令和3(2021)年度      
考古学講座「第二の発掘(※)−考古学×自然科学=新発見!?」 ※講座名をクリックすると資料をダウンロードできます
第1回 2021年5月22日(土) 福岡市の保存科学 比佐 陽一郎 氏 福岡市文化財活用課
第2回 2021年6月26日(土) 土器圧痕昆虫が語る縄文人のなりわいとくらし 小畑 弘己 氏 熊本大学
第3回 2021年8月7日(土) 赤色顔料からわかる弥生時代・古墳時代の葬送儀礼の一端 ―顕微鏡で見る朱とベンガラが物語ることー 本田 光子 氏 九州国立博物館
第4回 2021年9月11日(土) 土器のかけらから解き明かすいにしえの食と調理 庄田 慎矢 氏 奈良文化財研究所
第5回 2021年10月23日(土) 粘土からわかる弥生土器の生産と移動 石田 智子 氏 鹿児島大学
第6回 2021年11月13日(土) 石材からわかる九州の縄文時代・弥生時代の玉文化 大坪 志子 氏 熊本大学
第7回 2021年12月11日(土) るつぼからさぐる中世博多の金属生産 沓名 貴彦 氏 国立科学博物館
第8回 2022年1月22日(土) X線を用いた分析からわかるアイヌ民族資料の素材と技術 大江 克己 氏 国立アイヌ民族博物館
第9回 2022年2月19日(土) 考古学と科学のこれから −デジタル技術が文化財の記録保存と活用に果たす役割− 村上 浩明 氏 株式会社とっぺん
速報講座
第1回 2022年3月26日(土) 速報講座:「発掘調査総まくり」「甦る出土遺物」 文化財活用部職員
令和2(2020)年度      
考古学講座「発掘調査速報編」 ※講座名をクリックすると資料をダウンロードできます
第1回 2020年11月28日(土) 古代官道を掘る−名子遺跡調査の成果より− 埋蔵文化財課職員 福岡市文化財活用部
第2回 2020年12月19日(土) 謎の飛鳥時代の瓦群−那珂遺跡群調査成果より− 埋蔵文化財課職員 福岡市文化財活用部
第3回 2021年1月16日(土) 青銅の武器と弥生人−那珂遺跡群の調査成果より− 埋蔵文化財課職員 福岡市文化財活用部
令和元(2019)年度      
考古学講座「庚寅銘大刀の謎に迫る」 ※講座名をクリックすると資料をダウンロードできます
第1回 令和元年5月18日(土) 日本人と暦 細井 浩志 氏 活水女子大学
第2回 令和元年7月20日(土) 象嵌技術と謎の一文字「練」をめぐって 鈴木 勉 氏 工芸文化研究所
第3回 令和元年9月28日(土) 稲荷山古墳出土鉄剣銘と倭王権 熊谷 公男 氏 東北学院大学
第4回 令和元年10月19日(土) 6・7世紀の地域社会の変容 〜元岡・桑原遺跡群を中心に〜 菅波 正人 氏 福岡市博物館
第5回 令和元年12月7日(土) 庚寅銘大刀を生んだ時代 広瀬 和雄 氏 国立歴史民俗博物館
第6回 令和2年1月18日(土) 新聞記者の目から歴史を紐解く 古賀 英毅 氏 西日本新聞社
関連シンポジウム
  令和元年6月29日(土) 重要文化財指定記念シンポジウム 「庚寅銘大刀の謎に迫る」 西山 要一 氏
今津 節生 氏
坂上 康俊 氏
桃崎 祐輔 氏
奈良大学
奈良大学
九州大学
福岡大学
  令和元年11月9日(土) 重要文化財指定記念講演会 辻田 淳一郎 氏
田中 史生 氏
九州大学
早稲田大学
速報講座
第1回 令和2年2月22日(土)※ 甦る出土遺物 −平成30年度保存処理成果から− 埋蔵文化財センター職員 福岡市文化財活用部
第2回 令和2年3月28日(土)※ 発掘調査総まくり − 令和元年度市域内調査から− 埋蔵文化財課職員 福岡市文化財活用部
   ※速報講座は新型コロナウイルス感染予防のため中止となりました。
平成30(2018)年度      
考古学講座「人と動物の歴史」 ※講座名をクリックすると資料をダウンロードできます
第1回 平成30年5月19日(土) 総論:人間と動物の関係史 山内 晋次 氏 名古屋大学
第2回 平成30年6月16日(土) 文献資料から見た舶来動物の古代・中世史 皆川 雅樹 氏 産業能率大学
第3回 平成30年7月28日(土) 人とニワトリの関係史 ―その起源と日本への渡来を探る― 江田 真毅 氏 北海道大学総合博物館
第4回 平成30年9月29日(土) 福岡市の肉食文化 ―福岡市内遺跡出土獣骨を中心に― 屋山 洋 氏 福岡市文化財活用部
第5回 平成30年10月20日(土) 動物埴輪が伝える古代の儀礼 小泉 玲子 氏 昭和女子大学
第6回 平成30年11月17日(土) 馬と信仰 ―土馬から絵馬まで― 北條 朝彦 氏 木簡学会・正倉院文書研究会会員
第7回 平成30年12月15日(土) 妖怪になった動物 香川 雅信 氏 兵庫県立歴史博物館
第8回 平成31年1月26日(土) 犬と人の歴史 内山 幸子 氏 東海大学
速報講座
第1回 平成31年2月16日(土) 甦る出土遺物 ―平成29年度保存処理成果から― 埋蔵文化財センター職員 福岡市文化財部
第2回 平成31年3月16日(土) 発掘調査総まくり ―平成30年度市域内調査から― 埋蔵文化財課職員 福岡市文化財部
平成29(2017)年度      
シンポジウム ※講座名をクリックすると資料をダウンロードできます
  ― 平成29年5月13日(土) 中世博多歴史放談 小野 正敏 氏
佐伯 弘次 氏
伊藤 幸司 氏
横須賀 倫達 氏
田上 勇一郎
国立歴史民俗博物館
九州大学大学院
九州大学大学院
文化庁文化財調査官
福岡市埋蔵文化財課
考古学講座「中世博多の考古学」 ※講座名をクリックすると資料をダウンロードできます
第1回 平成29年6月10日(土) 博多誕生 ―鴻臚館から博多へ― 山内 晋次 氏 神戸女子大学
第2回 平成29年7月29日(土) 考古学からみる中世都市博多 鈴木 康之 氏 県立広島大学大学院
第3回 平成29年9月16日(土) 博多発掘40年のあゆみ 池崎 譲二 氏 元・福岡市埋蔵文化財センター所長
第4回 平成29年10月21日(土) チャイナタウンのガラス ―博多ガラスの復原― 井上 暁子 氏 日本ガラス工芸学会
第5回 平成29年11月18日(土) 大航海時代の博多で行き交う金銀
―出土遺物から読み解く金属生産―
沓名 貴彦 氏 国立科学博物館
第6回 平成29年12月16日(土) 人骨からさぐる中世の博多
―祇園町出土人骨資料を中心に―
富岡 直人 氏 岡山理科大学
第7回 平成30年1月20日(土) 近世都市博多の成立 ―中世との連続と断絶― 宮野 弘樹 氏 福岡市博物館
速報講座
第1回 平成30年2月17日(土) 甦る出土遺物 ―平成28年度保存処理成果から― 埋蔵文化財センター職員 福岡市文化財部
第2回 平成30年3月17日(土) 発掘調査総まくり ―平成29年度市域内調査から― 埋蔵文化財課職員 福岡市文化財部
平成28(2016)年度      
考古学講座「ひとのかたちと,こころをうつす −絵画と造形の考古学−」
第1回 平成28年5月21日(土) 序説 造形と絵画の起源 春成 秀爾 氏 国立歴史民俗博物館
第2回 平成28年6月25日(土) 土偶と装身具にみる縄文人の身体装飾 武藤 康弘 氏 奈良女子大学
第3回 平成28年7月23日(土) 弥生絵画の世界 深澤 芳樹 氏 天理大学
第4回 平成28年9月10日(土) 人物埴輪の成立と展開 小栗 明彦 氏 奈良県立橿原考古学研究所
附属博物館
第5回 平成28年10月22日(土) 先人のおもいを,壁画にたどる −装飾古墳の共通性と独自性について− 石山 勲 氏 宗像市郷土文化課
第6回 平成28年11月19日(土) 古代の人形(ひとがた),その信仰と系譜 −除病,除災の人形と捧げる人形− 笹生 衛 氏 國學院大學
第7回 平成28年12月17日(土) 中国陶磁にみるミニチュア人形の世界 −唐・宋代を中心に− 小林 仁 氏 大阪市立東洋陶磁美術館
第8回 平成29年1月21日(土) 発掘調査からみた博多人形 山村 信榮 氏 太宰府市教育委員会
