
1については個人情報を含むため非公開。
傍聴は、協議会開催の15分前までに会場にて受付し、定員を超えた場合は抽選。
経済観光文化局博物館運営課
電話092-845-5011
福岡市美術館協議会 令和7年3月18日(火曜日)15時30分から(1時間30分程度) 福岡市美術館1階レクチャールーム ○福岡市美術館令和6年度事業報告及び令和7年度事業計画について
○福岡アジア美術館令和6年度事業報告及び令和7年度事業計画について 
○福岡アジア美術館の魅力向上の検討状況について  など
公開(6名)
受付開始時間:15時
受付場所:福岡市美術館1階レクチャールーム
※定員を超えた場合は、先着順。
経済観光文化局美術館事業管理課
電話092-714-6055
福岡市保健福祉審議会障がい者保健福祉専門分科会審査部会 (令和6年度 第3回)  令和7年3月18日(火曜日)16時から17時 オンライン ・身体障害者福祉法第15条第1項に規定する医師の指定について
・障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律第59条に規定する指定自立支援医療機関(育成医療・更生医療)の指定について
・身体障害者手帳の障がい程度の認定について
非公開 福岡市障がい者更生相談所
電話092-713-8900
令和6年度福岡市立ひとり親家庭支援センター指定管理者選定・評価委員会 令和7年3月19日(水曜日)10時から12時まで(予定) 福岡市立ひとり親家庭支援センター 3F 会議室 福岡市立ひとり親家庭支援センターの管理運営業務等に係る評価について 非公開 こども未来局こども家庭課
電話092-711-4238
令和6年度第2回 福岡市立博多市民センター運営審議会 令和7年3月19日(水曜日)10時30分から11時30分まで 博多市民センター 第1・2会議室 1 令和6年度 市民センターの利用状況について
2 令和6年度 指定管理者事業について
3 令和7年度 事業実施計画について
4 その他
公開(10名)
・傍聴は、会議開催の30分前から15分前まで会場にて受付。
・定員を超えた場合は、抽選とする。
 

市民局生涯学習課
電話092-711-4655
令和6年度「中央区の認知症になっても住みやすいまちづくり事業」
第2回ネットワーク会議(全体会議)
令和7年3月19日(水曜日)午後2時から午後3時30分まで 福岡市舞鶴庁舎 2階 大研修室 集合住宅関係団体や金融機関、小売業の事業者等と地域の高齢者の支援者や行政との連携の仕組みづくりのための意見交換 非公開 中央区保健福祉センター地域保健福祉課
電話092-718-1183
メール chiikifukushi.CWO@city.fukuoka.lg.jp
令和6年度第2回 福岡市立早良市民センター運営審議会 令和7年3月21日(金曜日)10時30分から11時30分まで 早良市民センター 第2会議室 1 令和6年度 市民センターの利用状況について
2 令和6年度 指定管理者事業について
3 令和7年度 事業実施計画について
4 その他
公開(10名)
・傍聴は、会議開催の30分前から15分前まで会場にて受付。
・定員を超えた場合は、抽選とする。
市民局生涯学習課
電話092-711-4655
令和6年度第2回 福岡市立城南市民センター運営審議会 令和7年3月21日(金曜日)15時30分から16時30分まで 城南市民センター 第2会議室 1 令和6年度 市民センターの利用状況について
2 令和6年度 指定管理者事業について
3 令和7年度 事業実施計画について
4 その他
公開(10名)
・傍聴は、会議開催の30分前から15分前まで会場にて受付。
・定員を超えた場合は、抽選とする。
市民局生涯学習課
電話092-711-4655
福岡市事業系ごみ資源化推進ファンド運営委員会(令和6年度 第2回) 令和7年3月24日(月曜日)15時00分から17時00分まで TKPエルガーラホール 中ホール2(7階)
福岡市中央区天神1丁目4-2
令和7年度ファンド充当事業について
事業系ごみ資源化技術実証研究等支援事業における令和6年度評価及び令和7年度継続採択検討について
非公開 環境局循環型社会推進部計画課
電話092-711-4308
令和6年度第2回福岡市障がい者差別解消推進会議 令和7年3月25日(火曜日)10時00分から11時30分まで アクロス福岡 7階 大会議室
(福岡市中央区天神1-1-1)
(1)相談部会からの報告
(2)逐条解説の改定について
公開(10名)
・会議開始10分前までに直接会場で受付。
※電話等での事前受付は行っておりません。
・会場の都合により、定員(10人)を超える場合は抽選。
福祉局障がい者部障がい者支援課
電話092-711-4985
FAX092-711-4818
「地域の多文化共生推進事業業務委託」受託者選定委員会 令和7年3月26日(水曜日)9時30分から 福岡市役所本庁舎9階 顧問室 「地域の多文化共生推進事業業務委託」受託者の選考 非公開 総務企画局国際部国際政策課
電話092-711-4022
福岡市営渡船(志賀・博多間)新船製造 第1回選定委員会 令和7年3月26日(水曜日)10時00分から12時00分まで 博多港センタービル2階 第1会議室 第1回選定委員会
福岡市営渡船(志賀・博多間)新船製造に係る提案競技(公募型プロポーザル)を実施するにあたり、提案参加資格や最優秀提案者の特定方法等について意見収集するもの。
非公開 港湾空港局港湾建設部施設課 
電話092-282-7188
令和6年度第2回 福岡市立東市民センター運営審議会 令和7年3月26日(水曜日)13時30分から14時30分まで なみきスクエア 視聴覚室 1 令和6年度 市民センターの利用状況について
2 令和6年度 指定管理者事業について
3 令和7年度 事業実施計画について
4 その他
公開(10名)
・傍聴は、会議開催の30分前から15分前まで会場にて受付。
・定員を超えた場合は、抽選とする。
 
