現在位置:福岡市ホームの中の観光・魅力・イベントの中の魅力紹介の中の福岡・博多の豆知識から博多の豆知識vol.137「江戸時代にタイムスリップしたような箱嶋家住宅」
更新日: 2018年7月5日

博多の豆知識 vol.137

江戸時代にタイムスリップしたような箱嶋家住宅

博多の豆知識「江戸時代にタイムスリップしたような箱嶋家住宅」のイラスト

 長崎街道の脇街道として整備された唐津街道は、福岡市内を通って、現在の福岡県北九州市と佐賀県唐津市を結んでいました。江戸時代には箱崎・博多・福岡・姪浜・今宿と、5つの宿場町が市内にありました。現在は昔の街道の面影を残す場所は少ないのですが、東区の箱崎には昔ながらの伝統的な家屋や蔵が点在していて、現役の商店として活躍していたりします。


 その通りの中にある箱嶋家住宅は、明治5(1872)年頃に建てられた格子が印象的な木造家屋。江戸時代末期から明治時代初期の生活様式を現在に伝える貴重な建物として、国の登録有形文化財になっています。見学を受け付けているのは週末だけですが、1階はレンタルスペースとして貸出しもしているので、展示会や音楽会などが催されていることもあります。催し物に参加したり、自分でイベントを企画することもできます。


 箱嶋家住宅には、いくつかのめずらしい特徴が残っています。まず火の神様である“荒神様”を祀るかまどがあること。昔は実際に煮炊きするかまどとは別に、祭事用のかまどを設けていました。また2階への階段は機能的に造られた箱階段。さらに赤みのある屋内の塗装は、鉄分を含む赤い顔料を使った“ベンガラ漆塗り”です。中庭には水滴で音を奏でる“水琴窟”の跡もありますが、残念ながら地震で今は音がしなくなったそうです。


 この箱嶋家住宅のほかにも、唐津街道の歴史を伝えるものがあります。筥崎宮の向かいにある唐津街道旧郡境石です。旧唐津街道の表糟屋郡と那珂郡の境界を表わす石碑で、石碑そのものは文化元(1804)年に造られたものと刻まれています。博多などからやってきた旅人は、箱崎宿までは正装で威厳を示し、ここで軽装に着替えて旅を続けたといわれています。



Hakata Culture also appears in To FUKUOKA NOW Website

FUKUOKA NOWのページへのリンク

(c)  www.fukuoka-now.com All Right Reserved


関連情報