速報講座
第1回 平成29年2月18日(土) 甦る出土遺物 −平成27年度保存処理成果から− 比佐 陽一郎 氏
上角 智希 氏
福岡市文化財部
第2回 平成29年3月18日(土) 発掘調査総まくり −平成28年度市域内調査から− 佐藤 一郎 氏 福岡市文化財部
平成27(2015)年度      
考古学講座「つたえる・つたわる・そして,歴史が動く −伝来・伝播の考古学−」
第1回 平成27年5月16日(土) コメ作りの伝来と日本の水稲耕作文化 篠原 和大 氏 静岡大学
第2回 平成27年6月20日(土) 日本・世界の水中考古学の現状と課題 −学問の魅力に迫る− 佐々木 蘭貞 氏 九州国立博物館
第3回 平成27年7月25日(土) 福岡市内の古代道路 木本 雅康 氏 長崎外国語大学
第4回 平成27年9月19日(土) 正倉院宝物 −1250年の風雪− 成瀬 正和 氏 宮内庁正倉院事務所
第5回 平成27年10月17日(土) 中世のガラス生産 −博多遺跡群から出土した坩堝の分析調査からわかること− 降幡 順子 氏 奈良文化財研究所
第6回 平成27年11月21日(土) 日本の文字文化と朝鮮 小倉 慈司 氏 国立歴史民俗博物館
第7回 平成27年12月26日(土) 官職・官僚システムの導入とその変遷 坂上 康俊 氏 九州大学
第8回 平成28年1月23日(土) 暦と九州 −古代を中心に− 細井 浩志 氏 活水女子大学
速報講座
第1回 平成28年2月20日(土) 甦る出土遺物 −平成26年度保存処理成果から− 田上 勇一郎 氏
上角 智希 氏
福岡市文化財部
第2回 平成28年3月19日(土) 発掘調査総まくり −平成27年度市域内調査から− 佐藤 一郎 氏 福岡市文化財部
平成26(2014)年度      
考古学講座「メイド・イン・ジャパン 〜日本列島における「ものづくり」の歴史〜」
第1回 平成26年5月31日(土) 日本列島における製鉄技術の確立と展開 村上 恭通 氏 愛媛大学
第2回 平成26年6月21日(土) 日本列島における鉱物資源の利用 村上 隆 氏 京都美術工芸大学
第3回 平成26年7月26日(土) 須恵器・瓦生産の導入・定着とその影響 木立 雅朗 氏 立命館大学
第4回 平成26年9月13日(土) 縄文〜古墳時代における植物質器具・施設の製作と使用 山田 昌久 氏 首都大学東京
第5回 平成26年10月18日(土) 日本人と漆器 岡田 文男 氏 京都造形芸術大学
第6回 平成26年11月22日(土) 東アジアの民族考古学からみた古代日本の紡織技術 東村 純子 氏 福井大学
速報講座
第1回 平成27年2月14日(土) 甦る出土遺物 −平成25年度保存処理成果から− 田上 勇一郎 氏
上角 智希 氏
福岡市文化財部
第2回 平成27年3月7日(土) 発掘調査総まくり −平成26年度市域内調査から− 佐藤 一郎 氏 福岡市文化財部
平成25(2013)年度      
考古学講座 「鏡に映る日本の歴史」
第1回 平成25年6月22日(土) 前漢鏡のもつ権威の象徴性 高倉 洋彰 氏 西南学院大学
第2回 平成25年7月20日(土) 破鏡と鏡の破砕行為 辻田 淳一郎 氏 九州大学
第3回 平成25年8月24日(土) 後漢鏡の制作と日本列島への流通 岡村 秀典 氏 京都大学人文科学研究所
第4回 平成25年9月14日(土) 古墳における鏡の使われ方 −黒塚古墳などを例として− 菅谷 文則 氏 奈良県立橿原考古学研究所
第5回 平成25年10月26日(土) 三角縁神獣鏡研究の現状 森下 章司 氏 大手前大学
第6回 平成25年11月23日(土) 環シナ海をめぐる鏡 −銅鏡受容とその背景− 久保 智康 氏 京都国立博物館名誉館員
第7回 平成25年12月14日(土) 中世の信仰遺跡における鏡 村木 二郎 氏 国立歴史民俗博物館
速報講座
第1回 平成26年2月15日(土) 甦る出土遺物 −平成24年度保存処理成果から− 田上 勇一郎 氏
上角 智希 氏
福岡市文化財部
第2回 平成26年3月8日(土) 発掘調査総まくり −平成25年度市域内調査から− 宮井 善朗 氏 福岡市文化財部
平成24(2012)年度      
考古学講座 「歴史に見る自然への適応」
第1回 平成24年5月19日(土) 自然環境の変化と人間の活動 辻 誠一郎 氏 東京大学大学院
第2回 平成24年6月16日(土) 北部九州における縄文海進と活断層 下山 正一 氏 九州大学大学院
第3回 平成24年7月14日(土) 地震考古学への招待 寒川 旭 氏 産業技術総合研究所
第4回 平成24年9月29日(土) 大地に刻まれた筑紫国大地震の語るもの 松村 一良 氏 元久留米市教育委員会
第5回 平成24年10月20日(土) 福岡における環境の変化と人々のくらし 吉留 秀敏 氏 福岡市文化財部
第6回 平成24年11月17日(土)  災害と闘う先人たち 山口 譲治 氏 福岡市文化財部嘱託
第7回 平成24年12月15日(土) 原始絵画にみる祈りの世界 常松 幹雄 氏 福岡市文化財部
第8回 平成25年1月12日(土) 古代の土木技術と思想 −大宰府を中心に− 小田 和利 氏 九州歴史資料館
速報講座
第1回 平成25年2月9日(土) 甦る出土遺物 −平成23年度保存処理成果から− 田上 勇一郎 氏
上角 智希 氏
福岡市文化財部
第2回 平成25年3月2日(土) 発掘調査総まくり −平成24年度市域内調査から− 加藤 良彦 氏 福岡市文化財部
平成23(2011)年度      
考古学講座 「住まいと暮らしのうつりかわり」
第1回 平成23年5月21日(土) 弥生時代建築の実証的復元 −竪穴住居と掘立柱建物− 浅川 滋男 氏 鳥取環境大学
第2回 平成23年6月11日(土) 竪穴住居から始まる福岡の住まい 板倉 有大 氏 福岡市教育委員会
第3回 平成23年7月9日(土) 屋根を飾る 上原 真人 氏 京都大学大学院
第4回 平成23年7月23日(土) 福岡かわら千四百年史 −屋根瓦の出現と普及− 比嘉 えりか 氏 福岡市教育委員会
第5回 平成23年8月20日(土) 飛鳥・藤原京の生活 木下 正史 氏 東京学芸大学名誉教授
第6回 平成23年9月17日(土) 西都大宰府の風景 井上 信正 氏 太宰府市教育委員会
第7回 平成23年10月8日(土) 中世領主居館の要害化 木島 孝之 氏 九州大学
第8回 平成23年11月12日(土) 筑前地方における戦国期の村と城 山崎 龍雄 氏 福岡市教育委員会
第9回 平成23年12月10日(土) 福岡城御殿の復原 −黒田家の住まいの物語− 成田 聖 氏 奈良文化財研究所
第10回 平成24年1月14日(土) 福岡城と城下町の暮らし 高山 英朗 氏 福岡市博物館
開館30周年記念特別講座
  平成24年2月18日(土) 「庚寅銘大刀」の発見とその意義 坂上 康俊 氏
大塚 紀宜 氏
上角 智希 氏
九州大学大学院教授
福岡市教育委員会
速報講座
第1回 平成24年2月4日(土) 甦る出土遺物 −平成22年度保存処理成果から− 田上 勇一郎 氏
上角 智希 氏
福岡市教育委員会
第2回 平成24年3月3日(土) 発掘調査総まくり −平成23年度市域内調査から− 宮井 善朗 氏 福岡市教育委員会
平成22(2010)年度      
考古学講座 「都市への胎動」
第1回 平成22年5月15日(土) 縄文都市の息吹 −世界遺産登録をめざす三内丸山遺跡から− 岡田 康博 氏 青森県教育庁
第2回 平成22年6月12日(土) 倭国の都市 金関 恕 氏 大阪府立弥生文化博物館館長
第3回 平成22年7月17日(土) 倭の五王から那津官家 長 洋一 氏 元西南学院大学教授
第4回 平成22年9月18日(土) 古代西国の都市 大宰府 佐藤 信 氏 東京大学大学院
第5回 平成22年11月20日(土) 中世国際貿易都市 博多 伊藤 幸司 氏 山口県立大学