市民局生涯学習課
電話092-711-4655
福岡市環境基本計画(第四次)素案策定作業部会(福岡市環境審議会) 令和7年3月26日(水曜日)16時00分から18時00分まで TKPガーデンシティPREMIUM 天神スカイホールウエストルーム     
(福岡県福岡市中央区天神1丁目4-1 西日本新聞会館16階)
第四次計画の素案について 公開(5名)
・傍聴について
1 会議開始予定時刻の30分前から10分前までの間に、会場にて受付。定員は5名で先着順とし、定員に達した時点で受付終了。
2 上記1については、報道関係者を除く。
環境局環境政策部環境政策課
電話092-733-5381
福岡市生活習慣病重症化予防連携推進会議 令和7年3月26日(水曜日)19時00分から20時30分 エルガーラホール 7F 多目的ホール1 福岡市生活習慣病重症化予防に関すること 公開(2名)
※傍聴希望者には当日18時45分から18時55分までに会場にて抽選の整理券を配布し、定員を超えた場合は18時55分に抽選を行います。
保健医療局健康医療部地域保健課
電話092-711-4374
FAX092-733-5535
令和6年度第2回福岡市障がい者等地域生活支援協議会 令和7年3月27日(木曜日)10時00分から11時30分まで 福岡市舞鶴庁舎2階 大研修室
(福岡市中央区舞鶴1丁目4-13)
・令和6年度に整理した地域課題と取組みについて
・令和6年度専門部会報告
公開(15名)
・傍聴は会議開始の30分前から10分前までに直接会場で受付。
・傍聴希望者に傍聴整理券を配付し、定員(15人)を超える場合には抽選により決定。
・手話通訳者、要約筆記者の派遣を希望される場合、3月19日(水曜日)までに事務局へ連絡が必要。
福祉局障がい者部障がい者支援課
電話092-711-4985
FAX092-711-4818
令和6年度第2回 福岡市立中央市民センター運営審議会 令和7年3月27日(木曜日)14時00分から15時00分まで 中央市民センター 第1会議室 1 令和6年度 市民センターの利用状況について
2 令和6年度 指定管理者事業について
3 令和7年度 事業実施計画について
4 その他
公開(10名)
・傍聴は、会議開催の30分前から15分前まで会場にて受付。
・定員を超えた場合は、抽選とする。
市民局生涯学習課
電話092-711-4655
令和6年度未来へつなげる環境活動支援事業活動報告会 令和7年3月27日(木曜日)14時00分から16時00分 アクロス福岡6階 606会議室(福岡市中央区天神1丁目1-1) 令和6年度未来へつなげる環境活動支援事業補助金の補助事業について、1年間の活動実績を評価 公開(5名)
・傍聴は会議開催の15分前から5分前の間にアクロス福岡6階606会議室にて受付
・定員(5名)を超える場合は先着
環境局環境政策部環境経営推進担当
電話092-711-4103
令和6年度第2回福岡市動物の愛護と管理推進協議会 令和7年3月27日(木曜日)16時00分から18時00分まで アクロス福岡 605会議室(中央区天神1丁目1-1) 「第3次福岡市動物愛護管理推進実施計画」に基づく施策の実施状況等について 公開(3名)