第6回 平成23年1月22日(土) 近世封建都市「福岡」の誕生 丸山 雍成 氏 九州大学名誉教授
考古学講座 〈市域編〉
第1回 平成22年6月26日(土) 弥生時代三都物語 −奴国と伊都国の都市− 久住 猛雄 氏 福岡市教育委員会
第2回 平成22年8月7日(土) 那津官家とその時代 菅波 正人 氏 福岡市教育委員会
第3回 平成22年10月9日(土) 新発見!鴻臚館 吉武 学 氏 福岡市教育委員会
第4回 平成22年10月30日(土) 大宰府への長い道程 −福岡平野の古代官道と方形地割− 吉留 秀敏 氏 福岡市教育委員会
第5回 平成22年12月11日(土) 中世都市「はかた」 −発掘調査からみた最新の成果− 本田 浩二郎 氏 福岡市博物館
第6回 平成23年2月19日(土) 近代都市「福岡」の形成 鳥巣 京一 氏 福岡市博物館
速報講座
第1回 平成22年8月28日(土) 甦る出土遺物 −平成21年度保存処理成果から− 田上 勇一郎 氏
上角 智希 氏
福岡市教育委員会
第2回 平成23年3月12日(土) 発掘調査総まくり −平成22年度市域内調査から− 宮井 善朗 氏 福岡市教育委員会
平成21(2009)年度      
考古学講座 「歴史に見る変革 −CHANGE−」
第1回 平成21年5月16日(土) 二つの金印 −漢委奴国王と親魏倭王の間− 塩屋 勝利 氏 壱岐国研究会
第2回 平成22年2月6日(土) 奴国の誕生と展開 藤田 等 氏 静岡大学
第3回 平成21年7月11日(土) 葬送儀礼に見る古代王権の継承 水野 正好 氏 大阪府文化財センター
第4回 平成21年9月19日(土) 継体新王朝の成立 和田 萃 氏 京都教育大学
第5回 平成21年10月24日(土) 渡来人と倭国 亀田 修一 氏 岡山理科大学
第6回 平成21年11月21日(土) 都城誕生 井上 和人 氏 奈良文化財研究所
第7回 平成22年1月23日(土) 南北朝動乱における九州の合戦の位置 −筑前国多々良浜の戦い・筑後国大保原の戦い− 森 茂暁 氏 福岡大学
第8回 平成22年2月20日(土) 国産磁器の誕生と発展 大橋 康二 氏 佐賀県立九州陶磁文化館
考古学特別講座
第1回 平成21年8月29日(土) 甦る出土遺物 −平成20年度保存処理成果から− 田上 勇一郎 氏 福岡市教育委員会
第2回 平成21年10月3日(土) 福岡市の指定文化財 1 三木 隆行 氏 福岡市教育委員会
第3回 平成21年11月7日(土) 福岡市の指定文化財 2 三木 隆行 氏 福岡市教育委員会
第4回 平成21年12月12日(土) 福岡市の指定文化財 3 三木 隆行 氏 福岡市教育委員会
速報講座
第1回 平成22年3月13日(土) 調査総まくり −平成21年度市域内遺跡調査から− 宮井 善朗 氏 福岡市教育委員会
平成20(2008)年度      
考古学講座 「歴史のクロスロード福岡」
第1回 平成20年5月17日(土) 土器に見る農耕の始まり −土器に残る痕跡@− 小畑 弘己 氏 熊本大学
第2回 平成20年6月21日(土) 弥生時代の開始を知る −土器に残る痕跡A− 藤尾 慎一郎 氏 国立歴史民俗博物館
第3回 平成20年7月19日(土) 時を語る木製品 −年輪年代測定− 光谷 拓実 氏 奈良文化財研究所
第4回 平成20年9月20日(土) 磐井と大和政権 金関 恕 氏 大阪府立弥生文化博物館
第5回 平成20年10月18日(土) 古代の九州と遣唐使 東野 治之 氏 奈良大学
第6回 平成20年11月15日(土) 博多町衆と豊臣秀吉 佐伯 弘次 氏 九州大学
考古学特別講座
第1回 平成20年5月10日(土) 東区の歴史と遺跡 −名子遺跡を中心として− 今井 隆博 氏 福岡市教育委員会
第2回 平成20年6月7日(土) 博多区の歴史と遺跡 −那珂・比恵遺跡を中心として− 森本 幹彦 氏 福岡市教育委員会
第3回 平成20年7月5日(土) 中央区の歴史と遺跡 −古墳時代の様相− 赤坂 亨 氏 福岡市教育委員会
第4回 平成20年8月30日(土) 甦る出土遺物 −平成19年度保存処理成果から− 田上 勇一郎 氏 福岡市教育委員会
第5回 平成20年10月4日(土) 城南区の歴史と遺跡 −京ノ隈経塚を中心として− 木下 博文 氏 福岡市教育委員会
第6回 平成20年11月1日(土) 南区の歴史と遺跡 −野多目遺跡と稲作− 山崎 純男 氏 福岡市教育委員会
第7回 平成20年12月6日(土) 早良区の歴史と遺跡 −群集墳の形成− 蔵冨士 寛 氏 福岡市教育委員会
第8回 平成21年1月10日(土) 西区の歴史と遺跡 −今宿五郎江遺跡を中心として− 阿部 泰之 氏 福岡市教育委員会
発掘調査速報講座
第1回 平成21年3月14日(土) 調査総まくり −平成20年度市域内遺跡調査から− 常松 幹雄 氏 福岡市教育委員会
平成19(2007)年度      
考古学講座 「邪馬台国の時代」
第1回 平成19年4月28日(土) 三世紀の鏡 −ツクシとヤマト− 森岡 秀人 氏 芦屋市教育委員会
第2回 平成19年5月26日(土) 武器形青銅祭器の終焉と大型墳丘墓の出現 柳田 康雄 氏 久留米大学
第3回 平成19年6月23日(土) 出雲の様相 渡邉 貞幸 氏 島根大学
第4回 平成19年10月27日(土) 銅鐸のマツリから前方後円墳祭祀へ −「首長」の誕生と前方後円墳の本質− 寺沢 薫 氏 奈良県立橿原考古学研究所
第5回 平成19年11月17日(土) 瀬戸内の様相 −四国の3世紀− 梅木 謙一 氏 松山市考古館
第6回 平成19年12月15日(土) 2・3世紀における極東アジアの情勢と倭 石野 博信 氏 徳島文理大学
考古学特別講座
第1回 平成19年6月10日(土) 青銅矛の儀器・祭器的機能 −福岡市・釜山広域市文化財担当者交流事業成果報告会− 林 昭延 氏 釜山市福泉博物館
第2回 平成19年9月1日(土) 甦る出土遺物 −平成18年度保存処理成果について− 比佐 陽一郎 氏
田上 勇一郎 氏
福岡市教育委員会
発掘調査速報講座
第1回 平成19年6月9日(土) 今宿五郎江遺跡 加藤 隆也 氏 福岡市教育委員会
第2回 平成19年7月21日(土) 老司瓦窯跡 榎本 義嗣 氏 福岡市教育委員会
第3回 平成19年9月15日(土) 那珂遺跡 吉武 学 氏 福岡市教育委員会
第4回 平成20年3月15日(土) 調査総まくり −平成19年度市域内調査から− 常松 幹雄 氏 福岡市教育委員会
平成18(2006)年度      
考古学講座 「邪馬台国への道」
第1回 平成18年4月22日(土) 対馬国・一支国 林 隆広 氏 長崎県教育庁
第2回 平成18年5月27日(土) 末盧国 小松 譲 氏 佐賀県教育庁
第3回 平成18年6月24日(土) 伊都国 角 浩行 氏 前原市教育委員会
第4回 平成18年10月14日(土) 奴国 武末 純一 氏 福岡大学
第5回 平成18年11月18日(土) 邪馬台国1 高島 忠平 氏 佐賀女子短期大学
第6回 平成18年12月16日(土) 邪馬台国2 松木 武彦 氏 岡山大学
考古学特別講座
第1回 平成18年6月10日(土) 平成18年度福岡市・釜山広域市文化財担当者交流事業報告 上角 智希 氏、阿部 泰之 氏 福岡市教育委員会
第2回 平成18年7月15日(土) 日本の石器・福岡の石器 杉原 敏之 氏
田上 勇一郎 氏
福岡県教育委員会
福岡市教育委員会
第3回 平成18年9月2日(土) 甦る出土遺物 −平成17年度保存処理成果から− 比佐 陽一郎 氏 福岡市教育委員会
第4回 平成18年9月16日(土) 日本の古墳・福岡の古墳 松浦 宥一郎 氏
蔵冨士 寛 氏
東京国立博物館
福岡市教育委員会
第5回 平成19年1月27日(土) 日本の山城・福岡の山城 千田 嘉博 氏
阿部 泰之 氏
奈良大学
福岡市教育委員会
発掘調査速報講座
第1回 平成19年3月17日(土) 調査総まくり −平成18年度市域内遺跡調査から− 池崎 譲二 氏 福岡市教育委員会
平成17(2005)年度      
考古学講座 「歴史の萌芽」
第1回 平成17年5月14日(土) 土器のはじまり 小畑 弘己 氏 熊本大学
第2回 平成17年6月11日(土) 農耕のはじまり 後藤 直 氏 東京大学
第3回 平成17年7月9日(土) 弥生時代のはじまり 高倉 洋彰 氏 西南学院大学
第4回 平成17年10月8日(土) 青銅器文化のはじまり 宮井 善朗 氏 福岡市教育委員会
第5回 平成17年11月12日(土) 巨大古墳のはじまり 柳沢 一男 氏 宮崎大学
第6回 平成18年2月11日(土) 都城のはじまり 井上 和人 氏 奈良文化財研究所
特別講座
第1回 平成17年6月4日(土) 朝鮮後期の風俗画 −平成17年度福岡市・釜山広域市文化財担当者交流事業成果報告会− 魏 順善 氏 釜山市博物館
第2回 平成17年9月17日(土) 甦る出土遺物 −平成16年度保存処理成果について− 比佐 陽一郎 氏 福岡市教育委員会
発掘調査速報講座
第1回 平成17年6月25日(土) 今宿五郎江遺跡 杉山 富雄 氏 福岡市教育委員会
第2回 平成17年8月27日(土) 元岡・桑原遺跡 米倉 秀紀 氏 福岡市教育委員会
第3回 平成18年1月14日(土) 鴻臚館跡 折尾 学 氏 福岡市教育委員会
第4回 平成18年3月18日(土) 調査総まくり −平成17年度市域内遺跡調査から− 山崎 龍雄 氏 福岡市教育委員会
平成16(2004)年度      
考古学講座 「祈りの文化史」
第1回 平成16年5月8日(土) 歴史に見るまじないと信仰 水野 正好 氏 奈良大学
第2回 平成16年6月26日(土) 稲作と神々 高倉 洋彰 氏 西南学院大学
第3回 平成16年7月17日(土) 鏡・玉・剣 藤丸 詔八郎 氏 北九州市立自然史・歴史博物館
第4回 平成16年10月16日(土) 大王の祈りとまつり 佐田 茂 氏 佐賀大学
第5回 平成16年11月20日(土) 都びとのくらしと祈り 金子 裕之 氏 奈良文化財研究所
第6回 平成16年12月18日(土) 中世博多のくらしと祈り 佐伯 弘次 氏 九州大学
第7回 平成17年2月19日(土) キリシタンの祈り 下川 達彌 氏 活水女子大学
特別講座
第1回 平成16年9月18日(土) 甦る出土遺物 −平成15年度保存処理成果について− 比佐 陽一郎 氏 福岡市教育委員会
第2回 平成16年11月27日(土) 平成16年度福岡市・釜山広域市文化財担当者交流事業報告 井上 繭子 氏
星野 惠美 氏
福岡市教育委員会
発掘調査速報講座
第1回 平成16年5月29日(土) 大規模調査に見る −下月隈C遺跡・金武遺跡群− 阿部 泰之 氏
山崎 龍雄 氏
福岡市教育委員会
第2回 平成16年7月3日(土) 鴻臚館跡調査の歩み −発見から今日まで− 大庭 康時 氏 福岡市教育委員会
第3回 平成16年9月4日(土) 中世の筥崎宮周辺を探訪 −箱崎遺跡調査から− 佐藤 一郎 氏 福岡市教育委員会
第4回 平成16年11月6日(土) 甦る福岡城 −福岡城復元整備調査から− 榎本 義嗣 氏 福岡市教育委員会
第5回 平成17年1月22日(土) 元岡・桑原遺跡調査10周年記念 元岡桑原地区の古代を探る 菅波 正人 氏 福岡市教育委員会
第6回 平成17年3月19日(土) ・平成16年度遺跡調査総まくり −市域内の調査から−
・インドネシア共和国派遣調査報告
田中 壽夫 氏
瀧本 正志 氏
福岡市教育委員会
平成15(2003)年度      
考古学講座 「海をめぐる文化史」
第1回 平成15年5月17日(土) 縄文時代の環日本海交流 甲元 眞之 氏 熊本大学
第2回 平成15年6月21日(土) 弥生の海人 下條 信行 氏 愛媛大学
第3回 平成15年8月16日(土) 遺物に見る海漁の歴史 山崎 純男 氏 福岡市教育委員会
第4回 平成15年9月20日(土) 漂着物は語る 石井 忠 氏 古賀市立歴史資料館
第5回 平成15年11月15日(土) 貝の道・南海交流史 木下 尚子 氏 熊本大学
第6回 平成15年12月20日(土) 海を渡ったやきもの 佐藤 一郎 氏 福岡市教育委員会
第7回 平成16年2月21日(土) 出島から見える風景 高田 美由紀 氏 長崎市教育委員会
特別講座
第1回 平成15年8月9日(土) 甦る出土遺物 −平成14年度保存処理成果について− 比佐 陽一郎 氏 福岡市教育委員会
第2回 平成15年10月4日(土) 韓国の瓦 −釜山広域市文化財交流事業から− 崔 晶惠 氏 釜山市博物館
発掘調査速報講座
第1回 平成15年7月12日(土) 砂上の墳丘墓 −藤崎遺跡第32次調査から− 池田 祐司 氏 福岡市教育委員会
第2回 平成16年1月17日(土) 鴻臚館跡・元岡桑原遺跡群 −平成15年度の調査から− 大庭 康時 氏
菅波 正人 氏
福岡市教育委員会
第3回 平成16年3月20日(土) 平成15年度遺跡調査総まくり −市域内の調査から− 力武 卓治 氏
蔵冨士 寛 氏
阿部 泰之 氏
福岡市教育委員会
平成14(2002)年度      
考古学講座 「九州・沖縄発掘最前線」
第1回 平成14年4月20日(土) 佐賀県 吉野ヶ里遺跡ほか 渋谷 格 氏 佐賀県教育委員会
第2回 平成14年5月18日(土) 長崎県 原の辻遺跡ほか 高野 晋司 氏 長崎県教育庁
第3回 平成14年6月15日(土) 熊本県 鞠智城址ほか 矢野 裕介 氏 熊本県教育庁
第4回 平成14年9月21日(土) 大分県 大友館跡ほか 坂本 嘉弘 氏 大分県教育庁
第5回 平成14年10月19日(土) 宮崎県 大島畠田遺跡ほか 岩永 哲夫 氏 宮崎県埋蔵文化財センター
第6回 平成14年11月16日(土) 鹿児島県 上野原遺跡ほか 新東 晃一 氏 鹿児島県教育庁
第7回 平成14年12月21日(土) 沖縄県 首里城ほか 安里 嗣淳 氏 沖縄県埋蔵文化財センター
第8回 平成15年2月15日(土) 福岡県 官衙・古代山城ほか 橋口 達也 氏 福岡県教育庁
特別講座
第1回 平成14年8月3日(土) 甦る出土遺物 −平成13年度の保存処理成果展・展示解説− 比佐 陽一郎 氏 福岡市教育委員会
第2回 平成14年11月2日(土) 日韓交流・弥生編 −釜山広域市文化財交流事業から− 横山 邦継 氏
久住 猛雄 氏
福岡市教育委員会
発掘調査速報シリーズ
第1回 平成14年7月20日(土) ベールを脱いだ井尻B遺跡 −井尻B遺跡の調査から− 屋山 洋 氏 福岡市教育委員会
第2回 平成14年10月5日(土) 赤彩の装飾古墳 −浦江古墳群第1号墳の調査から− 蔵冨士 寛 氏 福岡市教育委員会
第3回 平成15年1月18日(土) 元岡桑原遺跡群・鴻臚館跡 −平成14年度の調査から− 菅波 正人 氏
大庭 康時 氏
福岡市教育委員会
第4回 平成15年3月16日(土) 平成14年度遺跡調査総まくり −市域内の調査から− 力武 卓治 氏
他調査担当者
福岡市教育委員会
平成13(2001)年度      
考古学講座 「続・鴻臚館の時代」
第1回 平成13年5月19日(土) 最前の防人 −対馬金田城− 高野 晋司 氏 長崎県教育庁
第2回 平成13年7月21日(土) 動く官衙? −上岩田・小郡・下高橋官衙遺跡− 宮田 浩之 氏 小郡市役所
第3回 平成13年8月18日(土) 北の政庁 −多賀城− 白鳥 良一 氏 多賀城跡調査研究所
第4回 平成13年10月20日(土) 津の御厨 −海の中道遺跡− 山崎 純男 氏 福岡市教育委員会
第5回 平成13年12月15日(土) 飛鳥池と藤原京 松村 恵司 氏 奈良文化財研究所
第6回 平成14年2月17日(土) 鴻臚館を掘る −平成13年度の調査から− 池崎 譲二 氏 福岡市教育委員会
特別講座
第1回 平成13年6月2日(土) 考古学から見た日韓交流史 −釜山広域市文化財交流事業から− 李 賢珠 氏