 傍聴は、会議開催の15分前までに会場にて受付。
 定員を超える場合は抽選。
保健医療局生活衛生部生活衛生課
電話092-711-4273
高度外国人ITエンジニア採用支援業務委託提案競技評価委員会 令和7年3月27日(木曜日)17時 オンライン 高度外国人ITエンジニア採用支援業務委託の事業提案に係る評価 非公開 経済観光文化局新産業振興課
電話092-711-4333
福岡市建築審査会 令和7年3月27日(木曜日)14時30分から17時00分まで 福岡市役所15階 第3特別会議室 1. 敷地内に広い空地を有する建築物の容積率等の特例(中央区天神三丁目地内)
2. 敷地等と道路との関係(包括同意報告)
3. 道路内の建築制限(包括同意報告)
4. 第一種低層住居専用地域等内における建築物の高さの限度(包括同意報告)
5. 日影による中高層の建築物の高さの限度(包括同意報告)
一部公開(5人)
議案2については非公開。
傍聴は、会議開催の10分前に会場にて受付。
定員を超える場合は抽選。
住宅都市局建築指導部建築指導課
電話 092-711-4575
令和6年度 第3回 福岡市総合図書館運営審議会 令和7年3月28日(金曜日)13時30分から15時30分 福岡市総合図書館 第1会議室
(福岡市早良区百道浜3丁目7番1号)
・令和7年度事業計画について
・福岡市総合図書館ビジョン(第2次)について(方針骨子を協議)
公開(10名)
1 傍聴手続き等について
(1)審議会の会議の傍聴を希望する人は、会議当日の13時15分から会議の開始時刻までの間に受付をお願いします。
係員の指示に従って会場に入場してください。
(2)傍聴を希望する方が傍聴定員を超える場合には、抽選を行うことがあります。
2 審議会の会場に入ることができない人
酒気を帯びていると認められる人や、会議若しくは傍聴を妨害すると認める物品を携帯する人の他、会議を妨害し、又は人に迷惑を及ぼす恐れがあると認められる人は、会場に入ることができません。
3 審議会の会議を傍聴するにあたって遵守すべき事項等
審議会の会議当日、傍聴人に配付します。
福岡市総合図書館 運営課 企画係
電話092-852-0619
公園及び公園施設の指定管理者選定委員会 令和7年3月28日(金曜日)14時00分から16時00分まで アクロス福岡 702会議室 令和7年度の指定管理者の公募について 公開(10名)
傍聴は、当日13時30から13時45分までの間に会場にて先着受付。
審議の内容によっては、非公開となる場合がある。
住宅都市局公園部運営課
電話092-711-4407
ユニバーサル都市・福岡児童向け副読本改訂委員会 令和7年3月31日(月曜日)15時00分から16時30分まで 福岡市役所9階 顧問室 ユニバーサル都市・福岡児童向け副読本の改訂について 公開(5名)
・傍聴は、当日14時30分から14時50分に会場にて受付します。
・希望者が定員を超えた場合は、抽選により決定します。
 総務企画局 企画調整部
電話092-711-4093

 

 

スクロールできます。

リンク