成 R周 氏
釜山市博物館
第2回 平成13年6月16日(土) 元寇の島 −鷹島海底遺跡の調査− 林田 憲三 氏 九州・沖縄水中考古学協会
第3回 平成13年8月4日(土) 甦る出土遺物 −平成12年度保存処理成果展・展示解説− 比佐 陽一郎 氏 福岡市教育委員会
発掘調査速報シリーズ
第1回 平成13年4月21日(土) 治水に願いを −笠抜遺跡・下月隈遺跡調査から− 山崎 龍雄 氏
常松 幹雄 氏
福岡市教育委員会
第2回 平成14年1月19日(土) 元岡桑原遺跡群 −平成13年度調査から− 吉留 秀敏 氏 福岡市教育委員会
第3回 平成14年3月16日(土) 平成13年度遺跡調査総まくり −市域内の調査から− 山口 譲治 氏 福岡市教育委員会
平成12(2000)年度      
考古学講座 「鴻臚館の時代」
第1回 平成12年5月20日(土) 遠の朝廷 −太宰府− 石松 好雄 氏 下関市立考古博物館
第2回 平成12年7月15日(土) 7世紀の国防 −御所ヶ谷神籠石− 小川 秀樹 氏 行橋市教育委員会
第3回 平成12年8月19日(土) 海の正倉院 −沖ノ島− 松本 肇 氏 宗像大社神宝館顧問
第4回 平成12年10月21日(土) 古代の博多 −博多遺跡群− 佐藤 一郎 氏 福岡市教育委員会
第5回 平成12年12月16日(土) 平安京と鴻臚館 永田 信一 氏 京都市埋蔵文化財研究所
第6回 平成13年2月17日(土) 鴻臚館を掘る −平成12年度の調査から− 池崎 譲二 氏 福岡市教育委員会
特別講座
第1回 平成12年8月5日(土) 甦る出土遺物 −平成11年度保存処理成果について− 比佐 陽一郎 氏 福岡市教育委員会
第2回 平成12年9月16日(土) 釜山広域市発掘リポート −釜山広域市文化財交流事業報告− 比佐 陽一郎 氏
松浦 一之介 氏
福岡市教育委員会
発掘調査速報シリーズ
第1回 平成12年6月17日(土) 古代の港湾施設 −今山遺跡第8次調査から− 米倉 秀紀 氏 福岡市教育委員会
第2回 平成12年9月30日(土) 那津官家 −比恵遺跡群第78次調査から− 長家 伸 氏
長 洋一 氏
福岡市教育委員会
西南学院大学名誉教授
第3回 平成13年1月20(土) 最古の元号木簡 −元岡・桑原遺跡群平成12年度調査から− 菅波 正人 氏 福岡市教育委員会
第4回 平成13年3月17(土) 平成12年度遺跡調査総まくり −市域内の調査から− 山口 譲治 氏 福岡市教育委員会
平成11(1999)年度      
考古学講座 「弥生の匠たち −弥生時代の専業工人−」
第1回 平成11年5月5日(土) 土器製作工人 柏原 孝俊 氏 小郡市埋蔵文化財センター
第2回 平成11年7月17日(土) 石器製作工人 梅ア 恵司 氏 北九州市教育文化事業団
第3回 平成11年8月21日(土) 青銅器製作工人 宮井 善朗 氏 福岡市教育委員会
第4回 平成11年10月6日(土) 鉄器製作工人 村上 恭通 氏 愛媛大学
第5回 平成11年12月8日(土) ガラス器製作工人 藤田 等 氏 静岡大学名誉教授
特別講座
第1回 平成11年7月3日(土) 博多人形のルーツをたどる −現代から中国南宋代まで− 山村 信榮 氏 太宰府市教育委員会
第2回 平成11年11月13日(土) 縄文時代の日韓交流 −東三洞貝塚の調査成果− 河 仁秀 氏 釜山市博物館
発掘調査速報シリーズ
第1回 平成11年6月19日(土) 早良郡衙を掘る −有田遺跡群第189次調査− 荒牧 宏行 氏 福岡市教育委員会
第2回 平成11年9月18日(土) 石築地・博多の豪商・キリシタン −博多遺跡群第111次調査から− 井上 繭子 氏 福岡市教育委員会
第3回 平成12年1月22日(土) 奈良時代の大規模製鉄遺跡 −元岡遺跡群平成11年度の調査成果から− 菅波 正人 氏 福岡市教育委員会
第4回 平成12年2月19日(土) 鴻臚館を掘る −平成11年度の調査成果から− 池崎 譲二 氏 福岡市教育委員会
第5回 平成12年3月18日(土) 平成11年度遺跡調査総まくり −市域内の調査から− 山口 譲治 氏 福岡市教育委員会
平成10(1998)年度      
考古学講座 「史跡を生かした街づくり」
第1回 平成10年5月16日(土) 鴻臚館物語 −調査の現状と将来構想− 田中 壽夫 氏 福岡市教育委員会
第2回 平成10年5月23日(土) エジプト・ラーヤ遺跡の調査 −鴻臚館と中国陶磁の道− 吉留 秀敏 氏 福岡市教育委員会
第3回 平成11年1月23日(土) 福岡城物語 −史実から見たお城の復元− 三木 隆行 氏 福岡市教育委員会
第4回 平成11年2月20日(土) 元寇防塁物語 −調査成果と防塁の復元− 柳田 純孝 氏 福岡市教育委員会
発掘調査速報シリーズ
第1回 平成11年3月13日(土) 平成10年度遺跡調査総まくり −市域内の調査から− 山口 譲治 氏 福岡市教育委員会
平成9(1997)年度      
考古学講座 「遺跡から見た福岡の歴史 −通史−」
第1回 平成9年5月17日(土) 旧石器時代 −氷河時代の福岡− 小畑 弘己 氏 熊本大学
第2回 平成9年6月21日(土) 縄文時代 −福岡の縄文人たち− 米倉 秀紀 氏 福岡市教育委員会
第3回 平成9年7月19日(土) 弥生時代前〜中期 −弥生文化の原郷− 宮井 善朗 氏 福岡市教育委員会
第4回 平成9年8月9日(土) 弥生時代後期〜古墳時代前期 −倭人伝に記されたクニ− 久住 猛雄 氏 福岡市教育委員会
第5回 平成9年9月20日(土) 古墳時代後期 −大和政権と鉄− 長家 伸 氏 福岡市教育委員会
第6回 平成9年10月25日(土) 古代 −大宰府鴻臚館の時代− 菅波 正人 氏 福岡市教育委員会
第7回 平成9年11月15日(土) 中世 −国際貿易都市博多の出現− 大庭 康時 氏 福岡市教育委員会
第8回 平成9年12月13日(土) 中世後期〜近世 −博多と福岡の文化− 佐藤 一郎 氏 福岡市教育委員会
発掘調査速報シリーズ
第1回 平成10年3月14日(土) 平成9年度遺跡調査総まくり −市域内の調査から− 山口 譲治 氏 福岡市教育委員会
平成8(1996)年度      
考古学講座 「倭人伝の考古学 −弥生時代の考古学−」
第1回 平成8年5月18日(土) 奴国王墓とその周辺 −旧筑紫郡域− 平田 定幸 氏 春日市教育委員会
第2回 平成8年6月22日(土) 奴国の東 −糟屋・宗像郡域− 吉留 秀敏 氏 福岡市教育委員会
第3回 平成8年7月20日(土) 伊都国 −糸島郡域− 川村 博 氏 前原市教育委員会
第4回 平成8年8月24日(土) 末盧国 −唐津市域− 田島 龍太 氏 唐津市教育委員会
第5回 平成8年9月14日(土) 奴国の集落 −福岡市域− 菅波 正人 氏 福岡市教育委員会
第6回 平成8年10月12日(土) 一支国、対馬国 −壱岐・対馬− 副島 和明 氏 長崎県教育委員会
第7回 平成8年11月9日(土) 奴国とその社会 −総括として− 橋口 達也 氏 福岡県教育委員会
発掘調査速報シリーズ
第1回 平成9年3月8日(土) 平成8年度遺跡調査総めくり −市域内の調査から− 山口 譲治 氏 福岡市教育委員会
平成7(1995)年度      
考古学講座 「列島の基層文化を考える −南北の考古学−」
第1回 平成7年6月3日(土) 北からの視点 木村 英明 氏 札幌大学
第2回 平成7年10月21日(土) 南からの視点 高宮 広衛 氏 沖縄国際大学
考古学入門講座 「考古学基礎講座」
第1回 平成7年5月20日(土) 考古学の成立と研究史 後藤 直 氏 福岡市教育委員会
第2回 平成7年7月1日(土) 遺跡学と遺物学 山崎 純男 氏 福岡市教育委員会
第3回 平成7年7月29日(土) 遺跡調査法 横山 邦継 氏 福岡市教育委員会
第4回 平成7年8月19日(土) 遺物の整理法 二宮 忠司 氏 福岡市教育委員会
第5回 平成7年9月9日(土) 遺物実測実習 小林 義彦 氏 福岡市教育委員会
第6回 平成7年9月30日(土) 自然科学と考古学 宮井 善朗 氏 福岡市教育委員会
第7回 平成7年12月8日(金) バスハイク −福岡市の史跡と博物館− 折尾 学 氏 福岡市教育委員会
発掘調査速報シリーズ
第1回 平成8年3月2日(土) 平成7年度遺跡調査総まくり −市域内の調査から− 横山 邦継 氏 福岡市教育委員会
平成6(1994)年度      
考古学講座 「墓の考古学 −東アジア世界からみた葬送儀礼の変遷−」
第1回 平成6年4月23日(土) 縄文時代の埋葬習俗 岡村 道雄 氏 文化庁記念物課
第2回 平成6年5月28日(土) 東シベリア新石器時代の埋葬 −縄文の埋葬を比較考察する− 小畑 弘己 氏 福岡市教育委員会
第3回 平成6年6月25日(土) 東アジアの埋葬習俗 −弥生の埋葬習俗の源流− 甲本 眞之 氏 熊本大学
第4回 平成6年7月16日(土) 北部九州の弥生墓と葬送儀礼 小林 義彦 氏 福岡市教育委員会
第5回 平成6年8月27日(土) 古墳時代の送り 吉留 秀敏 氏 福岡市教育委員会
第6回 平成6年9月17日(土) 除魔・鎮魂の色“赤” −墳墓出土の朱丹− 本田 光子 氏 福岡市教育委員会
第7回 平成6年10月22日(土) 古代の墓と埋葬習俗 −仏教伝来のもたらしたもの− 佐藤 一郎 氏 福岡市教育委員会
第8回 平成6年11月27日(土) 中世墓にみる送りの儀式 大庭 康時 氏 福岡市教育委員会
発掘調査速報シリーズ
第1回 平成7年3月4日(土) 平成6年度遺跡発掘総まくり −市域内の調査から− 横山 邦継 氏 福岡市教育委員会
平成5(1993)年度      
考古学講座 「弥生文化の到来」
第1回 平成5年6月5日(土) 弥生時代のはじまり −土器からみた弥生文化の流入− 池田 祐司 氏 福岡市教育委員会
第2回 平成5年7月3日(土) 遺物が語る弥生文化の黎明 −最古の農耕具− 下村 智 氏 福岡市教育委員会
第3回 平成5年8月28日(土) 最古の二重環濠 −那珂遺跡からみえるもの− 吉留 秀敏 氏 福岡市教育委員会
第4回 平成5年9月25日(土) 墓制からみた弥生のはじまり −甕棺葬の起源− 榎本 義嗣 氏 福岡市教育委員会
第5回 平成5年11月13日(土) 最古の渡来系集落 −粕屋町江辻遺跡の調査− 新宅 信久 氏 粕屋町教育委員会
特別考古学講座 「鉄と考古学」
第1回 平成5年6月19日(土) 古代の鉄素材からみた日朝関係 東 潮 氏 徳島大学
第2回 平成5年10月16日(土) 鉄滓からみた古代の鉄生産 大澤 正己 氏 たたら研究会
発掘調査速報シリーズ
第1回 平成6年2月19日(土) 雀居遺跡最新情報 松村 道博 氏 福岡市教育委員会
第2回 平成6年3月5日(土) 平成5年度遺跡発掘総まくり −市域内の調査から− 横山 邦継 氏 福岡市教育委員会
平成4(1992)年度      
考古学講座 「九州の縄文文化」
第1回 平成4年5月31日(日) 縄文時代の幕開け −旧石器時代から縄文時代へ− 稲田 孝司 氏 岡山大学
第2回 平成4年6月21日(日) 南九州の縄文文化 −火山灰が語る縄文文化− 新東 晃一 氏 鹿児島県教育委員会
第3回 平成4年7月19日(日) 中九州の縄文文化 −貯蔵穴にみる縄文人の生活− 江本 直 氏 熊本県教育委員会
第4回 平成4年8月30日(日) 北部九州の縄文文化 −祈りと戦い− 前田 義人 氏 北九州市教育委員会
第5回 平成4年9月20日(日) 貝塚からみた縄文人のくらし −漁撈と狩猟− 山崎 純男 氏 福岡市教育委員会
第6回 平成4年10月18日(日) 海峡を越えて −縄文文化の対外交流− 島津 義昭 氏 熊本県教育委員会
発掘調査速報シリーズ
第1回 平成4年5月10日(日) ベールを脱いだ鴻臚館 瀧本 正志 氏 福岡市教育委員会
第2回 平成4年8月2日(日) まぼろしの古代寺院 −古瓦が語る井尻B遺跡の謎− 宮井 善朗 氏 福岡市教育委員会
第3回 平成4年11月15日(日) 早良の弥生墳墓 −入部遺跡の調査から− 長家 伸 氏 福岡市教育委員会
第4回 平成5年3月7日(日) 平成4年度の発掘調査の成果 −市域内の調査から− 塩屋 勝利 氏 福岡市教育委員会
平成3(1991)年度      
特別考古学講座 「弥生時代の考古学」
第1回 平成3年7月7日(日) 稲作農耕の起源 −弥生時代の始まり− 春成 秀爾 氏 国立歴史民俗博物館
第2回 平成3年9月1日(日) 弥生社会の政治関係 −弥生社会の成立と展開− 下條 信行 氏 愛媛大学
第3回 平成3年11月24日(日) 弥生社会の終焉 −国家成立への胎動− 都出 比呂志 氏 大阪大学
開館10周年記念特別講演会
  平成3年11月3日(日) 『考古学の現在(いま) −新しい生活環境づくりへの試み−』     
戦後考古学の回顧と文化財保護の歩み 坪井 清足 氏 大阪文化財センター
佐賀県における史跡整備とその展望 −名護屋城・吉野ヶ里− 高島 忠平 氏 佐賀県教育委員会
大宰府史跡の整備と活用 石松 好雄 氏 福岡県教育委員会
金隈遺跡の整備 折尾 学 氏 福岡市教育委員会
野方遺跡の整備 二宮 忠司 氏 福岡市教育委員会
板付遺跡の整備 力武 卓治 氏 福岡市教育委員会
発掘調査速報シリーズ 「弥生集落を考古学する」
第1回 平成3年7月28日(日) 早良平野の集落 −有田・野方遺跡− 山崎 龍雄 氏 福岡市教育委員会
第2回 平成3年9月29日(日) 奴国の拠点集落 −比恵・那珂遺跡− 田崎 博之 氏 福岡市教育委員会
第3回 平成3年10月20日(日) 我が国最古の環濠集落 −板付遺跡− 吉留 秀敏 氏 福岡市教育委員会
第4回 平成4年3月22日(日) 平成3年度の発掘調査の成果 −市域内の調査から− 飛高 憲雄 氏 福岡市教育委員会
平成2(1990)年度      
考古学講座 「考古資料に見る交流史」
第1回 平成2年5月27日(日) 朱・丹考 −卑弥呼への贈り物− 本田 光子 氏 福岡市教育委員会
第2回 平成2年8月26日(日) 玉のはなし −縄文から弥生へ− 下村 智 氏 福岡市教育委員会
第3回 平成2年9月30日(日) 古鏡 −託された権威− 田崎 博之 氏 福岡市教育委員会
第4回 平成2年10月28日(日) 織機と布・衣の考古学 酒野 晶子 氏 東大阪市立郷土博物館
第5回 平成3年2月24日(日) 文献からみた魏志倭人伝の世界 渡辺 正気 氏 福岡県文化財保護審議会委員
特別講演
  平成2年4月22日(日) 考古資料にみる古代の女性たち −かつて女性は太陽であったか− 間壁 葭子 倉敷考古館
発掘調査速報シリーズ
第1回 平成2年6月24日(日) 城南区梅林古墳の調査 −早良平野の前方後円墳− 菅波 正人 氏 福岡市教育委員会
第2回 平成2年7月29日(日) 西区飯氏遺跡の調査から −伊都国を掘る− 宮井 善朗 氏 福岡市教育委員会
第3回 平成2年11月25日(日) 福岡市中・近世 板碑の調査から −中・近世の庶民生活誌− 三木 隆行 氏 福岡市教育委員会
第4回 平成3年3月24日(日) 福岡市における平成2年度の発掘調査と史跡の保存・整備 柳田 純孝 氏 福岡市教育委員会
平成元(1989)年度      
考古学講座 「東アジアと日本」
第1回 平成元年6月25日(日) 東アジアの旧石器文化 −日本人の来た道− 加藤 晋平 氏 千葉大学教授
第2回 平成元年8月27日(日) 縄文時代の日韓関係 −民族形成の道− 渡辺 誠 氏 名古屋大学教授
第3回 平成元年10月29日(日) 弥生時代における東アジアと日本 −倭人の世界− 西谷 正 氏 九州大学教授
第4回 平成元年11月19日(日) 東アジアにおける日本の古墳 −古墳の起源と展開− 白石 太一郎 氏 国立歴史民俗博物館教授
第5回 平成元年12月3日(日) 環シナ海域の世界 −日本文化形成の一大潮流− 国分 直一 氏 梅光女学院客員教授
考古学入門教室
第1回 平成元年9月24日(日) 弥生時代の青銅製武器 −銅剣・銅矛・銅戈の見方− 宮井 善朗 氏 福岡市教育委員会
発掘調査速報シリーズ
第1回 平成元年5月28日(日) 博多区剣塚前方後円墳 −重要遺跡確認調査− 吉留 秀敏 氏 福岡市教育委員会
第2回 平成元年7月23日(日) 博多区南八幡遺跡 −古代のムラ− 荒牧 宏行 氏 福岡市教育委員会
第3回 平成元年10月8日(日) 中央区鴻臚館跡の調査 −平成元年度の調査成果− 折尾 学 氏 福岡市教育委員会
第4回 平成2年3月25日(日) 平成元年度の市域内の調査成果から 柳田 純孝 氏 福岡市教育委員会
昭和63(1988)年度      
考古学講座 「鴻臚館・博多研究史」
第1回 昭和63年4月24日(日) 鴻臚館の発掘調査 吉武 学 氏 福岡市教育委員会
第2回 昭和63年5月22日(日) 鴻臚館研究史 渡辺 正気 氏 福岡県文化財保護審議委員
第3回 昭和63年6月26日(日) 博多研究 −文献から− 佐伯 弘次 氏 福岡大学助教授
第4回 昭和63年7月24日(日) 博多の発掘調査 池崎 譲二 氏 福岡市教育委員会
第5回 昭和63年9月25日(日) 大宰府と鴻臚館・博多 田村 圓澄 氏 九州歴史資料館館長
考古学入門教室
第1回 昭和63年6月19日(日) 石器のはなしU「石器とは」 小畑 弘己 氏 福岡市教育委員会
第2回 昭和63年7月3日(日) 石器のはなしU「石器はどのように作られたか」 小畑 弘己 氏 福岡市教育委員会
第3回 昭和63年7月17日(日) 石器のはなしU「石器はどのように使われたか・石器その後」 小畑 弘己 氏 福岡市教育委員会
第4回 昭和63年8月21日(日) 土器のはなしU「土器とは?」 常松 幹雄 氏 福岡市教育委員会
第5回 昭和63年8月28日(日) 土器のはなしU「土器の作り方」 常松 幹雄 氏 福岡市教育委員会
第6回 昭和63年9月4日(日) 土器のはなしU「土器今昔」 常松 幹雄 氏 福岡市教育委員会
発掘調査速報シリーズ
第1回 昭和63年7月10日(日) 重留古窯 −古代の須恵器窯跡の調査− 横山 邦継 氏 福岡市教育委員会
第2回 昭和63年9月11日(日) 入部の縄文時代集落 −狩猟と採集の生活を探る− 力武 卓治 氏 福岡市教育委員会
第3回 昭和63年10月23日(日) 西区広石遺跡群の調査 −古墳時代の笠間谷の村− 加藤 良彦 氏 福岡市教育委員会
第4回 平成元年3月26日(日) 昭和63年度の発掘調査から 柳田 純孝 氏 福岡市教育委員会
昭和62(1987)年度      
考古学講座 「倭国と鏡」
第1回 昭和62年5月24日(日) 倭国と鏡T「弥生時代の成立とその社会」 橋口 達也 氏 福岡県教育委員会
第2回 昭和62年7月26日(日) 倭国と鏡U「クニと鏡 −前漢鏡を中心として−」 高倉 洋彰 氏 九州歴史資料館
第3回 昭和62年9月20日(日) 倭国と鏡V「首長層と鏡 −後漢鏡を中心として−」 田崎 博之 氏 福岡市教育委員会
第4回 昭和62年12月20日(日) 倭国と鏡W「前方後円墳成立期の社会と鏡」 柳田 康雄 氏 福岡県教育委員会
第5回 昭和63年2月7日(日) 倭国と鏡X「倭と三角縁神獣鏡」 近藤 喬一 氏 山口大学教授
考古学教室
第1回 昭和62年6月14日(日) 土器のはなしT 講義 常松 幹雄 氏
吉武 学 氏
福岡市教育委員会
第2回 昭和62年6月28日(日) 土器のはなしT 講義・実習 常松 幹雄 氏
吉武 学 氏
福岡市教育委員会
第3回 昭和62年7月5日(日) 土器のはなしT 実習 常松 幹雄 氏
吉武 学 氏
福岡市教育委員会
第4回 昭和62年7月19日(日) 土器のはなしT 実習 常松 幹雄 氏
吉武 学 氏
福岡市教育委員会
第5回 昭和62年8月2日(日) 土器のはなしT バスハイク 常松 幹雄 氏
吉武 学 氏
福岡市教育委員会
第6回 昭和62年8月29日(土) 土器のはなしT 実習 常松 幹雄 氏
吉武 学 氏
福岡市教育委員会
第7回 昭和62年9月12日(土) 土器のはなしT まとめ 常松 幹雄 氏
吉武 学 氏
福岡市教育委員会
第8回 昭和62年10月4日(日) 石器のはなしT 講義 杉山 富雄 氏
小畑 弘己 氏
福岡市教育委員会
第9回 昭和62年10月18日(日) 石器のはなしT 講義・実験 杉山 富雄 氏
小畑 弘己 氏
福岡市教育委員会
第10回 昭和62年11月1日(日) 石器のはなしT 講義・実験 杉山 富雄 氏
小畑 弘己 氏
福岡市教育委員会
第11回 昭和62年11月15日(日) 石器のはなしT バスハイク 杉山 富雄 氏
小畑 弘己 氏
福岡市教育委員会
第12回 昭和62年11月22日(日) 石器のはなしT 講義・実験 杉山 富雄 氏
小畑 弘己 氏
福岡市教育委員会
第13回 昭和62年12月13日(日) 石器のはなしT 講義 杉山 富雄 氏
小畑 弘己 氏
福岡市教育委員会
発掘調査速報シリーズ
第1回 昭和62年4月26日(日) 博多遺跡群 −博多の町割U− 大庭 康時 氏 福岡市教育委員会
第2回 昭和62年6月21日(日) 早良平野の拠点集落T −有田遺跡から− 米倉 秀紀 氏 福岡市教育委員会
第3回 昭和62年8月23日(日) 老司古墳発掘調査 吉留 秀敏 氏 福岡市教育委員会
第4回 昭和62年10月25日(日) まじないの世界 −井相田遺跡を中心に− 横山 邦継 氏
吉田 扶希子 氏
福岡市教育委員会
第5回 昭和62年11月29日(日) 遺跡から出土する食用遺物 −古代食を探る− 吉武 学 氏 福岡市教育委員会
第6回 昭和63年3月27日(日) 昭和62年度の発掘調査から −その成果と課題について− 柳田 純孝 氏 福岡市教育委員会
昭和61(1986)年度      
考古学講座
第1回 昭和61年4月27日(日) 昭和60年度の発掘調査から 柳田 純孝 氏 福岡市教育委員会
第2回 昭和61年5月25日(日) 磐井の時代1 −豊前− 宇野 槙敏 氏 北九州市教育文化事業団
第3回 昭和61年6月22日(日) 磐井の時代2 −豊後− 真野 和夫 氏 宇佐歴史民俗資料館
第4回 昭和61年7月13日(日) 磐井の時代3 −肥後− 高木 恭二 氏 宇土市教育委員会
第5回 昭和61年8月31日(日) 磐井の時代4 −肥前− 蒲原 宏行 氏 佐賀県教育委員会
第6回 昭和61年9月21日(日) 磐井の時代5 −筑後− 石山 勲 氏 甘木歴史資料館
第7回 昭和61年10月19日(日) 磐井の時代6 −筑前− 柳沢 一男 氏 福岡市教育委員会
第8回 昭和61年12月21日(日) 大宰府と鴻臚館 −大宰府の成立− 倉住 靖彦 氏 九州歴史資料館
第9回 昭和62年1月25日(日) 大宰府と鴻臚館 −条里と官道− 石松 好雄 氏 九州歴史資料館
第10回 昭和62年2月22日(日) 大宰府と鴻臚館 −地方官衙の役割と構造− 園井 正隆 氏 久留米市教育委員会
第11回 昭和62年3月22日(日) 大宰府と鴻臚館 −生産と都市供給− 横田 賢次郎 氏 九州歴史資料館
特別講演
  昭和61年11月23日(日) 磐井の時代と古墳 小田 富士雄 氏 北九州市立考古博物館館長
発掘調査速報シリーズ
第1回 昭和61年5月31日(土) 田村遺跡 −中世の村落を掘る− 佐藤 一郎 氏 福岡市教育委員会
第2回 昭和61年6月14日(土) 博多遺跡群 −袖の湊と太閤町割− 山崎 龍雄 氏 福岡市教育委員会
第3回 昭和61年7月19日(土) 戸原麦尾遺跡 −中世の城館を掘る− 田中 寿夫 氏 福岡市教育委員会
第4回 昭和61年9月13日(土) 今宿五郎江遺跡 −小銅鐸の謎− 二宮 忠司 氏 福岡市教育委員会
第5回 昭和61年10月4日(土) 野方久保遺跡 −早良国は存在するか− 下村 智 氏 福岡市教育委員会
第6回 昭和61年12月6日(土) 比恵遺跡 −那津官家の位置を考察する− 山口 譲治 氏 福岡市教育委員会
第7回 昭和62年3月28日(土) 昭和61年度の発掘調査から 柳田 純孝 氏 福岡市教育委員会
昭和60(1985)年度      
考古学特別講座 「奴国の時代」
第1回 昭和60年5月25日(土) 奴国の時代T「文献と考古学」 飛高 憲雄 氏 福岡市教育委員会
第2回 昭和60年6月22日(土) 奴国の時代U「奴国の西の国々」 川村 博 氏 前原市教育委員会
第3回 昭和60年7月27日(土) 奴国の時代V「奴国の東の国々」 原 俊一 氏 宗像市教育委員会
第4回 昭和60年8月24日(土) 奴国の時代W「奴国の南の国々」 立石 雅文 氏 久留米市教育委員会
第5回 昭和60年9月28日(土) 奴国の時代X「奴国」 丸山 康晴 氏 春日市教育委員会
第6回 昭和60年10月19日(土) 奴国の時代Y「東アジアの中の奴国」 後藤 直 氏 福岡市教育委員会
考古学入門講座 「古墳時代史」
第1回 昭和60年4月20日(土) 昭和59年度の発掘調査から 柳田 純孝 氏 福岡市教育委員会
第2回 昭和60年11月16日(土) 古墳時代史T「古墳の変遷」 柳沢 一男 氏 福岡市教育委員会
第3回 昭和60年12月14日(土) 古墳時代史U「土師器と須恵器」 常松 幹雄 氏 福岡市教育委員会
第4回 昭和61年1月18日(土) 古墳時代史V「生活」 二宮 忠司 氏 福岡市教育委員会
第5回 昭和61年2月15日(土) 古墳時代史W「生産」 松村 道博 氏 福岡市教育委員会
特別講演
  昭和61年3月15日(土) 装飾古墳をめぐる諸問題 森 貞次郎 氏 九州産業大学教授
昭和59(1984)年度      
考古学入門講座 「弥生時代史」
第1回 昭和59年4月21日(土) 近年の発掘調査から 柳田 純孝 氏 福岡市教育委員会
第2回 昭和59年8月18日(土) 弥生時代史T「弥生土器@」 西 健一郎 氏 九州大学
第3回 昭和59年9月29日(土) 弥生時代史U「弥生土器A」 田崎 博之 氏 九州大学
第4回 昭和59年11月17日(土) 弥生時代史V「墓制」 小林 義彦 氏 福岡市教育委員会
第5回 昭和59年12月1日(土) 弥生時代史W「石器」 横山 邦継 氏 福岡市教育委員会
第6回 昭和60年1月19日(土) 弥生時代史X「金属器」 大庭 康時 氏 福岡市教育委員会
第7回 昭和60年2月23日(土) 弥生時代史Y「土器祭祀」 馬田 弘稔 氏 福岡県教育委員会
考古学教室 「北部九州の歴史」
第1回 昭和59年5月26日(土) 北部九州の歴史 −原始時代− 渡辺 正気 氏 元九州歴史資料館学芸第二課
第2回 昭和59年6月16日(土) 北部九州の歴史 −古代− 渡辺 正気 氏 元九州歴史資料館学芸第二課
第3回 昭和59年7月7日(土) 北部九州の歴史 −中世・近世− 渡辺 正気 氏 元九州歴史資料館学芸第二課
第4回 昭和59年7月18日(水) 北部九州の歴史 −博多遺跡群見学− 渡辺 正気 氏 元九州歴史資料館学芸第二課
特別講演
第1回 昭和59年11月10日(土) 弥生時代をめぐる諸問題 下條 信行 氏 西南学院大学助教授
第2回 昭和60年3月23日(土) 開館3周年記念特別講演「今よみがえる金隈遺跡」    
    弥生時代の福岡平野 岡崎 敬 氏 九州大学教授
    金隈遺跡の調査から保存まで 折尾 学 氏 福岡市教育委員会
    弥生時代の金隈の人 永井 昌文 氏 九州大学教授
昭和58(1983)年度      
考古学講座 「生活文化史シリーズ」「入門講座」「遺物から見た対外交渉史シリーズ」
第1回 昭和58年4月24日(日) 生活文化史シリーズT「水稲農耕の始まり」 濱石 哲也 氏 福岡市教育委員会
第2回 昭和58年5月15日(日) 生活文化史シリーズU「弥生時代の村 −板付遺跡の調査から−」 山崎 純男 氏 福岡市教育委員会
第3回 昭和58年6月5日(日) 生活文化史シリーズV「古墳築造」 柳沢 一男 氏 福岡市教育委員会
第4回 昭和58年7月3日(日) 生活文化史シリーズW「有田台地における人々の生活史」 井澤 洋一 氏 福岡市教育委員会
第5回 昭和58年7月24日(日) 入門講座1「考古学概論T −用語解説−」 飛高 憲雄 氏 福岡市教育委員会
第6回 昭和58年8月21日(日) 入門講座2「旧石器時代 −日本文化のあけぼの−」 杉山 富雄 氏 福岡市教育委員会
第7回 昭和58年9月11日(日) 入門講座3「考古学概論U −発掘調査−」 田中 壽夫 氏 福岡市教育委員会
第8回 昭和58年10月2日(日) 入門講座4「縄文時代T −土器製作の始まり−」 木下 修 氏 福岡県教育庁
第9回 昭和58年11月20日(日) 入門講座5「考古学概論V −年代決定法−」 山口 譲治 氏 福岡市教育委員会
第10回 昭和58年12月4日(日) 入門講座6「縄文時代U −縄文文化の開化と人々の生活−」 小池 史哲 氏 福岡県教育庁
第11回 昭和58年12月17日(土) 遺物から見た対外交渉史シリーズT「細石器 −黄河の水は江戸に通ずるか−」 小畑 弘己 氏 福岡市教育委員会
第12回 昭和59年1月28日(土) 遺物から見た対外交渉史シリーズU「青銅鏡」 高倉 洋彰 氏 九州歴史資料館
第13回 昭和59年3月17日(土) 遺物から見た対外交渉史シリーズV「輸入陶磁器 −大宰府出土遺物を中心として−」 森田 勉 氏 九州歴史資料館
第14回 昭和59年3月31日(土) 遺物から見た対外交渉史シリーズW「青銅武器」 塩屋 勝利 氏 福岡市教育委員会
特別講演
第1回 昭和58年7月31日(日) 福岡のなかの朝鮮文化 西谷 正 氏 九州大学文学部助教授
第2回 昭和58年10月30日(日) 甕棺墓とその時代 児嶋 隆人 氏 飯塚市歴史資料館館長
第3回 昭和59年2月25日(土) 仏教伝来における日本と朝鮮 田村 圓澄 氏 九州歴史資料館館長
昭和57(1982)年度      
考古学講座
第1回 昭和57年4月25日(日) 遺跡の調査と保存 柳田 純考 氏 福岡市教育委員会
第2回 昭和57年5月23日(日) 縄文時代の福岡 山崎 純男 氏 福岡市教育委員会
第3回 昭和57年6月13日(日) 弥生時代の遺跡を掘る@ −墓制と祭り− 力武 卓治 氏 福岡市教育委員会
第4回 昭和57年7月11日(日) 弥生時代の遺跡を掘るA −諸岡遺跡の調査から− 後藤 直 氏 福岡市教育委員会
第5回 昭和57年8月22日(日) 古墳時代初期の福岡平野 −藤崎遺跡の調査から− 濱石 哲也 氏 福岡市教育委員会
第6回 昭和57年9月19日(日) 古墳時代の福岡平野 柳沢 一男 氏 福岡市教育委員会
第7回 昭和57年10月24日(日) 古代の福岡平野 −三宅廃寺を中心にして− 二宮 忠司 氏 福岡市教育委員会
第8回 昭和57年11月14日(日) 中世の博多 −博多遺跡群の調査から− 池崎 譲二 氏 福岡市教育委員会
第9回 昭和57年12月19日(日) 中世の福岡平野 −文献と調査から− 折尾 学 氏
吉良 国光 氏
福岡市教育委員会他
第10回 昭和58年1月23日(日) 石器文化 −狩猟具の変遷− 山口 譲治 氏 福岡市教育委員会
第11回 昭和58年2月13日(日) 農耕文化 −農具の変遷− 飛高 憲雄 氏 福岡市教育委員会
第12回 昭和58年3月27日(日) 福岡平野の歴史 −遺跡の調査から− 塩屋 勝利 氏 福岡市教育委員会
特別講演
第1回 昭和57年8月1日(日) 南方系文化の諸問題 三島 格 氏 肥後考古学会会長
第2回 昭和57年11月21日(日) 弥生人 永井 昌文 氏 九州大学医学部教授
第3回 昭和58年2月27日(日) 海の中道遺跡をめぐる諸問題 横山 浩一 氏 九州大学文学部教授